12/02/09 21:28:13.60 Uj7OHlDV0
だが死ぬ人数はアサド政権継続の方が多いだろうね。
どうせ今年一杯は持たないだろうけど。
340:名無しさん@12周年
12/02/09 21:35:57.80 VJ7rDg4R0
こんな下らないことでことで、毎年々々グダグダやっていても、クビにならない公務員は特権階級だな。
民間なら、こうはいかない。
仮に、就職した会社が、社員全員で、会社の神棚に祭られているお稲荷さんを拝んでから業務を開始するのがシキタリだった場合、
(俺はイヤで~す!)、と拒否したら、即刻懲戒解雇されるのは当然でしょうが。
裁判に訴えたところで、会社の就業規則を無視したのだから、勝てる訳がない。
341:名無しさん@12周年
12/02/09 21:42:06.19 F0mjiQw40
>>339
さぁ?それはどうかなー
バッシャールの父、ハーフェズ・アサドは1982年に決起した民衆
2万~4万人をブチ殺し(ハマの大虐殺)て、独裁体制まっとうさせた恐怖の実績があるからな
若いバッシャール・アサドに亡き親父のような胆力はないにせよ
彼の周囲にいる古参の重臣たちは、そういう親父の成功体験をリアルに共有しているからね
「まだ1万人も殺しちゃいない、まだまだ手ぬるい」って感覚かもよ?
342:名無しさん@12周年
12/02/09 21:43:06.43 KEpI4vxG0
シリア大統領「火の海にする」 欧米介入に警告 2011.10.30 22:26
30日付の英紙サンデー・テレグラフはシリアのアサド大統領とのインタビューを掲載。
大統領は欧米のシリア情勢への干渉は、シリアや周辺地域を「火の海にする」と警告した。
リビアのカダフィ政権崩壊を加速させた軍事介入をけん制する狙いがある。
同紙によると、シリア情勢が悪化したこの7カ月間でアサド氏が欧米メディアのインタビューに
応じたのは初めて。
アサド氏はシリアについて「歴史や政治などあらゆる面でエジプトやチュニジア、
イエメンとは違う」と主張。
「地域のハブ(拠点)に位置するシリアの土台が揺るがされれば、地震が起き、
地域全体が火の海となる」と述べた。
またシリアの政権崩壊は、長い内戦に苦しみイスラム過激派の温床と化したアフガニスタン
のような国家を生むと語った。(共同)
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
343:名無しさん@12周年
12/02/09 21:48:48.85 pk7y8BUu0
>>1ニュースで見たけど,民間人(しかも女・子ども)もかなり怪我してた。アサド氏ね
344:名無しさん@12周年
12/02/09 21:53:18.64 KEpI4vxG0
シリア大統領 対イスラエル攻撃の可能性に言及
シリアのアサド大統領はトルコのダウトオール外相と会談した中で「もしNATO軍がシリア領内に攻撃を加えるならば、我々はイスラエルをミサイル攻撃する」と警告し、次のように述べた―
「もし我々に対し、何らかの狂った措置が取られるなら、ゴラン高原に数百発のミサイルや砲弾が打ち込まれ、テルアビブにもそれが達するまでに、6時間とかからないだろう。」
これは、4日深夜イランのファルス通信が伝えたもの。
リア・ノーヴォスチ通信によれば、アサド大統領は、1ヶ月前に首都ダマスカスでトルコのダウトオール外相と会った際、そうした発言を行った。
またアサド大統領は「NATOがシリアを攻撃した場合、イランはペルシャ湾の米軍艦船に攻撃を加える」と述べたほか、
レバノンのイスラム・シーア派運動体『ヒズボラ』に対し、イスラエルに対する大規模な砲撃を開始するよう求めている。
URLリンク(japanese.ruvr.ru)
345:名無しさん@12周年
12/02/09 21:54:05.00 F0mjiQw40
>【ダマスカス】シリアのアサド大統領は、40年続いた前政権を含め50年余りにわたって
>同一体制による統治が続いている自国の政治について、改革を一段と推し進めると語った。
>これは、エジプトの反政府運動の激化を受けて、中東一帯の指導者が現行体制の見直しを迫られていることを示す証拠だ。
>
>アサド大統領は、取材にめずらしく応じ、エジプトやチュニジア、イエメンでの反政府運動は中東の「新時代」の前触れだとし、
>アラブ諸国の指導者は、国民の政治・経済意識の高まりに一段と積極的に対処する必要があると語った。
>
> エジプトの首都カイロでは、長期にわたり政権を掌握しているムバラク大統領の退陣を求めて、抗議する人々が通りに押し寄せている。
>こうした情勢を受けて、「エジプトやチュニジアのような事態に陥る前に改革の必要性を認識しなければ、手遅れになる」と大統領は述べた。
2011年1月31日のウォールストリートジャーナルの記事より
なんというかまぁ、歴史の潮流の激しいこと、実に皮肉なものである
346:名無しさん@12周年
12/02/09 21:57:43.05 VMy9G18w0
国連なんかいざと言う時、何の役にも立たないという見本だな
所詮は第二次大戦の戦勝国クラブの出来損ない
常任理事国の一カ国二カ国の拒否権ですべてが台無し
ブタえもんだっけ?
「ツイッターで国連軍の出前を」とか寝ボケたこと言ってたの
347:名無しさん@12周年
12/02/09 22:13:19.22 Uj7OHlDV0
>>341
「まだ手ぬるい」とは思ってるだろうね。ただ、それを実施する筈の軍が下から崩れてきてる。
誰も信用できない雰囲気になってるんだ。
航空機や戦車がまだ出てこないだろ?出れないのさ。
整備兵のサボタージュや逃走で、ただでさえ低い稼働率がガタ落ちしてる。
348:名無しさん@12周年
12/02/09 22:27:48.15 RR20ws600
>>347
戦車は既にホムス包囲戦に多数参加しているぜ。
たまにはニュース映像も見ないと『なってるんだ(キリッ』『出れないのさ(キリッ』という思い込みにつながるぞw
航空機による空爆は、どういうわけか国際社会からの批判がよりうるさいからな。アサドも自粛しているんだろう。
349:名無しさん@12周年
12/02/09 22:28:11.29 F0mjiQw40
>>347
アサド家は、そもそも国軍の一般部隊の忠誠心というものを信用していない
人口構成から、どうしてもスンニ派教徒の兵士が多数派になってしまうからね
だから親衛隊にあたる共和国防衛隊と、第4機甲師団など血族が司令官を務める
一部の部隊に高待遇と最新装備を与えて、国民の暴動や一般部隊の反乱に備えている
よって忠誠心の低い一般部隊が身動き取れなくなっても、根本的な問題とはならない
こういう反乱暴動を想定したシステムや組織作りをしていったのも亡き親父アサド
350:名無しさん@12周年
12/02/09 22:36:15.58 Uj7OHlDV0
>>348, >>349
その老アサドはゴラン高原でが大敗したんだけどね。稼働率の差で。
一般にロシア製兵器は寿命が短く稼働率が低い。最たるものが航空機のエンジン。
例外が「一般部隊」に配備される自動小銃や機関銃。
紛争が長期化するほど、稼働率の問題で反アサド側が有利になっていくって寸法。
351:名無しさん@12周年
12/02/09 22:45:35.04 F0mjiQw40
>>350
親衛部隊は高待遇ゆえに忠誠心が高く「整備兵のサボタージュor逃亡」が起き難く、
兵站面でも優先配分されているから「稼働率の低下」が一般部隊よりも起き難いわけだが?
時間が経つほど、「重火器を維持している親衛部隊」と「軽火器しかなくなった反乱部隊」の
構図となるのが自明なわけだが
352:名無しさん@12周年
12/02/09 23:08:25.61 Uj7OHlDV0
>>351
イラク戦争じゃ共和国防衛隊が真っ先にトンズラかましてるんだけどね。
最も粘り強く戦ったのが外国から参加した義勇兵。
おまけに親衛部隊は数が少ない。今みたく全国で火の手があがりゃ対応できん。
戦車も燃料がなきゃ動けん。補給を絶たれりゃそれっきり。補給部隊はゲリラに格好の得物。
援護の歩兵がない戦車の脆さは第四時中東戦争のシナイ半島でイスラエルが辛酸を舐めてる。
また、市街戦だと砲塔が邪魔になり、案外と戦車は活躍できないのよ。
米軍がイラク占領で苦戦した理由のひとつがそれ。