12/02/09 18:25:36.87 9zYOmC8S0
原発万歳。
3:名無しさん@12周年
12/02/09 18:25:46.63 RD4Ipulv0
「みんなで決めよう『原発』国民投票」の今井一事務局長
URLリンク(www.ref-info.net)
4:名無しさん@12周年
12/02/09 18:26:38.68 ujCEfD3E0
投票に、大阪府の6億円以上必要
5:名無しさん@12周年
12/02/09 18:27:08.07 kisXnxkY0
東京湾に原発作れよ
6:名無しさん@12周年
12/02/09 18:27:27.72 sWqrXgka0
これで東京に原発を設置するかどうか決めるのかわ
7:名無しさん@12周年
12/02/09 18:27:29.28 AcQK4J5w0
「絶対に安全」言ってたのに
制御不能で放射能ダダ漏れ状態、全世界に晒してるからなー
しかしまあ、陸も海も
ここまで被害でかくなるとは思わんかった
8:名無しさん@12周年
12/02/09 18:27:30.41 QZ3eEaqd0
原発の賛否って、どういう選択肢になるんだよ
ただ賛成か反対かって聞かれるなら、賛成に投票するぞ
9:名無しさん@12周年
12/02/09 18:27:33.81 /forZOTO0
実施費用は署名したやつからの費用で賄えよ
10:名無しさん@12周年
12/02/09 18:29:05.01 5QRFZyQp0
脱原発は、専門的知見に基づいて冷静に議論すべきことで、
こんなインチキ市民運動のお祭りで決めることではない。
11:名無しさん@12周年
12/02/09 18:29:14.17 1YpkI8GF0
東京も大阪もトップは脱原発だから
もはや住民投票は不要だろ
12:名無しさん@12周年
12/02/09 18:29:44.31 sHQTa5hD0
東京に原発を作ることに賛成する都民は多いんじゃないかなあ
自分はあってもいいと思う
13:名無しさん@12周年
12/02/09 18:29:55.47 Ao8T+LhK0
原発の賛否じゃなく住民投票条例じゃん
14:名無しさん@12周年
12/02/09 18:30:22.29 DwqPSxYR0
また負けたいのか、バカサヨは。
15:名無しさん@12周年
12/02/09 18:30:41.62 DikHF8v60
ハシゲが
↓
16:名無しさん@12周年
12/02/09 18:31:10.23 Qf8hcersO
緩やかに廃止は賛成なのか反対なのかを・・
17:名無しさん@12周年
12/02/09 18:31:23.98 SZAQGGui0
>>7
え?
ドンだけ舐めてたの
俺はドイツの発表みたいに200km圏内は事故後1ヶ月で250万人死亡とか行くと思ってたよ
18:名無しさん@12周年
12/02/09 18:31:54.04 zWfDaGEu0
投票項目に
『福島を原発特区にする』
を入れてくれ
19:名無しさん@12周年
12/02/09 18:32:10.67 ied/UdGz0
>>12
いりません
リスクマネジメントとはそういうものです
20:名無しさん@12周年
12/02/09 18:32:23.45 6/T2oc8+0
ドイツ国内のセシウム137の蓄積量 南部で8~12万ベクレル/㎡
URLリンク(up.pandoravote.net)
南関東のホットスポット セシウム137は3~6万ベクレル/㎡
URLリンク(up.pandoravote.net)
東京は奥多摩の一部でセシウム137が3~6万ベクレル/㎡
URLリンク(up.pandoravote.net)
ヨーロッパ全体のセシウム137の蓄積量 東西8000km南北4000km位
URLリンク(www.numtech.co.jp)
東日本のセシウム137の蓄積量 岐阜の先で450km位。
URLリンク(www.asyura.us)
21:名無しさん@12周年
12/02/09 18:32:36.98 5QRFZyQp0
都議会は、こんな糞条例の直接請求は粛々と否決してほしい。
都知事も、否定的な意見を付した上で都議会に付議してほしい。
22:名無しさん@12周年
12/02/09 18:32:40.79 UYK8PqYZ0
内幸町に原発作ろうよ。
それなら文句言わないよ。
23:名無しさん@12周年
12/02/09 18:32:58.50 a/FCvjPB0
知事が拒否して終わりだろ
24:名無しさん@12周年
12/02/09 18:33:39.32 O3AfUCSX0
>>20
だから何が言いたいの?
25:名無しさん@12周年
12/02/09 18:33:42.00 YyWsCnn20
>>7
絶対安全などあるわけがない、信じるお前がバカ!
ここまでってどこまでだwww
26:名無しさん@12周年
12/02/09 18:34:07.10 9VAdwXCD0
電気料金上がっても納得してくれるんだろうか・・・
27:名無しさん@12周年
12/02/09 18:34:17.37 TWvKliwa0
投票実施後にニダニダ騒ぐ姿が想像出来すぎるw
28:名無しさん@12周年
12/02/09 18:34:33.81 Egh6BHKi0
なんで5月の連休明けなん
さっさとやれやヴォケが
29:名無しさん@12周年
12/02/09 18:34:59.38 f6bNIP/a0
自前で火力作るでしょ東京は
30:名無しさん@12周年
12/02/09 18:36:04.56 Egh6BHKi0
むしろ東京が燃えろ
31:名無しさん@12周年
12/02/09 18:36:17.78 aNGvem3z0
東京都内で集めた署名が約25万人分
散々原発の電力使っておいていまさら何言ってんだよ
クソ都民 お前らのせいで事故が起きたんだよ!
32:名無しさん@12周年
12/02/09 18:36:36.28 DikHF8v60
率直な民意の集計って事自体は
決して悪い事じゃないんだけどねぇ、むしろ本来やるべきだったりとかさ
33:名無しさん@12周年
12/02/09 18:37:10.87 LJysEaTz0
東京千葉神奈川用として東京湾に原発作ろう
34:名無しさん@12周年
12/02/09 18:37:18.13 W8jA5lU9O
>>1
東京の人間は、電気が要らないそうだから止めてやれ。
35:名無しさん@12周年
12/02/09 18:38:46.49 f6bNIP/a0
賛成が上回ったら話は簡単だけど
大方の予想通り反対が多かったら何をさせるつもりなんだ
36:名無しさん@12周年
12/02/09 18:38:48.99 AP/fnj/NO
25万か!
マジ良かった、東京都民
原発に無関心かとヒヤヒヤ
したよ。
自分の集めた署名も
無駄にならなくて良かった。
37:名無しさん@12周年
12/02/09 18:39:15.21 NBXpXO3D0
おめでとう!
今の現状見てたら、絶対爆発させるからな
しかも事故起した連中や散々設けた連中が責任を取らずにのさばってる
絶対ゆるされないよ
38:名無しさん@12周年
12/02/09 18:39:18.40 rzquHv1Li
>>31
たしかにそれで反対多数とかなら笑えるな
39:名無しさん@12周年
12/02/09 18:39:39.95 XDgYCHhz0
書名なんかしないで電気の不買運動しろよ
40:名無しさん@12周年
12/02/09 18:39:40.28 5QRFZyQp0
この直接請求で制定しようとしている条例案では、投票は
「東京電力管内の原子力発電所の稼働に賛成」
「東京電力管内の原子力発電所の稼働に反対」
の二者択一。こんないい加減な投票は意味がない。
また、投票の結果の効力は、
--------------------------------
都民投票において、有効投票総数の過半数の結果が、投票資格者総数の
4分の1以上に達したときは、知事及び都議会は投票結果を尊重し、東京
電力、国及び関係機関と協議して、東京電力管内の原子力発電所の稼働に
関する都民の意思が正しく反映されるよう努めなければならない。
--------------------------------
となっている。
41:名無しさん@12周年
12/02/09 18:40:08.28 U3DJy2oy0
どうせ住民投票で原発肯定派に大差に負けるんだろw
42:名無しさん@12周年
12/02/09 18:43:08.28 iwUltYL0P
>>40
もしこれが通ったらどうするんだろうな?
不足分は強制節電てことか
43:名無しさん@12周年
12/02/09 18:43:36.01 DikHF8v60
#この団体の意図は別にあるんだろうけど
民意の集計自体は決して変やおかしな話でも無いわけで
世の為政者は、民意の集計をどういうわけか嫌がる
ってあたりもよく考えておいた方がいいと思うよ
為政者に限らずだったりするんだろうけど
44:名無しさん@12周年
12/02/09 18:44:08.14 Z8h4RnlF0
>>40
東京電力管内に原発はないのに、どこの原発を稼動させるさせないって言ってるの?
東京湾に原発を作るか否かをまずやれ。
45:名無しさん@12周年
12/02/09 18:44:18.68 czHRSGmu0
まあ原発なくても電力は充分足りていることが明らかになったしな
核武装のための原発推進なんてやる必要もない
46:名無しさん@12周年
12/02/09 18:45:28.03 hStSrV5e0
原発は安全だろ。
あれだけの大災害で、あれだけずさんな運営・監視体制で、
福2や女川は大事故にもならずに停まってる。
もうちょっとまともに運営・監視すれば、
地震大国であっても数万年単位で無事故でやっていける。
47:名無しさん@12周年
12/02/09 18:46:00.42 5QRFZyQp0
>>40
この条例の問題点:
東京都は、法的には原子力発電所の稼働について
なんら権限を持っていないのに、なぜ国や東電と
協議して原発の稼働について「都民の意思を反映」
させなければならないのか?
脱原発への道筋を議論することと「稼働への賛否」を
二者択一で問うことは、まったく異なる。
原発が立地しているわけでもない東京都が、現地を
差し置いてこのような意見表明を公式に行うことの
妥当性がわからない。
48:名無しさん@12周年
12/02/09 18:46:34.24 A/PWnRQZ0
これ、やり口は無防備都市宣言の署名とおんなじじゃん。
49:名無しさん@12周年
12/02/09 18:47:07.55 BjAJMbHR0
いや、軽水炉で核武装とか無理だから
50:名無しさん@12周年
12/02/09 18:49:15.58 NBXpXO3D0
今原発は4機ぐらいしか稼動してない
でも真冬の電力事情は問題ないw
原発なんて元々稼働率も悪く250%位しか電力供給してなかったんだから、無くてもかまわない
地震国、津波の国で海岸線に原発なんて基地外沙汰は止めるべきだろ
そして事故が起きれば終息不能な自体になるんだしな
51:名無しさん@12周年
12/02/09 18:49:17.34 5QRFZyQp0
>>44
> 東京電力管内に原発はないのに、どこの原発を稼動させるさせないって言ってるの?
その通りだね。「東京電力管内」というと、通常は「東京電力の営業区域内」を
指すと思う。まぁ、言いたいことは「東京電力の保有する」ということなんだろうけど、
条例である以上、言葉の厳密な定義は不可欠だわな。
ちなみに、署名の首謀者が提示している条例案は↓。
URLリンク(kokumintohyo.com)
こんな糞条例案は、さっさと否決するべきだと思う。
52:名無しさん@12周年
12/02/09 18:49:29.18 U3DJy2oy0
>>45
足りてないだろ現実見ろよw
53:名無しさん@12周年
12/02/09 18:50:35.26 hStSrV5e0
これ賛成多数ならどうするの?
反対が多数の場合は?
やる前から決めとかないと、ただの無駄遣いになっちゃうよ。
それぞれどうするかを決める時点で、やること自体がナンセンスなのに気付くだろう。
やっぱりまともなのは橋下だけか。
54:名無しさん@12周年
12/02/09 18:50:52.75 8jE355eJ0
■電力料金上げ・税金投入前に、東電がやるべきこと五箇条
1:東電社員の給料(一般企業を遙かに上回る水準)を30~50%カット。賞与は100%カット。
2:東電役員の役員報酬は0。過去の役員報酬も返還。
3:退職金・企業年金は廃止。積立金は全額取り崩して賠償へ。
4:社員寮・社宅から社員は全員出て売却。保養所も全て売却。
5:原発安全PR、TVCMなど広告宣伝費を0に。マスコミとの癒着接待解消。
55:名無しさん@12周年
12/02/09 18:51:04.40 YBQghSNC0
代替案なり電力消費を減らす案なりも出さないとな
原発やめて火力発電にする代わりに電力料金は倍にします、とか
電気を使わないように家電品の価格を10倍にします、とか
56:名無しさん@12周年
12/02/09 18:51:17.82 SEIbtl4S0
早急に転換しようとする馬鹿ども
57:名無しさん@12周年
12/02/09 18:52:18.23 NBXpXO3D0
idoa_t 貴子
iwakamiyasumiがリツイート
沖縄の窯焼きピザ店で福島県産のまきを使用。使用後の灰から3万9960ベクレルを検出。
沖縄そば店がその店の灰の灰汁で麺を製造。一部はすでに客へ提供。
県の検査で、客へ提供する前の麺から258ベクレル、灰1260~8060ベクレルが検出された。URLリンク(www.okinawatimes.co.jp)
58:名無しさん@12周年
12/02/09 18:52:49.66 O3AfUCSX0
>>56
じゃあ具体的にどこ炉は回しておけると思ってるの?
59:名無しさん@12周年
12/02/09 18:52:52.79 OoJI/psC0
>>47
東電の大株主だから
60:名無しさん@12周年
12/02/09 18:53:41.14 Hm+UiD5nO
>>54
人集まらなさそう
優秀な人ほど退職する
61:名無しさん@12周年
12/02/09 18:55:03.45 NBXpXO3D0
872 名無しさん@12周年 sage 2012/02/07(火) 10:28:43.45 ID:rbP1Xl9U0
「シェールガス増産で米LNG安価に、日本の輸入価格引き下げ急務 | Reuters」
URLリンク(jp.reuters.com)
いかに日本の電気代ガス代がぼったくられているか良く分かるな。
>大増産を背景に米国の天然ガスの市場価格は過去2年間で半値以下に急落しており、
>現在100万BTU(英国熱量単位)当たり2.5ドル前後と、日本のLNG輸入価格と
>比べた場合8割も安くなっている。
>当初、カタール産LNGの受け入れ拠点を目指していたルイジアナ州サビーヌパスの
>輸入基地は、米国産ガスの輸出拠点に転換され、韓国ガス公社と契約した。
>契約価格は米国の市場価格に連動し、100万BTU(英国熱量単位)当たり4─5ドルと
>日本の3分の1程度とみられる。
>これに対し、日本のLNG輸入価格は100万BTU当たり16ドル前後と世界で最も割高な水準
>しかし電力・ガス会社が地域独占を背景にコスト削減意識が希薄なため、
>割高な価格でLNGを輸入し続けてた事実も見逃せない。
中長期的なコストダウン戦略がまーーーーったく無かったのが良く分かる。
そのコストを下げる視点が欠落している事を放置して、LNGタンカーの調達が云々と
仕方が無いと言い訳しつつ値上げを迫り、そして電気代の面では原発再稼動に話をもっていく
馬鹿が多いのは頭が痛い。
62:名無しさん@12周年
12/02/09 18:56:01.69 4Tl4W1Yf0
海外から資源を買いまくってバカ高い電気を作ってたら
貿易赤字がどんどん増えて確実に日本滅亡だし
ペルシャ湾危機でオイルショックでも起これば明日にも日本終了。
反原発厨はこれに対応する良案を出さないと信用されないよね・・ (´・ω・`)
63:名無しさん@12周年
12/02/09 18:56:02.10 mjp6IEMS0
サヨクの最後の戦い
64:名無しさん@12周年
12/02/09 18:57:03.86 4kHL7XTD0
おれ断然 再稼動に賛成するな
65:名無しさん@12周年
12/02/09 18:57:28.72 O3AfUCSX0
>>62
だからどこの炉は回して大丈夫なんだよ
66:名無しさん@12周年
12/02/09 18:57:29.39 VAOMH7AF0
だいたい、まだ認められてないだろ?
選管が認めてからじゃないとなんとも言えんだろ
てか、これが認められなかったらこいつらは、陰謀だ~
とかいうんだろ?
67:名無しさん@12周年
12/02/09 18:58:12.65 hStSrV5e0
>>62
少々原油が上がっても、今よりずっと安く火力の電力を供給できるんだけどな。
いつまで経産省と東電に騙され続けるの?
68:名無しさん@12周年
12/02/09 18:58:13.64 TBb6D+8g0
なぜ無駄な税金を使わせようとさせるんだ?
大阪市は市長が反原発で次の株主総会で反対表明してるのに
69:名無しさん@12周年
12/02/09 18:59:15.40 czHRSGmu0
>>52
現実を見たほうがいいのはお前だよ
全く不足していないよ
70:名無しさん@12周年
12/02/09 18:59:23.44 5QRFZyQp0
中長期的な脱原発というエネルギー政策の是非と、
いま現存する東電の原発の稼働の是非とは、切り
離して考えるべきなのに、それらを意図的に混同
しているところに、この条例案の悪意が滲み出ている。
現実的に、福島第一と第二の稼働は、東京がどう
言おうと不可能だろうから、柏崎の稼働をさせるか
どうかを都民投票で左右しようということだろうけど、
そんなインチキ条例は絶対に通してはいかんだろう。
71:名無しさん@12周年
12/02/09 18:59:29.77 tTjE0ud90
国のためとか言いながら利権で潤ってるのは電力会社と
原発の周辺住民だろうが
72:名無しさん@12周年
12/02/09 19:00:54.05 MzUdMDJy0
>>65
どの炉がダメなのか理由もあわせて教えてくれよ。
73:名無しさん@12周年
12/02/09 19:01:17.70 Mam92HKY0
>>53
橋下は原発反対の場合は対案を示せとまで言ってるからな
無論、原発賛成の場合は何も提示していない
笑っちゃうぐらい原発賛成派だよね橋下って
74:名無しさん@12周年
12/02/09 19:01:21.24 4Tl4W1Yf0
>>67
目の前の現実の巨額の貿易赤字をどうにかしてから発言してよ
天然ガスの輸入量は爆増してるんだから。
夢物語はもういいの。 (´・ω・`)
75:名無しさん@12周年
12/02/09 19:03:23.68 O3AfUCSX0
>>72
福島第一第二女川はダメージ大きいから廃炉
浜岡はプレート近いし関東圏にダメージ大きいから廃炉
太平洋側はプレート近いからやめておいたほうがいいと思う
伊方・玄海、かなり微妙
じゃ、回せそうなほうよろしく
76:名無しさん@12周年
12/02/09 19:03:35.04 M3+FnnIS0
トンキンざまぁああああああああああああああああああああああああああ
77:名無しさん@12周年
12/02/09 19:03:54.41 f6bNIP/a0
さかのぼって根絶できるならともかく
別枠で発生する負担に高いも安いもないだろうに
78:名無しさん@12周年
12/02/09 19:04:27.46 MzUdMDJy0
>>75
ふーん。ありがと。
79:名無しさん@12周年
12/02/09 19:05:01.51 2TXgGM0bO
火力発電て環境に悪いんだっけ?
80:名無しさん@12周年
12/02/09 19:05:34.65 O3AfUCSX0
>>78
てか福島第一第二女川回すつもりだったの?
81:名無しさん@12周年
12/02/09 19:06:37.08 MzUdMDJy0
>>80
しらんがな。ダメなところを知りたかっただけだよ。
82:名無しさん@12周年
12/02/09 19:07:50.16 k4qeDT0z0
まだ左翼とか言ってる馬鹿がいるのが本当に泣けるわ
エネルギーとイデオロギーの区別もつかない頭の悪い国民がたくさんいるんだから、
何やっても上手くいかないわな
83:名無しさん@12周年
12/02/09 19:07:51.73 O3AfUCSX0
>>81
俺も回して大丈夫そうなほう知りたいね
84:名無しさん@12周年
12/02/09 19:08:20.41 tTjE0ud90
原発利権を放置してこの国は終わるところだった
85:名無しさん@12周年
12/02/09 19:09:40.82 AhxxxGRVO
都知事選で小池に入れたアカが623913人もいるのに全然署名が集まってないな
86:名無しさん@12周年
12/02/09 19:10:49.22 Hm+UiD5nO
ホルムズ海峡の言及がないな
87:名無しさん@12周年
12/02/09 19:11:51.18 W3ubthn90
代替案が見つからない現在、原発を推進する以外に手はない(安全面の強化は必要)
火力に頼ることはできない イランによりホルムズ海峡が封鎖されようとしている動きがある
これから油は値上がる一方であり下がることはない あるいはストップしてしまう危険性も十分ある
88:名無しさん@12周年
12/02/09 19:14:36.61 jS9ncrFwP
>>54
この安直な思考ってどこから生まれるんだろ?
東電が原発しかやってなかったら、まだわかるんだけどね
89:名無しさん@12周年
12/02/09 19:14:53.40 5w0aLAI90
この署名活動している連中が、9条の会やなんとか市民ネットの人間とダブっていることは間違いない。
テレビニュースで署名を呼び掛ける映像を見て確信したよ。
90:名無しさん@12周年
12/02/09 19:15:54.53 k4qeDT0z0
>>87
石油火力なんて今は殆ど稼働してないんだが・・・
頼むからもうちょっと勉強してくれよ、情けない
91:名無しさん@12周年
12/02/09 19:16:08.82 5QRFZyQp0
>>89
そういう連中が絡んでいない、まじめな脱原発運動だったら、
俺も署名したかもしれないな。
92:名無しさん@12周年
12/02/09 19:16:46.76 TMdH1J2y0
原発賛成反対の是非を問うのも重要だが、
一番重要なのは、事故があった時の責任の所在をはっきりさせることじゃないか?
誰が、どういう立場で原発を推進し、誰が安全だと言ったのか?
誰がGOサインを出したのか?
政治家だけじゃなくて、官僚にも責任を取らせるべき。
政治家なんて、選挙で落選すればそれでいいってだけだからな。
93:名無しさん@12周年
12/02/09 19:16:47.53 6AuFucDx0
石原都知事は原発推進派じゃなかったっけ?都民ガンガレ
94:名無しさん@12周年
12/02/09 19:17:18.05 /YebSliR0
やるんなら、国が責任もって全国民で調査して欲しい
というか、国が方針をはっきりしないから各地で揉めまくる
無能政権
95:名無しさん@12周年
12/02/09 19:17:41.23 W3ubthn90
>>90
ホルムズ海峡は何も石油だけの通り道ではない
代替案をお持ちのようだから、健全な意見を出してもらおうか
96:名無しさん@12周年
12/02/09 19:18:03.36 VAOMH7AF0
>>90
石油が断たれたら他のエネルギーにまで影響を及ぼす可能性があるってことを
言いたいんじゃないの?
97:名無しさん@12周年
12/02/09 19:20:16.15 VPU1VJqa0
>>12
海沿いは埋立地で地盤が弱いし、地盤が固い所は高級住宅地になってるし
現実的に作れる所が無いでしょ。
98:名無しさん@12周年
12/02/09 19:20:25.03 f6bNIP/a0
>>90
分散してるけど期待のLNGも止まるんじゃないの
99:名無しさん@12周年
12/02/09 19:22:34.75 8Hy9ki5D0
稚拙な知能に主観しか持ち合わせて無い幼稚な人間が
好むスレ
100:名無しさん@12周年
12/02/09 19:22:41.29 5w0aLAI90
知事に請求できても、議会は通らんだろ?
議会の承認なしに住民投票にかけられるのには、有権者総数の過半数以上が必要じゃぁなかったっけ?
101:名無しさん@12周年
12/02/09 19:24:36.44 tTjE0ud90
何が電力が足りなくなるだアホ
日本で停電になってる場所がどこにある?
原発擁護なんて嘘ばかりじゃねーか
102:名無しさん@12周年
12/02/09 19:26:00.49 8Hy9ki5D0
ハシゲマンセー!!とかの頭弱い子とか
103:名無しさん@12周年
12/02/09 19:27:14.91 GqTcPXCd0
ほんで、住民投票の結果原発賛成の結果が出たら、こいつらはどうするのかね。
104:名無しさん@12周年
12/02/09 19:29:20.60 aHjsG/RPO
>>88
確かに極端すぎるけど、日本中大迷惑な事故を起こしたのは事実だからねぇ
105:名無しさん@12周年
12/02/09 19:30:40.68 GqTcPXCd0
つーか、国民投票/住民投票って、誰が選択肢を決めるのかね。
選択肢の選び方自体で、結果はどうにでも変わりそうだが。
極端な例だが
・今すぐすべての原発を廃炉にする
・そこまでしなくてもよい
の二択だったら?
結果は想像できるだろう。
106:名無しさん@12周年
12/02/09 19:32:25.34 Egh6BHKi0
>>64
都民かよ
死にさらせ
お台場に処理場つくるの条件な
107:名無しさん@12周年
12/02/09 19:34:01.36 W3ubthn90
何でもいいけど、まずは電力の無駄以外の何ものでもないパチンコを廃止しろ!
違法賭博、依存症の増加、人権無視の北朝鮮の資金源となっている20兆円産業のムダを無くし
日本に還元するお金に回しましょう すべてはそれからだ
108:名無しさん@12周年
12/02/09 19:35:29.02 5w0aLAI90
イラン騒動の結末を見て、エネルギーの価格高騰とかが起きなければ原発はいらないのかもしれないが・・・・
たぶん戦争状態になれば短期的なもので終わっても高騰必定じゃぁないかな?
イラン、シリア・イスラエル・・・問題山積の中東地域。 これらの地域に影響を受けないエネルギー政策として
原子力と云うものがあったのだがね。
まぁ、こう書くと「石油で火力発電なんか僅かだけだ」とか言われそうだが、エネルギーって
石油、ガス全般を見て相対的に連動するものだと云う事をお忘れなく!
109:名無しさん@12周年
12/02/09 19:41:15.36 YBQghSNC0
原発停止で買い付けた天然ガスの大半はカタール産なので
ホルムズ海峡で有事があるとなんとかかんとか
110:名無しさん@12周年
12/02/09 19:41:26.17 TMdH1J2y0
ぶっちゃけ、原発動かしたい理由って、
動かさないと電力会社が赤字になるからだろ?
エネルギー問題とか真面目に考えてる訳がない。
そんなにエネルギーがせっぱつまっているなら、
今回の事故の責任者洗い出して、死刑にしてでも動かそうとするだろ?
原発54基だかも、今はほとんど動いていないようだし、間に合うんじゃね?
ミサイルぶつけられても『想定外の地震でも』の大丈夫ってんならともかく。
ただでさえ、地震が多いのにさ。
必要だとしても、10基ぐらいあればいいだろ。
厳密に地質調査して、ものすごい金かけて安全対策してさ。
111:名無しさん@12周年
12/02/09 19:41:42.50 WGh5faqr0
>>70
それだけ原発推進派が信用されてないってことだろ?
一回許可を出せば、なし崩し的に以後ずっと続けようとする、と思われてんじゃね?実際老朽化した原発を使い続けたからご覧の有様なわけでな。
だから「今どうするか?」と「中長期的にどうするか?」をいっしょこたに扱わざるを得ない。
112:名無しさん@12周年
12/02/09 19:42:48.44 bFjTMgZK0
土壇場無茶な集め方したから有効数がどうなるやら
大阪は比較的余裕あったけど1割無効が出た
113:名無しさん@12周年
12/02/09 19:45:18.77 w00urrt90
住民投票に法的拘束力もたせるはずだった改正自治法は廃案になったんじゃなかったっけ
原発のほかには米軍がらみでも、政府に自民に公共事業やりたい自治体にいろんなとこが反対したよね
橋下も脱原発の民意は示されたから住民投票はいらないっていってるけど
将来はわかんないよね
114:名無しさん@12周年
12/02/09 19:47:53.14 W3ubthn90
>>108 同意
石油の発電だけを見てる人が多いが、そういう狭い問題では終わらない
油が入らなくなるということは、他の産業全部に影響するということ
エネルギーの停滞により、一刻でも競争力が落ちてしまえばどうなるか?
職を失うだけでは済まない 世界に日本はあっという間に取り残されてしまう
115:名無しさん@12周年
12/02/09 19:48:36.81 SQNTi/Yq0
URLリンク(www.geocities.jp)
反原発派には訳の分からない素人が騒いでいるだけというイメージがあるが、私はそうではない。
私は大学の建築工学科で構造力学を専攻し、準大手ゼネコン鴻池組で現場監督、構造計算、
人工知能による建物診断システムの構築などを担当した。
鴻池組東京本店建築技術部に所属していたため建造物の破壊の実態には詳しい。
従って原発の安全性に関しては決して素人ではなく、少なくとも耐震性など建屋の安全性については
東大出の原子核物理学者より余程詳しい。
また、当ページで使ったデータは原発の発電効率など殆どが推進派のデータで反原発派のデータは殆ど使っていない。
これから当ページを読んで頂くと分かるが、原発推進派に有利なデータを使ったにもかかわらず
原発を存続しなければならない客観的な要素が殆ど見当たらなかった。
思想的にも日米安保に賛成で核兵器の保有にすら反対していない私は極左活動家とは対極的な存在だ。
当サイト内の他ページ アメリカの陰謀に関する検証、週刊金曜日の大研究、社会科学 を読んで頂ければ分かるが、
我が国にとって重要な同盟国である米国を大した根拠もなく悪者に仕立て上げる左翼らの態度を厳しくたしなめている。
この事からも反原発という以外は教条主義的な極左活動家と殆ど接点がない事がお分かりになろう。
私は権力や企業に媚びる御用学者でない。
あくまで客観的に事実を評価する技術者であるだけなのであり、それだけでヒステリーな極左活動家と決め付けられてはたまらない。
真の愛国心とは自国の技術や安全性などを厳しく客観的に批評する事であり、それが出来なかったから日本は戦争に負けたのだ。
「政府が言ったから」とか「偉い学者が言ったから」ではなく、このページをよく読んで原発の真実は何なのかを自分自身でよく考えて頂きたい。
116:名無しさん@12周年
12/02/09 19:48:56.36 CFRElalV0
脱原発依存だけどしばらくは使わざるを得ない と考える人は是か非かどっちなのよ?
こいつらが反対派だという事だけは理解してるけど
117:名無しさん@12周年
12/02/09 19:48:56.56 5QRFZyQp0
他県の住民や立地先をさしおいて
「東京都民が決める」というのは、
傲慢な政治運動にすぎない。
118:名無しさん@12周年
12/02/09 19:49:53.42 Gk3P3GzCO
>>1
随分釣れたな。東京~福島が1000Kmで、たぶん心配はないと思うがとか街頭で抜かす馬鹿に演説させる腐れ団体にw
ここは維持賛成に回れ。こいつらの意図は反原発じゃなく別の所、具体的には国防にある。反原発は建前で実際は一般常識さえないクズの集団の話に乗るな。脱原発結構だがこいつらは駄目だ。
119:名無しさん@12周年
12/02/09 19:49:54.19 WGh5faqr0
>>108 >>114
でもって原発事故で国土を汚染して、他国に取り残される以前に自壊するわけですね。
120:名無しさん@12周年
12/02/09 19:50:21.42 1fDOXuwj0
東京で反対すると何がどうなるんだろう。
121:名無しさん@12周年
12/02/09 19:51:18.39 5QRFZyQp0
まぁ、現状ではギリギリ法定署名数を超えた程度みたいだし、
相当数の無効署名があるだろうから、そもそも直接請求が
成立しないという可能性が高いと思われるので、一安心。
122:名無しさん@12周年
12/02/09 19:57:14.06 5QRFZyQp0
>>1
スレタイというか、元記事の文章がおかしい。
こいつらが制定を請求しようとしている条例の内容は
「原発の賛否を問う住民投票実施」ではなく
「東電の原発稼働への賛否を問う住民投票実施」だ。
両者は全然異なるものなのに、わざと誤解させている。
123:名無しさん@12周年
12/02/09 19:57:43.18 TMdH1J2y0
>>114
だから、原発動かしたいって人らが信用されてないんだろ?
人を入れ替えて、十分な調査の上、しかるべき人間を刑務所にぶち込んどけってことだろ。
124:名無しさん@12周年
12/02/09 20:03:25.42 PdcrB9Ue0
法が犯罪認定してないからな
125:名無しさん@12周年
12/02/09 20:03:58.04 W3ubthn90
>>119
否定しっぱなしは簡単だ、それを考えた上でどうするかが問題だ
原発やめてどうする?
エネルギーは緩やかに長い時間をかけて移行するものであり
また、代替え案として決定的に良いと思えるものが現在ない状態
原発廃止などという結論ありきな急な案は安易であり危険である
126:名無しさん@12周年
12/02/09 20:04:45.03 WGh5faqr0
>>125
でもって君は原発推進という結論ありきな案なわけだw
127:名無しさん@12周年
12/02/09 20:07:00.08 NBXpXO3D0
>>114
つまり脂が無くなれば終りなんだよ
原子力があってもねw
128:名無しさん@12周年
12/02/09 20:08:28.64 5QRFZyQp0
>>126
即時廃止への疑義を呈することは推進なのか?
129:名無しさん@12周年
12/02/09 20:08:40.40 GqTcPXCd0
>>122
んで、住民投票の結果、原発稼働に賛成という結論になったら
こいつらはどうするのかねえ。
130:名無しさん@12周年
12/02/09 20:08:49.72 0iK3bMLi0
署名の集まり方が怪しかった。終盤2週間ですごい加速。
インチキ署名がいっぱいありそう。
131:名無しさん@12周年
12/02/09 20:09:57.44 W3ubthn90
>>123
まったくもってそのとおりですね
ただ反原発とテイタラクは別の問題であり
どのエネルギーであっても正さなければならないことです
132:名無しさん@12周年
12/02/09 20:10:07.97 IPz01ALs0
脱原発一択。
日本は無論のこと地球上に置いちゃダメだろー
133:名無しさん@12周年
12/02/09 20:10:55.62 TMdH1J2y0
>>124
次にまた事故が起こっても、誰も責任をとらないってことかよ?
それで、誰が原発推進に賛成できるんだ?
国土を簡単に捨てて逃げられる奴らだけだろうが。
134:名無しさん@12周年
12/02/09 20:10:58.62 GqTcPXCd0
>>130
署名は相当いい加減な集め方もできる。
しかし住民投票となると、きちんとした制度で監視のもとでやることになるだろうから
あまり大きな不正はできないだろう。
結果が見ものだな。
135:名無しさん@12周年
12/02/09 20:12:29.26 W3ubthn90
結論はあります 説明も致しました
反原発の方は現実的な代替え案をどうぞ
136:名無しさん@12周年
12/02/09 20:14:09.22 vsfXGLBx0
>>126
どこをどう読んだら推進派って言えるん?
太陽や風って庭先で製鉄をやった中国を検証してから言えな
代替案が絶対必要なんだよ!
137:名無しさん@12周年
12/02/09 20:14:57.33 yPRgKHlz0
東電と契約している家庭の静岡県民だけど、トンキンだけで
勝手に決めないでくれるかな。
東京電力は実際には関東電力なんだが。
138:名無しさん@12周年
12/02/09 20:15:03.07 W3ubthn90
>>127
リスクを分散
国益を考えた上での意見と思ってください
139:名無しさん@12周年
12/02/09 20:16:21.24 GqTcPXCd0
つーか、冷静に考えて
俺は火力や水力よりも原子力の方が危険性が少ないと思うのだがねえ。
いつも反対派は、「他のエネルギー源の事故の危険」はまるで無視なんだよな。
140:名無しさん@12周年
12/02/09 20:16:35.04 fA+crlTB0
>>135
反原発じゃないけど、内幸町に原発作ればいいじゃない?
土地ならあるでしょ?たっぷりと。
141:名無しさん@12周年
12/02/09 20:17:02.92 VAOMH7AF0
この投票で原発賛成だったら
また、陰謀だ圧力だなんだいうんだろ?
142:名無しさん@12周年
12/02/09 20:18:21.96 ceWDNmLK0
液化天然ガスの輸入量が激増して
経常収支が常に赤字になるようになったら
完全に日本は終わるぞ
143:名無しさん@12周年
12/02/09 20:19:19.15 wJeEHqbn0
とりあえず署名者の家の電気止めようぜ
25万世帯も止めればかなり電気余裕になるべ
144:名無しさん@12周年
12/02/09 20:23:30.28 5QRFZyQp0
>>139
事故が起きる確率は小さくても、事故が起こった時に
収拾つけようがないという点では、原発が危険なもので
あることは確かだと思う。
火力や水力だと、事故の結果制御不能の事態に陥る
ということは考えにくいと思うが、どうだろう?
そういう観点や、廃棄物も含めたライフタイムでの環境
負荷・経済負担という観点で、俺自身は長期的な展望と
しての脱原発を支持している。
が、この左巻き連中がやっている、イデオロギー丸出しで
欺瞞的な住民投票云々には絶対反対なわけだが。
145:名無しさん@12周年
12/02/09 20:23:55.36 W3ubthn90
>>140
失礼しました
今すぐにはわかりませんが、東京でも受け入れると思いますよ
安全面での信用が回復されればの話ですが、解散選挙後に期待しています
146:名無しさん@12周年
12/02/09 20:34:52.05 I3wIKQ/G0
がんばろう原発
147:名無しさん@12周年
12/02/09 21:06:28.51 pVrNFz+M0
渋谷で毎晩やってたやつ?
148:名無しさん@12周年
12/02/09 21:12:49.96 GqTcPXCd0
>>144
大事故が起こった場合を考えるなら
水力の場合はダムが決壊して下流に土砂流が押し寄せて一帯がぐちゃぐちゃだし
火力の場合は燃料が爆発して吹っ飛び、周囲がやっぱめちゃくちゃになるだろ。
さらに火力の場合には、油田や炭鉱の事故と言うものもあるんだよね。
アメリカの海底油田事故は一帯が滅茶苦茶になった。
ああそうそう、火力はタンカー事故というのもあるな。
そういうの全部考えて、本当に原子力より危険だろうかね?
149:名無しさん@12周年
12/02/09 21:19:30.99 Ijpl38pTO
AKB選挙のごとき反対派主導の直接選挙は認められない
投票数でなく有権者数の半数で賛否を問う以外にない
なぜか?現状賛成の人は投票行動の必要を感じないからだ
反対派が投票行動を言い出せば票は反対派で占めるに決まってる
有権者数の%で決める、または投票を義務づける以外に真の民意は測りえない
150:名無しさん@12周年
12/02/09 21:22:38.82 Ijpl38pTO
火力だって年間5000万トン燃やしているんだ
NOxだダイオキシンでバンバンガンになってるんだよ
原発事故っても1万人もガンになるまい
目先の宣伝に戸惑う民衆を煽って選挙すんな
151:名無しさん@12周年
12/02/09 21:23:12.76 W3ubthn90
安全保障も考えて自衛隊配備 東シナ海ガス油田でネコババしてる支那を追いだそう
国内に資源があるんだから、しっかり確保して有事に備えよう
この場合採算が合うかどうかは二の次、国内の決定で自由に使える油があるかどうかが重要
これからのイランの動向に注目だ
152:名無しさん@12周年
12/02/09 21:25:54.23 Ijpl38pTO
専門家を集めた「国益を考える会」が決めるしかないな
経済、安保、国民生活を総合して原発あったほうがいいか悪いか
左翼の原発絶対悪論者は除外で
153:名無しさん@12周年
12/02/09 21:32:26.48 WGh5faqr0
>>128
はて?俺がいつ即時廃止を訴えたね?
そうやって自分に反対する者を「即時廃止派だ!」と決め付けてしまう時点で、
自分が推進派だと自白しているようなものだがw
>>136
少なくとも君は、どこからどう見ても推進派じゃんw
原発は続けるべきだと考えているし、また「代替案がない!」とか言うぐらいなら、中長期的に脱原発する案も持たないんだろう?
なら「永遠に続ける」といっているのと同じだがw
154:名無しさん@12周年
12/02/09 21:34:55.26 5QRFZyQp0
>>153
なぜ「推進派」と決めつけるんだ?
155:名無しさん@12周年
12/02/09 21:35:48.22 WGh5faqr0
>>144
良くわからんな。
君が脱原発を支持するのなら、他の理由で脱原発を支持している連中もせいぜい利用してやればいいじゃん。
それを「相手のイデオロギーが気に食わないから、利用しない。(たとえそのせいで脱原発ができなくなるとしても)」ってんじゃ、まさしく君自身がイデオロギーに囚われているぞ?
156:名無しさん@12周年
12/02/09 21:39:25.49 WGh5faqr0
>>154
原発廃止に反対で、また「代替案」もないのだろう?
なら原発推進以外の選択肢があるのかね?君視点で。
「他に選択肢がないのでいやいや仕方なく」であろうと、原発推進派は原発推進派だよ。
157:名無しさん@12周年
12/02/09 21:42:24.07 5QRFZyQp0
>>156
原発廃止に反対ではないが、この条例案には反対。
158:名無しさん@12周年
12/02/09 21:46:35.13 WGh5faqr0
>>157
なら紛らわしいこと言わないでくれ。
>>125は「原発廃止などという結論ありきな急な案は安易であり危険である」とはっきり言っていて、
それに対する突っ込みに君がレスを入れたから、てっきり>>125に同調しているのかと思ったじゃないか。
159:名無しさん@12周年
12/02/09 21:48:52.15 5QRFZyQp0
>>158
基本的には>>125に同調しているよ。
160:名無しさん@12周年
12/02/09 21:50:14.44 WGh5faqr0
>>159
じゃあ推進派じゃんw
代替案もなく、原発廃止に反対ってんじゃ、原発推進以外の選択肢があるのか?w君たち視点で。
161:名無しさん@12周年
12/02/09 21:50:41.77 Egh6BHKi0
めんどくせーな
おめーの主義のこまかいことなんかどーでもいいんだよ自意識過剰が!!
162:名無しさん@12周年
12/02/09 21:52:39.72 5QRFZyQp0
>>160
ん?俺は「原発廃止に反対」とは言っていないが?
163:名無しさん@12周年
12/02/09 21:53:19.41 WGh5faqr0
>>162
君が同調する>>125が言っている。
164:名無しさん@12周年
12/02/09 21:56:00.75 Bhu6BS0S0
賛成、反対どっちにしたって東電が儲かる構図に変わりは無い
PPS(特定規模電気事業者)と契約を進めてる自治体を支援した方が
ずっとマシ
165:名無しさん@12周年
12/02/09 21:56:22.92 W3ubthn90
推進であり のちに移行 しかるに反対だよ たいして難しくないだろ
166:名無しさん@12周年
12/02/09 21:56:38.14 CUirXM6z0
>>128
そだよ?
緩やかな以降なんて絵に描いた餅
167:名無しさん@12周年
12/02/09 22:00:13.66 25WM74fS0
原発反対署名を全国的に広めて、署名した奴の家の電気止めりゃいいんだよ
そうすりゃ本当に原発を止められる
168:名無しさん@12周年
12/02/09 22:00:16.66 WGh5faqr0
>>165
移行とやらはいつどうやって?
例えば国民全員が原発に満足して、代替手段の模索を放棄すれば、永遠に移行できないよね?
169:名無しさん@12周年
12/02/09 22:01:28.11 qYUTmODA0
東京に本社が多数あるんだから原発否定なんて出来るわけがない
170:名無しさん@12周年
12/02/09 22:01:55.75 5QRFZyQp0
>>163
たしかに、>>125は>>87で「当面は」という留保をつけながらも
原発推進と言っているね。その点は>>128の書き込みをした
時には見落としていた。その点は申し訳ない。
でも、>>125で書かれている
>エネルギーは緩やかに長い時間をかけて移行するものであり
>また、代替え案として決定的に良いと思えるものが現在ない状態
>原発廃止などという結論ありきな急な案は安易であり危険である
は正論だと思うから、その限りではやはり>>125に同調する。
まぁ、長期的な話はもっと議論gs必要だが、この条例案は東電の
原発(実質的には柏崎刈羽のみ)の稼働への賛否を問うだけの
もので、選択肢がきわめて恣意的で長期的展望につながるような
ものでもないから、俺個人としては、条例そのものに反対である
ことにかわりはない。
171:名無しさん@12周年
12/02/09 22:02:28.20 WGh5faqr0
>>167
原発止められてて、今使っている電気は原発産以外なんだが、原発推進派の人は「原発産電気以外使わない!」と電気断ちしているのか?
172:名無しさん@12周年
12/02/09 22:04:32.34 qYUTmODA0
>>171
おまえアスペだろw
173:名無しさん@12周年
12/02/09 22:08:05.58 WGh5faqr0
>>170
「今」反対しないと、「長期的な脱原発」は永遠にできないよ。
未来ってのは勝手に降ってくるものじゃなくて、今やっていることの積み重ねだからね。
ニートが「明日から本気出す」といったとして、説得力があるかね?
174:名無しさん@12周年
12/02/09 22:08:19.77 L15dTiCs0
東京都に原発作れって事なのかね ?
どういう趣旨かわからん、イメージのみの署名活動だな。
175:名無しさん@12周年
12/02/09 22:08:47.39 D987oiOl0
これ賛成多数なら東京電力の原発再開ってことでいいの?
176:名無しさん@12周年
12/02/09 22:10:01.41 VAOMH7AF0
あれだよね
絶対自分たちが正しいから負けるはずがない
負けるとすると陰謀か何かだっていうんだろ?
177:名無しさん@12周年
12/02/09 22:10:44.08 WGh5faqr0
>>172
原発推進派の人は、原発から電気を使っても良いし、それ以外から電気を使っても良い。
一方で、原発反対派は原発から電気使っちゃいけないし、それ以外の電気を使うのもダメ。
これは明らかに不公平だろ?w
178:名無しさん@12周年
12/02/09 22:10:54.95 W3ubthn90
>>168
預言者じゃないから未来はわからん
原発より安全で効率的なエネルギーが出てくれば自然と移り変わる
災害経験で苦い思いをした日本は、他国よりは真剣に考えるだろう、君を含めて
179:名無しさん@12周年
12/02/09 22:11:30.01 5QRFZyQp0
>>175
どっちにしても影響力はない、もしくは混乱を
助長するだけの投票になると思われる。
180:名無しさん@12周年
12/02/09 22:12:36.76 L15dTiCs0
>>171
生産工場が生産を限定してるだろ。
法で決めてたんじゃ無かったか?
短期でも中期でも影響は出てくるよ。
政府が悪いって言うプロ市民の飯のタネには困らんがね。
181:名無しさん@12周年
12/02/09 22:13:08.69 WGh5faqr0
>>178
未来について考慮しないのであれば、
「推進であり のちに移行 しかるに反対だよ」というのも未来に言及しているわけで、ナンセンスになるが。
182:名無しさん@12周年
12/02/09 22:17:22.19 WGh5faqr0
>>178
あと「原発こそ至高。永遠に続けるべき」と信じているような極端な原発推進派であっても、
原発より安全で効率的なエネルギーが開発されれば、移行に否を唱えることはできないだろ?狂人か利権持ちでもない限り。
となると、そんな極端な原発推進派と君の違いは、せいぜい内面的に「そんな未来が訪れると期待しているか否か?」程度であって、
外面的な行動としては全く変わらんと思うのだが。
183:名無しさん@12周年
12/02/09 22:26:22.11 schEGLy40
ん?別に推進派は原発賛否の投票で意見言えば言いだけでしょ?
何、ここで興奮してあわてているの?
184:名無しさん@12周年
12/02/09 22:32:29.78 pBEx0UAai
>>177
原発も、火力も、水力も太陽光もみんな賛成ならいいのでは?
特定の電源だけ反対してる人とはちがうでしょ。
185:名無しさん@12周年
12/02/09 22:36:08.16 WGh5faqr0
>>184
つまり、今ある体制に一切異議を唱えてはならないと。
どこの独裁国家だよw
186:名無しさん@12周年
12/02/09 22:40:18.96 L8kCW0bN0
東電「嫌なら電気買うな」 練馬区「はい」 東電「え…?」 練馬区「よそから買います」
スレリンク(poverty板)
練馬区も電力で競争入札 小中学校など123施設
東京都練馬区が平成24年度から、小中学校など計123の区立施設で、東京電力以外の
電気事業者も含めた競争入札で電力を調達することを決め、9日、入札の受け付けを始めた。
経費削減や電力調達方法の多様化を図る狙い。年間約1300万円の経費削減が見込めるとしている。
電力購入をめぐり、都内では既に世田谷区が競争入札の実施を公表している。
練馬区によると、対象施設は小中学校93カ所や区民事務所など30カ所。
契約期間は4月から1年間で、25年度以降も対象施設の拡大を検討する。
環境への負荷を低減する取り組みを進めるなど、区が定める基準を満たす業者が入札に参加できる。
入札は13日午後まで受け付ける。
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
187:名無しさん@12周年
12/02/09 22:42:06.04 pBEx0UAai
>>185
なんで、そんなに話が飛躍するの?
やっぱり、革命とか信じてる人?
188:名無しさん@12周年
12/02/09 22:43:46.12 WGh5faqr0
>>187
なんでも何も、一部の発電方法に異議を唱えただけで、どうして電気全体を利用できなくなるんだよw
どう考えてもおかしいだろw
189:名無しさん@12周年
12/02/09 22:45:13.66 5w0aLAI90
反原発の連中はどんな検証しようが改善しようが、再稼働は絶対に阻止するんでしょ?
まぁ、俺としては、大体の安全が担保されれば再稼働しても構わない。しかし、10年後くらいには脱原発に
道筋をつけて、代替エネルギーを開発しつつ、順次廃炉にしていけばいいと思うが、これでも反原発派からは
推進派のレッテルを貼られるんだよね(笑)
190:名無しさん@12周年
12/02/09 22:46:54.09 k9fNkjEE0
>>189
昔俺が似たようなこと書いたら反原発派のレッテル貼られたよ、そんなもんよ
191:名無しさん@12周年
12/02/09 22:47:03.87 pBEx0UAai
>>188
自分で書いた>>171読み返してみるといいと思う。
まぁ、反原発基地はこんなんばかりだが。
192:名無しさん@12周年
12/02/09 22:47:13.48 L8kCW0bN0
>>189
まぁ。現在無くても困らないからね。原発は。
193:名無しさん@12周年
12/02/09 22:47:55.75 schEGLy40
>>189
少し落ち着けw
194:名無しさん@12周年
12/02/09 22:48:29.35 IfP/ye8X0
都心に原発作って、温排水を二次利用すれば、効率的
195:名無しさん@12周年
12/02/09 22:49:38.05 pBEx0UAai
【反原発】 「革命を!」「反乱を!」 3・11に反原発2人劇「失われた革命のように」 鹿児島の作家や演出家ら
スレリンク(newsplus板)
196:名無しさん@12周年
12/02/09 22:50:34.26 WGh5faqr0
>>191
「皮肉」という概念も理解できないのかw
197:名無しさん@12周年
12/02/09 22:50:41.48 O3AfUCSX0
まあ俺は使わないで何とかなるなら使いたくない
198:名無しさん@12周年
12/02/09 22:51:29.30 Xe08fCY/0
>>7
最高権力者が妨害して爆発させようとすれば、どんなものでも爆発するだろうな。
199:名無しさん@12周年
12/02/09 22:53:11.04 k9fNkjEE0
現時点でさえ温度上昇して制御できてないのにそれでも積極的に使おうってのは頭悪いとしか思えんな
いや頭悪いっていうよりは原始人クラスかな?
あーでも原始人でも一度対象物に危険を感じたら近づかないように学習するわなw
200:名無しさん@12周年
12/02/09 22:53:52.40 VAOMH7AF0
これって何の意味があるの?
こんなことで原発が止まるとは思えないんだけど
だいたい、賛成ってなったらどうなると思ってるんだろう?
201:名無しさん@12周年
12/02/09 22:55:26.96 O3AfUCSX0
>>200
あのさあ、今まで通りに福島第一・第二以外の原子炉
稼動できると思ってる?
202:名無しさん@12周年
12/02/09 22:55:34.38 IfP/ye8X0
>>200
東京にラジウム温泉作ろう
203:名無しさん@12周年
12/02/09 22:55:54.39 pBEx0UAai
>>196
なんだ、どうも話が通じないと思ったら、日本語を母国語としない人か。
204:名無しさん@12周年
12/02/09 22:57:08.87 fxV2VzGH0
小さくていいから、東電本社近くに原発作ってよ
そしたら有事の際にどうするか、必死で考えるだろ
絶対事故は起こらないとか、頭良すぎる
205:名無しさん@12周年
12/02/09 22:57:42.33 W3ubthn90
>>181 なんとなく総括してみよう
世界の動向を考えると油やLNGに頼れない、イラン問題が近々爆発すると予想
尖閣と台湾を支那に抑えられても同じく油はストップする(憲法改正、国軍や核武装を考慮しないと危ない)
ここで現在の情勢を見て、火力だけでまかなえるという案は最悪の選択(リスクを分散するべき)
現実的に考えると原発が安定、当然ベストではないので代替案を模索
同時に国内にある東シナ海油田は、当然の権利として確保する(国内に決定権があることが重要)
東電や利権関係による腐敗はどのエネルギーを使おうが発生するので、引き続き成敗
代替案が登場するまでに、売国議員を全員国民が排除していれば遅れることなく移行する
その前に、次の選挙の失敗は絶対に許されない そもそも爆発したのは民主党の人災だ
206:名無しさん@12周年
12/02/09 22:59:24.18 VAOMH7AF0
>>201
そんなこと言ってるんじゃなくて
この投票が現実的にに意味があるのかってこと
東京が反対してなんになるの?
だいたい、段階に無くすのか、即時廃止にするか
そすらあいまいな状態でしたって意味ないと思うんだが
207:名無しさん@12周年
12/02/09 22:59:39.32 WGh5faqr0
>>203
どうやら「皮肉」という概念がガチで理解できないようだね。
病院行って、脳を診断してもらったほうがいいよ?脳梁とか欠けてるかも。
208:名無しさん@12周年
12/02/09 22:59:52.37 O3AfUCSX0
いっそ過疎地域の人口集約やって
炭鉱復活させたほうがうちの国のエネルギー問題解決の近道なんじゃねーの?
209:名無しさん@12周年
12/02/09 23:00:50.93 5w0aLAI90
>>199
それじゃ、あんたは飛行機とか乗らないの? 自動車は事故が怖いから乗らないの?
それに原発事故だって、起こった事故の大きさから見れば、まだ制御出来ている方だよ。
まぁ、こう言うと「原発事故と飛行機事故では次元がちがう!」って返してくるが、それじゃ
今日現在、福一事故で放射能被ばくで死者は出ているの? 自動車事故じゃ今日も死者が出ているけどね。
210:名無しさん@12周年
12/02/09 23:01:12.42 O6UZHbNKO
賛成派多数のはずだから、トンキンに原発が出来るんだよね?
やったね!推進派の人達
211:名無しさん@12周年
12/02/09 23:02:19.33 O3AfUCSX0
>>206
そういう意味ではその通りだろな
再稼動に対して問題なのは周辺市町村だもんな
でもこういうデモンストレーションが次の各地の
選挙で反原発訴える候補現れる前フリになるんだと思う
212:名無しさん@12周年
12/02/09 23:04:31.37 CUirXM6z0
>>209
今死者がいないことはなんの弁解にもなってないw
ナンセンス極まる反論だ。将来にわたっての健康被害、
すでに出現している広大な居住不可能な不毛の地
全く次元が違う
213:名無しさん@12周年
12/02/09 23:05:02.82 WGh5faqr0
>>205
つ石炭火力
というか、軍事的に見れば今なお「ガソリンの一滴は血の一滴」だぜ?
(民間の)車もガソリン車が主流だし。
本気で輸入がストップしたら、発電どころの騒ぎじゃなくなるんだが。
あと、決定権を持っている原発推進派がほぼ全員真っ黒で、成敗していると皆殺しになってしまうという罠。
214:名無しさん@12周年
12/02/09 23:05:22.82 VAOMH7AF0
>>211
正直、反原発派がまとまってない感じが否めないなかで
投票は墓穴だと思う。
これで、賛成になってしまったら一気に脱原発の声は静かになると思う。
215:名無しさん@12周年
12/02/09 23:06:00.58 +OfzM3JG0
運動母体が例によってアレな奴らなんだろ?
無効票多くて不成立ってトコか。
まあ無駄に税金使うよりも不成立の方がいいわな。
216:名無しさん@12周年
12/02/09 23:06:31.33 W3ubthn90
>>210
一つ聞きたいが、その「トンキン」ってどこで流行ってるの?
恥ずかしいから使わない方がいいと思うな「ネトウヨ」に続く気持ち悪さだぞ
217:名無しさん@12周年
12/02/09 23:06:44.43 d7oZN3esO
5月に住民投票か、どうなるかな?
218:名無しさん@12周年
12/02/09 23:07:32.55 VAOMH7AF0
というかこれって有効投票率とかあるの?
219:名無しさん@12周年
12/02/09 23:07:33.99 tLO/P+5w0
古米買い占める土人ってトンキンくらいだろ
大阪よりはるかに低レベルのトンキン土人
220:名無しさん@12周年
12/02/09 23:08:27.66 XFpaedhSO
どうせ議会で条例案が否決されておしまい
221:名無しさん@12周年
12/02/09 23:08:32.63 pBEx0UAai
>>201
5年もすれば第二どころか、第一の6号あたりは動かしてそう。
あれほど騒いだダイオキシンとかどこいったのか。
ゴミ焼却場止めまくるだけじゃなく、落ち葉の焚き火すらキーキー騒いでたのに。
こんな風に、反対運動が調子にのって何でも危険と騒いで一瞬問題が身近
になって大炎上したあたりで多くの日本人は急に飽きて、大元の問題が
解決してなくてもま、いっかになるから。
今の放射能騒ぎなんてまさに同じ経緯をたどってる。
222:名無しさん@12周年
12/02/09 23:11:07.75 pBEx0UAai
>>207
あなたのは、放射脳という症状ですね。
223:名無しさん@12周年
12/02/09 23:11:27.83 O3AfUCSX0
>>221
5年かー
子供の健康被害目立つか目立たないかだろな
データ的には絶対グレーになると思うが
224:名無しさん@12周年
12/02/09 23:12:39.31 W3ubthn90
>>210
現実的だろ、油のストップは明日にでも起きる可能性あるよ
そこはお互いがんばろうよ!
TVや新聞と同じでみんなから捨てられていくのが宿命なのです
225:名無しさん@12周年
12/02/09 23:15:48.60 W3ubthn90
>>224
失礼しました>>210ではな>>213に訂正です
226:名無しさん@12周年
12/02/09 23:16:51.71 5w0aLAI90
原発の政策のどんな所を国民投票をするのかね?
脱原発うんぬんじゃ、脱原発の定義が曖昧すぎて意味が無い。
いっそ、今後の原発の稼働を認めるのか、否か?ぐらいに聞いた方がいいと思う。
227:名無しさん@12周年
12/02/09 23:17:47.51 O3AfUCSX0
一番近い代替エネルギーって水力と石炭ぽいな
出力もわりと稼げそうだし
228:名無しさん@12周年
12/02/09 23:18:04.82 5QRFZyQp0
>>214
まぁ、「賛成」の結論へのハードルは高いね。
1.集まった署名にはある程度の無効署名も
あるだろうから、まずは有効署名が法定数(約
21万筆)あるか?
2.直接請求が成立したとして、都議会に付議
する際に都知事が肯定的な意見を付するか?
3.都議会で条例が成立するか?
4.条例が成立したとして、「東電の原発稼働に
反対」への○が有効投票の過半数となるか?
5.過半数だったとして、それが全投票資格者
数(約1200万?)の1/4(約300万?)を超えるか?
ちなみに、投票資格者は、いわゆる有権者だけで
なく、16歳以上の都民や外国人も含まれている。
この投票にかかるコストも相当に膨大なものに
なるだろうな。そもそも選管が持っている選挙人
台帳が使えないし、投開票の物理的な準備だって
馬鹿にならない。
また、公務員の政治的行動もやりたい放題だそうだ。
URLリンク(kokumintohyo.com)
原発への賛否に関わらず、こんな条例は絶対に
通してはならないと思うよ。
229:名無しさん@12周年
12/02/09 23:19:27.01 pBEx0UAai
>>224
冗談抜きでホルムズ海峡で何かあれば、即効でLNG止まるしな。
最近は石油つかった火力なんて少ない上に、LNGは石油のような大量備蓄
してないから電気不足になる。
対策しっかり決まらずになしくずしに原発動かすのは、良くないから、
ちゃんと、早めに再起動の基準示すべきなのに今の政権は決断力ないから。
230:名無しさん@12周年
12/02/09 23:19:50.30 WGh5faqr0
>>224
いやだからこっちも現実的に言ってるんだけど。
電気は社会に必要だけど、電気だけで動いているわけでもないからな?
他の物資が足りなくなる中、電気だけあっても意味が無い。
たとえば工場で電気食うわけだけど、原料の輸送にも商品の輸送にも石油使うわけで、石油がストップすれば工場も止まるのよ。
となると、その分電気は余って無駄になる。
231:名無しさん@12周年
12/02/09 23:22:43.37 VAOMH7AF0
>>228
通す以前に通らないと思う。
正直、やってる団体も熱心にやってる人も
怖いよ。
もっと、やり方があると思うんだけど
それを知らないのか・・・
232:名無しさん@12周年
12/02/09 23:23:25.17 O3AfUCSX0
>>229
LNGってホルムズ海峡通ってる?
URLリンク(www.enecho.meti.go.jp)
233:名無しさん@12周年
12/02/09 23:25:16.96 VAOMH7AF0
>>232
いや、単に石油が断たれたら他の資源にも影響が及ぶって考え方でしょ?
234:名無しさん@12周年
12/02/09 23:25:40.90 pBEx0UAai
>>230
スポット物取引が盛んな石油は金出せばなんとかなる。
スポットがあまりないLNGは積出港の設備の問題があって金だけじゃなんともならん。
235:名無しさん@12周年
12/02/09 23:26:46.81 O3AfUCSX0
>>233
それはその通りだ
236:名無しさん@12周年
12/02/09 23:28:30.44 pBEx0UAai
>>232
最近はカタール産多い
237:名無しさん@12周年
12/02/09 23:29:06.75 WGh5faqr0
>>234
「石油の輸入が止まったら大変だ!」って所からスタートしていたと思ったんだが、
いきなりその前提否定?w
238:名無しさん@12周年
12/02/09 23:29:44.43 jDR1jy+F0
山本太郎のおかげで反原発増えたな5万人以上いる犯罪企業東電関係者ざまーwwwww
239:名無しさん@12周年
12/02/09 23:33:01.87 pBEx0UAai
>>237
224じゃないのでしらないよ。
>>230の内容が破綻してるからそこ突っ込んだだけ。
240:名無しさん@12周年
12/02/09 23:34:40.52 5QRFZyQp0
>>231
まあ、その通りだね。しかも、よく読むとこの条例は違法。
条例案第12条2項で、憲法改正手続法の罰則規定を準用
するって書いてあるけど、これは明らかに条例が制定できる
場即の範囲を超えているから、そんな条例はその時点で違法。
また、用語概念の定義も明らかにせずに、いろんな法律の
準用をしているけど、そもそもそんな不明確な規定では都民
投票の執行ができないわな。
241:名無しさん@12周年
12/02/09 23:35:25.61 WGh5faqr0
>>239
いや、君個人じゃなくて、原発というもの自体が、オイルショックを受けて推進されてきたという経緯があるわけで。
242:名無しさん@12周年
12/02/09 23:37:46.21 7DVbIDBi0
原発増設計画を見直しへ=チェコ
URLリンク(www.jiji.com)
チェコのクバ産業貿易相は8日付の同国紙とのインタビューで、2060年までに電力需要の
80%を原発で賄うとする原発増設計画は「経済的観点から現実的ではない」として、見直す
考えを明らかにした。
ェコは総電力の3分の1を原発で賄っており、計画中の原子炉2基が完成すれば、原発依存
率は50%に拡大する予定。
243:名無しさん@12周年
12/02/09 23:38:13.47 5w0aLAI90
石化エネルギーから原子力を中心に据えた電力エネルギーにシフトしようとした矢先の事故だったわけで、
単に、今現在、電力の供給が足りているから問題ない! では、あまりにも近視感的すぎる。
輸送手段も生産手段も日常生活も、将来、より電化することを前提に原発を推進してきたんじゃないのか?
鉄道でいえば10年内くらいにディーゼル車は無くなりハイブリット車(蓄電車)に替わる予定だったし、
日常生活もそうだったよね?
それを大転換する訳だから一時の感情的なもので決めたら、日本の将来に禍根を残す結果になるような気がする。
いずれにしても、大々的な検証が必要だろう。
244:名無しさん@12周年
12/02/09 23:38:32.93 DUq4WM3kO
あり得ない量と核種の放射性物質ばらまかれて
原発推進したがるなんかあり得ない
原発穢れ御用
原発穢れ乞食
お前ら売国奴だ
245:名無しさん@12周年
12/02/09 23:39:59.50 XRyRSo5h0
マスコミは原発反対なので、まともな報道しない、原発廃止して
火力だけで、電気料金が安定するかなんて報道しない。ついこの前
石油の値段が投資家の金儲けの為だけに釣り上げられて、大変な思い
して、電気料安定の為原発を喜んで運転していたじゃないか。
はっきり言うが、被災地の人は本当にお気のどくさま。だけど
我が家の電気料金とは話が別、電気料金上げるなら原発運転して下さい。
反対派なんて、マスコミのつくった幻想です。極々一部の意見を
拡張して宣伝するのが日本国のマスコミです。みんな騙されるな。
246:名無しさん@12周年
12/02/09 23:41:11.48 O3AfUCSX0
>>243
まあ、うちの国には原発は荷は重いから
無理に維持しなくてもいいんでない?
今まで作っちゃったのは勉強だと思ってさ
福一は洒落にならんけど
また代替エネルギー探しが始まっただけの話だ
247:名無しさん@12周年
12/02/09 23:42:08.86 IfP/ye8X0
原発賛成なら、自分の地元に建てろ。送電コストが掛からず無駄もない。
248:名無しさん@12周年
12/02/09 23:42:11.89 pBEx0UAai
>>241
だから、石油は備蓄あるし、石油火力の新設やめて、LNGや原子力ふやしたんでしょ?
で、LNGが今まずそうだと。
石油はなんとかなっても、電気が無くて経済の足引っ張り出したら
政府は安全性さしおいて、政治決断で再起動させるよ。
そんな不安全な状態にするよりも、対策取った新しめのものは、
しっかり再起動基準決めて再起動させるべき。
249:名無しさん@12周年
12/02/09 23:42:26.77 YvPFSnw+0
先を読めない奴らが投票したら
「怖~い 無い方が良いよね」
ってなるわな~
この国は公務員とナマポと医者だけで出来てる訳じゃないぞ
電気代と消費税アップ
企業は疲弊し日本での製造を諦める
従業員も外国について行く
人が減ったのでサービス業、販売業もやっていけなくなる
税収無くなるから既得権益の業種もパア~
日本さようなら・・・
250:名無しさん@12周年
12/02/09 23:44:17.81 JxTQKRvwO
地震対策・津波対策がされてない原発稼働は反対!!!
251:名無しさん@12周年
12/02/09 23:44:26.52 WGh5faqr0
>>248
だから石炭火力。
あと、原発推進派に、対策を取る意思と能力があるはずないだろう?
あったらなんで事故ってんだね?
252:名無しさん@12周年
12/02/09 23:45:27.74 O3AfUCSX0
>>248
だからどの原発回せると思ってるんだよ
具体的に日本全国で何基くらい回したいわけ?
253:名無しさん@12周年
12/02/09 23:45:53.17 VAOMH7AF0
放射物質のNDの意味もわからに人がいるんだ・・・
テレビを見ってびっくり..
254:名無しさん@12周年
12/02/09 23:48:16.01 y1eugXhl0
本当に、これで賛成OR反対が決まったとして、その結果どうなるんだ?
仮に賛成になったとしたら、どの原発を動かすつもりなんだ?
原発がある場所に住んでいる人達が投票するのならば、話は分かるのだが……
255:名無しさん@12周年
12/02/09 23:48:17.46 6XmltYPv0
>>67
問題は石油の価格が上がる事じゃなくて、輸入できなくなること。
自前で石油持ってないんだから、アラブからの輸出が止まったら座して死を待つしかなくなるの。
電気代なんかどうでもよくて、自前の発電資源を持たなきゃいけないの。
だから原発必要なの。
反原発派は代替案出してくれんのか?
9条唱えても解決しないよ?
256:名無しさん@12周年
12/02/09 23:48:54.71 XRyRSo5h0
分けの分からない投資家の金儲けの為に電気代が上がったり下がったり
する不安定な世の中はやだ。電気代安定の為に原発は必要。
それと、石油の値段が上がれば、ガスとか他のエネルギーも
釣られて値が上がるが原発は影響はあまり受けない。
だから、ついこの前は原発で乗り切った。
257:名無しさん@12周年
12/02/09 23:49:06.51 WGh5faqr0
>>255
だから石油は発電とあんまり関係ないっつーのw
258:名無しさん@12周年
12/02/09 23:49:38.43 W3ubthn90
支那大陸から飛んできてる放射能物質のがよっぽど危ないって話は本当か?
新幹線と同じで埋めちゃうだけだろうから、迷惑なんだよね原発増やす気満々だし
259:名無しさん@12周年
12/02/09 23:50:27.21 FsLIM2nj0
原発反対でも賛成にいれるわ
260:名無しさん@12周年
12/02/09 23:50:41.89 MupjLViP0
これ別に左寄りとかじゃないからな
単純に「投票で決めよう」って当たり前のこと
自分の署名も役に立ってよかったわ
261:名無しさん@12周年
12/02/09 23:51:05.07 YvPFSnw+0
>>257
LNGでも話は一緒だろ
262:名無しさん@12周年
12/02/09 23:51:17.57 5w0aLAI90
>>250
あんたの言う地震対策。津波対策って何?
絶対的な対策なんてあるの? つまるところ、絶対に地震が起きない所、津波の無い所じゃぁなきゃダメなんでしょ?
結局、絶対に再稼働反対なんだよね? もっともらしい反対の言い訳だよね。
263:名無しさん@12周年
12/02/09 23:51:22.84 WGh5faqr0
>>256
原発を事故らせた東電のせいで電気代があがるのもごめんなんだが。
264:名無しさん@12周年
12/02/09 23:51:58.40 IfP/ye8X0
賛成多数の場合は、東京都内に原発を作るように
265:名無しさん@12周年
12/02/09 23:53:42.13 5QRFZyQp0
>>260
まぁ、署名やってる連中はいつも9条だとか
平和だとか言ってる、左巻きの胡散臭い
連中なんだが、あえてそこは問わないに
しても、また、原発への賛否も問わないに
しても、よくあんな条例案で直接請求の署名
なんかできたな。欠陥だらけじゃないか。
266:名無しさん@12周年
12/02/09 23:53:46.23 5wfBaK760
原発反対っていうか東電は原発を所有資格ない
これだけの大事故を起こしてて今もなお放射能が大量に放出されてる
267:名無しさん@12周年
12/02/09 23:53:54.93 WGh5faqr0
>>261
だから石炭火力。
>>262
じゃあ永久的な汚染地帯を増やすのか?
268:名無しさん@12周年
12/02/09 23:54:00.17 6XmltYPv0
>>257
自前で発電資源を持つ必要があると言いたかっただけ。
意味分かってる?
自分達の生活の生命線を他国に委ねたら、これからの時代は簡単に潰されるよ?
タダでさえマトモな軍隊すら持ってないんだからさ。
269:名無しさん@12周年
12/02/09 23:54:04.02 O3AfUCSX0
>>262
んでも冷静に振り返ると福島海岸沿いとか浜岡とか
人類代表して地球に喧嘩売ってるようなもんだろあれ
270:名無しさん@12周年
12/02/09 23:54:38.99 y1eugXhl0
>>260
いや、何を決めるのかが分からない
これではまるで、東京都民の決めた事に他の人間は大人しく従えって言っているようなものじゃないか
原発に反対するにしても賛成するにしても、やり方がおかしくないか?
271:名無しさん@12周年
12/02/09 23:56:16.97 WGh5faqr0
>>268
ウランは自前だっけ?w
272:名無しさん@12周年
12/02/09 23:56:32.73 5w0aLAI90
>>260
俺の見た渋谷での署名活動には「市民なんとかネットワーク」ってのぼりの隅に書かれた
ものが一緒に立っていたが・・・
273:名無しさん@12周年
12/02/09 23:57:09.38 y1eugXhl0
>>262
安くて人が少なくて海に面した場所じゃないと作れないんだよ、日本の原発は
274:名無しさん@12周年
12/02/09 23:58:15.78 YvPFSnw+0
もう1年も経つのに放射能で死んだ住民聞かないな
隠蔽してるのか?
それともレントゲンよりも害が少ないとか?
275:名無しさん@12周年
12/02/09 23:58:59.33 pBEx0UAai
>>267
石炭火力とか25%位しかないし給炭機とか、集塵機とか、設備大きくて
環境影響もでかいのでそんな簡単に増設できないわけだが。
276:名無しさん@12周年
12/02/09 23:59:27.98 y1eugXhl0
>>274
作業員で死んだ人が出ていた気がする
277:名無しさん@12周年
12/02/10 00:00:50.28 VAOMH7AF0
>>276
放射線とは関係ないかったけどね
それが嘘と言われたらそれまでだが
278:名無しさん@12周年
12/02/10 00:01:20.05 WGh5faqr0
>>275
割合?設備の大きさ?環境影響?
原発が言えた義理かw
279:名無しさん@12周年
12/02/10 00:01:42.63 Zccnf2+ii
>>271
不安定な地域通らないし、装荷燃料や燃料棒に加工前の半製品いれると
年オーダーで備蓄してるのと同じ。
280:名無しさん@12周年
12/02/10 00:01:46.00 XRyRSo5h0
>>263どの道原発止めても原発の設備維持の料金は俺達から取られている
だったら、設備止めないで動かして、少しでも料金の値上げを少なく
して欲しい。それに、起きた事故にこだわり続けている暇が庶民にあるか。w
事故の責任はしっかりとってもらって、使えるものは全て使って
電気料の値上げ幅を最小にして欲しいのが末端の庶民だ。
281:名無しさん@12周年
12/02/10 00:01:53.78 YvPFSnw+0
>>276
作業員は仕方ないだろ
てか発表では因果関係無い事になってる
282:名無しさん@12周年
12/02/10 00:04:05.80 Zccnf2+ii
>>278
で?
石炭が代替にならないことごまかさないように。
283:名無しさん@12周年
12/02/10 00:04:19.78 mzPpR6Aq0
液化天然ガス(LNG)は中東に偏っておらず、
日本は東南アジアやオーストラリアやロシア等
世界各地から分散してLNGを輸入している。
しかも数年後にはアメリカやアフリカからもLNGを輸入開始の予定。
カタール等の中東からLNGが輸入できなくなっても、
代替として他の地域からLNGを輸入することはできるのではないか。
問題は石油で、
未だに日本は石油の約8割が中東に依存していたはず。
万一、ホルムズ海峡が封鎖されたら石油の輸入は難しくなりそう。
代替として他の地域から石油を輸入する事も厳しそうだし。
(ホルムズ海峡封鎖に備え、陸上パイプラインを建設中らしいが)
日本の最終消費エネルギーに占める割合は、
原発は6~7%位なのに対し、石油系は50%強もある。
脱原発は出来ない事もないが、
脱石油はとても無理・・・
原発で石油の代替全てはとても無理だし、
仮に石油の消費量を少しでも押さえようとして原発を再稼働しても、
再び大地震や大津波等で稼働中の原発に制御棒が入らず、
福島原発をはるかに超える大惨事の危険も・・・
284:名無しさん@12周年
12/02/10 00:06:22.12 Zccnf2+ii
WGh5faqr0が必死すぎる件w
285:名無しさん@12周年
12/02/10 00:06:59.41 /XIj6mPO0
>>279
でもこぼしたらえらい事になったよね
286:名無しさん@12周年
12/02/10 00:07:05.90 y1eugXhl0
>>277 >>281
政府の発表はあまり信じる気になれなくなったんだ、何故かw
>>280
あー……では、たとえば原発は動かすからその分使用済みの燃料棒を地元で引き取って貯蔵する事になっても
不満は無い?
287:名無しさん@12周年
12/02/10 00:07:06.57 ULY1YBKR0
>>268
そうです 自前が必要なご時世ですよね
メタンハイドレート、東シナ海ガス油田 あるんですよ日本にも資源が
これを言うと採算や効率がー とか言われるのですが
ストップしたら高かろうが効率悪かろうが使う以外にないのです
いつでも稼働できる用に準備するのが、賢明かと・・・民主は早く無くなってね
288:名無しさん@12周年
12/02/10 00:07:12.83 KhkUli6b0
>>279
「自前」じゃないだろ?
安定的に輸入・備蓄できればそれでよしとするのなら、石炭もそれに当てはまる。
>>280
>それに、起きた事故にこだわり続けている暇が庶民にあるか。w
ずいぶんとまた東電に都合のいい人間だねえ。あるいは東電社員の自作自演かな?
まあ庶民だからこそだよ。直接被害を受けた人間ならば当然だし、
また直接被害を受けていない者も、他人のヘマを責任転嫁されて値上げされるのは御免だろう?
289:名無しさん@12周年
12/02/10 00:08:38.69 eru5RM7O0
原発なんかイランだろ
人が死んでんででんでん
290:名無しさん@12周年
12/02/10 00:09:20.59 Zccnf2+ii
>>283
だから?
LNGでも石油の代替は無理だろ?
291:名無しさん@12周年
12/02/10 00:09:22.67 KhkUli6b0
>>282
代替になるけどw
別に自然エネルギーと違って限界量があるわけじゃなし、
輸入量を増やして発電所を増設すれば済む話。
増設に伴って生じる問題も、原発とくらべりゃ遥かにマシ。
292:名無しさん@12周年
12/02/10 00:09:29.16 ULY1YBKR0
>>283
タンカーは何で動いてるの?
紛争地帯の周辺も影響出て、動かなくなるんじゃないかな?
293:名無しさん@12周年
12/02/10 00:13:40.58 Zccnf2+ii
>>291
やだよ、石炭火力とかばかり増やすの。喘息患者増えそう。
特に、今の中国の晴れても青くない空見ると。
今の日本の石炭火力は集塵しっかりしてるとか言うのは、最新型の原発は安全
というのと同じレベルの話だろ。
294:名無しさん@12周年
12/02/10 00:16:01.08 ZmvjkdOU0
東京のホットスポット範囲が増えすぎ。
都会のジレンマ。
放射線量測定器で自分の生活圏で測定して、痛感。
マスコミが発表している数値は、私の日常の場所じゃないってこと。
数値見て、驚いてる。
子供が運動場で遊んでいられるような街では、なかったよ。東京〇〇区。
295:名無しさん@12周年
12/02/10 00:16:03.02 f4nUAgkI0
>>291
石炭から切り替わる時も限りある資源とか聞いた気がするけど・・・
まあ未だに使ってるんだからまだあるんだろうな
てか石炭って何から出来てるか知ってるの?
296:名無しさん@12周年
12/02/10 00:17:13.11 KhkUli6b0
>>293
石炭火力はこれから新設するんだから、最新型なのは当たり前だろうw
何が同レベルなのだね?w
297:名無しさん@12周年
12/02/10 00:18:20.69 Zccnf2+ii
>>287
メタンハイドレードがありなら海水ウランもありかと。
298:名無しさん@12周年
12/02/10 00:19:29.71 /XIj6mPO0
石炭火力発電の多方面での技術確立しといていいと思うけどねえ
かつてはオワコン技術ゆえに、わりと実現に近い位置にある技術革新だと思うよ
藻とか海水ウランよりは
299:名無しさん@12周年
12/02/10 00:19:56.14 KhkUli6b0
>>295
ウランだって限りある資源だし、石炭はウランに比べりゃまだまだあるけど?
何からできているか?まあ究極的には恒星の残骸だよ。
300:名無しさん@12周年
12/02/10 00:21:24.72 Zccnf2+ii
>>296
日本で石炭火力の新設計画ってそんなにあるか?
環境アセスメント簡単には通らんだろ。
301:名無しさん@12周年
12/02/10 00:22:23.29 /XIj6mPO0
なんつーのかな
石炭は石油より使い道少ないから、石油使い果たしちゃう前に
先に石炭使い果たしちゃおうぜ的な
石油って燃やさないでも使い道多いじゃん
302:名無しさん@12周年
12/02/10 00:22:35.98 KhkUli6b0
>>300
無きゃ作ればいいだろうw
だいたい繰り返すが、環境汚染を問題にするなら、原発が文句を言えた義理かw
303:名無しさん@12周年
12/02/10 00:23:57.76 zVbv4jOv0
あ、そういえば今ある原発の多く……あるいは全部は、安全性は確保出来ないよ思うよ
少なくとも地震に関してはまず無理
建てられた時に基準とされた耐震性があまりにも甘過ぎて危険だって、震災前から言われていたから
安全な原発を目指すのならば、最初から造り直さないと不可能じゃないかな
304:名無しさん@12周年
12/02/10 00:24:05.61 f4nUAgkI0
>>299
頭悪いから聞くけど
恒星って個体になって燃料に使えるんだ@@
305:名無しさん@12周年
12/02/10 00:25:32.08 wNf19WKyO
これは諸刃の剣。
東京で原発賛成になったら他府県の既存原発は稼働再開を反対できない。
産業の活性化ため稼働再開、斬新的発展を考えて都内での原発建設賛成にでもなれば
53基の既存原発は再稼働になる。
てか、安全を担保できれば俺は原発賛成だし。
306:名無しさん@12周年
12/02/10 00:25:39.94 KhkUli6b0
>>300
つーか、新設を否定するのなら、
君は原発の改修なり、安全性の高い原発の新設とかを禁じたまま、原発を使い続けようといってるの?w
307:名無しさん@12周年
12/02/10 00:27:50.21 KhkUli6b0
>>304
そもそもこの宇宙に最初に生まれた元素は水素だ。
それより重い元素は、恒星の核融合と、恒星の超新星爆発で生まれている。
この地球上に溢れるもの全て、(水素を除けば)恒星の残骸だよ。俺も君もね。
308:名無しさん@12周年
12/02/10 00:28:00.83 Zccnf2+ii
なんか石炭火力利権v.s.その他みたいになってきたな。
石炭扱ってる商社、ステマ必死すぎ。
309:名無しさん@12周年
12/02/10 00:29:04.84 ULY1YBKR0
エネルギーは分散しましょう
輸入に頼るのは危険です
内需拡大も兼ねて、安全な新しい発電所を作りましょうってことでOK
金刷れば、いいだけだから簡単だよね 円高で信用ありすぎだからバンバン刷ろう!
310:名無しさん@12周年
12/02/10 00:30:06.70 /XIj6mPO0
>>308
いや、石炭はうちの国掘れば出てくるから
水力太陽光みたいに自前できるのよ
そこそこの実績もあるし
311:名無しさん@12周年
12/02/10 00:30:08.66 KhkUli6b0
>>308
ついに反論できなくなって利権説を持ち出してきたかw
それは悪手だぞ?利権を言うなら、原発は真っ黒だw
312:名無しさん@12周年
12/02/10 00:30:27.27 zVbv4jOv0
>>東京で原発賛成になったら他府県の既存原発は稼働再開を反対できない。
???……えっと?ゴメン、意味が全く分からない
東京の人が賛成しても、地元で反対されたら再開は難しいと思うけど……
それに、既に起きている事故ですら未だに解決できていないのに、安全を保証されて信じられるの?
313:名無しさん@12周年
12/02/10 00:30:45.89 f4nUAgkI0
>>307
でその石炭は石油とかLNGよりも資源が長持ちすると?
314:名無しさん@12周年
12/02/10 00:31:44.92 b9ADLw//0
>>312
こんな都民投票は有害無益ってことだよ。
条例案自体も違法な欠陥品だし。
315:名無しさん@12周年
12/02/10 00:32:06.36 DMtNpHOe0
>>313
石炭の埋蔵量は圧倒的にでかいのは事実。
316:名無しさん@12周年
12/02/10 00:32:41.82 dx2R+FJp0
反対派はそんなに数はいないだろう。
投票やっても推進派が勝つんじゃないかな。
でも火力代が3兆円UPで原子力9割減少でも運用は出来るという目処は
ついたが、原発の安全対策がどう変わったのか、
その辺もさっぱり分からんし、
二択できるような情報は国民にも示されてないだろ。
未だに温度が上がって再臨界かどうか東電は怪しげな発表を繰り返してるし…
賛成にしても反対にしても凄く微妙。
317:名無しさん@12周年
12/02/10 00:33:14.08 RDDZerTn0
ネトウヨは原発に賛成も反対もできなくて大変だね。
民主党が原発再稼動させようとしたら原発に反対し、左翼が原発廃止を叫んだら原発に賛成するんだよねw
318:名無しさん@12周年
12/02/10 00:33:38.56 KhkUli6b0
>>313
埋蔵量が単純に多い。
石油は後50年でやばくね?といわれているが、石炭は150年ほどもつ。
319:名無しさん@12周年
12/02/10 00:34:28.39 Zccnf2+ii
>>306
いやぁ、石炭火力の新設純粋に難しいよ。
それこそ、周辺地域がものすごい反対運動する。
1970年代までの煤煙の記憶ある層の思い込みはすごい激しい。
それを、中国の大気汚染の惨状が裏打ちしてる。
320:名無しさん@12周年
12/02/10 00:36:16.52 /XIj6mPO0
石炭もLNGのコンバインドサイクル化みたいに
高効率化したらわりと有益だろなー
あと対環境性能向上
中国とインドの石炭火力全部それでリプレースしたら、
人類のエネルギー事情改善するぜ
321:名無しさん@12周年
12/02/10 00:36:19.28 rRUrv+6i0
ま、賛成しようが反対しようが地震国で危機管理のできない日本に
原発は無理だってことが良くわかったじゃないか
住民投票なんてしてもしなくても同じ
賛成が多くても反対が多くても結果なんてどうでもいいし
やってもやらなくてもいい
原発はやめるべき
322:名無しさん@12周年
12/02/10 00:36:38.56 KhkUli6b0
>>319
原発の新設は周辺地域がものすごい反対運動しないの?w
まあ少なくとも今まではかなり激しかったし、だからいろいろと地元に利益誘導してきたわけだが。
まして311以降を考えるとね。
323:名無しさん@12周年
12/02/10 00:36:55.14 ozCYjaOo0
>316 投票やっても推進派が勝つんじゃないかな
電力会社がらみの動員だけでも、反対派を超える気がする
金が絡むときっちり投票に行くだろうし
なんとなくこわいなぁー的人たちはめんどくさくて行かないだろうし
324:名無しさん@12周年
12/02/10 00:37:11.16 Zccnf2+ii
>>311
つうか、お前があまりにも石炭にこだわりすぎでマジでキモい。
325:名無しさん@12周年
12/02/10 00:38:46.68 DMtNpHOe0
>>319
常陸那珂火力発電所 100万kw
2003年運転開始
とか普通に石炭火力新設されてんだけど?
326:名無しさん@12周年
12/02/10 00:38:53.62 ULY1YBKR0
ところで、石炭って日本から腐るほど出るの?
尖閣やホルムズ抑えられたらどこから輸入するの
327:名無しさん@12周年
12/02/10 00:38:58.16 rRUrv+6i0
>>323
そう、だから住民投票なんて意味ないよ
それにやるなら立地自治体やほかの消費地も加えるべき
当事者不在な感じがぬぐえない
328:名無しさん@12周年
12/02/10 00:39:29.83 f4nUAgkI0
>>313
でも小学校の頃、学校の片隅に石炭が山積みされてたがすぐに無くなるんだよな~
公害問題もあるし・・・
SL乗ってトンネルに差し掛かると顔が真っ黒になった思い出が・・・
329:名無しさん@12周年
12/02/10 00:39:34.71 eQYxEJ6E0
代替エネルギー案も署名の横に書けよ
330:名無しさん@12周年
12/02/10 00:40:33.83 b9ADLw//0
>>316
万が一、この糞条例が成立したとして、投票結果が
どうなろうと、それで都が何かをしなければならない
義務を負うわけでもなんでもないから、現実は何も
変わらんさ。
脱原発をまじめに考えている人たちはこんなキチガイ
左翼のお祭りには期待していないだろうけど、この
署名を推進している9条なんとかだとか市民だ平和だと
看板掲げている連中は、投票結果の都合のいい部分だけ
切り取って、自分たちのプロパガンダに使うだけだろうし。
331:名無しさん@12周年
12/02/10 00:40:44.68 KhkUli6b0
>>324
合理的に考えた結果がそれになったというだけだが?
・原子力は危険。
・天然ガス・石油は輸入がやばそう。(と原発推進派は主張する)
・自然エネルギーは未だ効率が悪いし、不安定なものが多い。
となると、現段階でよさそうな答えとしては、「天然ガス・石油を使わない火力発電」である、石炭火力だろ。
332:名無しさん@12周年
12/02/10 00:40:56.00 Fv87I0Gc0
結果が賛成多数なら、東京に原発を作ります。
333:名無しさん@12周年
12/02/10 00:41:11.35 dl6NdVtI0
珍太郎は発送電分離を働きかけ
小口も自由に電力事業者を選べるようにしようとしてんじゃなかったっけ
なんか早急すぎる感じだし裏目にでないか心配だ
334:名無しさん@12周年
12/02/10 00:41:53.29 zVbv4jOv0
>>314
これって誰が責任取るんだろうね……
>>316
確か……今の原発が耐えられるのは400ガル、震度6まで
それ以上は無理
そして建物の構造上、耐震性を上げるのも無理
だから、地震に関しての安全策は無いと思うよ
335:名無しさん@12周年
12/02/10 00:41:59.94 Zccnf2+ii
>>322
石炭火力も利益誘導はやってるけどね。
つうか、一部IPP除き、同じ電力会社がやってることをかたや信じ、
かたや疑うのがよくわからん。
別に石炭駄目とは言わんが、石炭で原子力の代替とかお花畑過ぎ。
336:名無しさん@12周年
12/02/10 00:42:00.61 ozCYjaOo0
>329
代替といえば日本が世界に誇る発明「風レンズ」だと思うんだけど、いまいち盛り上がらないね…
337:名無しさん@12周年
12/02/10 00:42:19.11 dx2R+FJp0
>>322
やっぱり環境を考えると原発一択しかないよなw
緊急避難とか帰宅困難とかホットスポットや水道のベクレルやら
出荷の影響を考えても、原発の環境被害が一番怖いわ。
でも、エネルギー効率も考えないと、
日本はもうすぐ破綻するし。
どっちを選んでも苦渋の選択。
338:名無しさん@12周年
12/02/10 00:42:33.45 7H1fpku50
原発賛成
339:名無しさん@12周年
12/02/10 00:44:03.18 /XIj6mPO0
__________
<○√
∥ ←LNG
くく
しまった!ここは地震多発国だ!オレが止めているうちに
代替エネルギーへ逃げろ!
早く!早く!オレに構わず逃げろ!
__________
<○√ <凸√
∥ ∥ ←石油
くく . くく
LNGだけにいい思いはさせませんよ
____________
<○√ <凸√ <【 】√
∥ ∥ ∥ ←石炭
くく くく くく
石炭まで。無理だよ、みんな下がれ
________________
<○√ <凸√ <【 】√ <凸√
∥ ∥ ∥ ∥ ←水力
くく くく くく くく
日本が駄目になるかならないかなんだ。やってみる価値ありますぜ
340:名無しさん@12周年
12/02/10 00:45:21.16 FzZm/3cF0
日本だけ原発運用してるなら、反対でもいいけど、後先考えず率先して脱原発するほど、日本が勇気のある国とは思えんが。
341:名無しさん@12周年
12/02/10 00:45:27.71 KhkUli6b0
>>326
日本国内でも腐るほど取れる。かつてはコークスを自給していた。
今掘ってないのはコスト(≒人件費)がかかるからに過ぎない。
ホルムズ?何を馬鹿なことを。中東から輸入しているわけじゃないぞ?w
342:名無しさん@12周年
12/02/10 00:46:15.40 29jD5SxM0
化石燃料系は石油が値上がりするとみんな引っ張られる。
その上石油は、投資家達が投機の対象にするから、値を
釣り上げられる。火力発電だけだと電気代は不安定になる。w
343:名無しさん@12周年
12/02/10 00:46:17.08 /XIj6mPO0
>>335
石炭単体で原子力の1/5~1/4代替出来りゃ十分
分散して原子力の負担下げれりゃいいのよ
344:名無しさん@12周年
12/02/10 00:46:34.12 Zccnf2+ii
>>331
石炭火力は大気汚染が怖い。
という感情は1970年代前生まれからは消えないと思う。
お前がとにかく原発は古いのも新しいのも危険と思い込むように。
345:名無しさん@12周年
12/02/10 00:47:17.10 ULY1YBKR0
>>331
単純に賛成だな、理由は要点が現実的だから
やっぱり9条とか反天連とかの連中絡んでるのか?
こいつらはただたんに、日本が落ち込めばいいだけが原動力だから
関わっちゃダメよ 反原発で真剣に考えてる人は特にね
346:名無しさん@12周年
12/02/10 00:48:15.44 KhkUli6b0
>>335
だから、何がどうお花畑なんだよ?w何がどう実現可能性に乏しいわけ?w
少なくとも、原発を新設することに比べりゃ遥かに容易だが?w
347:名無しさん@12周年
12/02/10 00:48:35.91 f4nUAgkI0
質問
原発は火力調整が難しいから夜間に揚水発電とか
オール電化の深夜料金に貢献してたけど
燃料使った発電だと要らない時は火力落とすよね?
庶民としては電気代上がって欲しくないんだが
反対してる人ってこの辺り理解してるの?
348:名無しさん@12周年
12/02/10 00:48:39.43 DMtNpHOe0
石炭火力
1993年 120万kW 能代火力発電所
1994年 200万kW 新地発電所
1998年 120万kw 七尾大田火力発電所
2002年 410万kw 碧南火力発電所
2003年 100万kw 常陸那珂火力発電所
結構つくってんじゃん。
349:名無しさん@12周年
12/02/10 00:48:57.21 kdPCMqN70
南相馬でMOX燃料の残骸らしき物が
見つかったから、もう原子力村の連中は
終わりだと思うよ
つーか、福島県とその周辺地域やばいぞ
350:名無しさん@12周年
12/02/10 00:49:23.26 y1w/wY5Z0
>>290
うん、現状ではLNGのみでも石油の代替は無理だと思う。
石油は今でもエネルギーのチャンピョンだから。
(ただ今後は天然ガスの採掘可能年数が大幅に増え、
天然ガスが石油に迫る勢いになるとは聞いた)
石炭や天然ガスから石油の代替品を造る
「フィッシャー・トロプシュ法」というのがあるらしいけど、
大量のエネルギーが必要になるし、効率は悪そう。
自分が言いたいのは、石油が入ってこないからといって、
安易に原発を再稼働させるのは危険なのでは?という事。
自然災害は人間の都合に合わせて起きてくれるわけではないし。
石油が入って来ないという非常時に大地震や大津波等がくる危険もある。
まあ、石油が入って来ないのが長期化しそうな場合等は、
少しでも石油の消費を抑えるため、
一か八かで原発再稼働のギャンブルもありかもしれないが・・・
>>292
タンカーも主に石油系で動いていたはず。
石炭やLNG等様々な物を輸入する際にも石油が必要。
最近は例えばLNG船はLNGを一部燃料としているのもあるみたいだけど、
石油が無いとタンカーを動かすのもキツイ・・・
351:名無しさん@12周年
12/02/10 00:50:45.42 ULY1YBKR0
>>341
自前でいけるんだったら、選択するのもありだな
あとは煙の出ない煙突を作ればいいのだから
フィルターの技術は日本にあるのかな?
352:名無しさん@12周年
12/02/10 00:51:05.42 /XIj6mPO0
>>347
それ本末転倒
原発は出力可変をすると危険だから
無駄を承知で夜間も出力落とさないで、夜間電力使うよう
に誘導したり、揚水したりしてたんだから
353:名無しさん@12周年
12/02/10 00:51:40.30 zVbv4jOv0
原発が安価である為には、延々と稼働させなくてはいけない
たとえ耐用年数をブっちぎったとしてもね
他の発電と違って廃炉にかかる費用があるから
福島第一も本当ならば震災前に廃炉になる筈だったのに、無理矢理延長して使っていたし
354:名無しさん@12周年
12/02/10 00:52:57.32 dx2R+FJp0
>>339
日本は地震大国で火山の噴火も時々あるけど、
それは地熱資源も有ると言うことで、
眠ってる地熱を使えば、
日本の電力の総使用量が12000億kwだったか、
そのうちの2割程度は地熱発電でまかなえるらしい。
問題はコストと温泉業者の反対。
355:名無しさん@12周年
12/02/10 00:53:40.70 /XIj6mPO0
冷静に考えるとメタンハイドレート使うより
石炭発電のほうが実現に近い技術だな
356:名無しさん@12周年
12/02/10 00:53:52.85 Zccnf2+ii
>>341
質が悪くて単位重さ辺りの熱量が低く使い物にならない。
埋蔵形態が悪く、事故が多発。
今の労働法規や、他産業の安全確保レベル考えれば産業として成立しない。
今の日本に石炭資源があるなんてのは、穴掘ればいつかマグマだまり
にぶつかるから全部地熱でいけるというのと同じくらいの暴論。
357:名無しさん@12周年
12/02/10 00:54:29.50 FzZm/3cF0
戦後の出力の低い頃の石炭火力と違って今の大火力では使う石炭の量も全然違うがな。
国内だけで何とかなるとか、ありえんと思う。
358:名無しさん@12周年
12/02/10 00:54:37.53 KhkUli6b0
>>344
>という感情は1970年代前生まれからは消えないと思う。
科学的事実に基づかない反発は、それこそ事実を示して説得すればいいだけだろ?
石炭火力発電所の周りの大気をみせればすぐに示せる話だ。
>お前がとにかく原発は古いのも新しいのも危険と思い込むように。
ハイハイレッテル貼り乙。
古いのと新しいのなら、新しい方がマシってことは理解しているぞ?それでも危険だがね。
359:名無しさん@12周年
12/02/10 00:54:40.51 55n09chF0
シナチョンはこうやって自治体にムダ金を使わせ、国力低下につなげようと運動してんのか。
あのな、投票してやってもいいんだけどさ、投票したら原発が無くなる方向で決定するわけ
じゃないのに無駄な金を使えってのは反日行為と同じだよ。どっかの国のように国民投票
なら決定打になるのに、何で2箇所しか運動しないの?
360:名無しさん@12周年
12/02/10 00:54:45.83 rRUrv+6i0
立地自治体や電力会社としては住民投票で政治力で勝手に決められるのは面白くない
反対なら純粋に反対署名を集めるべき
361:名無しさん@12周年
12/02/10 00:56:57.29 rRUrv+6i0
わざわざ東京や大阪で住民投票されなくたって
福井も新潟も原発は危険なものとして認識してるし
そう簡単に再稼働なんか許すわけないのに
反対が勝つかどうかわからん住民投票なんかして何がしたいの?
362:名無しさん@12周年
12/02/10 00:57:47.18 f4nUAgkI0
>>352
沈黙の艦隊の漫画読んだら
ディーゼル艦は頻繁に補給しなきゃ駄目だけど
原潜は無限に近いくらい航行出来るって書いてあったよ
燃費が良いんじゃないの?
363:名無しさん@12周年
12/02/10 00:57:50.40 J+d0elAH0
東京で使う電気は東京で作ろう
364:名無しさん@12周年
12/02/10 00:58:38.86 KhkUli6b0
>>345
ふむ、賛同してくれる人が出てきてくれるのは素直に嬉しいよ。
>>351
フィルターとかの技術も勿論ある。
枯れた技術だが、故に極めてもいるのだよ。
>>356
輸入が滞った時の最終手段の話だが?>自給
そうなればコストがどうとかは二の次三の次だ。
365:名無しさん@12周年
12/02/10 00:58:56.50 /XIj6mPO0
ていうか使えそうなもの全部手を付けていくしかねーでしょ?
もはや総発電量における原発の比率上げるのナンセンス
LNGの比率上げるのもナンセンス
そういう話だろ?
366:名無しさん@12周年
12/02/10 00:59:36.74 dl6NdVtI0
発送電分離が実現不可になったのなら騒いでもいいと思うんだが
こいつらはなんでそんなに急ぐんだよ
なにがしたいのか理解出来ない
367:名無しさん@12周年
12/02/10 00:59:39.11 dx2R+FJp0
>>355
現に今、原発が動かせないから
火力の石炭やLNGで代替させてるけど、
そう言う使いやすさはあるんだよな。
コストと二酸化炭素が問題になるけど、
石炭は有力候補の最右翼。