【グルメ】松屋、「牛めし」にオーストラリア産のコメを試験導入 国産高でat NEWSPLUS
【グルメ】松屋、「牛めし」にオーストラリア産のコメを試験導入 国産高で - 暇つぶし2ch2:名無しさん@12周年
12/02/12 11:41:21.40 KBvhwLFz0
2

3:名無しさん@12周年
12/02/12 11:42:00.57 jL/PQmJw0
セシュウムさんを嫌ったか

4:名無しさん@12周年
12/02/12 11:42:03.41 m8pRpkMo0
ほほぅ
旨けりゃいいがな

5:名無しさん@12周年
12/02/12 11:42:25.01 436X2av70
所詮は値段がどうなるのか話ってだけで

6:名無しさん@12周年
12/02/12 11:42:32.07 gxia4YT60
そろそろ日本も海外の農地を買い占めて大規模農業を事業化しないといけないレベル

7:名無しさん@12周年
12/02/12 11:42:37.55 zCjPOok90
国産米でも某地域のやつは激安なんじゃないの??

8:名無しさん@12周年
12/02/12 11:43:17.70 e5SSOdeG0
安全厨に対するアピールだな

9:名無しさん@12周年
12/02/12 11:43:54.95 xXaxV8xC0
あーあ

10:名無しさん@12周年
12/02/12 11:44:05.50 gC4DFrJb0
国産だけ食べて生きていこうと思ったらどういう生活になるんだろう
加工品は一切買えなくなりそうだけど

11:名無しさん@12周年
12/02/12 11:44:10.42 NGXLUKEu0
松やいくのやめるわ、元々牛丼やなんてあんまり行ってないけど

12:名無しさん@12周年
12/02/12 11:44:37.00 xHP0RvjN0
中国肉を使っているところか
行かないからどうでもいいや

13:名無しさん@12周年
12/02/12 11:45:11.85 kJl4g71mO
安全アピールでいいんじゃないかな。



14:名無しさん@12周年
12/02/12 11:45:29.44 a5BNyj+e0
牛丼じゃなくて
カレーとかサフランライスとかにした方がいい


15:名無しさん@12周年
12/02/12 11:45:34.61 8XkFV1iQO
底辺からエイリアンが産まれる時代も近いな

16:名無しさん@12周年
12/02/12 11:45:34.87 eKc0Tww90
豚めし止めた時点で終わった

17:名無しさん@12周年
12/02/12 11:45:40.15 r2+SoW1t0
不買決定

去年だけでも不買運動でフジや花王、サントリーといった
数々の大企業を葬り去ってきたオレたちねらーを敵に回したな

オレたち国民から搾取する日本企業はすべて潰れればいい

そもそも日本企業を名乗るなら
日本国民から金を取るな
儲けを経営者と正社員と株主だけで分け合うんじゃなく
日本国民全員に等しく配分しろ

それが1億2千万の日本国民の創始だ

18:名無しさん@12周年
12/02/12 11:45:57.63 zYYZrCoQ0
これ家畜の餌用だろ

19:名無しさん@12周年
12/02/12 11:46:03.77 3wc6u43pO
美味しくて農薬的にも安全なら、むしろ外米を使ってほしい。
やっぱ美味しくなくていいから安全ならそれでいいや

20:名無しさん@12周年
12/02/12 11:46:20.86 N08ow+3L0
福島産使われるよりよほどマシじゃ

21:名無しさん@12周年
12/02/12 11:46:29.93 2nQXcn7j0
ふぐすまよりまし

22:名無しさん@12周年
12/02/12 11:47:08.06 IFPvNQHp0
豚めしだけが俺の青春だった

23:名無しさん@12周年
12/02/12 11:47:18.34 yeD7yx2EO
セシウムさんで、お客からの産地問い合わせが多いらしいから

24:名無しさん@12周年
12/02/12 11:47:19.38 hOEm9Qe1O
なんだ、じゃあもうイカネ。

25:名無しさん@12周年
12/02/12 11:47:19.72 4gDFWlbl0
そもそも一杯300円前後の物を、他所と値下げ合戦してまで商売やって行こうなんて
まともな考えじゃない。外食だし500円程度は払ってもいいから、国産米消費に積極的な
企業を応援したい。

26:名無しさん@12周年
12/02/12 11:47:21.01 fvegqEQl0
>>19
何を持って安全と言っているのかねぇ┐(´д`)┌ヤレヤレ

27:名無しさん@12周年
12/02/12 11:47:22.24 ylyPuHcK0
牛丼屋は多少高くてもいいから割り箸に戻せよ。
一々言うのめんどいし。

28:名無しさん@12周年
12/02/12 11:48:07.86 2hM2GPW8O
国産米なんて危険すぐる
福島の農家がなんで廃業しないかわかるか?

こっそり混ぜて売ってんだよ

29:名無しさん@12周年
12/02/12 11:48:28.33 FSklnAaw0
松屋には行かないからどうでもいいが。
日本米を使おうが外国産米を使おうが松屋は消える牛丼屋。

30:名無しさん@12周年
12/02/12 11:48:41.37 7S/aXh8C0
福島から世界に毒垂れ流してく汚国日本は
他国に安全云々言う権利はねーからwwwwwwwwww

31:名無しさん@12周年
12/02/12 11:48:41.86 DMzNadcuO
米くらい国内産使えよ
松屋いかねー

32:名無しさん@12周年
12/02/12 11:48:45.60 OdB1bBYm0
カレーライスか600gまで190円の店が近くに出来た。

33:名無しさん@12周年
12/02/12 11:48:46.37 lTPblMy80
いままで安かった道産米が原発事故で高騰してるから

34:名無しさん@12周年
12/02/12 11:48:53.70 qxiIS5wz0
BSEの時、店頭に安心の中国産って書いてあった松屋に
いくわけねーだろボケ

35:名無しさん@12周年
12/02/12 11:48:54.83 620AlFKF0
日本人の好みの味の品種作ってるからなー。

36:名無しさん@12周年
12/02/12 11:49:12.18 zeF8sL6B0
>>17
馬鹿はおっかねぇな。

37:名無しさん@12周年
12/02/12 11:49:18.45 9BLSIgCn0
福島産が安いですよ?

38:名無しさん@12周年
12/02/12 11:50:02.41 QclXW8u/0
いつまでも高止まりするほど供給は減ったままなのか?

39:名無しさん@12周年
12/02/12 11:50:22.34 nbSgX0UX0
>>17
気持ち悪い

40:名無しさん@12周年
12/02/12 11:50:26.72 0pF3JXOpO
松屋は牛めしもカレーも激まずいし、豚めしも無くなったから今後食う事まず無いんでオーストラリアだろうが福島産だろうがなんでも良いよ

41:名無しさん@12周年
12/02/12 11:50:35.42 CXeLtMiz0
旨けりゃいいよ

42:名無しさん@12周年
12/02/12 11:50:43.29 WVwD8Z4P0
ふくいち由来国産米はなじぇ考えない

43:名無しさん@12周年
12/02/12 11:51:21.80 OwKLKooK0
>「牛めし」などに使う。

別に牛丼限定じゃないんだろうしわざわざ書かなくてもいいのに

44:朝鮮 仁
12/02/12 11:51:23.95 pYZOcejW0
(´・ω・`)オーストラリア産は美味しいので問題ないな

タイ市民の名誉の為に再確認

以前の美味しくないタイ米は本当にダメなものが
「何かの間違い」で輸出されたもので
本当は美味しいお米もあります

(#゚д゚)何を間違えた!おい!!

45:名無しさん@12周年
12/02/12 11:51:32.02 0JoaAt880
高くてもいいから日本の米をつかってやれよ
そんな事してるから回り回って安売りしなきゃ売れなくなるんだよ
こいつらど素人が経営してるのか??
馬鹿じゃねーの?

46:名無しさん@12周年
12/02/12 11:51:36.14 /JhXcJr00
TPP関係無いじゃん
数年後には外食のほとんどが中国産米だろうな

47:名無しさん@12周年
12/02/12 11:51:45.36 vs5+fWiP0
牛丼屋ってもっと人がいて活気があった気がするのに
なんでこんなに安くなって活気がなくなったの

48:名無しさん@12周年
12/02/12 11:52:17.73 IEleGp9g0
またOGが付け込んで来る材料が出来たな

49:名無しさん@12周年
12/02/12 11:52:25.89 4rpjX7Rv0
『安全の為にセシウム米は、使いません』
なんて、間違っても言えない(笑)からですね。良い事です。
これが実現すれば、九州でなら、まぁ、食べてもいいか、ってなるかな。
あれ以来、一切外食してないから、そろそろ禁断症状が出来てきたし…。

50:名無しさん@12周年
12/02/12 11:52:35.17 2KFyimyt0
オーストラリアの肉にはオーストラリアの米が合うなんちゃら

51:名無しさん@12周年
12/02/12 11:52:37.71 P1HirJhM0
>>12
>>34
今はアメリカ肉
だから俺は絶対行かない

52:名無しさん@12周年
12/02/12 11:52:39.91 t/CLDP7R0
778%程度の関税掛けられる外国産の米で採算合うのか?と思ったらそう言う事か

53:名無しさん@12周年
12/02/12 11:53:01.88 lqSiuFH70
東日本産使うより安心感があるな


54:名無しさん@12周年
12/02/12 11:53:14.11 +mV+tyuT0
牛丼って貧民の食事なんでしょ?
どこの産地でもいいんじゃないの

55:名無しさん@12周年
12/02/12 11:53:23.25 o5R42nRV0
オーストラリアのスーパー(woolworths等)で売ってる安いジャポニカ米は不味かった。
オーストラリア産コシヒカリはそんなに悪くなかったが、ちょっと高めだった。
どの銘柄を輸入するんだ?
超円高だからコシヒカリでもペイしそうだけどな。

56:名無しさん@12周年
12/02/12 11:53:25.36 qBqWgZ5Q0
早くTPPに加盟して

米にかけられてる莫大な消費税を撤廃してくれ

迷惑だ

57:名無しさん@12周年
12/02/12 11:53:26.68 BbgfXiiu0
やったああああああああ!!!
放射能汚染米からやっと逃れられるううううう!!!!!

58:名無しさん@12周年
12/02/12 11:53:44.62 C68tnuORO
松屋ナイス

59:名無しさん@12周年
12/02/12 11:53:57.43 RaF+On/+O
【外食】松屋、牛めしにオーストラリア産のコアラを試験的に使用★2

スレリンク(bread板)

60:名無しさん@12周年
12/02/12 11:54:53.94 3CjCt8e50
>>47
「安かろう悪かろうルート」ってのはこういうもんなんだよ
あぶく的な盛況のあとに訪れるのは闇でしかない。


61:名無しさん@12周年
12/02/12 11:55:50.29 Esmkrl1j0
店員に続いてコメも国産やめるのかorz

62:名無しさん@12周年
12/02/12 11:55:50.87 Bq7uKBOo0
蕎麦と一緒で、夏で米がまずくなる時期に南半球産を使うのはアリ


63:名無しさん@12周年
12/02/12 11:55:56.65 LEhJaI4R0
オーストラリア、米を作ってたんだ
カリフォルニア米とかは有名だけど、オーストラリアは知らんかった
カリフォルニア米は普通に美味しかったよ

64:名無しさん@12周年
12/02/12 11:56:08.78 P1HirJhM0
>>59
カンガルーなら飛ばされたかもなw

65:名無しさん@12周年
12/02/12 11:56:13.20 /JhXcJr00
今日の日経にすかいらーくは中国米&米国米検討って出たけどすかいらーくにもいける?

66:名無しさん@12周年
12/02/12 11:56:14.85 0pF3JXOpO
>>54 松屋は貧民の中でも最下層向けだしな

67:名無しさん@12周年
12/02/12 11:57:06.67 Mc2sbarB0
>59
カンガルー肉だったら飛ばされるところだ(笑

68:名無しさん@12周年
12/02/12 11:57:20.56 pkK+RVhw0
福島産より安心できる。

69:名無しさん@12周年
12/02/12 11:57:43.30 2KFyimyt0
小麦もたくさんつくってるからな
コロニー落としされたら大変だ

70:名無しさん@12周年
12/02/12 11:57:51.96 mLeFMEXt0
脱原発時代を見据え、国内産の米は一粒残らずバイオエタノール生産にまわすべきだ。
そうすれば、日本はエネルギー資源を国内で得ることができる。

71:名無しさん@12周年
12/02/12 11:57:55.86 vj9shHpL0
>>56
莫大な消費税?

72:名無しさん@12周年
12/02/12 11:58:21.68 Esmkrl1j0
逆に国産材料にこだわった1000円の牛丼があってもいいと思うんだがな
マックもプレミアムバーガーが当たって最高益だし

73:名無しさん@12周年
12/02/12 11:58:24.82 i97/u90L0
TPP参加で、もっと牛丼が安くなりますよの法則?
どんどんデフレすすめてんじゃんwww

74:名無しさん@12周年
12/02/12 11:59:02.12 LPQOWTBZ0
>>47
そりゃあ外食に300円くらいしか使えない奴なんか活気無いだろ
そういう連中しか集まらないから、必然的に活気が失せたんだよ
安易に値下げだけを断行しても、こういう結果になるんだよ
価格は下げずに付加価値を付ければよかったんだ
それを簡単で即効性のある「値下げ」という戦略を取った時点でアウトだよ


75:名無しさん@12周年
12/02/12 11:59:10.27 m8pRpkMo0
どこの米でもいいけど
中国産の肉だけはまずかったな
いまはちがうけど

76:名無しさん@12周年
12/02/12 11:59:13.55 6KCZCmVW0
福島産よりマシだな


77:名無しさん@12周年
12/02/12 11:59:15.27 UIR1nNIU0
円高で肉その他は安くなってんじゃないの
よく分からんわ

78:名無しさん@12周年
12/02/12 11:59:32.44 yojJc0as0
産業の空洞化+農業の空洞化になって行くのか
日本ヤバくね?

79:名無しさん@12周年
12/02/12 11:59:55.66 sU5ms+eoP
吉野家いくか

80:名無しさん@12周年
12/02/12 12:01:01.20 yyJCFAUE0
あらら
外食産業がこうなってくると
もうダメかも

81:名無しさん@12周年
12/02/12 12:01:02.87 +mV+tyuT0
>>66
よしのやってところでは25年ぐらい前に食べたことがあるんだ。

82:名無しさん@12周年
12/02/12 12:01:19.99 U2U4iwPq0
すき家は福島・中国産のブレンドで最安値を目指せ!

83:名無しさん@12周年
12/02/12 12:02:13.22 ieY/Vi0G0
TPP見据えるといい判断じゃないか?
どっかのクソ農家のせいで偽装が横行してるのが明るみになったし。
これからはまともな農家しか生き残れない世紀末農業時代になるといいな。

84:名無しさん@12周年
12/02/12 12:02:58.95 9mTnnvvf0
TPP
TPP
TPP
あれ?まだだったけど、もうオワコン?

85:名無しさん@12周年
12/02/12 12:03:17.96 qqq7KTsY0
肉をアルゼンチン産にするほうが良いのだが
強力な牛肉利権で無理らしい

86:名無しさん@12周年
12/02/12 12:03:32.02 nQ3LL8pn0
税率778%でもオーストラリア産の方が安いのか

87:名無しさん@12周年
12/02/12 12:03:46.94 TYy08gew0
オーストラリアの牛肉には、オーストラリアの米が合う。

産地を合わせるのは、料理の基本です。

88:名無しさん@12周年
12/02/12 12:04:03.05 b0oL9ye+0
豪州の米は安い奴は温かければ旨い、高い奴(寿司用)は冷めても旨い・・・
寿司用でも小売で20kg/AU$25位だったから向こうにいた時はそれを使っていたな・・・


89:名無しさん@12周年
12/02/12 12:05:07.44 zNoDvj7f0
個人食堂 負け組逝ったー

90:名無しさん@12周年
12/02/12 12:05:12.81 3CjCt8e50
>>72
マックみたいに、各価格がコロコロ変わりまくって
店頭に立った瞬間にメニュー表出されてからの勝負にしてやらないとなw

あれ、まさに情弱をターゲットに狙い撃ちしてると思う。


91:名無しさん@12周年
12/02/12 12:05:41.40 8XEMcaLw0
濠州産ならセシウムさんの心配は無いな。

92:名無しさん@12周年
12/02/12 12:06:28.59 /JhXcJr00
>>86
ミニマムアクセスで関税0で毎年77万トン輸入してる
今までは需要が無かったんで焼酎やせんべい、糊なんかで使ってたけど
いよいよ外食が目を付けた


93:名無しさん@12周年
12/02/12 12:07:03.85 p9vLpp7RO
安くて不味くて安全

高くて美味しくて危険

どっちの料理ショー

94:名無しさん@12周年
12/02/12 12:07:20.44 C19hbHSf0
>>87
美味しんぼならその流れだよな。
当然調味料も本物のオーストラリア産でなければな。

95:名無しさん@12周年
12/02/12 12:07:26.13 PB0xuSJ80
さすが松屋や!
すき家なんてイランかったんや

96:名無しさん@12周年
12/02/12 12:07:44.61 W4rdidWF0
オーストラリア産の日本米作ればいいだろ

97:名無しさん@12周年
12/02/12 12:08:58.52 RRcv150cO
ますます不味くなるのか

98:名無しさん@12周年
12/02/12 12:09:32.22 XtTrHwZD0
豚めしないんだろ?
松屋とかどうでもいいです

99:名無しさん@12周年
12/02/12 12:09:47.91 b0oL9ye+0
>>63
昔、日本から種を持ち出して作付け開始、今では普通のスーパーで買えるレベルだよ・・・
以前からあったショートグレンの物よりは冷めても美味しいから普通に食べても分からないかも・・・?

100:名無しさん@12周年
12/02/12 12:09:56.93 1y7oIASm0
国産高っていうより国産の時点で何が混じってるか信用できんからな。
オーストコリアだろうがダメリカだろうが外国産米の方がはるかに安全。
まあそのうち輸入米と偽ったセシ米が出回る日が来るのだろうが。

101:名無しさん@12周年
12/02/12 12:09:59.52 AhewZGae0
>>93
前者だな。安全に勝る価値なし。

102:名無しさん@12周年
12/02/12 12:10:21.18 HSVbXg3p0
最後に肉が余って米が少なすぎる
大盛りにしても肉しか増えない
ってくらいに肉の比率を増やせば米なんて輸入してなくてOK


103:名無しさん@12周年
12/02/12 12:10:40.84 TtgCj3sz0
間接的にシーシェパード支援するってことだな。

104:名無しさん@12周年
12/02/12 12:10:41.92 xcxN6/af0
松屋オワタじゃね?

105:名無しさん@12周年
12/02/12 12:11:36.72 QwDhw+9i0
国産より安全だからいいかもね

106:名無しさん@12周年
12/02/12 12:11:39.48 u8YFjHdM0
これから大喜びで松屋行くわ
国産使ってるようなクズ店とか有り得んし

107:名無しさん@12周年
12/02/12 12:11:58.34 nUxyh6hO0
TPPとかでもっと安く買えるんだよね
こういう需要減が国家の安全保障を危うくします。
売国民主党の狙い通りだ!

108:名無しさん@12周年
12/02/12 12:12:37.11 TTr40ge0O
俺達の松屋
牛肉がピカってるなんて事ないよな?

109:名無しさん@12周年
12/02/12 12:13:41.01 b0oL9ye+0
豪州内で加工後(炊いて冷凍)輸入すれば関税の変わるんだよな・・・
まぁ、TPPで直接輸入解禁も視野に入ってきたな・・・


110:名無しさん@12周年
12/02/12 12:14:06.74 PUphrK2R0
>>10
無理だろ。
国産って書いてあっても実際は外国産がほとんどだし。

111:名無しさん@12周年
12/02/12 12:14:15.28 g2oRMNaVO
松屋いくような底辺でも放射能気にするんだろうか?
今でも国産て書いてあれば大喜びするような人たちなんじゃなくて?

112:名無しさん@12周年
12/02/12 12:14:15.46 X96wuhDL0
            _________.___________________________,
        ./" ̄      ,..-‐:,''"~|i|    /::::::::::::::::::::::::\                          |
        /        /   ':, |l|   /::/'' ̄^~ ''ゞ、 ヘ     さっさと引っ越しは河原!     .|
     ,.-,'............................く,,,,,,,,,,,,,,,,,,;,ノl|   |:/ ,--、 _;-、 ミ:::!                          |
  ,_/´_______,´____ヽノ|   |:i  ,ro、  ィo,、 |:|    河原引越しセンター           |
  ,|  i _/@二ヽ. Of ̄~i.r―::i.|i‐i |;.|   l:{  ~ ノ 、~  ri                            |
 [;;] ! (・∀・ )  |[;;] |.|    ,!|l .l |;.|    ゙l:. ヽ `゚_゚ ヽ  ソ                           |
  ヽ| っ⌒'と )  l[;;]_! !-‐'''"~ |~~ ! |  ,r''ト、   〈+++)' /     TEL:0120-XX-XXXX         |
   i ̄: ̄ ̄ ̄ ̄ : ̄i_| i'''"~フ =.|_|;.|   ヽ\  `ニ '  /                           |
   |、_.:lニ=(-)=ニl:._∠l ''''=~  __'、__i;.|    \ ` - ー '/                             |
   ,!==iニ====ニi===l|i-―,:''"ニ二|_|___________________________|
   |‐-.,ニニニニ,.-‐y!l_//⌒ヽ;;;;i―――――――‐i,//⌒ヽ;///⌒ヽ.ヽi――‐! |
    ! ̄= [二] = ̄~ !二|」i ($)i ;;;|:ニニニニニニニニニニニニニニニl;|iii ($).iii:iii ($).i;;;;|lニニニニニ,/
     ̄ ̄ゞ;三ノ ̄ ̄ ̄ ̄ゞ_,ノ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ゞゞ;三ノ ゞゞ;三ノ  ̄ゞゞ,_ノ ゞゞ_ノ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄~ 
在日阿呆馬鹿不細工珍英米朝鮮エベンキ縄文人記者しいたけが立てたケイワンドリームプロヤキュウ
パチンコワイドショースレッドは電通・博報堂・リーブ21・マルハンの提供でお送りいたします。

113:名無しさん@12周年
12/02/12 12:14:15.51 h1MOCQM/0
ピカ米涙目

114:名無しさん@12周年
12/02/12 12:14:27.89 TG3ZJFcq0
国産が高いんじゃあ仕方ないね。本来なら国産がいいけど
所詮牛丼だしな。

115:名無しさん@12周年
12/02/12 12:14:37.55 y7sZdVqN0
汚染された国産米と遺伝子組み換えのオージー産

危険化学物質の中国産はさておき

どっちが安全で安心なのか・・・

116:名無しさん@12周年
12/02/12 12:14:57.79 UXB+p2Sr0
国産米って高いの?
風評被害で叩き売られてるのかと思ったけど
実は風評被害こそ風評だったとかいうことは無いよな

117:名無しさん@12周年
12/02/12 12:15:47.79 nQ3LL8pn0
>>10
まず日本の命である味噌としょうゆ使えなくなる

118:名無しさん@12周年
12/02/12 12:15:50.16 Dbyt8ZPX0
>>25
年収200万円以下の労働者が4割もいるんだから無理。そういうお店はお金持ちの富裕層に一回あたり、大盛3杯くらい食べて貰えばいいと思うよ

119:名無しさん@12周年
12/02/12 12:16:20.09 +oLND7d00
放射能やばいから外食はほとんどしてないなぁ


120:めろんれもん
12/02/12 12:16:39.31 LFyrzCIU0
関税なくしてスーパーで売ってほしいな
コシヒカリがkg=80円だとか


121:名無しさん@12周年
12/02/12 12:16:48.08 h1MOCQM/0
ピッカピカの新米やでぇ~

122:名無しさん@12周年
12/02/12 12:17:13.31 bQ7sK0qq0
今は国産の安い米といえばセシ米の疑惑が出るからな
オーストラリア産の方が消費者にとって安心かもしれん

123:名無しさん@12周年
12/02/12 12:17:15.56 JY2aSdWe0
パンや麺類を主食にしているオレは勝ち組

124:名無しさん@12周年
12/02/12 12:17:29.86 dUyhxS5N0
貧乏人>「うわっ!不味くなった。!やっべぇ不味いわwww」
店員>(あの・・・変更は明日からなんですが・・・)



125:名無しさん@12周年
12/02/12 12:17:33.89 FVNrmCXP0
TPPの予行演習

126:名無しさん@12周年
12/02/12 12:17:42.95 ypJyq5bb0
国内米はこの間の偽装でもう何産であれ安全ではなくなったからな、良い選択だ

127:名無しさん@12周年
12/02/12 12:17:45.51 SMCPK34d0
△松屋

128:名無しさん@12周年
12/02/12 12:18:35.08 3z0Jdm45O
「関税撤廃したとしても、外国産米を買う日本人っているんですか?www」

129:名無しさん@12周年
12/02/12 12:20:03.63 vq2tQvxz0
そもそもここに限らず牛丼屋なんてやばい肉しか使ってないのに、今更米の安全性がどうとか言われてもな

130:名無しさん@12周年
12/02/12 12:20:17.63 pkK+RVhw0
福島の農家がすべて廃業しない限り
国産農産物は信頼を取り戻せない。

131:名無しさん@12周年
12/02/12 12:20:17.94 QdyTXIl+0
中卒レベルでも少し考えれば解る筈なのに

安いのを作る為に「 外注 」を繰り返して
お客の収入源を間接的に潰して回ってるんだから
いくら値段を下げても、来客が減る→売り上げが減る一方なのにね。



132:名無しさん@12周年
12/02/12 12:20:41.34 jUniRs6Q0
オーストラリアは水田に向かないから、
国内での米の需要は上がってるにもかかわらず
生産を縮小してたんじゃなかったけ?

>>96
オーストラリア産のコシヒカリとかあるよ。
でも日本産米の非ブランド米程度の味。


133:名無しさん@12周年
12/02/12 12:20:44.98 F2F3im0U0
600円くらいに高くてもいいから、品質を上げてくれ

134:名無しさん@12周年
12/02/12 12:21:35.13 BuotNkhl0
うどん用の小麦作ったり一次産業はやたら気合入ってるな、オージーって
それにしても関税700%掛けても先進国のオージーのほうが安いというのはそろそろ農業改革必要じゃないかね

135:名無しさん@12周年
12/02/12 12:21:58.24 llIJFvqk0
タイ米って、今は何処で売っている?
チャーハン作る時に油の量を減らせるので欲しいんだが。

136:めろんれもん
12/02/12 12:22:07.16 LFyrzCIU0
>>128
むこうじゃコシヒカリがキロ80円から、10キロ700円とかで売ってるんだって
輸入したら輸送費かかっても相当安いだろう
みんな買うよ

137:名無しさん@12周年
12/02/12 12:22:49.88 5YeB3WRyO
吉野家はアメリカ米
すき家はタイ米で対抗すべきだな

138:名無しさん@12周年
12/02/12 12:22:53.27 bkfQfE/yO
>>128
日本のお米を食べて育った我々には外国米なんか毎日食べる気にならないと思うよ。
炊き込みや炒めたり工夫レシピが流行りそうだが。


139:名無しさん@12周年
12/02/12 12:22:56.29 EYp1+KeT0
セシ米は嫌だもんな
こういうチェーン店って国産としか言わないし、米自体ブレンド米だろうから、多分福島や茨城産を平気で提供してる。
すき家なんて開き直ってたからな。
しばらくはオーストコリアで俺は良いと思う。寧ろ安心要素が増える。

140:名無しさん@12周年
12/02/12 12:23:15.06 NfG3JFie0
TPPが決まったら、オーストラリア産かカリフォルニア産の米が大量に入ってきて
松屋みたいになるんだろうよ

141:名無しさん@12周年
12/02/12 12:23:31.31 1eh/yNGbO
ピカ米って…
じゃあ何でそんな危険な国にいるの?
と思ったけど牛丼屋のスレだもんな
こんなもんだろ

142:名無しさん@12周年
12/02/12 12:24:14.88 h1MOCQM/0
>>139
ほっともっとは自社検査していると広告しているよ。
どこまで信用するかは置いといて、それすらしていない会社多いもんなw

143:名無しさん@12周年
12/02/12 12:24:58.27 UHC4+2Qc0
240円の牛丼ってすげえよな。
スタバのコーヒーよりも安いんだぞ?

信じられん。


144:名無しさん@12周年
12/02/12 12:25:03.86 lvzVEfr20
なんかマズそう、理由は分からんけど、なんかマズそうw

145:熊襲
12/02/12 12:25:04.92 227Ih7pt0
>>128
いまの国内状況ではみな競って買うだろ。

146:名無しさん@12周年
12/02/12 12:25:16.88 03FP1rZs0
オーストラリア産のお米に大枚を払うのか

147:名無しさん@12周年
12/02/12 12:25:34.29 j0g1wFtY0
遺伝子組み換えが入ってきて食の安全なんて関係なくなるんだろう

148:名無しさん@12周年
12/02/12 12:25:37.62 jUniRs6Q0
オーストラリアは水田に向かないから、
国内での米の需要は上がってるにもかかわらず
生産を縮小してたんじゃなかったけ?

>>96
オーストラリア産のコシヒカリとかあるよ。
でも日本産米の非ブランド米程度の味。


149:名無しさん@12周年
12/02/12 12:25:38.85 I/1yWls0O
松屋終了!
春になったら行きません 永らく利用させて頂き、ありがとうございました!

150:名無しさん@12周年
12/02/12 12:25:50.79 iHoGbhe/O
デリヘルで老婆が来た訳じゃあるまいし、
280円の牛めし(味噌汁付き)で文句は言えないだろ

151:名無しさん@12周年
12/02/12 12:26:03.35 z0WyS1Wk0
松屋とは
中国産の牛肉とオーストラリア産の米を
中国人のアルバイトが盛って牛丼としてだすメシ屋

152:名無しさん@12周年
12/02/12 12:26:06.11 4Z2DBvMgP
愛国者なら福島産だろ、ネトウヨのみなさん

153:名無しさん@12周年
12/02/12 12:26:27.58 6AepRexo0
松屋って中国産の牛肉使ってるんだろ


今はどうかしらないけど


正体不明な肉を客に食わすような店は信用できん



BSEアメリカ牛の吉野家と一緒に潰れろカス

154:名無しさん@12周年
12/02/12 12:26:51.35 h1MOCQM/0
>>152
むしろ平和平等のブサヨが食うべきじゃないのw

155:名無しさん@12周年
12/02/12 12:27:39.75 53G5pbpx0
TPP参加したら美味しい食べ物が手ごろな価格で
たくさん入ってくるわ。
南半球だから冬に野菜類が入ってくれば助かるだろう?


156:名無しさん@12周年
12/02/12 12:27:53.87 EYp1+KeT0
>>141
世界の経済状況見たら海外に日本人ウェルカムな仕事は中々ねぇよ

157:名無しさん@12周年
12/02/12 12:28:11.35 fW18PXpP0
>しばらくはオーストコリアで俺は良いと思う
をい、コリアまずそうだな

158:名無しさん@12周年
12/02/12 12:28:23.30 HCVZHfiH0
セシウム米の米よりマシだ!
輸入米の方がいい。

159:名無しさん@12周年
12/02/12 12:28:38.60 I6/OjxNh0
松屋始まったな
今や国産なんて狂気の沙汰だから、
外国産の方が安全安心だ

160:名無しさん@12周年
12/02/12 12:28:40.18 9x97ILyy0
狂牛肉は抵抗あった人も多かっただろうが、外国産の米はすんなり受け入れられそうだ。
日本の米のが不安だからなw

161:名無しさん@12周年
12/02/12 12:28:54.48 w45CpwYG0
>>139 >>158
オーストラリアの国土もアメリカ国土も核実験しています。
アメリカは本土でも百以上、オーストラリアは国内で4回(イギリス命令だろうが国土でやってます)
東にある南太平洋諸島は100回以上核実験してます
URLリンク(questionbox.jp.msn.com)

162:名無しさん@12周年
12/02/12 12:29:19.35 jbPtMBGtO
吉野家の時代きたか?

163:名無しさん@12周年
12/02/12 12:29:25.57 5S3/zyaj0
牛丼なんて自炊すれば20円くらいで作れるのに
わざわざ外食する奴は情弱

164:名無しさん@12周年
12/02/12 12:29:34.47 Zx4cX/qe0
あの値段で国産米を使ってたほうが驚きだわ

165:名無しさん@12周年
12/02/12 12:29:50.02 HCVZHfiH0
俺の近所のすき家の米茨城産。
たぶん、セシウムいくらか入っていると思う。

166:名無しさん@12周年
12/02/12 12:29:58.85 T3TVDNbf0
牛めし

牛肉 : アメリカ・カナダ・オーストラリア・その他
たまねぎ : 中国・国産

「その他」(´・д・`)


167:名無しさん@12周年
12/02/12 12:30:04.64 fzyKRdWc0
味や食感が国内米と遜色ないならおk

168:名無しさん@12周年
12/02/12 12:30:35.36 W/+q9u3j0
米の流通は他産地と混ぜ込んだり、偽装が横行している。
日本の米はそもそも嘘だらけだって知っている。

福島さん排除だけではなく、全体的に歓迎。

169:名無しさん@12周年
12/02/12 12:30:37.49 9mTnnvvf0
TPP前にこういう事をしてくれると
農家も容赦無く民主党政府を叩けていいねw

政府も「そんな事にはならない」とか言い訳が出来ないよなw

170:名無しさん@12周年
12/02/12 12:30:45.37 lvzVEfr20
やっぱガツガツかき込みたくなるのは日本米だな、これはお茶漬けにも言える

171:名無しさん@12周年
12/02/12 12:30:50.79 I6/OjxNh0
>>161
昔の話だし、福島よりマシ

172:名無しさん@12周年
12/02/12 12:30:56.40 z5EYkp8NO
今の状況なら産地不明の国産米より豪州米のほうが安心だわ
いままで以上に使わせてもらうわ

173:名無しさん@12周年
12/02/12 12:31:02.32 nFW3nEhV0
コメの代わりにクスクスとかウガリでいいだろ
アフリカで主食にしてるやつな

174:名無しさん@12周年
12/02/12 12:31:12.06 I3rUHemWO
韓国米を使えばいいのに

175:名無しさん@12周年
12/02/12 12:31:14.08 epGr6G2j0
>>136
外国で短粒種なんて作って喰うのか?

176:名無しさん@12周年
12/02/12 12:31:26.86 PTbkpqOpO
ちゃんと公表してくれるのは嬉しいね。
オレは松屋では食わんがな。

177:名無しさん@12周年
12/02/12 12:31:52.41 HCVZHfiH0
福島産食べて応援!
非国民氏ね!

178:名無しさん@12周年
12/02/12 12:32:09.18 T3TVDNbf0
オーストラリアはASWでがっちり四国人の心をつかんでいるからな

179:名無しさん@12周年
12/02/12 12:32:21.39 L856DymJ0
国産米はやたらと「もちもち」ばかりを追求して糞になった。
ササニシキが最もバランスのとれた美味い米だったのに・・・

正直、カリフォルニア米の方が美味い。

180:名無しさん@12周年
12/02/12 12:32:30.96 EYp1+KeT0
福島とその近隣の奴が農業やめりゃいいだけなんだよ

181:名無しさん@12周年
12/02/12 12:32:39.06 6yF2Gf1i0
安いならもっと値段下げろや
松屋ならまだまだいけるだろ?

182:名無しさん@12周年
12/02/12 12:32:51.51 IeILjSk/0
松屋スレ定期的に立つが

松屋派だから許す

183: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
12/02/12 12:33:16.99 1lz+NTrIO
日本壊しか…

184:名無しさん@12周年
12/02/12 12:33:34.69 tJiL0eGK0
牛丼なんてな、自分で作れば100円しないんだよ。
めんつゆ+砂糖+水でダシを作って、玉ねぎと牛肉を炒めるだけ。
280円も出せば超豪華特盛りが食える。
店で食う奴は情弱すぎる。

185:名無しさん@12周年
12/02/12 12:33:48.09 adJ+KciI0
もう日本はダメだなw 韓国の足元にもおよばない

186:名無しさん@12周年
12/02/12 12:34:02.22 VQM1cQyH0
>>166
とある串かつ屋で
牛:200円
豚:150円
鳥:120円
肉:50円

187:名無しさん@12周年
12/02/12 12:34:02.35 KKigJ74d0
福島産と堂々と銘打ってたのは凄い

188:名無しさん@12周年
12/02/12 12:34:05.00 5IZ8N+0W0
ウランが一番埋まってる国から綺麗なお米

189:名無しさん@12周年
12/02/12 12:34:05.70 Fdcd/LR+0
福島産ならただ同然で手に入るだろ

190:名無しさん@12周年
12/02/12 12:34:25.13 hLrNvxhu0
いいじゃないか。
利権ばっかり主張している農家を
ぶっ潰せー。
日本米なんか別にいらないじゃん。

191:名無しさん@12周年
12/02/12 12:35:12.97 T3TVDNbf0
>>174
毒米 いらね
>>184
作るのにどれだけ時間がかかる?
おれ時給4000円弱だから、なんかもったいないんだよね 時間が

192:名無しさん@12周年
12/02/12 12:35:31.75 HCVZHfiH0
>>184
松屋の牛めしは240円。
牛めしの他に味噌汁もつくし、作らなくていいし食器を洗わなくてもいい。

193:名無しさん@12周年
12/02/12 12:35:48.32 F1N0GkHu0
豚の餌レベルの食い物を更に安くなんて努力するくらいならこんな商売止めた方
が良い。

194:名無しさん@12周年
12/02/12 12:35:52.76 3n1Z76oI0
俺松屋って行った事ないんだが

牛メシ頼むと味噌汁ついてくるって本当か?



195:名無しさん@12周年
12/02/12 12:35:59.75 QmcTEwQx0
松屋は早く豚メシ復活しろ。
仕方なくネギ塩豚カルビ食ってるけど、うまくねえ

196:めろんれもん
12/02/12 12:36:15.92 LFyrzCIU0
>>131
米農家は約140万戸でそのうち9割くらいは兼業農家、
平均的米農家の米作による収入は34万円程度、
米農業のGDPに占める割合は1パーセント以下なんだって

経済的な影響は大したこと無くね

197:名無しさん@12周年
12/02/12 12:36:23.92 yVyvsJ9I0
>>135
海の中

198:名無しさん@12周年
12/02/12 12:36:27.54 syBZbynW0
TPP締結するとさらに加速するよ
まじで農家滅びる
そして日本も滅びる

199:名無しさん@12周年
12/02/12 12:36:29.87 LGCnqRSl0
>>184
え?
肉だけで400円とかして作ってたからそんなもんだと思ってた
安い肉使ってるの?

200:名無しさん@12周年
12/02/12 12:36:35.56 TG3ZJFcq0
国産は補助金漬けで不当に割高になってるからね。
消費者もそろそろ怒っていいよ。

201:名無しさん@12周年
12/02/12 12:36:43.93 XfGmOPGK0
今、米と言わず農産物はホントに高いからねえ。
TPPで、すぐ佐藤錦とか攻めの農業とか馬鹿なことをいう奴がいるけど、
普段食べてる野菜は誰が作るんだよ。

貧乏人はオーストラリア米か、最低だ。

202:名無しさん@12周年
12/02/12 12:37:13.26 eKc0Tww90
外食スレは>>184みたいなアホが必ず涌くなあ

203:名無しさん@12周年
12/02/12 12:37:44.94 0WJXvCf20
あとは中国、韓国から円を切って東南アジアに切り替えてくれたら
松屋にいける

204:名無しさん@12周年
12/02/12 12:37:57.64 +t4JVmYM0

米原発、放射能漏れか カリフォルニア州南部 2012/2/2
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

205:名無しさん@12周年
12/02/12 12:38:06.86 nFW3nEhV0
俺ぐらいのエリートブルジョワジーになると
おまえら貧民がオマケの味噌汁有り難がってすすってる隣で
さりげなく豚汁に替えて格の違いを見せつけるのがデフォ

206:名無しさん@12周年
12/02/12 12:38:21.05 dmCCaXSd0
輸入米は反対、政府の政策の所為で商社がぼろ儲け
ミニマムアクセスをこなす為にカビ米などの家畜用飼料で買って来て、あら不思議日本国内では食用に変身

207:名無しさん@12周年
12/02/12 12:38:25.00 y01mmww+0
入札で需要が旺盛なのに関税でその需要を殺してるんだから
完全な無駄だろう。その関税分は外需企業や国民が負担している
このグローバル化で単純な関税での農業保護政策は限界に来ている

農業をある程度自由化させて競争力をつけなければ意味がない
例えば大規模農家には減税措置を取るとかそういう保護政策をもっと促進すべきだろう
農業もインフラと考えれば電力問題同様もっと真剣に考えないと

208:名無しさん@12周年
12/02/12 12:38:25.45 ylyPuHcK0
釣りだろ。肉が\100で買えるわけない。

209:名無しさん@12周年
12/02/12 12:38:48.75 VylKjK9iO
>>175
駐在日本人だけで、どんだけいると思ってるんだよ。
それに、日本食レストランや寿司屋もマーケットだぞ。

210:名無しさん@12周年
12/02/12 12:38:48.89 TG3ZJFcq0
>>194
うん。漏れなく付いてくる。
>>205
さすがセレブ!

211:名無しさん@12周年
12/02/12 12:38:53.15 a0eOwPIk0
俺はオーストラリアが嫌いだ

212:名無しさん@12周年
12/02/12 12:39:12.21 HLWihNx50
正直、外食産業に関しては、国産米より輸入米の方が安心できる。


213:名無しさん@12周年
12/02/12 12:39:12.53 E3/eP6wZ0
食糧安全保障も崩壊

214:名無しさん@12周年
12/02/12 12:39:29.28 UXB+p2Sr0
>>194
作り置きだからインスタントの吉野家と比べて大分味は落ちるけどな

215:名無しさん@12周年
12/02/12 12:39:40.27 ZrRUZ3eRO
芋虫と雑草いれて30円でアフリカ料理だせば貧乏コジキがくるんじゃね?

216:名無しさん@12周年
12/02/12 12:40:00.26 XfGmOPGK0
>>191
なんでお前が作るんだ。
嫁もらえ、嫁。

217:名無しさん@12周年
12/02/12 12:40:14.54 nFW3nEhV0
>>201
中国人の農業研修生が作ってるよ

218:名無しさん@12周年
12/02/12 12:40:38.92 yojJc0as0
クジラ捕って来てクジラ丼つくれや。

219:名無しさん@12周年
12/02/12 12:40:56.87 3n1Z76oI0
味噌汁から豚汁にしても大した事

無いと思うぞ



220:名無しさん@12周年
12/02/12 12:41:04.65 uJ1gdSn7O
>>184
俺が調理に時間を取られる事の経済的損失を思えば店で食った方が安くつくわ

221:名無しさん@12周年
12/02/12 12:41:05.59 tJiL0eGK0
味噌なんて1kg100円で買える。
1杯分の味噌汁の味噌は20gほどだから2円な。
乾燥わかめをちょっと入れても3円だ。
味噌汁を100円ぐらいの価値があると思ってる奴は情弱。


222:名無しさん@12周年
12/02/12 12:41:21.92 5u7Z4Gkr0

米国は「えっ!? ウチじゃないの?」って気分だろうね。


牛肉同様に政治的分野では米国が泥を被って、無理やり門戸をこじ開けても
成果は豪州が奪ってしまう。w
今後、豚肉やコーンや小麦でも似たような傾向は起こっている。
ってことは
日本企業も豪州やカナダでの農畜産品の生産に投資を増やすんだろうね。
ネットじゃたぶん売国的なんて罵られるだろうけど。



223:名無しさん@12周年
12/02/12 12:41:23.27 HLWihNx50
>205
お、俺には真似できない。産まれた世界が違うんだな。(´・ω・`)

224:名無しさん@12周年
12/02/12 12:41:27.37 VylKjK9iO
>>201
庶民が普段食ってるモノなんか、
原料レベルではコメ以外はほとんど輸入品だから、たいして変わらんよ。
みそやしょうゆ、サラダ油、なんか、原料は輸入品だしな。
ああ、伯方の塩も原料はメキシコだ。

225:名無しさん@12周年
12/02/12 12:41:38.75 F1N0GkHu0
ほとぼり醒めたアフラ米だってシレッと流通しているんじゃない?

226:名無しさん@12周年
12/02/12 12:41:48.74 PY8kLZEp0
松屋で採用されるってことはそれなりの品質なのか
コストを追求したら国産がほとんどなくなりそう

227:名無しさん@12周年
12/02/12 12:42:33.20 y01mmww+0
オーストラリア産米が例えば味が劣るとか安全性で日本産に劣って
さらにそれに対する価格が割高だと感じれば需要はないはず
それが需要が旺盛ならまだまだ日本米は割高なんだよ
この価格差がほとんどなくなるまで自由化して競争力をつけるべきだ

228:名無しさん@12周年
12/02/12 12:42:33.94 gPIXl2/xO
関税込みでお高いんでしょ?

229:めろんれもん
12/02/12 12:43:03.55 LFyrzCIU0
>>201
野菜の関税は今で0~3パーセントだが

230:名無しさん@12周年
12/02/12 12:44:33.82 eKc0Tww90
>>214
吉野家のいかにもインスタントな粉っぽいのが嫌い
ここ数年頼んでないから最近のは知らんけど

231:名無しさん@12周年
12/02/12 12:44:44.82 HCVZHfiH0
>>221
誰も味噌汁に100円かかると言ってないぜ。

232:名無しさん@12周年
12/02/12 12:44:48.96 VylKjK9iO
>>226
普通のスーパーで買い物してる限り、
外食しなくても、原料レベルじゃ
コメと生野菜以外は全部輸入品だ。

233:名無しさん@12周年
12/02/12 12:45:11.93 HkQt25dF0
まごう事無き配合飼料か

234:名無しさん@12周年
12/02/12 12:45:14.20 MYZB6Af+i
もう店名をオーストラリ屋にしろよ

235:名無しさん@12周年
12/02/12 12:45:28.61 YnJck2oq0
オーストラリア米 > 放射能米

236:名無しさん@12周年
12/02/12 12:45:29.66 HCVZHfiH0
184 名前:名無しさん@12周年 :2012/02/12(日) 12:33:34.69 ID:tJiL0eGK0
牛丼なんてな、自分で作れば100円しないんだよ。
めんつゆ+砂糖+水でダシを作って、玉ねぎと牛肉を炒めるだけ。
280円も出せば超豪華特盛りが食える。
店で食う奴は情弱すぎる。

221 名前:名無しさん@12周年 :2012/02/12(日) 12:41:05.59 ID:tJiL0eGK0
味噌なんて1kg100円で買える。
1杯分の味噌汁の味噌は20gほどだから2円な。
乾燥わかめをちょっと入れても3円だ。
味噌汁を100円ぐらいの価値があると思ってる奴は情弱。




237:名無しさん@12周年
12/02/12 12:45:38.75 aCngv6GY0
向こうで炊いて冷凍にしてから輸入すると
コメじゃなくて加工品になるから、関税が安くなるって聞いたけど
そういう風にはせんの?

238:名無しさん@12周年
12/02/12 12:46:21.84 3n1Z76oI0
>>210
サンキュ今度初松屋行ってくるわ



239:名無しさん@12周年
12/02/12 12:47:29.33 Z/jLbNw80
松屋のチゲって、昔カウンター覗いたら
タダでついてくる味噌汁に豆腐ぶち込んで、
普通のメニューにあるキムチをこれまたぶち込んで
レンジでチンして作ってた。

今はどうなんだろう♪~(´ε` )

240:名無しさん@12周年
12/02/12 12:47:50.28 erwU86oI0
かなり前に

海外で加工済みの 冷凍すしとかあったけど


あれ、どうなったんだっけ

241:名無しさん@12周年
12/02/12 12:47:52.62 dzpHAVbK0
ニッポンの終わりの始まり。

対抗して全農は吉野家を買収し、東北農家を丼めし供給の下請けにするだろう。

もはや農家は外食産業、商社の製造下請けとしてしか生き延びれない。

いくら自民党に票を供給しても無駄。まだイオンさんに投票した方が、農産物を
買い取ってもらえるよ。挌安でな。

242:名無しさん@12周年
12/02/12 12:47:56.00 tM+0xIi9P
よく食べるけど美味しいから問題ない。

243:名無しさん@12周年
12/02/12 12:47:56.13 YnJck2oq0
専業農家就労者数は200万にも満たないんだから
いっそのこと関税撤廃して牛丼が200円になったりしたほうが日本国の国益になるんじゃないの

244:名無しさん@12周年
12/02/12 12:48:14.16 Dbyt8ZPX0
>>184
一番大事な紅ショウガを忘れるなよ。ドングで5回分ぐらいな。あと七味唐辛子も

245:名無しさん@12周年
12/02/12 12:48:17.20 I/1yWls0O
ココだけの話し、福島はもとより茨城・千葉が‥

スーパーなんかで米を買う時は、産地を確認すればいい
問題なのは品種を混ぜ合わせたブレンド米
半端を再精米して出荷された米が、小規模飲食店に納品される
どこ産の何と何をどのくらい混ぜ合わせるのかは、精米工場のみぞ知るってのが一番恐怖
福島の米は、今売れてないのに値段が高いし
最近少しだけ値下げしたが、全く売れない
その米はどうなるのか
産地表示なしで飲食店へ卸されている
外食って恐いんだぞー

246:名無しさん@12周年
12/02/12 12:48:17.77 XfGmOPGK0
>>221
原価うんぬんはナンセンスだと思うが、
ご飯と味噌汁を作れるだけでも外食、コンビニの利用は格段に減る。
お金に関係なく、いかにまずいものを食べてるか思い出すよ。

味噌汁なんて慣れれば10分でたっぷり2日分できる。

247:名無しさん@12周年
12/02/12 12:48:40.57 DIUhWxhf0
今まで使ってなかったとは意外

248:名無しさん@12周年
12/02/12 12:48:46.37 VGHPeHyK0
>>1
よく外食産業では味はまあまあなのに安い北海道米が
使われると聞いたけど更に安くしたいわけ?

大昔のコメ不足の時、開店したばかりの店が「タイ米」使って
あっと言う間につぶれたのを憶えてる


249:名無しさん@12周年
12/02/12 12:48:51.52 T3TVDNbf0
>>205 >>210

真の松屋エリートは、券売機に並んでいる平民をせせら笑って、おもむろに席につく

そして声高々に、「カルビ焼肉!ご飯大盛」と店員を呼びつけて、ピンク色(今年は)の紙を渡す

これ。


250:名無しさん@12周年
12/02/12 12:49:02.84 Dxe+6HOd0
「国産米」なんていわれてもどうせ安価な外食で使う米なんて
割安なものにならざるを得ないんだから

汚染米まぜまぜの可能性がないだけ、
松屋の方針は支持できる、って考えに至らない人って


原発事故はもう収束したって
信じちゃってるんだろうなw

251:名無しさん@12周年
12/02/12 12:49:17.52 EgxlQmONO
>>239
さあ動画をうpするんだ

252:名無しさん@12周年
12/02/12 12:49:50.60 1y7oIASm0
>>161
比較的近いと思われるアメリカの米の主産地カリフォルニア州サクラメント周辺と
ネバダ核実験場でも約700km離れています。しかも20年も前に核実験は終了しています。
一方、日本では福一からわずか70kmの伊達市で取れた世界的に見ても大甘な基準値をさらに
超えるセシウム米が、検査をすりぬけて流通してしまって後から発覚するというおそまつさ。
国産ブランド米では以前から産地偽装が当たり前の日本で、どっちが信用できますかねw

253:名無しさん@12周年
12/02/12 12:50:04.41 CjbSKITV0
>10

時代劇に出てくるような素食になるって言われてるね。

254:名無しさん@12周年
12/02/12 12:50:09.97 VylKjK9iO
>>237
ただ炊いただけでは加工品扱いにはならない。
ほかのモノと混入しないとダメ。
それに、仮に冷凍で輸入しても、
大量のごはんを冷凍庫に保管するコストがかかる。
電力不足の今にできることではない。

255:名無しさん@12周年
12/02/12 12:50:25.88 Ur0wdrCC0
>>239
かわらんよ、タッパーに豆腐とキムチ入れて注文来たら味噌汁入れてレンジでチン
あれを金払って食う奴の気がしれんかった

256:名無しさん@12周年
12/02/12 12:50:56.48 BuotNkhl0
一時期料理に凝ってた頃、タイ米で一番有名らしいゴールデンフェニックスを探し回ったが
タイ人がやってるタイ食品の店でも1キロ400円したな。タイは人件費が安いだけで
大規模農業のアメリカオーストラリアのほうが安く仕上げられるんだろうな

257:名無しさん@12周年
12/02/12 12:51:05.05 QkDDHu9/0
旱魃被害の多発するOGで水が大量に必要な稲作は効率悪いと思うんだが

258:名無しさん@12周年
12/02/12 12:51:13.85 nFW3nEhV0
>>244
だよな
俺はスーパーで売ってる一袋分以上は食うよ
二郎の野菜マシマシ以上に紅ショウガを盛り上げる

259:名無しさん@12周年
12/02/12 12:51:31.74 T3TVDNbf0
>>251
たっぱに、キムチと肉と豆腐等が入っていて、それに味噌汁いれてチンだったような

260:名無しさん@12周年
12/02/12 12:51:45.08 y01mmww+0
>>246
コンビニのは味が濃いからたまに食べるくらいならいいんだけど
毎日だと飽きるね。マクドナルドみたいにたまに食べるくらいがいい

261:名無しさん@12周年
12/02/12 12:52:23.95 GcGoINEX0
いま普通盛りが240円だっけ?
実際にそれしか頼まない人ってどのくらいいるんだろう?
大盛りか、野菜付けるのが普通だよな

262:名無しさん@12周年
12/02/12 12:52:55.40 erwU86oI0
>>258
アメリカ人の 牛丼の食い方だね


あいつら、マジで無料の具を 山盛りで入れまくるぞ

263:名無しさん@12周年
12/02/12 12:53:12.17 PTbkpqOpO
豪なら食ってもいいをじゃね?
支那だとセシウムのほうがマシの可能性があるけど。

264:名無しさん@12周年
12/02/12 12:53:23.82 UK50Thuq0
つか、マジで国産って避けるようになったわ・・・野菜にしても肉にしても・・・
弁当でも国産とか書いてる店と、○○県産の○○を使っていますと書いてる店があるけど
買うのは圧倒的に後者

265:名無しさん@12周年
12/02/12 12:53:27.25 8TXS40Ko0
古米、古古米でいいよ、あれで十分おいしいよ

266:名無しさん@12周年
12/02/12 12:53:59.58 VylKjK9iO
>>260
あれだけ外食や弁当屋(ほっともっととか)が安くなった今、
コンビニ弁当を買う意義がなくなった。
急いでるなら、パンとかカロリーメイト食うし。

267:名無しさん@12周年
12/02/12 12:54:00.59 A7U0EnVT0
>>27
えーーーーーーーーーっ!

他人と箸を共用してるんか。オェー。。。

268:名無しさん@12周年
12/02/12 12:54:14.88 DAj0Iykx0
>>1
値段がどうなるかは書かれてないな

269:名無しさん@12周年
12/02/12 12:54:35.56 jLWsZ6Uz0
オーストコリアと見せかけて、
実はベクレル米を安価で入手、なんでしょどうせ。

270:めろんれもん
12/02/12 12:54:43.38 LFyrzCIU0
>>248
今はオーストラリア産のコシヒカリとかがあって
キロ=80円とかでオーストラリアやアジア各国で売ってるとか
現地の日本人はみんなそういうの買ってて
帰ってきた知人が日本はコメが異常な値段だって言ってた

271:名無しさん@12周年
12/02/12 12:54:51.44 7hH2V7QE0
減反政策の賜物だな

272:名無しさん@12周年
12/02/12 12:56:18.96 T3TVDNbf0
>>267
そんなこと言ったら、内視鏡なんか絶対無理じゃん (´・ω・`)   



273:名無しさん@12周年
12/02/12 12:56:30.79 TG3ZJFcq0
>>249
何か恥ずかしいw

274:名無しさん@12周年
12/02/12 12:56:31.22 VylKjK9iO
>>267
他人が使った後、ちゃんと洗ってから提供してるだろ?
ハシの使いまわしは嫌がるのに、
スプーンやフォークの使いまわしには
全く言及されない不思議。
ココイチもサイゼリヤもアウトじゃんw

275:名無しさん@12周年
12/02/12 12:56:45.44 H77JqTcdO
松屋の牛飯と味噌汁不味い。

276:名無しさん@12周年
12/02/12 12:57:57.69 YS2Ez39P0
中国産ではないあたり良心が少しは残ってるな。

277:名無しさん@12周年
12/02/12 12:58:00.26 rihoqH350
牛丼屋の商売はくっそ下手

アメ公のハンバーガー屋やコーヒー屋を見習え

278:名無しさん@12周年
12/02/12 12:58:09.90 I674WQmv0
まぁそれで味が落ちれば吉野家と同じ運命辿るだろうしやってみればいいんでない?
コメはやっぱ最低ラインうまいのじゃないとキツイしなぁ

279:名無しさん@12周年
12/02/12 12:58:27.34 pg8oe28o0
「牛めし」っていう名前が汚いイメージあるわ

280:名無しさん@12周年
12/02/12 12:59:03.22 CzlqX/Yd0
ドコ産よりも、アミロペクチンとアミロースの割合を表示して欲しい。

281:名無しさん@12周年
12/02/12 12:59:39.69 nFW3nEhV0
>>262
そんなさもしい根性で取るわけじゃない
肉1に対して紅ショウガ4ぐらいの割合で口に入れると美味いんだよ

282:名無しさん@12周年
12/02/12 13:00:11.40 ISTu+geL0
この手のスレで「俺は○○いかないからどうでもいいけど・・・」って言いながらその店を貶すレスが必ずつくけど、何アピールなんだろ。
いかないんならレスする必要ないのにw

283:名無しさん@12周年
12/02/12 13:00:13.42 eA7Vjeqh0
>>279
最安を目指す松屋にとっては安っぽさとドカチンのイメージが重要なんだろ

284:名無しさん@12周年
12/02/12 13:01:11.43 Ur0wdrCC0
>>274
洗ってるけど箸よく見るとなんかよくわからんカスいっぱい付いてるよ

285:名無しさん@12周年
12/02/12 13:01:31.96 +jwAkf8H0
嫌なら食うな

286:名無しさん@12周年
12/02/12 13:02:01.43 p7DkduLT0
>>56
たっぷりかけられてるのは関税だYO!

287:名無しさん@12周年
12/02/12 13:02:17.31 sIIoiDSLO
ミニマムアクセス米の件はどうなった?

288:名無しさん@12周年
12/02/12 13:02:23.14 g/BEls6J0
おまいらローソンの弁当の米をよくみてみ?
長いのが混じってるから。

289:名無しさん@12周年
12/02/12 13:02:35.02 eA7Vjeqh0
>>284
どんぶりやコップや味噌汁のお椀に口紅の跡が残っていても
まぁ仕方ないよな・・・

290:めろんれもん
12/02/12 13:03:09.56 LFyrzCIU0
米5キロ=500円くらいで買えるなら
極端な話しカロリーだけなら人ひとり一月500円くらいで最低限生きながらえるわけか
輸入したほうが生活保護費とか少なく済んでメリット大きいかも

291:名無しさん@12周年
12/02/12 13:03:11.66 B7sa8ht50
安心して食えるぜ
放射能汚染米なんてもういらないんだよ

292:名無しさん@12周年
12/02/12 13:03:32.03 jsi3KKOr0
コンビニとかこういう安い外食ってガチのベクレル材料使ってそうで恐いし
こっちの方がいいんじゃね
安いオーストラリア産もどんなもんか分からんけど

293:名無しさん@12周年
12/02/12 13:03:37.68 achtlJBz0
ええ?米余り云々とか聞いてたけど。余剰米は震災の影響で捌けたのか?
もし松屋が新米にこだわってるとしたらそれは間違い。古米や古々米で十分
松屋の客層を見たらわかる事よ

294:名無しさん@12周年
12/02/12 13:03:57.36 +jwAkf8H0
事故米ですか?


(´・ω・`) 外食産業・・・・

295:名無しさん@12周年
12/02/12 13:04:05.53 nFW3nEhV0
>>289
綺麗なお姉さんと間接キスしてるかもしれないしな
むしろ付加価値高い

296:名無しさん@12周年
12/02/12 13:04:32.69 VylKjK9iO
>>285
汚れてたら、遠慮なくきれいなのに変えてもらえよw
いくらはした金しか出してないという弱みはあっても、
まともに食事する権利はあるだろ。

297:名無しさん@12周年
12/02/12 13:05:32.07 sIIoiDSLO
>>270
アメリカやオーストラリアのきゅうりやレタスも異常な値段だろ
日本の三倍から五倍の値段で売ってるぞ

298:名無しさん@12周年
12/02/12 13:05:35.03 YnJck2oq0
放射能ブランド米よりはオーストラリア米のほうが安心だわな

299:名無しさん@12周年
12/02/12 13:05:59.07 QDKdjJsS0
>>292
俺もそれ思った。でも、牛丼外食で食うやつが、狂牛病なんか気にしてないのと同じで、
安けりゃベクレルも気にせんだろ。

300:名無しさん@12周年
12/02/12 13:05:59.81 T3TVDNbf0
胃カメラの先にウンコが残っててもしょうがないよな


301:名無しさん@12周年
12/02/12 13:06:27.87 eA7Vjeqh0
>>292
一応ジャポニカ種も作っているみたいだが・・・

302:名無しさん@12周年
12/02/12 13:06:41.03 A7U0EnVT0
>>284
そうそう、箸ってなかなか食べカスが取れないんだよね。

もしかして、松屋のは韓国みたいに金属製なんかなあ。w

303:名無しさん@12周年
12/02/12 13:08:06.40 0pF3JXOpO
>>295 綺麗なお姉さんが松屋なんか来るかよ

304:名無しさん@12周年
12/02/12 13:08:26.72 cka0vKH80
高止まり?別にスーパーの米の価格は変わってないようだが?

どうせまた経営者どもが旨い汁を啜る為のコストダウンだろ、死ねよ

305:名無しさん@12周年
12/02/12 13:08:55.17 41tvxIDp0
あれ?この前、国会か報道番組のTPP特集で誰かが
オーストラリアはコメ作ってないし作る気もないとか言ってた気がしたんだが

306:名無しさん@12周年
12/02/12 13:08:55.37 eA7Vjeqh0
ブサ同士が間接キスしたって実害はないからな

307:名無しさん@12周年
12/02/12 13:08:55.98 xERfQz/+0
値段や安全性の前にオージーはやめてもらいたい

308:名無しさん@12周年
12/02/12 13:09:30.83 ZV244CHS0
>>303
ビッチはイパーイいるけどな

309:名無しさん@12周年
12/02/12 13:09:50.00 Ur0wdrCC0
>>303
メガネでドジっ娘の女の子なら来てたぞ、かなりかわいかった

310:名無しさん@12周年
12/02/12 13:09:54.15 wxjMKT5MO
10数年前にタイ米だった時もあったじゃん

311:名無しさん@12周年
12/02/12 13:10:56.24 UK50Thuq0
使いまわしなんて気にするって・・・皿や丼は・・・?

312:名無しさん@12周年
12/02/12 13:12:11.58 UXB+p2Sr0
松屋って牛丼豚丼をスプーン使って食ってる奴が客の中に一人はいるよな

313:名無しさん@12周年
12/02/12 13:13:40.51 A7U0EnVT0
>>311
キミは、皿や丼を口の中に入れるんか?
皿の端に口付けて食べるんか?

口の中に入る箸と、そうしない皿や丼鉢とは全く違うんだよ。

314:名無しさん@12周年
12/02/12 13:13:47.78 uMhUX7tqO
始まったか
TPP参加でいくつの農家が生き残るか

315:めろんれもん
12/02/12 13:13:57.62 LFyrzCIU0
>>297
じゃあTPP結んで輸出できるな

316:名無しさん@12周年
12/02/12 13:14:55.30 sIIoiDSLO
使い回しが気になるなら、割り箸使い捨て容器のテイクアウトで良いよね

317:名無しさん@12周年
12/02/12 13:15:37.15 YnJck2oq0
>>314
TPPに参加したとしても農家には5兆円といわれる補助金が上乗せされる予定になってるから潰れる農家なんてしれてるだろう

318:名無しさん@12周年
12/02/12 13:15:45.26 DIUhWxhf0
>>313
じゃあマイ箸持参すればいい

319:名無しさん@12周年
12/02/12 13:15:57.17 ZtSmbwVq0
円高で内需振興!の結果、割安の輸入品に国産品が駆逐されることに

公務員と輸入業以外全員無職の日本で内需振興できるかボケ

320:名無しさん@12周年
12/02/12 13:17:23.77 tJiL0eGK0
猫も食わない中国産の毒入り紅ショウガを、元とるために大量に摂取するとはアホな奴・・・。
自殺行為だろ。

321:名無しさん@12周年
12/02/12 13:18:01.27 sIIoiDSLO
>>315
輸送に何日かかるか考えろ

322:名無しさん@12周年
12/02/12 13:18:25.58 eA7Vjeqh0
>>320
日本産でも猫はショウガを喰わないだろ

323:名無しさん@12周年
12/02/12 13:18:32.98 A7U0EnVT0
>>318
他人と共用の「使い回しの箸」って、

でも、まあ、松屋に行く奴も本音では気色悪く感じてる見たいやね。w

324:名無しさん@12周年
12/02/12 13:18:57.93 Vdzl6RVi0
どこ産でも旨ければいいよ。牛丼屋は値下げ競争より米の味競争しないと。

325:名無しさん@12周年
12/02/12 13:20:18.46 eA7Vjeqh0
>>323
いや
牛丼屋に行くやつはそんなこと気にしてないって・・・

ライバル店の工作員の逆ステマだよ

326:名無しさん@12周年
12/02/12 13:20:31.17 nFW3nEhV0
>>324
味より値段の方が重要だろ
そもそも立ち食い蕎麦より牛丼を選ぶのは
同じ値段でも腹もちがいいから、これに尽きる

327:名無しさん@12周年
12/02/12 13:20:52.37 IB/QhS/l0
貧困層の餌

328:名無しさん@12周年
12/02/12 13:21:22.42 5S3/zyaj0
ボリ杉だろwww

牛丼なんて原価30円くらいなのに
100円以上払うやつは情弱wwwww

329:名無しさん@12周年
12/02/12 13:22:40.89 3r6Iy6vP0
フクシマ産は安いとはいえまだまだ割高。高級料理店行く利権金持ちザマぁ

330: 忍法帖【Lv=3,xxxP】
12/02/12 13:23:05.52 81FSeXe+0
下手に福島産食わされるよりは安心。

331:めろんれもん
12/02/12 13:23:14.54 LFyrzCIU0
>>321
かわいそうにアメリカ人は高い野菜しか食べれないのか
日本は輸入すれば安いコメが食べれるのに
わざわざ高いコメ食べてるんだから可哀そうというより愚かだなあ

332:名無しさん@12周年
12/02/12 13:23:44.76 pA84Poel0
アミロースはどれくらいだろ。

333:名無しさん@12周年
12/02/12 13:24:13.48 /1IOJQ8C0
>>1これはいいニュース
松屋の米の安全が保障されるから、
これからは松屋オンリーだな

334:名無しさん@12周年
12/02/12 13:25:34.47 A7U0EnVT0
松屋の牛めし

牛肉  中国産
生姜  中国産
お米  オーストコリア産
お箸  使い回し

最悪やなあ。w

335:名無しさん@12周年
12/02/12 13:25:55.39 a35tPg010
そしてさらなるデフレへ

336:名無しさん@12周年
12/02/12 13:26:24.52 eKc0Tww90
箸しか気にしないID:A7U0EnVT0のアホっぷり

337:名無しさん@12周年
12/02/12 13:26:33.52 WjXq9JSM0
>>331
アメリカの庶民は、
生野菜や生フルーツが高くて食べられない。
砂糖や塩漬けの安い缶詰めの野菜やフルーツを食べるから、肥満や糖尿が多い。


338:名無しさん@12周年
12/02/12 13:26:55.08 5S3/zyaj0
まあ俺は生まれてから一度も牛丼なんて食ってないし、
原発以降は日本の食物は一口も喰ってないwwwwwwww

339:名無しさん@12周年
12/02/12 13:27:11.38 mgAnRE+ZO
少し落ちても福島産よりマシ

340:名無しさん@12周年
12/02/12 13:27:22.77 CtQbQzKb0
セシウム入りでなけりゃ物足りない!!

341:名無しさん@12周年
12/02/12 13:28:11.22 lXryuI9K0
国産→東北方面のコメかもしらん

と思ってしまうからなあ外食だと

342:名無しさん@12周年
12/02/12 13:28:30.10 hgnS53Pz0
福島から調達すれば安いじゃん

343:名無しさん@12周年
12/02/12 13:28:49.40 5cqzwR7q0
ピカ米よりマシだわ

344:名無しさん@12周年
12/02/12 13:29:09.26 6tfZCsvA0
>>26
そんなことも想像できないの?┐(´д`)┌ヤレヤレ

345:めろんれもん
12/02/12 13:29:43.48 LFyrzCIU0
生活保護費カットしてオーストラリア米を現物支給したらいいんじゃないか
年収200万以下の世帯にベーシックインカムの代わりに支給するとか

346:名無しさん@12周年
12/02/12 13:30:07.44 A3HQk/oz0
>オーストラリア産

あそこは、水不足で水稲栽培には向かない地域。
粗放的で、単価は安くできるが、関税が高い・・・・
放射能の問題では有利だけどね。

347:名無しさん@12周年
12/02/12 13:30:13.43 rviKwCtM0
安心安全の北海道米で業務用の「ほしのゆめ」とか「きらきら397」とかを昔は使ってたよね?
それで「国産は~」ってシバリにして外国米ってwwwwww

ここぞとばかりに東日本の怪しいお米騒動を利用したかのようなやり方だなwwww

348:名無しさん@12周年
12/02/12 13:30:40.09 Is7J1Pg40
新国富論、韓国のほうが優等生だね。

349:名無しさん@12周年
12/02/12 13:31:44.29 A7U0EnVT0
>>347
ホンマやねえ。
まるで待ってましたかのようなオーストコリア産米

350:名無しさん@12周年
12/02/12 13:32:07.63 00bqK5XD0

味と安全性があれば何でもいい

351:名無しさん@12周年
12/02/12 13:32:51.85 /1IOJQ8C0
まあ安くて安全な外国産を使いたい外食産業は多いだろうけど、
「絆(笑)」とか偽善モード全開の今の日本の空気じゃ大っぴらには公言できないからな

352:名無しさん@12周年
12/02/12 13:33:14.56 UXB+p2Sr0
九州産の米使用と書いていても福島9:九州1の割合でブレンドされてるのかも知れん

353:名無しさん@12周年
12/02/12 13:33:49.42 nFW3nEhV0
労働者が国際競争の激化と円高で塗炭の苦しみを舐めてるのに
農家だけ高いコメを作って所得変わらずってわけにはいかないだろ

354:名無しさん@12周年
12/02/12 13:34:02.34 AjCzUwcH0
いいぞどんどんやれ。
いい加減日本の米農家は痛い目にあったほうがいいね。

355:名無しさん@12周年
12/02/12 13:34:03.97 eA7Vjeqh0
>>346
水不足なのは西部~南部で、東北部は多雨じゃなかった?

356:名無しさん@12周年
12/02/12 13:34:32.15 NfG3JFie0
残念だけど、これで松屋とはおさらばだな
まあ、牛丼なんて、最近ほとんど食べてないけどw

357:名無しさん@12周年
12/02/12 13:34:49.41 wGKxc+nd0
外国産の方が安心という時代が来るなんて・・・

358:名無しさん@12周年
12/02/12 13:34:52.04 SdpwfBX60
>>1
すき家は地元産のコシヒカリを使ってるのに

359:名無しさん@12周年
12/02/12 13:35:06.48 qewZuMv+0
               ッ彳三三三三三ヽ、,, 
              /三三ルツ=キ《《ヾヾ≪
             /ニ三彡ノ丿シ‐'ノ __〉》》ミミ、 
            /〃イ´ ` ̄´   ー'゙ヽヾヾヽ
            }fル゙ィ゙゙⌒`   ゙⌒`ヽ `、ミミ}
            {从‐「r・‐、`〉ー〈 r・‐、`ト、 }》》}
 吉          ゙ミ!| l `ー'ノノ '、`ー'゙丿  ソ‐、
 野          ヾ ~~/(-、_,-_)‐、    ミ ノ
 家           l|  〈/ r====、ヽ 〉   l | }
 の           !|  、 `ニニニノ` ノ   ノ ト'
 担           '、',  i `ー─'  i  ノ ノ
 当            \ '、      ノ   ィ'
 者          _ィへ>ー、二二´   /ト、
        _,, -‐''::::::::/´⌒ヽ}‐-、,,__ ノ |:::`''─‐- ,,,
     ,, ''::::::::::::::::::::::::/   ノ  /ニr‐‐〈シ\`二ニ=::::::::::::::''''‐- 、
       どうしても心配で食べたくないと
       いう人は食べなければいいのではないか─


360:名無しさん@12周年
12/02/12 13:35:12.63 a5+2qG6C0
現状はミニマムアクセス以外の米輸入にはべらぼうに高い関税
が課されるから、輸入はミニマムアクセス以上に起こりえない。
これで日本の稲作は守られている。
関税が下がれば、外食は容赦なく日本の米を見捨てるね

361:名無しさん@12周年
12/02/12 13:35:43.42 4lUCJMYg0
東京のスーパーで豪州産の米を買っていたが別に普通だったよ。
ちょっと国産より安かった。
日本の嗜好に合わせて栽培している。

362:名無しさん@12周年
12/02/12 13:36:15.27 9x97ILyy0
TPP導入してから農業改革しても時すでに遅しだが、今回の件は日本の米農業を改革するいいチャンス。
でも、抜本的なことは何もしないだろうな。

363:名無しさん@12周年
12/02/12 13:37:19.07 qHIYV7Nh0
福島・茨城・千葉・栃木・群馬・宮城・岩手県産よりマシ。
上記の農産品は早く毒劇物認定しろよ。

364:名無しさん@12周年
12/02/12 13:37:46.18 nFW3nEhV0
>>360
容赦なく見捨てて安い牛丼を提供して欲しいね
牛丼屋にくる貧乏人に高いコメを強要して国内農家を守るなんて
消費税よりもよっぽど逆進性が高いからな

365:名無しさん@12周年
12/02/12 13:38:59.01 nSkhNccT0
>>364
同意。

366:名無しさん@12周年
12/02/12 13:39:16.03 k1uACCrVO
本格的に決定したら昼飯は松屋に鞍替えしよう

367:名無しさん@12周年
12/02/12 13:42:02.26 rw9LMofK0
>>359 
でたな、すき家工作員。
すき家ももうアメ牛使ってるのに。

368:名無しさん@12周年
12/02/12 13:42:47.77 QDY+SAym0
こういうの見ると、どういう奴らがTPPを押してるのが一発でわかるな。
安物商売してる奴らだよ

369:名無しさん@12周年
12/02/12 13:44:02.34 4lUCJMYg0
上に何かかける丼物やカレーなら、米の産地なんて関係ない。
安いもので十分。

370:名無しさん@12周年
12/02/12 13:44:54.89 3pk/HKQV0
わざわざ発表するっていうことは
どこの物ともしれぬ国産米よりオーストラリア産のが安心だっていう
客のニーズに応える気なんだろう

371:名無しさん@12周年
12/02/12 13:44:58.69 nSkhNccT0
>>368
消費者にとってはいいことだよな。

372:名無しさん@12周年
12/02/12 13:45:38.72 CwJ6ELvM0
ピカ毒の付着しているリスクがあるのに値が高い国産米とか、逃げられて当然

373:名無しさん@12周年
12/02/12 13:46:34.09 rw9LMofK0
>>371
お前の給料が減るって意味だけどな。 

374:名無しさん@12周年
12/02/12 13:46:42.55 4lUCJMYg0
毎月毎月、毎日毎日、知らぬ間に農家に補助金を支払い続けている。
これが日本の消費者って奴。

こんな奴隷制度は早くなくなれ。

375:名無しさん@12周年
12/02/12 13:46:55.02 OCnFZY4r0
肉が不味くて玉ねぎのほうが旨いってどういうことだよ

376:名無しさん@12周年
12/02/12 13:47:06.17 XKIC3Hxq0
もう何食わされてるか解らんな

377:名無しさん@12周年
12/02/12 13:47:08.39 nFW3nEhV0
>>345
貧困ビジネスで生活保護者を囲いこんでる業者は
まず100キロ5000円のコメを 個人輸入申請させるらしい
節約してるんだから悪ではないと思う

378:名無しさん@12周年
12/02/12 13:47:09.99 sCSVeF4X0
高級米でも電気釜で3合炊きくらいじゃ美味しくならないからなぁ・・・・。
安いコメでもガスで1升炊きくらいすりゃ美味く炊き上がる。

379:名無しさん@12周年
12/02/12 13:47:37.63 nSkhNccT0
>>373
農家の儲けは守られて、俺の給料だけ減るよりマシ。

380:名無しさん@12周年
12/02/12 13:48:02.58 QB8npowI0
オージーはビーフだけにしてくれ
ライスはカリホルニア米でいいだろ
安い安いと売り込んできてるが、自分じゃ買いたくねー物だし

つうか、安くてまずい、きらら397はっ?!

381:名無しさん@12周年
12/02/12 13:48:03.71 imO9wqZxi
ステマ工作員多いなぁ
とりあえず松屋は選択肢から外すわ
すき家は端から論外

382:名無しさん@12周年
12/02/12 13:48:22.84 rviKwCtM0
>>371
消費者にとってはいいことってか?
国産(今となっては東日本を除く)厨にとっては「選択肢は残るから問題」
と言うけどさ。国産厨が買っていた食品の製造元・栽培元が外国製品に負けて潰れた場合
結局国産厨の選択肢が狭まり、利益を損なってしまうだろうに

383:名無しさん@12周年
12/02/12 13:49:05.88 QDY+SAym0
>>379
心中主義者はしね

384:名無しさん@12周年
12/02/12 13:50:55.70 rw9LMofK0
>>379
農家の儲けが下がって、お前の儲けはそれ以上に下がる覚悟しとけよ。

385:名無しさん@12周年
12/02/12 13:51:34.08 nSkhNccT0
鎖国主義者多すぎわろたw

386:名無しさん@12周年
12/02/12 13:51:44.84 9W2n8mbQ0
おまいらのような金持ちや大手社員は松屋不買しろよ
貧でないやつが松屋とかユニクロとかやめろ
おまいらが支えんとイケんのに輸入の安いもん食うな

387:名無しさん@12周年
12/02/12 13:51:49.06 QDY+SAym0
国産高でとかいってるけど、コスト削減してもっと儲けたいだけだろ。
資源買い叩くとか安易なことする前に、他の企業努力しろよ

388:名無しさん@12周年
12/02/12 13:52:13.95 nFW3nEhV0
農業の生産額なんて日本のGDPの何パーセントだよ
そんな零細産業が潰れたからって給料に影響出ないっての

389:名無しさん@12周年
12/02/12 13:52:21.23 VLo2HoAD0
松屋の米ってあんな激マズなのに日本産の米だったのか
そっちのが衝撃だわ

390:名無しさん@12周年
12/02/12 13:53:02.49 WeXTYU4CP
オーストラリアで住んでた頃はいつも食べてたけど日本米と遜色ない。
ショートタイプ(日本系)ロングタイプ(タイ米タイプ)が売ってるけど
ロングタイプの方が売れているようだ。値段はめっちゃ安かったと思う。
ただ大袋がなかなか売ってない。2キロのはよく目につく。

391:名無しさん@12周年
12/02/12 13:53:08.20 4lUCJMYg0
今でも毎月数万円は農家にかすめ取られているのが日本の消費者。
給料の額はあっても、それは右から左に農家に渡っていく。
これが現状。

392:名無しさん@12周年
12/02/12 13:53:24.57 nSkhNccT0
(外国に)負けるから最初から勝負しないんだよ(キリッ
って言いたいみたいだが、
勝負しない時点で負けてることに気づいてないんだよね。

393:名無しさん@12周年
12/02/12 13:53:54.50 2ICg2G4y0
松屋がMA米を購入するとも、オーストラリア産のMA米が存在する、
とも書いていないのは承知の上聞いてみるが、

輸入米に高い関税をかける代わりに、MA米や、少量の(といっても
20kgぐらい?)個人輸入品には関税がかからないんじゃなかったっけ?

MA米は、価格の問題からそのほとんどはタイ米で、安全基準に問題の
ある中国米や輸送中に毒カビが生えて食用に適さなくなって叩き売り状態の
コメをあえて輸入して肥料や家畜用に加工してるんじゃなかったっけ?

あと、以前コメを緊急輸入した時に、吉野家と松屋は潰れそうになってなかったっけ?
まあ、座してつぶれるか、外米にかけてつぶれるか、消費者を騙すのに案外成功して
持ち直すか、3通りの未来があるだけマシか。

394:名無しさん@12周年
12/02/12 13:54:57.62 jfC4EBg40
「当店の米は国産米を使用しております」ってなってたら買わない

395:名無しさん@12周年
12/02/12 13:55:52.93 n9yozUBQ0
ここで松屋を叩いてる奴は、さっさと標的を東電に変えろよ
冷静に考えて、福島米も松屋も放射能の被害者なんだぜ?
松屋だって今までは国産米を使用してきただろ。
危険だから仕方なくやってるだけだ

396:名無しさん@12周年
12/02/12 13:56:06.51 iVDd0yHe0

はっきりいって、外食産業は、客のことなんか考えず、

値段の下がった福島米を使いまくりで酷いから、

こういうニュースはすばらしい

これからは松屋しかいかない。



外食産業で福島米↓

2012年に入ってから、福島産米が売れ筋に
URLリンク(mercury7.biz)

397:名無しさん@12周年
12/02/12 13:56:23.24 AjCzUwcH0
>>389
結局国産だってそんなもんだよ。
国産の米が美味いなんて、高く売るための売り文句でしかない。
そんなもんをいつまでも莫大な金使って保護してやる必要なんてなし。
他の産業は一切保証もなしに世界を相手に戦っているのに、
農業だけ甘やかす理由はない。

398:名無しさん@12周年
12/02/12 13:56:52.25 UVrKlEEr0
国産高?

399:名無しさん@12周年
12/02/12 13:56:57.26 nFW3nEhV0
>>393
個人輸入は100キロまでおk
MA米は一括して国が輸入して国内の需要者が競売で落札してるんじゃないの
小麦と同じで農水省の天下り丸儲けの構図なんだろ

400:名無しさん@12周年
12/02/12 13:58:38.20 VLo2HoAD0
>>390
「日本米」でひと括りにできるとは思えないけどね
ブランド米と遜色ないのか松屋の米と遜色ないのかでは大違いだし

401:名無しさん@12周年
12/02/12 13:58:58.62 9/3hiV/x0
牛丼食べないしどうでもいいな

402:名無しさん@12周年
12/02/12 13:59:18.79 n/Zoz86x0
もう松屋では食わない
俺は米は国産を応援したい


403:名無しさん@12周年
12/02/12 13:59:41.87 01ZzzPTN0
もう食わない

404:名無しさん@12周年
12/02/12 13:59:51.63 qRs90A8m0
福島米使ってるとこより良心的なんじゃね?

405:名無しさん@12周年
12/02/12 14:00:48.40 F2F3im0U0
数十円の値下げで選ぶなんて、よっぽど貧乏人しかやらん。
品質を上げて、700円くらいで食べれる牛丼の高級チェーン店も作ってくれよ
絶対に繁盛すると思うが。

406:名無しさん@12周年
12/02/12 14:00:52.60 l/O/agAd0
トンキン飯は外米か
貧乏って辛いね。

407:名無しさん@12周年
12/02/12 14:02:38.42 gIVRAcdz0
で、もっと安くなるの?
特盛が390円とかになったら嬉しいんだけど、
4月から教員になるから収入得られるようになったら行かなくなると思う。
それまでにもっと値下げしてほしいな


408:名無しさん@12周年
12/02/12 14:03:07.54 toEOJIGw0
どんなに高い金を払っても海外から食料を買えなくなる日を想定すべき。
そういう日が絶対来ないと思ってるやつはどんな神経してるんだろう。。。

409:名無しさん@12周年
12/02/12 14:05:34.95 a5+2qG6C0
歴史的に見ると、日本の場合高度経済成長期に入って
農家の所得<<<サラリーマン世帯の所得
という状況が生じたので、田中角栄などが米価支持政策に
血眼になり農業保護政策が定着するに至った。
ところが、高度成長期が終わるとサラリーマンと農家の所得差が逆転、
さらにバブル崩壊以降はサラリーマンの所得がジリ貧状態だから、
なぜ農業保護をするのかの根拠が見出しづらい状況になった。
大手メディアは兼業農家を守る必要なし、と前面的に主張しているし

410:名無しさん@12周年
12/02/12 14:05:54.22 0fS9xk7Y0
カビの生えた事故米が混ざるのは時間の問題。

411:名無しさん@12周年
12/02/12 14:06:09.86 xeDcMJkD0
安心のOG米wwwwww

412:名無しさん@12周年
12/02/12 14:06:21.81 5S3/zyaj0
ってかボリ杉ww

牛丼の原価なんて和牛を使ったってせいぜい30円。
100円以上で売るなんて情弱しか買わんだろJK

俺なんて全部自作だから20円くらいでオール国産の牛丼を作ってる

413:名無しさん@12周年
12/02/12 14:06:33.05 25+OHDft0
さらに不味くなるのか

414:名無しさん@12周年
12/02/12 14:07:12.70 VTzfUySv0
よし、松屋行くか

415:名無しさん@12周年
12/02/12 14:07:18.47 WKUStxx2O
今はピカ米使ってるだろうから怖くて外食なんか出来ないが
これは朗報!
ちゃんと産地偽装せずオーストラリア米使ってくれるなら行くわ

416:名無しさん@12周年
12/02/12 14:07:22.46 4lUCJMYg0
>>408
それより高い金を払わないと食料を変えなくなっている日本を何とかするべき。

それに外国から買えないかもとか言う前に、日本の農家だって食料を売らなくなる可能性がある。

417:名無しさん@12周年
12/02/12 14:08:00.95 fhhcDTHp0

ピカ米使うより数倍まし。

一消費者として支持する
イイ判断だと思うわ

418:名無しさん@12周年
12/02/12 14:08:27.49 kV28qRc/0
>>389
> 松屋の米ってあんな激マズなのに日本産の米だったのか

砕米(割れたコメ)や屑米(粒が小さいコメ)使ってるんだよ。
本来なら、おかきみたいな米菓にするやつな。

そういうコメ使わないと、280円の牛丼なんて無理ってことだよ。
すき家も吉野家も、コメ不味いだろ。
で、ついに外米だよ。

安けりゃいいっていう愚かな商品選択はもう止めようぜ。
最後は消費者っていうか国民に全部跳ね返ってくる。

419:名無しさん@12周年
12/02/12 14:08:38.54 lIoLLgsyO
>>405
不味い、早い、安い
よりは
旨い、遅い、高い

420:名無しさん@12周年
12/02/12 14:08:40.24 1aFI1BO90
今は外国産が賢明だな
東北から関東の米が危ないんだから

421:名無しさん@12周年
12/02/12 14:08:43.47 nFW3nEhV0
>>408
百歩譲って食糧安保が必要なら
収量が倍近い飼料米を作ればいいだろ
イザとなったら不味くても我慢して食ってやるよ

422:名無しさん@12周年
12/02/12 14:08:46.08 mC6cHGqR0
サンボ最強

423:名無しさん@12周年
12/02/12 14:08:50.21 /2pER92G0
他は細長いタイ米混ざってたりするしまだマシなんじゃ

424:名無しさん@12周年
12/02/12 14:09:23.04 gMP1Dnbw0
牛丼競争から自ら脱落するとか馬鹿かww
これで並100円とかになるなら別の層が食いつくだろうけど

425:名無しさん@12周年
12/02/12 14:09:27.17 EgxlQmONO
>>412
脳内牛丼はおいしい
まで読んだ

426:名無しさん@12周年
12/02/12 14:10:24.41 oqMB77k/0
国産の怪しいブレンド米より安全だからおk

427:名無しさん@12周年
12/02/12 14:12:33.50 NVeH3dDE0
>>412
もともと弁当を作らない人が使ってるんだろうから、自作と比較するのはどうも・・・
朝の作成時間、職場のレンジ待ち、片付けの手間を含んで購入しているかと。
休日にテイクアウトして自宅で食うなら無駄遣いだろうけど。

428:名無しさん@12周年
12/02/12 14:12:39.28 CwJ6ELvM0
>>402
一瞬、米国産を応援するに見えたw

429:名無しさん@12周年
12/02/12 14:13:06.95 F2F3im0U0
レクサスみたいに別ブランドで高級牛丼店チェーンを立ち上げて欲しい
松坂牛に神戸牛、近江牛。米は魚沼産コシヒカリ。漬物も信州かどっかの

430:名無しさん@12周年
12/02/12 14:15:00.31 2ICg2G4y0
よく読め。2万tのうち豪州産が20%で、残りの80%はセシウムさんだ。

>松屋は使用する年間約2万トンのコメに対し、4千トン以上の
>豪州産玄米(主食用)を確保するとみられる。

景気低迷で使用量が減れば割合的には豪州産がそれ以上に増えることはあり得る。

なお、豪州産という事は、南半球だからあちらで去年の10~11月に植えたコメが来月
あたりに新米で出回るということで、商社が扱うってことは、向こうで生産委託をしている
商社が種モミを準備して持ってったという事だから、おそらく品質に心配はないだろう。
ただし、実績がないので何が起きても不思議ではない。初物はたたる。

また、今後、水不足になったり他の国(特に中国)の需要が膨らめば、供給が簡単に
途絶える。その時になってからやっぱり日本のコメが必要、となっても手遅れだ。
特に西日本産のコメ。コメの先物もできたことだし思惑次第で簡単に値が急騰する。

431:名無しさん@12周年
12/02/12 14:15:12.15 2zNAXH2C0
すべては、すき家の強引な価格競争が諸悪の根源

432:名無しさん@12周年
12/02/12 14:15:34.95 7oNq3Hm40

何々?松屋の牛丼が200円になるの?


433:名無しさん@12周年
12/02/12 14:16:48.71 WjXq9JSM0
>>413
値下げしたら、肉の質が落ちた。

外国コメも農薬と遺伝子組み替えの危険がある。


434:名無しさん@12周年
12/02/12 14:17:21.70 EdSW5fjfO
いいんじゃない?
牛丼やコンビニおにぎりにそこまでこだわり要らないよ、おにぎり安くしろ

435:名無しさん@12周年
12/02/12 14:18:16.85 J7Ll86fj0
吉野家の牛肉はとても柔らかくてまるで国産牛。
イオンのオーストラリア産牛肉も柔らかくて美味しくてまるで国産牛。

安く国産牛みたいな外国産牛が食べれて幸せ。

436:名無しさん@12周年
12/02/12 14:20:03.03 nFW3nEhV0
イオンはタスマニア産の牛肉が美味いよ

437:名無しさん@12周年
12/02/12 14:20:04.32 qedR9c110
オーストラリア産といいつつ福島の米も使ってました、なんて事になってなけりゃいいが。

そうじゃなけりゃ大歓迎なんだがな。

438:名無しさん@12周年
12/02/12 14:20:46.03 Rhga7olm0
オーストラリアの米は日本の米とそんな変わらないからな

439:名無しさん@12周年
12/02/12 14:21:53.26 VLo2HoAD0
>>418
吉野家の米は格別おいしくはないけどまだ食べれる感じかな
松屋はパサパサで水道水(?)の臭みがもろに米に付着してるみたい
すき屋はよく知らない

米以外の味には無頓着だから米を変えてくれたらメニューの豊富な松屋もいいと思うんだけどね
ちょっとぐらい高くても全然いいんだけどなあ

440:名無しさん@12周年
12/02/12 14:22:32.91 LgVg7KFi0
国産牛と和牛がごっちゃになってるアフォが多い事に愕然

441:名無しさん@12周年
12/02/12 14:22:43.16 nFW3nEhV0
まあ牛丼の価格からして最低賃金は高すぎる、時給300円ぐらいでいい
牛丼すら食えない貧民はコメの代わりにトウモロコシの粉をお湯で練って食ってればいい

442:名無しさん@12周年
12/02/12 14:23:43.35 9Y3FQilt0
新しくなった牛丼テラマズイ(笑)

443:名無しさん@12周年
12/02/12 14:23:50.25 9/3hiV/x0
高くてもおいしい牛丼なら食べたいね
わざわざ外食する必要ないもんね

444:名無しさん@12周年
12/02/12 14:24:03.21 YkJBi8mU0
ピカ米にすりゃ破格の安値でいけるだろ

445:名無しさん@12周年
12/02/12 14:24:18.34 MAYZ7IQm0
豪州産とか言ってまたどうせ内緒で国産混ぜるんだろ
信じないよ

446:名無しさん@12周年
12/02/12 14:24:51.47 zDGt9DY00
松屋は狂牛病の時も中国産牛肉使ったり
最悪この上ないな

447:名無しさん@12周年
12/02/12 14:24:56.72 hN9BH6rw0
これ、遺伝子操作してない米だよな。国内のと混ざってモン@ントから裁判とか勘弁してくれよ。
日本で稲作できなくなるわ。

448:名無しさん@12周年
12/02/12 14:25:07.53 vbZEuf+d0
松屋は自分とこで精米してるんじゃなかった?
精米してからの時間で味って結構変わるらしいな。

449:名無しさん@12周年
12/02/12 14:25:15.06 plBweUmu0
松屋は中国語のポスターを見てから行かなくなった。

450:名無しさん@12周年
12/02/12 14:25:32.45 IB0VnVcv0
こち亀の食い物店バトルのノリだな、その内出所不明の材料にシフトしだしたりして・・・

451:名無しさん@12周年
12/02/12 14:25:47.44 AjCzUwcH0
>>408
何が起こるとそんな状況になるわけ?
世界の全てを敵に回して戦争でもするつもり?

452:名無しさん@12周年
12/02/12 14:26:38.04 1n9aXP2H0
TPPでさらにこの流れになるだろうな。
まさに米の格差社会。

453:名無しさん@12周年
12/02/12 14:26:45.36 vW79fsGF0
>>132
とんでもない。水稲の面積あたり世界一の収量記録はオーストラリアって実はアンタも知ってるだろ。

454:名無しさん@12周年
12/02/12 14:28:00.69 4lUCJMYg0
>>429
チェーン店は大量消費が前提なので。

和食の店だと1500円ぐらいで高級牛丼を出しているようだ。
探してみろ。

455:名無しさん@12周年
12/02/12 14:28:35.88 GojK/ojj0
オージーって水田で米つくってるのか
アメリカみたいなやり方だと思ってた

456:名無しさん@12周年
12/02/12 14:31:21.79 WkGNtC0Q0
ネトウヨの主食がまた一つ減ることはいい事だ

457:名無しさん@12周年
12/02/12 14:31:59.03 qzH5pPqS0
安全では無いが安心ではある

458:名無しさん@12周年
12/02/12 14:32:01.46 +QPb7SQIP
>>17
創始?

459:名無しさん@12周年
12/02/12 14:32:05.30 rviKwCtM0
まあでもきちんと発表するだけましなんじゃね?
そこそこの規模の飲食系でもさ、黙って食材を外国産や絆路線(東日本産)にしてる所もあんだろ?

460:名無しさん@12周年
12/02/12 14:34:00.76 O4q0Fgym0
TPP始まったな

加工米だといまでも無税だったっけ。。


461:名無しさん@12周年
12/02/12 14:34:04.94 SSl+gGYE0
フランスだったらトラクターが松屋の店舗に突っ込んで幹線道路封鎖したデモとかになる

462:名無しさん@12周年
12/02/12 14:34:07.17 L81SyJmJ0
>>446
海外で鳥インフルエンザとか豚コレラが流行ってるときのマックの動向も監視しないとな

463:名無しさん@12周年
12/02/12 14:35:02.47 SAOW9BYe0
TPPで日本農業だめになるぞ

464:名無しさん@12周年
12/02/12 14:35:27.28 bG/zcM8X0
放射能米食べるよりも、安心できそうだな

465:名無しさん@12周年
12/02/12 14:35:42.46 2ICg2G4y0
日本でだって、土地にヒ素やカドミウムが混じってて、そこでコメを
作ると、食品として流通できなくなるという土地は実際にある。
問題は、輸入米はそこまで品質管理が徹底されていない、という事だ。
どんな土地があるのか、どんな水で作ってるのか、どういう作り方を
してるのかが、さっぱり分からないアルよ。

ただでさえ使う農薬が違うのに、輸出用だからといって輸送用農薬を
好き放題に浴びせかけられて、コスト勝負だから面倒な検査を自前で
やるわけもなく、自分が食うわけでもなし。全てを疑ってかかるまで行く
必要はないが、アタマから信用してかかるのは世間知らずのアホだけだ。

466:名無しさん@12周年
12/02/12 14:38:25.70 GHnILcdD0
これは・・・

松屋の株もってるんだがホールドか売りか・・・どう判断すべきだ

467:名無しさん@12周年
12/02/12 14:38:50.25 YaP5UEy8O
福島産使われるよいいいや。

468:名無しさん@12周年
12/02/12 14:39:42.42 rviKwCtM0
東京でもさ「北海道のコメ使ってます」って書いてるおにぎり屋とかあるよ
ファストフードは便利だからついつい使ってしまうかもしれんが
そういう店をいくつかの場所で知っていれば普通におにぎり2個とドリンクで400円ぐらいで1食済むんだよ

469:名無しさん@12周年
12/02/12 14:41:27.98 9Hhw1M/wO
よっしゃあ松屋にするわ
セシウム米なんか外食でも口にしたくない

470:名無しさん@12周年
12/02/12 14:41:52.04 AjCzUwcH0
>>463
もうすでにダメだから。
それを税金使って無理矢理まだ大丈夫なように見せかけてるだけ。


471:名無しさん@12周年
12/02/12 14:42:03.05 T3TVDNbf0
TPP程度でダメになる農家は元々ダメだったんじゃね??


472:名無しさん@12周年
12/02/12 14:42:59.93 z5gFcClMO
オーストラリアは水不足で毎年、相当苦しんでるはずだ 米とかどうなのよ 人間ですらあんまり水使えなかったのに

473:名無しさん@12周年
12/02/12 14:43:34.90 vW79fsGF0
>>471
価格維持政策が間違っていたというだけさ。

474:名無しさん@12周年
12/02/12 14:44:25.77 nFW3nEhV0
>>465
そのへんは輸入の際にきちんとやればいいだけじゃね
まあポストハーベストは別だが、収穫までの農薬使用量は
圧倒的に日本のコメのほうがアメリカや豪州より多いのは確か

475:名無しさん@12周年
12/02/12 14:44:48.53 2ICg2G4y0
まあ、コメなんて100g20円ぐらいのもんだし。
水を加えて炊くからそれで1合。
200円で1升食えるのが今のコメだ。

将来はどうなるのか、さっぱり分からん気がする。

476:名無しさん@12周年
12/02/12 14:45:17.34 d9t2DI3c0
1年前には、「国産」よりも「オーストラリア産」の方が安心して食べられる状況になるとは思ってもみなかったな

477:名無しさん@12周年
12/02/12 14:45:48.13 vW79fsGF0
>>472
大洪水あったじゃん。

478:名無しさん@12周年
12/02/12 14:46:56.45 4lUCJMYg0
>>472
むしろ大洪水だったりするわけだが。

479:名無しさん@12周年
12/02/12 14:47:25.99 rviKwCtM0
おまえらもそんなに放射能、放射能と言うならば沖縄ソバでも食ってろw
沖縄電力は原発が1基も無いからな
そんな沖縄で製造された食品に原発由来の放射性物質が混入してるとは俺は思わないが

480:名無しさん@12周年
12/02/12 14:47:48.64 94pZonN60
カレーやピラフならともかく
牛丼牛飯で外米とかねーよw

肉は海外産でもまだ良いけど…

481:名無しさん@12周年
12/02/12 14:47:50.24 O4q0Fgym0
>>407
教員が給与いいと思うなよw
2-3年はあっぷあっぷだろうがww


482:名無しさん@12周年
12/02/12 14:47:55.96 qjfvW5ns0
松屋
肉の種類も変わったんじゃね
それより昨日夕方4時くらいに行ったら
8割くらい埋まってたけど、店員が1人で
大変そうだった


483:名無しさん@12周年
12/02/12 14:48:16.10 abHTp4T90
松屋って客席や厨房掃除しているのか疑問だわ
せめてユニホーム洗濯してくれ

484:名無しさん@12周年
12/02/12 14:48:43.92 3c4JTAG00
さようなら松屋・・・

485:名無しさん@12周年
12/02/12 14:49:06.65 lMpJNw9z0
愛国者ネトウヨなら反日のオーストラリアの米なんか食わずに福島産の米を食うよな?

486:名無しさん@12周年
12/02/12 14:49:29.06 AjCzUwcH0
>>480
何を根拠に「ねーよ」なの?
食べ比べたわけじゃなくただイメージだけで
言ってるようにしか思えない

487:名無しさん@12周年
12/02/12 14:50:23.87 O4q0Fgym0
>>479
中国に近いじゃん
何回核実験やってたと思うんだ?

488:名無しさん@12周年
12/02/12 14:50:45.43 rviKwCtM0
>>482
1人って、それホール1人・厨房1人って意味だよな?
客が全員牛丼orカレーだったら余裕だけど定食とか焼き物オーダー飛び交ったらキツイだろ

489:名無しさん@12周年
12/02/12 14:51:02.41 DpOwXM/e0
カレー用だけにするとか工夫しろよな

490:名無しさん@12周年
12/02/12 14:51:09.70 SJJO0eaV0
知らんがな

491:名無しさん@12周年
12/02/12 14:51:16.69 3c4JTAG00
>>485
愛国者がネトウヨだけとかアホか?

492:名無しさん@12周年
12/02/12 14:51:52.56 Bsv9F5wF0
あれ?一時期中国産とか使ってなかったっけ?

493:名無しさん@12周年
12/02/12 14:51:52.66 ToJOi2fy0
こっちは工業地帯のとなりが水田なんてよくあるけど
むこうは農業地帯は農業地帯だからむこうのほうが安全でうまいものは作れるだろうね

494:名無しさん@12周年
12/02/12 14:53:03.72 rviKwCtM0
>>487
こんな風にツッコんで欲しかったりするかも
スレリンク(newsplus板)l50


495:名無しさん@12周年
12/02/12 14:53:14.18 2ICg2G4y0
>>474
はぁ?内国産と同様の扱いをするのが自由貿易の建前だろ。
輸入の際にきちんとやれって、あんたのところでは北海道産のコメを
輸入するときにきちんとやってるのか?
見てきたような能天気を装うのが下手だな。もっとそれっぽくやれ。

496:名無しさん@12周年
12/02/12 14:55:14.93 rviKwCtM0
一方お隣南朝鮮はアメリカとのFTAにより終了したのであった

497:名無しさん@12周年
12/02/12 14:55:23.16 1G6ALLLt0
放射能汚染米の真実が暴露された時用の準備が着々と進んでいるようだね

東日本の水田はこれからますます汚染がひどくなる
だって、肥沃な平地を作り出した山野の放射能がどんどん流れ込んでたまる
一方だから・・・

498:名無しさん@12周年
12/02/12 14:55:34.14 AjCzUwcH0
日本の米=安全でおいしい、外国の米=危険でマズイ
って洗脳を解くにはどうしたらいいもんか

499:名無しさん@12周年
12/02/12 14:56:23.81 Z/jLbNw80
松屋って店員の賄いも牛めしとかなの?
ずーっと牛めしの匂い嗅いでたらやんなっちゃいそうだね。
まかない専門メニューとかないのかな♪~(´ε` )

500:名無しさん@12周年
12/02/12 14:56:31.69 nFW3nEhV0
>>495
農家が発狂してるなw
「輸送用農薬を好き放題浴びせる」のが国内で合法なら問題ないだろ

501:めろんれもん
12/02/12 14:57:05.65 LFyrzCIU0
>>472
オーストラリア大陸の大部分は乾燥地帯だが
それでも日本の何倍もの面積の温帯湿潤地帯がある

>>474
ポストハーベストも安全なように使われているってね
そうでなきゃ市場で売れない

502:名無しさん@12周年
12/02/12 14:57:10.19 9qTj5Mrl0
オーストラリア雨降ったのか よくもまあ米が作れたな

503:名無しさん@12周年
12/02/12 14:58:03.89 59jOHynA0
福島の黄門様渡部恒三と佐藤知事の利権とモナ男の利権で

福島の復興が進まぬ


福島中通りは低線量被曝通り


504:名無しさん@12周年
12/02/12 15:00:57.79 caAV/vTd0
赤道通過する米は、アフラトキシンがもれなくてんこもりってどこかでみたけど、
大丈夫なのかな

505:名無しさん@12周年
12/02/12 15:01:44.86 PkH+l7IJ0
ほい、豆知識
オーストラリアで最初の稲作事業に成功した日本人、高須賀譲
URLリンク(gogotours.com.au)

506:名無しさん@12周年
12/02/12 15:02:10.42 YJB0B5iZ0
つまりTPPと関係なく保護農家は消滅すると
日本人の胃袋を人質にすき放題何十年もやってきたツケか


507:名無しさん@12周年
12/02/12 15:02:19.50 H8EkzdW1i
>>479
沖縄そば脂肪。ざまぁ。

【社会】製麺に福島県産のまきの灰を使った沖縄そばから放射性セシウムが検出 灰をあく抜きなどの食品加工に使わないで-林野庁
スレリンク(newsplus板)

508:名無しさん@12周年
12/02/12 15:02:43.35 Tl6G6Th40
ピカ米食わされるよりマシだ

509:名無しさん@12周年
12/02/12 15:02:54.15 8eS4IxZX0
もう牛丼と呼ばずに、ビーフボウルと呼ぼう。

510:名無しさん@12周年
12/02/12 15:03:33.44 mg6Uvkhr0
>>1


511:名無しさん@12周年
12/02/12 15:03:38.99 nFW3nEhV0
>>501
野菜なんかでも、中国人研修生使って利益主義でやってる国内産より
商社が指導して中国で減農薬で作ってる冷凍野菜の方がマシだったりする
日本のコメなんて狭いところで作っている上に
投げ込み農薬で手を抜いてるから農薬ジャバジャバ
単位面積当たりの農薬使用量がやたらに多い
どう考えても豪州米のほうが安心安全

512:名無しさん@12周年
12/02/12 15:04:02.40 l53Z4sSWP
狂牛病のさなかには松屋は中国牛を買っていたからな。
それに比べたらオーストラリア米は良心的ではないか?

513:名無しさん@12周年
12/02/12 15:04:15.13 aE7Wqx1x0
TPPで米の関税が撤廃もしくは減税されたら
外食は一部を除いてすべて外国産ジャポニカ米に
とってかわられる証左だな

514:名無しさん@12周年
12/02/12 15:04:18.77 H4wS39DjO
ウチの近所の松屋は劇的に米が不味い。

515:名無しさん@12周年
12/02/12 15:04:19.85 6rEIOhX/0
不味屋に行くこと自体が「罰ゲーム」だろwwwww

516:名無しさん@12周年
12/02/12 15:04:24.16 hNkLVrsT0
>>509
大阪の老舗の肉屋かなんかで
それやってるね
クソまずかったけど

517:名無しさん@12周年
12/02/12 15:05:25.07 FDqB+jTq0
松屋の牛丼は肉が臭いんだよマジで

518:名無しさん@12周年
12/02/12 15:06:46.62 Hp+kEeX50
>>517
安いんだから、当たり前。

519:めろんれもん
12/02/12 15:07:41.70 LFyrzCIU0
>>502
オーストラリア大陸は日本の4、5倍の面積が水の豊富な緑の大地
北部は赤道に近くて熱帯雨林気候

520:名無しさん@12周年
12/02/12 15:09:25.03 YJB0B5iZ0
今日付近で松屋がオープンというから様子見にいってみたが
超満員の阿鼻叫喚状態でクレームBBAが怒鳴り、餓鬼が叫んでいた
家族連れが異常に多かった

普段からこんなトコいってると貧乏やらに感染しそうだ

521:名無しさん@12周年
12/02/12 15:11:16.56 EshajMz00
なんで豚丼なくしてしまったんだ
松屋の牛丼はまずいのに…

522:名無しさん@12周年
12/02/12 15:11:57.81 3iH8EUYu0
東京から使い出すのか地方から使い出すのか
松屋の急落あり得るな

523:名無しさん@12周年
12/02/12 15:12:39.55 TRBbTm6Z0
オーストコリアはちょっと国として買いたくない。

524:名無しさん@12周年
12/02/12 15:13:10.37 tWCt0mWz0
どして豪州米なんだろ
カルフロア米なら一杯16円でやれるよ
不味くないというより今と同等よ。
豪米だと通算、10円になんのかな?<ご飯部


525:名無しさん@12周年
12/02/12 15:14:02.56 1LHTfh1q0
>>512
いつのまに中国産やめたの?通販用のに国産牛使用してるのもやめたのかな。
今は米も牛肉も国産の方がが不安だけどw
オーストラリア米って食べたことないけどうまいのかな


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch