12/02/10 23:37:38.13 BY6h8oSK0
>>136
グローバリゼーションっつうけど、平均賃金は下がらんのよ。
上と下(国外で代替出来ないものできるもの)の格差が広がるだけで
全体の賃金はどこの先進国も上昇してる。下がってるのは日本だけ。
グローバリゼーションによる賃金格差縮小は、中国の猛烈な勢いの賃上げを
見てもわかるように、途上国の急激な賃金上昇で実現されるんだよ。
だから通貨安があろうと通貨高がなかろうと、グローバリゼーションで
先進国の平均賃金が下がる事はありえない。
逆に言うと、グローバリゼーションによる賃金平準化がなかろうとも、
円安になれば平均賃金は上がるし、円高になれば逆に下がる。
なぜか?
そりゃ1ドル100円から1ドル70円になれば、先進国であるアメリカ人に対する
日本人の賃金が為替だけで1.4倍になるからだよ。これが10年掛けて進むんなら
まだ対応のしようもあるんだが、今みたいに3年程度で起きるとどうやっても競争力は落ちてしまう。
その結果、対外的に1.4倍となった日本人の賃金は引き下げざるを得なくなるわな。
円高が問題というのは正しいが、だったらグローバリゼーションなどというものを持ち出す必要はないんじゃないかな?
単に円高を放置する政府日銀が悪い、と述べた方がシンプルで俺は好みだな。