12/02/05 16:15:20.05 8OUN2njW0
頭に羽のついた冠と毛皮が似合うのが縄文人系
982:名無しさん@12周年
12/02/05 16:15:25.33 XQkluuHk0
>>978
そりゃ>>885を見れば納得だは。本能的に縄文の復元顔の方に安心感をおぼえる
縄文時代は大規模な戦闘の形跡はないらしいし、弥生人が稲作や鉄器の他に
大規模な戦争の形式や争いそのものを持ち来ったことも否定できない事実らしいし。
983:名無しさん@12周年
12/02/05 16:29:28.19 0UeQI6Yb0
昔の美人の標準は弥生系
幕末明治に来日した外国人が日本人の美的感覚に首をかしげてる話も残ってる
でも彼らからすると街道沿いの田舎の茶娘なんかは凄く綺麗で愛らしく映ったようだ
東京大阪京都の美人より、彼女らのほうが縄文系に近い顔立ちだったのかもな
984:名無しさん@12周年
12/02/05 16:30:04.30 u0XVtH160
8番目の人はいじりまくってるし
985:名無しさん@12周年
12/02/05 16:30:35.59 H5wC8Cka0
>>964
源氏は公家だから馬術に秀でていたんだよ。
鎌倉武士は当然、皆源氏で構成されてたわけじゃないでしょ。
新撰姓氏録に加え
渡来人の百済系から天皇の子孫に先祖を写したものも
いるので貴族階級はほとんど渡来系だったといえるでしょう。
有史以来、馬による戦闘を繰り広げていた大陸・半島人が乗馬が
うまかったのは当たり前。
>>942
秦氏の拠点は九州(宇佐八幡などは秦氏の建立の神社という説がある)
や関西ですね。
京都の太秦や大阪にも太秦という地名がある。
とにかく近畿は日本では特異な地といえるねw
「韓国・朝鮮現代人に類似する畿内現代人と同じグループに属し
縄文人から最も離れている 」
(池田次郎・京都大学名誉教授)
986:名無しさん@12周年
12/02/05 16:37:45.68 0UeQI6Yb0
>>985
お前はここ読んで勉強してこい
清少納言の父親が落馬したエピソードをググるのもいいぞ
URLリンク(www.city.kobe.lg.jp)
987:名無しさん@12周年
12/02/05 16:41:18.48 0UeQI6Yb0
>>985
それいうならネギの深谷近辺も秦の転化だしな
キリないだろ馬鹿
池田氏は渡来系の多い山梨出身だしw
『御堂関白記』(長和元年十二月四日)
「斎王定まりて後、弓場始、其の儀常の如し。能射なる者、候せず。的を射る者無し。
依りて的を打たしむと云々。
射手の数少なく、三番奉仕す。猿楽の如し。」
弓場始(歩射)
能射の者が伺候していないので的を射るものがいない。
それで的を打たせた。
弓で矢を的に射当てる事が出来ないので仕方なしに手で投げるようにして矢を的に打ち当てたの意。
弓射儀礼(歩射)の成績(『中右記』、『吾妻鏡』)
回数 命中 命中率 射手数
1096年(京都) 140 11 7.9(%) 14 最高成績:源明国(多田源氏) 40%
1260年(鎌倉) 240 181 75.4(%) 12
988:名無しさん@12周年
12/02/05 16:40:43.38 nvgJXUay0
>>885
確かに加藤剛と高中正義じゃ接点ないわ
989:名無しさん@12周年
12/02/05 16:42:18.18 45M/vMzF0
いつの間に『8』に?『7』じゃなかったか?
990:名無しさん@12周年
12/02/05 16:44:54.24 YPUvYLc20
いい年して下らん事研究してるんだな
991:名無しさん@12周年
12/02/05 16:49:51.76 PMeosTcK0
奥出雲出身だけどあそこは縄文土人しか住んでなかったな
ばあちゃんとか平井堅にそっくりだったわ
992:名無しさん@12周年
12/02/05 16:57:10.82 H5wC8Cka0
>>986
また物語ですかw
しかも特例だしても論にはなりませんね。
東国武士は京畿の輩に習い西行の弓馬談義などを
手本としたということです
993:名無しさん@12周年
12/02/05 16:59:19.79 9U7OAdgx0
>>1
大槻教授とかこの森川教授とか変なのしかいないのか?
教授である必要ないだろうに
994:名無しさん@12周年
12/02/05 17:02:37.90 nvgJXUay0
>>993
大槻教授はテレビ用にああいうキャラを演じてるだけで、本業ではまとも。
吉村教授とかもだけど、私学の連中は自分の開発費を得る為に、
キャラクター作って、予算を超えた分の金を稼がないといけないからしょうがないわ。
995:名無しさん@12周年
12/02/05 17:03:58.05 H5wC8Cka0
>>987
射儀をおこなったものは
上達していたものたちでしょうね。
貴族が中心だったのかもしれません。
特例から一般は導きだせません。
996:名無しさん@12周年
12/02/05 17:12:01.87 0UeQI6Yb0
>>992
西行が治承寿永期の内乱期に何してたか知ってる?
彼は戦に出た経験があるのかね?
答えはノーだよ
そんな物好きの風来坊から何を学ぶかよ馬鹿
お前のは吾妻鏡に出てくる十三世紀の話
あんなのはどうってことないただのエピソードにすぎないよ
それに西行の佐藤氏は秀郷流藤原氏の嫡流だから
彼が受け継いだ故実は下野の関東豪族のものなんだなこれが
>>995
道長の日記を否定する馬鹿
一級史料だぞw
997:名無しさん@12周年
12/02/05 17:21:07.68 H5wC8Cka0
URLリンク(www.saigyo.org)
>「鶴岡八幡宮例大祭」や「鎌倉まつり」の「流鏑馬」は文治二年八月十五日に
>「西行」が「頼朝」に講義した結果、行われるようになった
は?日記の信憑性を疑ってるわけじゃないよ。
998:名無しさん@12周年
12/02/05 17:23:41.62 nNYRDUl/0
>>921
百済は日本の支配下にあり半島での戦争で負けて日本に王族が亡命したが
他は来ていないぞ。
999:名無しさん@12周年
12/02/05 17:26:26.32 jVTM3Xj60
続きは↓のスレでどうぞ
日本の古代史 Part2
スレリンク(archeology板)l50
縄文・アイヌ学4
スレリンク(geo板)l50
1000:名無しさん@12周年
12/02/05 17:28:00.55 nNYRDUl/0
>>985
日本の支配下にあって戦争に負けて亡命してきた百済系の王族にそんな権力なんかあるわけないだろ。
1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。