【政治】 野田首相「デフレの認識を持っている。円高、デフレを克服することをめざしており、内閣として危機感を持って対応していく」at NEWSPLUS
【政治】 野田首相「デフレの認識を持っている。円高、デフレを克服することをめざしており、内閣として危機感を持って対応していく」 - 暇つぶし2ch468:名無しさん@12周年
12/02/11 15:27:28.25 N2sL2Pu90
>>457>>460の続き
お札を刷ればデフレは止まるのか③

日本が流動性の罠に入ってると思われる根拠

グラフ 日米欧の政策金利
URLリンク(business.nikkeibp.co.jp)
日本は10年以上実質ゼロ金利政策をやっている異常事態だ

マネーストックと物価には相関があるが、日本はマネーストックが増え消費者物価指数は上がらない
グラフ マネーストックと消費者物価の変化率(対前年同月比、%)
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)

日本銀行にもB/Sがあって、買いオペをするとB/S比が大きくなる=量的緩和が大きいということ
実は、主要国中央銀行では日銀が対GDP比で一番B/Sを膨らませている
URLリンク(2.bp.blogspot.com)
つまり日本の通貨供給量は大きいのだ
下のようなグラフで日本は欧米に比べ通貨供給量が小さいという話をする人がいる
URLリンク(members3.jcom.home.ne.jp)
これは2007年を基準とした供給量の変化の比率のグラフで
サブプライムからの金融危機の対処のため欧米は供給量を増やしたので2007年と比らべ上昇し、
影響の少なかった日本は増やしてないので2007年との比率があまり変わらないのは当然だ
日本は2007年から増やしてないというだけで、
バブルの処理のため量的緩和をやってきた日本の通貨供給量はもともと大きいのだ
通貨供給量 対GDP比 日米欧
URLリンク(blog-imgs-49.fc2.com)
通貨供給量 対GDP比 日米
URLリンク(pc.gban.jp)

日本は長期にわたるゼロ金利状態で資金需要が飽和したため、
通貨供給が増えても資金需要が増えない「流動性の罠」にあると考えて間違いない
したがってお札刷っても効果が無いと思われる


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch