12/02/06 07:29:36.60 0
在沖縄米海兵隊のグアム移転計画見直しをめぐり、米政府高官が1月末、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)移設
問題の停滞を直ちに打開するのは困難で、普天間を当面現状維持するしかないとの考えを日本側に伝達、「固定化」
はやむを得ないとの認識を示していたことが5日、分かった。日米関係筋が明らかにした。
両政府は在沖縄海兵隊約8千人のうち4700人をグアムに先行移転させ、前提条件となっていた普天間移設と切
り離すことで既に合意。米高官が普天間の継続使用方針を日本側に明確に伝えたことで、普天間が置き去りになる可
能性がさらに膨らんだ形となり、地元沖縄の反発は避けられない。
米側は海兵隊が拠点とする航空施設を沖縄に確保することが重要との立場は変わらないとしており、普天間の名護
市辺野古への県内移設実現を引き続き日本側に強く求める姿勢は堅持する。
日米関係筋によると、米高官は1月末に韓国・済州島チェジュドで開かれた日米韓の防衛当局による高官協議の際、
日本側出席者に対し、当面普天間を継続使用せざるを得ないとの考えを伝達。沖縄の反対を踏まえ、普天間移設で早
期の進展を望める状況にはないとの認識も表明した。米側は継続使用を見越し、補修工事も計画している。
日米両政府は今後グアム移転をめぐり、日本側の経費負担を定めた日米協定の見直しを視野に協議を加速させる考
え。グアム移転は2006年の在日米軍再編に関する日米合意の柱で、合意の枠組み全体に影響する可能性も否定で
きない。
米側にとって海兵隊のグアム移転先行は、軍備増強を進める中国への備えを急ぐ狙いがあり、グアム以外にオース
トラリアやフィリピンなどにもローテーションで駐留させる計画。日本が新たな移転費の負担を求められる懸念もあ
る。
日米両政府は沖縄に残る海兵隊の規模は移転計画見直し後もこれまでの約1万人のままで変わらないとしている。
ソース
中国新聞 URLリンク(www.chugoku-np.co.jp)
関連スレ
【民主党】普天間固定化の回避に努力…民主・前原政調会長
スレリンク(newsplus板)