12/02/06 22:43:59.26 Xzt+qJZU0
>>472
自分の出したソースくらい読もうよ。
>当時の中国は1957年から69年に掛けて「大躍進政策」の下、全ての工事は人海戦術で建設するという政治目標があり、これらダムは人力を集めて構築された。
>当然工事全体が欠陥だらけで強度が足りないことは専門家なら誰でも知っていた。だが「右翼日和見主義」とのレッテルを貼られることを誰もが恐れた。
>さらに中央政務院は「治理の方策」を決定。それは”水を多く蓄えることで水害に備え、排水機能は2の次”と言う目標であった。しかしこれは専門家から危険ではないかという疑問が提出されていたが、採用されなかった。
>こうして大量のダムが建設された。駐馬店地区だけで100個のダムが建設された。
>その結果、ダムとダムとの本流の傾斜が緩やかになり、水流は緩慢となった。これで大量の降雨で支流からの水が合流すると本流がその水量を受け入れることが出来ず、直ぐに河全体が溢れる構成となった。
>しかし「ダム構成が重大な問題を持つ」事は誰も指摘しなかった。
>中国政府はまだ公にこの災害を「自然災害」を主とした理由に置いていて、「政策失敗による農民の大量餓死」で有ることを認めていない。報道も禁止されている。