12/01/27 19:56:33.42 VbzGY4130
>>380
確か朝生だかで、正確には覚えてないが、
番組が、韓国は「もう言わない」と言ってるし日韓は和解の道をって話の流れに対して、
そんなの信じて、日本側が脳天気に思っても無駄というか無理って感じに
「見てなさい。次は盧武鉉って人が大統領になるから。そしたら反日やりますよ」
って感じに早々と言い当てていたな。
かなり早い時期だったんで、他のパネリストもポカンとしたり失笑したりしてたな。
386:>376、378
12/01/27 20:03:47.68 5fiBP73d0
これはちょうど、第一次大戦後、ベルサイユ条約の軍事制限条項で厳しい軍備制約を課せられたドイツが、
農業用トラクターの名目で戦車作ったりしてたのと同じことなんだよ。
ドイツ国防軍
URLリンク(ja.wikipedia.org)
ドイツ~ヴェルサイユ条約による過酷な賠償が、ヒトラーを生んだ~
URLリンク(royallibrary.sakura.ne.jp)
ドイツ国防軍史
URLリンク(sagamihojyo.web.fc2.com)
再軍備宣言 【事件】
URLリンク(www17.ocn.ne.jp)さ
それが福島の原発で窮地になってて、ほっときゃ嫌でも原発無くなるというのに、
西尾にしろ小林よしのりにせよ、血相変えて後ろから石投げつけまくってる奴は何なのかと思うわ。
387:名無しさん@12周年
12/01/27 20:11:17.99 lEZcwLn20
福一事故後に敷地内に侵入した車があったぐらいだから
ガードはゆるゆるなんだろ
侵入者を射殺するぐらいの警備が出来なきゃ
388:名無しさん@12周年
12/01/27 20:17:57.61 J2s0kiYS0
>>387
普通に労働者として進入すれば良いんじゃねw?
賃金安い身元不明労働者なら簡単だろw?
警備以前の問題。
389:名無しさん@12周年
12/01/27 20:24:36.05 r5vQRMZs0
> 以下は『WiLL』2011.11号所収「現代リスク文明論」の読後雑感。
> 核兵器は使われない。使えるだけでよい。そのために保有する。使われた時
>は爆発した時で、攻撃であれ事故(自爆?)であれ、どのみち爆発は爆発。そ
>れまでは当然ながら眠っている。静態的であり、量的変化はない。
> ところが原発は爆発寸前だからこそ発電できる。眠らぬ核であるがゆえにゴ
>ミが出る。塵も積もれば山となり、その量たるや核兵器の比ではない。動態的
>であり、常に量的変化を伴う。ならば危険なのは当たり前だ。
> 核は獅子と似ている。眠れる獅子は原爆的。目覚めた獅子は原発的。前者が
>使用されたり後者が事故に至って初めて、獅子は襲いかかる事になる。そこに
>質的差異はない。あるのは状態の差異と量的差異で、五十四匹の獅子からはい
>つも低い唸り声が聞こえている。
390:名無しさん@12周年
12/01/27 20:32:26.25 H+xUev9V0
九条があるのにテロなんか起きるわけないだろ
この評論家なに言ってんだ?
391:名無しさん@12周年
12/01/27 20:44:20.46 TjrWcuuH0
>>383
> 貿易赤字でニュースぐぐって火力燃料の調達費の話避けて通る記事ねえよ
> 朝日ですらな
そりゃあ経産省がせっせとそっちに誘導してるからな。
だが貿易赤字となると比較対象と金額が違いすぎて火力燃料調達費程度じゃ
ぜんぜん説明がつかない。こんなのを鵜呑みにするのは松本サリン事件で
第一発見者を犯人としたのを信じるよりレベルが低い。
392:名無しさん@12周年
12/01/27 21:08:15.57 mZ4F7wwe0
>>391
>こんなのを鵜呑みにするのは松本サリン事件で
>第一発見者を犯人としたのを信じるよりレベルが低い。
テロがあるから原発手放せって話に頷いてるやつら全員に
のしつけて送りたい言葉だ
393:名無しさん@12周年
12/01/27 23:13:46.87 zyCV9+CfO
【速報】最悪企業に贈られるパブリックアイ賞 東電逝ったあああああああああああああああ
スレリンク(poverty板)
394:名無しさん@12周年
12/01/27 23:17:31.98 rva/NoVz0
要は扱う人間の問題ってことか
正論だな
今の日本人に資格ないわ
395:名無しさん@12周年
12/01/27 23:22:14.14 Ppt3hJNn0
西尾さんのような考えを持つ保守はたくさんいる。
現実的見方をすると当然の考え方だ。
原発に反日左翼のはしゃぎっぷりとは全く違った深刻さを感じているんで
396:名無しさん@12周年
12/01/27 23:34:58.96 NC1KheSG0
>>379
というか保守も左翼も主張のベクトルが違うだけでやってることは一緒
オツムも同レベル
左翼=原発に無条件で反対&原発賛成する輩は右翼認定
9条守って軍備放棄すれば他国は攻めてこない←お花畑理論w
格好の餌食です、ありがとうございました!
保守=原発に無条件で賛成&原発反対する輩は左翼認定
原発保有してれば即座に技術を核兵器に転用できるので強力な核抑止力となる←お花畑理論w
軍事利用をアピールする形で核実験しないと誰も脅威認定してくれません!
397:名無しさん@12周年
12/01/27 23:36:53.40 DzTIw8ju0
>>396
日本の場合、
保守も左翼もお花畑理論過ぎるわけだな。
398:名無しさん@12周年
12/01/27 23:40:00.65 ARB48LeY0
「高速増殖炉の場合、いつもは悪条件で稼動してますから、変化が起きた場合、反応度が上昇する方向に転ぶ可能性が高いんです」
仮にヘリコプターの最終高度を2000メートルとして地面に到着するには、空気抵抗を無視したとしても20秒ほどかかる。
対して制御棒を挿入するのに必要な時間は1秒以内。
「非常停止操作が可能な制御盤が中央制御室とは別の部屋にあるんです。テロリストなどに中央制御室を占拠された場合のことを考えての設備です」
「その非常用の制御盤がある部屋というのは?」「この図面には明示されておりませんが、大体このあたりです」
「ナトリウムは化学反応で容易に食塩に起きかわりますから、そういった形で体内に入ることも考えられます」
「自重すなわち制御棒自身の重さに加えてガス圧で挿入する方式と、自重とスプリングで挿入する方式の2種類です。
どちらが何本だったか正確な数字は忘れましたが」ガスが13本でスプリングが6本だ、と『彼』はブラウン管に向かって呟いた。
隊長はナトリウム火災に備えて、大量の無水炭酸ナトリウム消化剤を手配していた。
「原発でこれまで働いてきた人数は約10万人。その中で白血病で死んだのは田辺一人だけ。
一方、白血病の自然発生率が10万人に4~5人ってことだから発生率はそれより低い。
もし因果関係があったとして、それは職業病ってやつだ。院内感染する看護士の危険に比べりゃあどうってことはない」
現在日本中の原発は、どこもみな使用済み燃料棒を大量に抱えている。
『天空の蜂』 東野圭吾
399:名無しさん@12周年
12/01/27 23:43:16.68 KFmNdwA80
要するに原潜と核弾道ミサイル欲しいってことか
まあ、あれば便利だろうけどな。対中威嚇的に
400:名無しさん@12周年
12/01/27 23:44:48.87 8Te4WDQR0
首相がテロリストだったなんて、世界のテロリスト達も腰抜かしたろ?
韓国のことを「予想の斜め上」なんて言ってる場合じゃないぞw
401:名無しさん@12周年
12/01/28 00:13:43.69 ImjiBfnA0
核兵器は管理してゆくのも厄介だし、
今の国際環境では、進んで持つ必要はさほどはないと思うが、
台頭する中国がどのような性質の国として日本と向かい合ってくるのか、
そして北朝鮮の動向、ことに朝鮮半島統一後の核の扱い次第では、
日本としても選択肢に入れておかざるを得ない。
能力はあるが持たないのと、最初から能力がないのとでは意味が違う。
偵察衛星も、北朝鮮の核・ミサイル開発に直面して、保有を決断した。
決断してすぐに作れたのは気象衛星で技術を積み重ねてきてたから。
同じように、ミサイルはロケットで、核は原発で積み重ねてる。
その潜在力が重要で、それを捨てて、それより核武装を、というのは
頭がお花畑としか思えない。核武装図るのはそれほど容易なことではない。
しかし日本の場合は平和国家といしての経歴があり、
そして周辺国の核状況がある。
北朝鮮の核武装を阻止できない米国や中国が、
日本の核武装を経済軍事手段で潰すのは論理的には無理だろう。
もし日本が真にそれを必要として保有を決断するような状況に置かれるなら、
国際社会は日本の核武装を当然視し、容認するだろう。
それまではそのポテンシャルは維持しておくべきだ。
核武装するということは、米軍にフリーライドする路線から決別するわけだから、
シーレーンは自国で防衛し、空母も保有しなければならなくなる。
それはそれでかなり過酷な軍事負担になってくる。
402:名無しさん@12周年
12/01/28 00:32:49.42 H9mlPknj0
核ポテンシャルがあるから、日本への対応を間違うと核武装に走らせてしまう、
日本が核武装するということはNPT体制の崩壊を意味するから、
そうした行動を掣肘させることになってる。
そのポテンシャルが無くなってしまえば日本は安全パイと化すわけだから、
その後はぞんざいに扱われる。
原発やめろというからには、脱原発が即、核武装に転換できるという確かな論拠を示してもらわないと困る。
国内世論的にも容易なことではないだろ。
国際軍事環境から、国民が核武装の必要性を認め、政府の決断を事後的にも追認するだろう状況があって
初めてそれは可能になる。
そういう状況に置かれるまでは、原発は一定規模、産業として成立するレベルで維持しておく必要がある。
北朝鮮の核武装というのは、そうした状況にかなり近づいてきている。
そして中国の軍事的拡張も同様だ。
403:名無しさん@12周年
12/01/28 02:09:16.03 ePS0PmIR0
そもそも原子力安全・保安院は対テロの目的で設立されたのに
何にも機能せず不安院といわれたお粗末は単なる官僚の天下り先
を増やしただけだった。
それに、こういう危険なものは国家で運営しなければいけない。
404:名無しさん@12周年
12/01/28 02:11:18.71 rTg5XTyC0
>>403
やってるのが「民間」である方が、なにかと都合がいいんだよ。
国家がやるとそこに国家的意思の表明が示されてしまう。
日本の原発というのはあくまで民間が勝手にやってることだ。
405:名無しさん@12周年
12/01/28 02:20:20.96 ePS0PmIR0
>>404
平和利用という建前で中曽根康弘を中心に国家が推進してきた。
民間(電力会社)が勝手という事ではない。 政策としてやってきたのだ。
問題は国が原発運営すると諸外国ーとりわけ中国韓国ーから反発を招く
配慮のためと403は言いたいようだが。