12/02/07 02:07:55.96 Dsaa481b0
>>624
「勝手な妄想」ではない。
この内部告発ブログに基づいている。
URLリンク(shutoken2007.blog88.fc2.com)
同じ内容を繰り返すけど、
就職活動を控えた優秀な学部学生・あるいは院生が、
指導教官の過去の論文をナクシスかなんかで調べていたとする。
「あれ、うちのセンセ、大分前に岩波の媒体で文章書いてるんじゃん。
単著はほとんど法蔵館で出してるけど、一応、【岩波書店著者】だよな。
じゃあ、推薦状書いてもらえば通るかな」
で、実際書いてもらって、それが全くの無駄だったと。
【岩波書店著者】っていう文言だけで、そこに何の説明もないのは、
明らかに不透明なシステムだろ。
「学術書編集に必要と思われる基礎的なリテラシー、折衝能力」が
必要ならば、募集要項にそう書けば良いだけの話だ。
逆に、他の学術書系出版社で、ここまであからさまに「推薦状必要」なんて
募集要項に明記している会社はないだろ?