12/02/16 01:23:38.11 0 BE:982174739-PLT(12066)
世界で初めて商用の海底油田が掘削されたのは1891年のことだという。海中に桟橋を作り、機械掘りに成功したのだが、
さて場所は米国か、中東か。いや実は新潟県出雲崎町の尼瀬海岸の油田という。なんと日本は海底油田先進国だった
▲「草生水」と書いて「くそうず」というのが、昔の石油の呼び名という。「臭水」とも書くから、まあこちらが語源か。
日本書紀で越の国から天智天皇に献上された「燃える土、燃える水」が石油についての最初の記述だ
▲今では化石燃料は輸入という日本だが、ここに来て海底から「燃える水」ならぬ「燃える氷」を掘り出す試みが注目されている。
メタンガスと水が結びついて氷のように結晶化した天然ガス資源「メタンハイドレート」、その産出にむけた世界初の海底掘削のことだ
▲この掘削作業、地球深部探査船「ちきゅう」によって愛知県渥美半島沖約70キロで、きのうから始まった。
水深約1000メートルの海底からメタンハイドレートのある層まで深さ約260メートルの井戸を4本掘る計画で、
来年1月にメタンガスを海上に取り出す試験が行われる
▲日本には20年近いメタンハイドレート開発研究の実績があり、世界の先頭を走ってきたという。
また愛知県沖には国内の天然ガス使用量の14年分、日本近海では同100年分近い埋蔵量があるともいわれる。
何か一躍資源大国になったような気の大きくなる話である
▲2018年には実現したいという商業化だが、なおハードルも多かろう。ただこのところやや縮こまりがちな日本人の「気」である。
それをふくらませる前のめりのチャレンジは大切にしたい。
毎日新聞 2012年2月16日 0時17分
URLリンク(mainichi.jp)