12/01/26 00:12:28.39 GvaptJgf0
たった二年かよシネ
3:名無しさん@12周年
12/01/26 00:13:04.10 bzohBNMO0
どうせミンスが必殺ちゃぶ台返し
4:名無しさん@12周年
12/01/26 00:14:05.40 jpq5afXF0
給与の削減じゃなく人件費にキャップを被せろ
5:3
12/01/26 00:14:11.90 68qabiW30
二年間? ふざけるな
6:名無しさん@12周年
12/01/26 00:14:38.00 79WBYKMm0
古賀氏は、「政府や民主党とは、給与削減の法案と国家公務員制度改革関連法案を同じ国会で成立させるよう話をしてきた。
通常国会で両方成立させてくれると信じている」と述べ、給与などの労働条件を労使交渉で決めることなどを盛り込んだ国家公務員制度改革関連法案も今の国会で成立させるべきだという考えを示しました。
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
7:名無しさん@12周年
12/01/26 00:14:39.67 O/ahQYUZ0
政治の人気が、また下がる
8:名無しさん@12周年
12/01/26 00:15:30.18 6cygUUYB0
今後2年間に限り、国家公務員給料平均で7.8%削減する。
(理由 消費税増税で反発の多い国民を少しでも和らげる為。だが、地方公務員は野放し。)
数年後、消費税大幅永久増税。国家公務員給料は元の高給に戻す。
(その消費税の大部分は、公務員給料は高給で使われていく。格差社会がますます拡大。自殺者拡大。)
9:名無しさん@12周年
12/01/26 00:15:39.39 GbiveT3r0
なんで臨時国会ではあんなに頑なに拒否したのに、あっさり自公案を丸呑みするんだろう?
10:名無しさん@12周年
12/01/26 00:15:42.98 16YYxrUq0
>>7
下がるっていうか、全員クビにしてほしい
11:名無しさん@12周年
12/01/26 00:15:54.44 WPKuYuiL0
地方公務員は安泰だな
12:名無しさん@12周年
12/01/26 00:16:37.14 UEJyPMB50
年収500万だと 500×7.8%=39 39万円か結構でかいな
13:名無しさん@12周年
12/01/26 00:16:39.93 r1UvbKzh0
>>1
20%削減はどうなったんだよ
14:名無しさん@12周年
12/01/26 00:16:46.64 g3ZatZke0
う そ つ き
15:名無しさん@12周年
12/01/26 00:17:26.37 VHXF7wls0
2年間ww
2年後に消費税あがるのに反発買うことわからないのかな?w
16:名無しさん@12周年
12/01/26 00:17:58.07 85snYMBL0
基本給を下げても、どうせ訳の分らん手当とか、賞与増やすのだろ?_
それより、
自治体毎に「人件費の総額の削減率の目標値」を設定して、年度ごとに
削減実績をマスコミに公表させればいい。
17:名無しさん@12周年
12/01/26 00:18:02.84 ZXYvUYBu0
これってスト権与えないと違憲でてもおかしくないよね
大卒初任給 だいたい18万程度(年収216万)で手取り15万なのにこれからさらに削ったら酷いことになるぞ?
削るなら30歳か35歳以上で手取り25万以上とかに限定しないと
18:名無しさん@12周年
12/01/26 00:18:22.89 qWw5MGyB0
>>1
まあ、初めて民主党が仕事をしたかなww
19:名無しさん@12周年
12/01/26 00:18:38.10 Wx2mFMW60
公務員給与7、8%下がるが、手取りが生活保護並み、生活保護以下の
職員が出るのでは。新入職員3種だと今でも手取りが12万円くらいなのに
7、8%下がったら生活保護以下じゃん
20:名無しさん@12周年
12/01/26 00:19:15.71 g3ZatZke0
やっぱり 霞ヶ関に操られているんだよね
21:名無しさん@12周年
12/01/26 00:19:16.52 VEVW9iLC0
橋下さーん!
22:名無しさん@12周年
12/01/26 00:19:21.24 GbiveT3r0
>>16
手当込みで給与なんですがね。
23:名無しさん@12周年
12/01/26 00:19:21.16 v7QHl7Qs0
おいおい7.8%だけかよ
国民なめてんのかよ
24:名無しさん@12周年
12/01/26 00:19:38.28 6ephgb4S0
>>19
生活保護が高すぎるだけだ
25:名無しさん@12周年
12/01/26 00:19:38.96 ry/f5LOWO
人事院勧告の額の上にさらにだからな
26:名無しさん@12周年
12/01/26 00:19:39.08 fRqI8yWpO
最低時給でやれ
27:名無しさん@12周年
12/01/26 00:19:40.20 w8O909eK0
公僕なんだから給与自体不要。
ボランティアで仕事しろ。
生涯にわたって生存権を保障されるんだから。
国や行政は職員の家計、貯蓄を厳密に把握し、
必要に応じて支給すればいい。
28:名無しさん@12周年
12/01/26 00:19:58.73 Wx2mFMW60
ちなみに19だが、大卒で手取り14万くらいね(3種より2万くらい大卒は高い)
29:名無しさん@12周年
12/01/26 00:20:01.86 qT5atsrw0
地方公務員給与=21兆円
30:名無しさん@12周年
12/01/26 00:20:08.84 GbiveT3r0
>>19
平均が7.8%になるだけで、下に薄くて上に厚い削減だよ。
31:名無しさん@12周年
12/01/26 00:20:21.52 mmdfhyXU0
国家公務員はついに生活保護以下確定かw
母子手当て以下も確定かwww
働いてない奴に払うくらいなら、公務員に金を出すべきだと俺は思う
32:名無しさん@12周年
12/01/26 00:20:38.28 VwR3IEawO
国家公務員ばかり叩くのは危険
優秀な人材が官僚にならなくなる
もう優秀な東大生は敬遠しているし
転職する人も多い
莫大な数の、国家公務員より優遇されている地方公務員の給与を削減しないと無意味
33:名無しさん@12周年
12/01/26 00:21:23.94 Wx2mFMW60
>>30
上ったてさー、教育費や住宅ローンで一番大変な時だろうに。
酷い話だなぁ
34:名無しさん@12周年
12/01/26 00:22:38.31 WPKuYuiL0
>>33
そんなの全然大変じゃないよ。おまえ幸せだな
35:名無しさん@12周年
12/01/26 00:22:40.97 Wx2mFMW60
>>32
地方公務員だって、政令指定都市は国家合格者と被ってるから人材は優秀だよ。
それに地方公務員もうちの政令指定都市は国家と変わらないけど。
36:名無しさん@12周年
12/01/26 00:22:45.65 85snYMBL0
>>22
当たり前だ。
37:名無しさん@12周年
12/01/26 00:22:54.99 16YYxrUq0
>>32
優秀な人間が官僚にならないのは国のシステムが腐ってるからだろ
給料下げるのとは関係ない
38:名無しさん@12周年
12/01/26 00:23:06.75 y0YvpZbQ0
一昨年の給与総額から20%減らした額を上限とし、職員で再分配すれば簡単だろ民主党よ
39:名無しさん@12周年
12/01/26 00:23:28.32 4e0z+Yvw0
>>32
だいたいの自治体がラスパイレス指数が100切ってるだろ
40:名無しさん@12周年
12/01/26 00:23:51.53 s7zbjNFn0
首都圏の若手公務員は脂肪だな
ただでさえ薄給激務なのに
地域手当と官舎も無くなったら
役所に住むしかないな
41:名無しさん@12周年
12/01/26 00:24:00.87 v7QHl7Qs0
つーかボーナス全額カットするだけで20%削れるだろ?
金がねーのにボーナス払う気なのか?
42:名無しさん@12周年
12/01/26 00:24:29.86 9Pbscvh90
何で公務員の給与の基準が大きめの民間の平均なんだろう。
こういうことするから民間の足かせになるのに。
43:名無しさん@12周年
12/01/26 00:25:05.40 /8+iwzIS0
マスコミ効果凄いね。
麻生を首にして、外国人優遇のためだけの政権作って、公務員の身を切らせて、で、日本は残るの?
44:名無しさん@12周年
12/01/26 00:25:06.60 16YYxrUq0
>>42
そもそも公務員って金のためになるような仕事なのかって話しだよ
45:名無しさん@12周年
12/01/26 00:25:23.00 jKD6NmNF0
人事院勧告の給与算定基準を変えた方がいいだろ
態々法律作って下げるんじゃなくて、根拠のある数字をちゃんと出さないと
こんなの直ぐひっくり返るぞ
46:名無しさん@12周年
12/01/26 00:25:30.24 fHOXk0eGO
>>37
職業選択に、給料の額が影響しないわけないだろ。
47:名無しさん@12周年
12/01/26 00:25:44.95 3+yzCQN70
実際には、NHKなんかの半官業界の方がよほど優遇されている訳だが。
48:名無しさん@12周年
12/01/26 00:25:52.15 NPQnd3SEO
今後二年間とかな。絶対これやり切らずにホゴにするよ。
消費税上げるための釣りエサ。
49:名無しさん@12周年
12/01/26 00:26:06.43 bMQR42Sk0
>>11
国が減れば地方自治体も減るし、市町村も減るだろう。
まぁ、交付金貰ってるところは、確実に削減になるさ
そうしないとオカシイ。
50:名無しさん@12周年
12/01/26 00:26:20.38 5mw6ESHzO
さすがに無給とか、責任能力の無いボランティアにしろとか言わんけど
もうちょい下げてもいんじゃね?
51:名無しさん@12周年
12/01/26 00:26:23.93 VwR3IEawO
>>35
地方上級と被るのは国二か三くらい
地方公務員が、国の法案作成したり海外交渉するわけじゃないんだから仕事のレベルが違う
52:名無しさん@12周年
12/01/26 00:26:52.97 Wx2mFMW60
つか、毎年のようにここ数年、何回か下がってるんだよね。
更に7.8%はデカイわ。
53:名無しさん@12周年
12/01/26 00:27:21.05 YSNwgddk0
人材の優秀さじゃなくて、日本の為と思う志を持つ人を雇わないとな。
一人二人選ぶならまだしも
優秀さなんて言うほど人間たいした差はないからw
54:名無しさん@12周年
12/01/26 00:27:39.94 6E+S8Mzp0
まさか、7,8%下げで自分たちも身を切るったと
言い張るんじゃないだろうな?
まさかだけど
55:名無しさん@12周年
12/01/26 00:27:48.59 pF2v2MDR0
>>16
>自治体毎に「人件費の総額の削減率の目標値」を設定して、年度ごとに
>削減実績をマスコミに公表させればいい。
毎年の人件費の総額くらい、どこの自治体でも公表してるんだがな。
自分の住んでる所くらい、ウェブサイトで調べたら?
56:名無しさん@12周年
12/01/26 00:27:50.18 mmdfhyXU0
国家公務員はニートの犠牲になったのであった・・・か?w
自分で積み立ててる失業手当はいいとして、本当に生活保護は必要か?
誰がどう考えても、働いてる奴から搾取するシステムは倫理的におかしくないか?
努力を怠った保護業種は必要か?
本当に働いてる奴よりも働いてない奴を優先することが重要か?
57:名無しさん@12周年
12/01/26 00:27:53.82 nlLp14FP0
たった2年間?そんで国民には増税を押し付けるっての?舐めてんのか
58:名無しさん@12周年
12/01/26 00:27:55.65 E1NbY1aH0
国会議員も減らせよ
誰を下すか国民投票
59:名無しさん@12周年
12/01/26 00:28:07.31 Wx2mFMW60
>>40
裁判所事務官なんて手取り15万らしいよ、東京で。
我が子が受験したからスレ見て知ってるんだー。
東京で手取り15万だよ?
60:名無しさん@12周年
12/01/26 00:28:27.03 dtRRkILF0
3党で合意するなら日本の政党は3党だけにしろよ
支持率は公明より みんなの党が常に上回っているのに。
政府の都合のよい政策を3党から取り入れて談合するなら3党の大連立と同じじゃないか
61:名無しさん@12周年
12/01/26 00:28:27.78 ShAAeHWP0
感情論ではわかるけど
コレがますます社会全体の低所得化の引き金になりかねない
危険性はあるわけで,社会が潤う要因には全くなりえない.
削った金は世間には流れないぞ.
っていうか世間に流れる金を削るんだぞ.
62:名無しさん@12周年
12/01/26 00:28:49.50 Kpjch1n40
>>32
人材流出っていうけど、優秀な東大生は官僚以外だと今は何を目指すの?
まさか外資とか言わないよね。
63:名無しさん@12周年
12/01/26 00:28:54.96 vFbvKCxq0
せめて民間より低くしろ
64:名無しさん@12周年
12/01/26 00:29:14.79 ZXYvUYBu0
そもそも国家公務員、特に霞ヶ関勤務はもともと薄給激務で仕事のやりがいだけでやってるとはいえ
これ以上薄給なるのは正直かわいそうになるレベルだと思うんだけど
地方公務員(地方自治体)と国家公務員の事務職はまったく違うものとして考えてあげないと
65:名無しさん@12周年
12/01/26 00:29:28.91 bMQR42Sk0
>>57
納税者には、発言する権利はある。
二年をさらに二十年に延長するように声を大きくすべきだ。
もちろん、延長する際は、削減幅を増やすことも
66:名無しさん@12周年
12/01/26 00:29:52.47 9WJ2n+Lr0
>>33
は??住宅ローン???
賃貸や官舎で十分だろ。。
なぜマイホームの保証までしなきゃならんのだ。
67:名無しさん@12周年
12/01/26 00:30:14.04 1xzOc0xR0
>>31
公務員の平均年収は民間より200万円くらい上だと新聞に載ってたけどな
68:名無しさん@12周年
12/01/26 00:30:20.23 Wx2mFMW60
これ、マジで副業許可しないと、若手は暮らしていけないわ。
でも、本業ありながら副業ってのもキツイだろうけど、生活できないのなら
仕方ないものね。副業おkにしてあげないと可哀想だよ、やっていけないよ。
69:名無しさん@12周年
12/01/26 00:30:34.37 Y+hTwwC30
赤字だから給与下げろとかわけわかんね。
だったら年収700万円以下の他人の税金にたかって行政サービス受けてるクズどもを
皆殺しにすればあっという間に黒字だよね?
ここにぐだぐだ書き込んで公務員叩く連中のほとんどが700万以下の年収のゴミクズってのがホント笑わせるわw
マジ死んでくれない?日本国にとってお荷物だからマジ死んでよ?
愛国心あるんでしょ?ww死んで?
70:名無しさん@12周年
12/01/26 00:30:43.31 fHOXk0eGO
30歳国家公務員。年収ほぼ400万ちょうど。
貰いすぎてるとは全く思っていない。
71:名無しさん@12周年
12/01/26 00:31:04.14 25gIV51i0
2年だけかよ。今後ずっと削減しろ
72:名無しさん@12周年
12/01/26 00:31:11.25 VwR3IEawO
自衛隊や海上保安官など国を守る仕事も国家公務員なのに
ガタガタにしたいのは民主党政権だからか
73:名無しさん@12周年
12/01/26 00:31:16.25 pF2v2MDR0
>>64
国家公務員の事務職もいろいろだよ。官僚は、ほんのひとにぎり。
>>62
東大生の就職状況ググった。
URLリンク(www.u-tokyo.ac.jp)
74:名無しさん@12周年
12/01/26 00:31:16.11 Wx2mFMW60
あと、単身赴任世帯の負担が非常に高くなると思うので
単身赴任手当を増やすとか何か対策しないと大変だわ。
国家公務員は転勤が多いので、単身赴任家庭も多いからね。
75:名無しさん@12周年
12/01/26 00:31:52.64 dtRRkILF0
3党以外の議員は全員リストラしろ 意味ないではないか
76:名無しさん@12周年
12/01/26 00:31:58.17 J89t/ko00
>>44
そりゃぁ金が回る社会の維持が仕事だからな。企業が金を動かすための土俵を整備する。
日本列島に生まれて住む人間を国民として保護し健やかに暮らせるよう、立法によって作られた法律の元にできた社会の維持。
あくまで維持で何かを変える力なんか本来行政にはないだろう。
77:名無しさん@12周年
12/01/26 00:32:08.45 bMQR42Sk0
>>63
俺としては、
国家公務員>都道府県>市町村(県庁所在都市)>市町村(その他の政令指定都市)>市町村(その他)
とすべきだと思うよ。
78:名無しさん@12周年
12/01/26 00:32:16.97 DnxMKQowO
幕末と同じく官の人材流出だな。地方分権でもしも武力も中央以外が持てるならば国を木っ端みじんにしたくなる。
79:名無しさん@12周年
12/01/26 00:32:20.14 Wx2mFMW60
ちなみに国家公務員の単身赴任手当は、地域によって額が違うが
地方だと2万数千円しか出ないから。
マジ単身赴任家庭もヤバいわ。
80:名無しさん@12周年
12/01/26 00:32:22.15 6E+S8Mzp0
>>69
公務員なんて給料全部税金じゃねーかw
給料泥棒だろ
公務員なんてボランティだでもいいんだ
81:名無しさん@12周年
12/01/26 00:32:22.24 ZCvVnWeX0
ヒント:下げた8%分は手当を増やしますので
手取りは変わらないようになっています。
82:名無しさん@12周年
12/01/26 00:32:35.24 16YYxrUq0
>>46
給料で仕事選ぶようなやつが公務員なるから腐ったんだろうな
83:名無しさん@12周年
12/01/26 00:32:48.76 LOkZaAuJ0
公務員給与削減はまあ人気取りにはいいだろうけど財政状況みれば雀の涙程度でしかない
もはやこの大衆社会ではマスゴミの力が強すぎて痛みを伴う抜本的な改革はできそうもない
一回日本をぶっ壊して既得権益者を抹殺するしかないかもね
84:名無しさん@12周年
12/01/26 00:33:01.33 4e0z+Yvw0
>>67
どーせバイト含めたやつが国民平均ってやつだろ
それに平均の罠ってもんがあるだろうと
85:名無しさん@12周年
12/01/26 00:33:10.39 PCzZg33F0
人勧、特例法ともに実施へ=公務員給与引き下げで合意-民自公
URLリンク(www.jiji.com)
また、民主党は、地方公務員の給与削減は行わないよう求めたほか、
国家公務員に労働基本権の一部を付与する公務員制度改革関連法案の早期成立も要請。
↑
ミンス糞すぎる。
86:名無しさん@12周年
12/01/26 00:33:11.63 mmdfhyXU0
>>67
URLリンク(www.jinji.go.jp)
なるほど・・・きっと年金貰いながら働いてる層も民間と考えるならそうなんだろうな
87:名無しさん@12周年
12/01/26 00:33:25.37 S+ax41pf0
何この茶番w 国民舐め腐った目くらましにも程があるわw
88:名無しさん@12周年
12/01/26 00:33:25.42 rzgmp4St0
いまや自治労連と連合って、国民の敵だな。こいつらへのテロは容認する。
89:名無しさん@12周年
12/01/26 00:33:27.41 v7QHl7Qs0
>>70
会社が赤字なんだから200万でやれよ
嫌ならやめろアホ
90:名無しさん@12周年
12/01/26 00:33:30.90 pF2v2MDR0
>>81
各自治体の職員の年収は毎年公開してるから、チェックするといいよ。
自治体名と、「給与・定員管理の状況」で検索。
91:名無しさん@12周年
12/01/26 00:33:34.69 6cygUUYB0
多くの日本人を苦しめて、自殺者を増やす公務員
92:名無しさん@12周年
12/01/26 00:33:38.57 Wx2mFMW60
マジ早急に副業許可を出さないと若手が暮らしていけないですよ。
真剣に考えてください。
93:名無しさん@12周年
12/01/26 00:33:59.62 OhKMnVwn0
なんだこのショボイ上に期限付きは
武力蜂起を誘ってんのか
94:名無しさん@12周年
12/01/26 00:34:02.22 1xzOc0xR0
>>78
幕末のときは下級武士が幕藩体制を破壊したんだよな
95:名無しさん@12周年
12/01/26 00:34:10.10 cagdAcye0
増税とか言う前に、国も地方も全ての公務員の総人件費を恒久的に3割以上削減しろ!
96:名無しさん@12周年
12/01/26 00:34:15.61 l3UumnrM0
え?
何故たったの2年間なんだ?
一般庶民には、2035年まで増税しときながら、お前等はたったの2年かよ!
97:名無しさん@12周年
12/01/26 00:34:17.07 CVUbVL6S0
管理職だけにすればいいのに。
私なんて5年契約の任期付職員だから、
そのうちの2年を1割近くカットされたら、まじで生活できない。
98:名無しさん@12周年
12/01/26 00:34:28.09 fHOXk0eGO
>>82
じゃあ高給の一流民間企業は腐ってるんでしょうか?
99:名無しさん@12周年
12/01/26 00:34:35.51 AQ3OjPSa0
>>2
> たった二年かよシネ
良い時は上がってもいいんだよ。
ただ、下がることは無い、他から取って維持していくみたいなのは困る。
100:名無しさん@12周年
12/01/26 00:34:36.93 Kpjch1n40
>>69
行政サービスって案外受けてる自覚がなかったりするよね。
具体的でわかりやすい,ゴミ収集とかはも袋で有料化されてる感覚だし,
水道も料金払ってるし。
ほんとは一般税から補填されてるんだろうけど。
抽象的なサービスで納得できるのって、安全保障関係とか司法関係ぐらいかねぇ。
101:名無しさん@12周年
12/01/26 00:34:43.78 ZXYvUYBu0
>>81
そんな手当てはないよ
そんな簡単に新しい手当て作れないから国家公務員の手当ては地方公務員のそれとは違う
102:名無しさん@12周年
12/01/26 00:35:04.90 dtRRkILF0
国賊3党の国賊大連立はいつからできたんだよ?
103:名無しさん@12周年
12/01/26 00:35:10.74 Wx2mFMW60
7.8%一気に、はデカすぎるなぁ。いくらなんでも。
それでなくても、ここ数年何度も下がってるのに。ちょっとやりすぎだよ。
104:名無しさん@12周年
12/01/26 00:35:12.81 d5urQuCH0
地方公務員もきっちり追い込めよ、自民公明。
105:名無しさん@12周年
12/01/26 00:35:17.19 OAA03Ckm0
>>35
いい加減「優秀」詐欺止めてくれないかなー。他人の財貨を横取りするだけの能力が
優秀でもしょうがないだろ。借金ばかり増やしやがって、優秀も無いもんだぜ。
106:名無しさん@12周年
12/01/26 00:35:29.15 SUKELDrz0
>>82
霞食って生きてるわけじゃねーぞカス
107:名無しさん@12周年
12/01/26 00:35:42.51 pF2v2MDR0
>>101
地方公務員の手当は、議会で条例を決めないと払えないけど?
108:名無しさん@12周年
12/01/26 00:35:43.07 16YYxrUq0
>>70
自分は寄生虫なんだという自覚をもってつつましく生きろよ公僕は
109:名無しさん@12周年
12/01/26 00:35:48.02 6E+S8Mzp0
つか、橋下市長も
公務員なんて絶対的身分保障が与えられてるんだから
低所得でも良いって言ってたよ
俺もこの意見に同意
110:名無しさん@12周年
12/01/26 00:35:50.29 4e0z+Yvw0
>>89
なら赤字企業はみんな200万円にしてるのかよと
つーか行政に赤字だなんだのと文句つけるのはおかしいだろ
111:名無しさん@12周年
12/01/26 00:35:54.66 K2v9qi6O0
少ねーよ馬鹿、国の税収に比例して下げろ
112:名無しさん@12周年
12/01/26 00:35:58.78 ZCvVnWeX0
本当のガン細胞は地方公務員なんだけど
ちゃんと連動して下がるのか?
113:名無しさん@12周年
12/01/26 00:36:00.06 Bm9AjaKn0
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
日本はギリシャそのもの ああ、公務員だけがこんなに幸せな社会
年金も退職金も健康保険も給料も住宅も、すべて充実
■■■■■■■■■■■■■■■2011年12月09日週刊現代■■■Ⅰ
●「国家公務員の場合、財務省の公表している決算書をもとに計算すると、彼らの平均年収は、約806万円にもなります。今年9月に国税庁が発表した一般国民の平均年収は412万円でした
から、民間の2倍の給与ということになります。
●同じように、公務員は年金も恵まれています。平成21('09)年度のデータで、民間サラリーマンの加入する厚生年金の平均支給額は月16.5万円ですが、公務員の共済年金の場合、国家
公務員が21.7万円、地方公務員が22.5万円となっています。月に5万~6万円、年間にして60万~70万円も手厚い年金なんです」
●11月23日まで行われた「提言型政策仕分け」では、最終日に年金の過払いが取り上げられた。この10年あまりで7兆円もの年金過払いが発生しているため、それを解消=年金の減額を
行うというのである。
(つづく)
114:名無しさん@12周年
12/01/26 00:36:10.87 DdGq3EqP0
公務員住宅廃止したら7.8%で勘弁してやる
115:名無しさん@12周年
12/01/26 00:36:36.82 CVUbVL6S0
ほんと対象にするなら、正規職員と管理職だけにしてほしい。
任期付職員なんて手当一切なしで、号俸だって低いから月給も安いのにさ、
こういうときは任期付職員も平等にカットされるんだよね。
まじで生活できんし。
116:名無しさん@12周年
12/01/26 00:36:58.47 Gq2zjb+V0
>>96 二年後は橋下政権だから無問題。
117:名無しさん@12周年
12/01/26 00:37:05.17 9Pbscvh90
てか国家より地方公務員のが優遇されてるし、手をうつのはそっち優先だろw
118:名無しさん@12周年
12/01/26 00:37:07.29 RXFeaRMp0
中小民間企業も、業績に関係なく給料が下がるな・・・
全部とは言わないけど、中小の経営者なんて、そんなもん。
119:名無しさん@12周年
12/01/26 00:37:24.29 v7QHl7Qs0
>>110
赤字企業はボーナスない
公務員もボーナス全額カットで許してやるよ
120:名無しさん@12周年
12/01/26 00:37:34.25 M4TVKXvr0
人件費がダメなら、物件費にするだけさ。
121:名無しさん@12周年
12/01/26 00:37:49.29 CVUbVL6S0
地方公務員の給料カットすればいいじゃん。
国家公務員は安いつーの。
122:名無しさん@12周年
12/01/26 00:37:51.02 eBAl+gmz0
今年公務員と結婚した自分オワタ
共働きなのにキツい
123:名無しさん@12周年
12/01/26 00:38:12.07 9j2WOpHc0
ちょっとまて・・・増税と同じ期間にしてくれw
なんで2年で復活になってんだ?
財政再建なんだろ?
124:名無しさん@12周年
12/01/26 00:38:14.72 pF2v2MDR0
>>109
あれ?その絶対的身分保障を取り上げるという話じゃなかったかい?
>>112
地方交付税の金額を減らして、兵糧攻めにするしかないんだろうね。
金が足りなきゃ、給料を下げるしかない。
125:名無しさん@12周年
12/01/26 00:38:33.70 5mw6ESHzO
>>62
どうなんだろね?
東大で一番格が高い就職先は伝統的に国Iついで司法試験裁判官ってな感じで官職ばっかだから
そもそも民間に行くこと自体東大にとっては無能の証であると聞いたくらいだし
よくわからんね
126:名無しさん@12周年
12/01/26 00:38:34.02 33EQZGGYO
復興財源なら国民全員から集めるのがスジのような気がするけど、その辺りの議論はスルーだよなw
借金作りまくったのも、商社や土建屋が議員・高級官僚を抱き込んで打出の小槌をふりまくったからで、本当の税金泥棒は民間人だしW
俺達が日本を再生させたって言ってる年金生活者も朝鮮人が戦争やってくれたからだし。
127:名無しさん@12周年
12/01/26 00:38:43.42 ZCvVnWeX0
つか公務員の優遇っぷりは
官舎とか年金の部分も計算すれば
もっと凄いことになるよね
単純な年収だけで主張されてもね
128:名無しさん@12周年
12/01/26 00:38:44.29 J89t/ko00
>>100
パスポートなくした時の焦りを思い出す
あれなきゃ国外で自分さえ証明出来ない。
国家が国民として認めて保護するってどういう事かわかった。
129:名無しさん@12周年
12/01/26 00:38:51.20 16YYxrUq0
>>98
一流の民間企業は金と安定の目的では採用されません
130:名無しさん@12周年
12/01/26 00:39:02.64 dtRRkILF0
たった2年だけなら公約違反 20%カットじゃないから公約違反
たった2年だけなら公約違反 20%カットじゃないから公約違反
たった2年だけなら公約違反 20%カットじゃないから公約違反
131:名無しさん@12周年
12/01/26 00:39:16.67 mmdfhyXU0
公務員の給料よりも、働いてない奴の搾取の方がまじで不合理を感じる
そんな奴のために公務員を増やして、雇用を作って何になる?
何もやる意思がない奴のために働いて税金納めて何になるんだ
まずは手当てを削れ
話はそこからだろ
政治家の人気取りに付き合った結果が赤字国債だろ
財源のない歳出はなくせ
そんなもの民間に任せろ
132:名無しさん@12周年
12/01/26 00:39:19.96 MhdztoGi0
議員給与削減から、段階的に入らないと
133:名無しさん@12周年
12/01/26 00:39:19.54 Kpjch1n40
>>73
学部新卒の公務員比率が年々増えてるじゃねぇか。
全然人材流出の傾向ないじゃん。
給与削減しても人材確保の点では問題ないっぽいね。
134:名無しさん@12周年
12/01/26 00:39:25.83 ShAAeHWP0
まともな消費活動する層の収入
カットするのは危険すぎる.
これで他の民間企業もさらに給料カットしやすくなる.
日本つぶす気か.
もっときちんと納税する層を作れ
135:名無しさん@12周年
12/01/26 00:39:28.06 VwR3IEawO
>>89
本当に辞めてるよ。官僚は。基本的にどこでも転職できる人たちだからね。
優秀な人は辞めて、イマイチな人が残り政策立案や海外交渉をすることになり日本劣化。
いや、政治家が有能なら官僚は馬鹿でいいんだがw
136:名無しさん@12周年
12/01/26 00:39:32.98 6E+S8Mzp0
つか、このスレに公務員らしき人間がチラホラいるな
7,8%下げで文句言ってるなら民間にでも転職すれば?w
ただし給料が下がるのは間違いないが
お前らみたいなのは民間じゃ使えないからなw
137:名無しさん@12周年
12/01/26 00:40:07.49 WutElNDV0
消費税の増税も2年限りですね!
わかりました!!
138:名無しさん@12周年
12/01/26 00:40:08.58 bMQR42Sk0
国家公務員より給与が高い地方自治体には
交付金出さない方針でよいと思う
なぜそんな簡単なことが出来ない。
偉い、偉くないの話じゃなく
139:名無しさん@12周年
12/01/26 00:40:16.73 Bm9AjaKn0
>>113 つづき
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
日本はギリシャそのもの ああ、公務員だけがこんなに幸せな社会
年金も退職金も健康保険も給料も住宅も、すべて充実
■■■■■■■■■■■■■■■2011年12月09日週刊現代■■■Ⅱ
●だが、ちょっと待って欲しい。「国民の生活が第一。」などと称して政権交代した民主党は、「官の」ムダを徹底的に排除する、と言ってきたのではないか。
●仕分けの現場には、厚労省の年金局長や蓮舫行政刷新相、小宮山洋子厚労相らもいた。だがその場で、「まずは公務員の人件費をカットするべき」と主張する者は誰もいなかった。
なぜ、ムダの排除が「官」ではなく「民」からなのか。
(つづく)
140:名無しさん@12周年
12/01/26 00:40:32.88 OG+xYyxn0
>>122
公務員なんて有料一部上場企業と同等の給与だぞ?
贅沢し過ぎだからきついんだ!
141:名無しさん@12周年
12/01/26 00:40:46.98 fHOXk0eGO
>>129
じゃあ、なんで一流民間企業は高給を払うの?
そうすることにより、一流の人材が集まることを知っているからでは?
142:名無しさん@12周年
12/01/26 00:40:48.37 4e0z+Yvw0
>>119
赤字企業でもボーナス出す企業はあるよね
あぁ中小はそうかもしれないけどwww
143:名無しさん@12周年
12/01/26 00:41:04.30 1xzOc0xR0
>>135
東大理系から官僚になった永田さんは政治家に転身してたな
144:名無しさん@12周年
12/01/26 00:41:26.87 S+ax41pf0
>>125
一言で言うと奴らの価値基準は基本的にどこまで行ってもペーパーテストの難易度だからw
145:名無しさん@12周年
12/01/26 00:41:27.91 dWblXQxt0
7.8%の2年は復興財源だからな。
146:名無しさん@12周年
12/01/26 00:41:48.89 dtRRkILF0
たった2年だけなら公約違反 20%カットじゃないから公約違反
たった2年だけなら公約違反 20%カットじゃないから公約違反
たった2年だけなら公約違反 20%カットじゃないから公約違反
イカサマ民主党は解散しろ 詐欺政党は解散しろ 何回やるやる詐欺やってるんだ!
147:名無しさん@12周年
12/01/26 00:42:16.04 v7QHl7Qs0
>>135
就職先に公務員選らんどいて優秀とかw
アホかw
148:名無しさん@12周年
12/01/26 00:42:23.78 MhdztoGi0
>>136
何故バレたんだ?
民間に出るくらいなら死ぬんじゃないかと本気で思ってる。
149:名無しさん@12周年
12/01/26 00:42:33.50 pF2v2MDR0
>>123
国債の発行だって、1年限りという約束を毎年繰り返しているんだぜ?
給与カットもそうだろうよ。俺涙目。
>>121
国の方が高いことは、総務省という国のお役所も渋々認めてますがね。
150:名無しさん@12周年
12/01/26 00:42:49.68 ZXYvUYBu0
一概にはいえないが国家公務員は局でも定時帰りとかありえない
予算の時期とか昼間は自分の官庁の仕事をして、その後夜の11時くらいから折衝が始まるから家に帰る暇さえない
151:名無しさん@12周年
12/01/26 00:43:05.69 Kpjch1n40
>>128
わかるわ。海外で領事館のありがたみを知る。
とはいえ、外交予算のほとんどはいわゆる社交の予算で、
邦人保護業務への直接の支出って多くはないんだろうなぁ。
152:名無しさん@12周年
12/01/26 00:43:39.67 9Pbscvh90
国税庁の納税データを人事院は何で使わんの?
153:名無しさん@12周年
12/01/26 00:43:49.60 Bm9AjaKn0
>>139 つづき
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
日本はギリシャそのもの ああ、公務員だけがこんなに幸せな社会
年金も退職金も健康保険も給料も住宅も、すべて充実
■■■■■■■■■■■■■■■2011年12月09日週刊現代■■■Ⅲ
●元経産省キャリアの岸博幸・慶応義塾大学大学院メディアデザイン研究科教授も、こう批判する。
●「民主党政権になってから、公務員制度改革は完全に逆行しています。事実上、天下りは解禁されており、一方で、みんなが定年まで働くということにしてしまったため、高給のまま官庁に
居残る高級窓際官僚が増えた。すべてがメチャクチャな状態です。
●もともと民主党は、公務員の人件費を2割カットするとしていました。その話はどこへ行ったのか。最近、震災を名目に公務員の給与を7.8%カットすると言い出しましたが、これはたった2年の
時限立法です。復興増税、消費税アップと言うなら、真っ先にカットすべきものをカットしなければならないのに、公務員改革には手をつけない。これほど、国民をバカにした話はないでしょう」
(以下省略)
全文はここ⇒ URLリンク(gendai.ismedia.jp)
154:名無しさん@12周年
12/01/26 00:44:02.60 OLw3Lvpz0
2年?コイツラもう日本を良くしようなんてこれっぽっちも考えちゃいねー
155:名無しさん@12周年
12/01/26 00:44:26.79 dtRRkILF0
復興財源と従来の公約も あわせて20%以上はカットしろよ
156:名無しさん@12周年
12/01/26 00:44:36.49 T7DiuqF20
年間復興財源としていくら計上されるのか?
157:名無しさん@12周年
12/01/26 00:44:38.80 A3258pvV0
二年限りとかあほかさっさと恒久的に三割削減しろや
158:名無しさん@12周年
12/01/26 00:44:41.98 Ix3eIDWU0
>>32
同意。
国家公務員ばかり下げてどうすんだよ、市役所でさぼっている地方公務員をさげろや、ボケ
また自衛隊の給料下がるだけだろ、カス
159:名無しさん@12周年
12/01/26 00:44:56.86 pF2v2MDR0
>>151
>多くはないんだろうなぁ
と思って終わりにするんじゃなくて、「外務省 予算」とか検索してみりゃいいのに。
160:名無しさん@12周年
12/01/26 00:45:28.20 LOkZaAuJ0
このスレで公務員の安月給ねたんでる奴の中に転職して給料上がる奴なんていねーわw
161:名無しさん@12周年
12/01/26 00:45:49.25 J89t/ko00
>>151
少ないだろうな。でもまぁどの規模の世の中でも付き合いが大事なんだろ。
結局みかねた職員が泊めてくれた
あのままだと俺は間違いなく野垂れじんでた。
162:名無しさん@12周年
12/01/26 00:46:27.91 dsHM9LYwO
役所辞めてウチの会社に来た奴が居るけど…
仕事しないどころか
真面目な奴の足を引っ張る事しかしねぇw
胡麻擂りだけは一級品
163:名無しさん@12周年
12/01/26 00:46:28.18 FqXpVYw70
地方公務員と混同している輩がいるな
国家公務員は過酷な労働環境だよ
一方、地方公務員は定時帰宅はあたりまえ、楽な商売だよ
164:名無しさん@12周年
12/01/26 00:46:41.58 dtRRkILF0
復興の財源にもするなら 危機的状況なんだから 20%カットすればいいだろ
165:名無しさん@12周年
12/01/26 00:46:51.45 16YYxrUq0
>>141
公務員に優秀な人間なんかいらんだろ?
誰でもできるような仕事だし
166:名無しさん@12周年
12/01/26 00:47:10.66 NeXWnoge0
国家公務員の給与は下げない方がいいだろ
デフレ加速するぞ
167:名無しさん@12周年
12/01/26 00:47:41.05 Kpjch1n40
>>135
そういう人たちってどこに転職するの?
前職(官僚)時代の利害関係先は守秘義務とかの点でまずいだろうし。
168:名無しさん@12周年
12/01/26 00:48:10.02 9Pbscvh90
そりゃ公務員よりも給料は良いが、後々考えて身の丈に合わない公共サービスのせいで民間が滅びる前に叩きのめしときたいだけなんですよ。
169:名無しさん@12周年
12/01/26 00:48:30.56 bMQR42Sk0
>>160
地方公務員なんて、安定してるんだから
労基署が定める最低賃金でいいんだよ
それでもなり手は、一杯いる。特に市町村はな
170:名無しさん@12周年
12/01/26 00:48:34.09 eBAl+gmz0
>>140
いいえ、年収300万台です。
民間からの転職で年収ダウンですorz
171:名無しさん@12周年
12/01/26 00:48:44.21 fHOXk0eGO
>>165
聞かれたことに答えたら?
172:名無しさん@12周年
12/01/26 00:49:21.86 pF2v2MDR0
>>152
>国税庁の納税データを人事院は何で使わんの?
納税データには、人事情報が十分にないから。
税金を払った人の会社、規模、役職、学歴、経験年数、部下の数 などのデータがないと
官民で似た立場の人同士の給料を比べることができない。
173:名無しさん@12周年
12/01/26 00:49:29.28 Bb/fNuxRO
公務員の前に、政治家減らして給料カットしろ。
174:名無しさん@12周年
12/01/26 00:49:29.87 1ogK2NRz0
自衛官の給料削っていっちょ上がりだな。
175:名無しさん@12周年
12/01/26 00:49:31.94 dtRRkILF0
復興の財源で7.8% 民主の公約20% で27.8%カットだろ
176:名無しさん@12周年
12/01/26 00:49:35.55 F9ozKL9r0
2月4日、人権侵害救済法反対デモにご参加を☆拡散希望
日時:平成24年2月4日(土)13時 日比谷公園霞門に集合
13時半デモ出発 15時常盤橋公園で解散
「言論の自由を奪う人権侵害救済法に反対する地方議員の会」
会長 町田市議 大西宣也 事務局長 渡辺眞
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
◆1/29(日)打倒!民主党 国民大行動 デモ IN 名古屋
拡散希望【主催】頑張れ日本!全国行動委員会・愛知県本部
ブログ URLリンク(ganbarenihonaichi.blog24.fc2.com)
該当スレ【10/23】反民主デモin名古屋@頑張れ日本
スレリンク(offmatrix板)
177:名無しさん@12周年
12/01/26 00:50:02.50 Zxyfnx2/0
時限立法かよ、ふざけやがって。
増税は恒久化するくせによ。
178:名無しさん@12周年
12/01/26 00:50:19.62 AQ3OjPSa0
>>109
> 公務員なんて絶対的身分保障
大昔の地方公務員は給与は高くないけど、身分は安定はしてるし仕事は過酷じゃないよって感じだったね。
何時の頃からか、地方では公務員がダントツにいいよなって感じに変わってしまった。
179:名無しさん@12周年
12/01/26 00:50:29.92 VwR3IEawO
>>147
一流商社や金融、メーカー どこでも行けるような人が官僚になっているのシランの?
まあ待遇下がりすぎて官僚に人材集まらなくなってきたけど
給料二、三倍貰える都銀レベルにでも行っておく方がいいわな
こんな状況じゃ
180:名無しさん@12周年
12/01/26 00:50:36.09 16YYxrUq0
>>171
答えただろ
一流民間企業は優秀な人間いるから高給
公務員は誰でもできるような仕事だから優秀な人間がいらないから薄給
てか民間は自分らの稼ぎでやりくりしてるわけだから公務員と比較するのもどうかと思う
181:名無しさん@12周年
12/01/26 00:50:47.37 MhdztoGi0
>>167
利害関係先っていうのは、ある程度の秘密を共有しているもんだよ。
むしろ、ノウハウや特性を理解出来てないと仕事が進まないくらい。
倫理的な問題が起こりやすいってのはあるけど。昔の同僚と呑みに
行くことすら注意が必要。
182:名無しさん@12周年
12/01/26 00:51:23.80 UJnvi9b90
>>151
本当にそうだ。大使館の連中の邦人保護への意識の低さよ。
パッカーみたいな半ば自己責任なら兎も角、災害・紛争時のあてにならなさは酷い。
(例えばプーケット津波被災者の体験記、昨年のエジプト・リビアでの対応見てもそう。)
米国・もしくはフランス大使館にアプローチした方が速い場合があるんだからな。
183:名無しさん@12周年
12/01/26 00:51:43.43 x6mqJoSr0
公務員は財形に入っている場合が多い。
「手取りこれっぽっち」とか言って同情を誘いつつ、実は財形分天引き後の金額だったりする。
184:名無しさん@12周年
12/01/26 00:53:01.15 dtRRkILF0
次から次へ やるやる詐欺のオンパレード もうギロチン刑にしていいからw
次から次へ やるやる詐欺のオンパレード もうギロチン刑にしていいからw
次から次へ やるやる詐欺のオンパレード もうギロチン刑にしていいからw
次から次へ やるやる詐欺のオンパレード もうギロチン刑にしていいからw
185:名無しさん@12周年
12/01/26 00:54:03.24 k3ApDzQ30
>>32
何十年も優秀な人材を採用してきて、このザマなのは、なんでだろう?
186:名無しさん@12周年
12/01/26 00:54:56.83 bO1eg9xIO
やっときまったか。
最初から人勧と復興削減ダブルでしとけばいいものを、労組のご機嫌取って人勧やめようとするから…。
あとは地方に対してどうするか早く明確にしてほしい。
削減相当の交付税減額をするかどうか。
いやもう減額しといたほうが、後で叩かれて後手後手にまわるよりはるかにいいからやっとけと言いたい。
地方は人勧相当の削減は12月に済んでる。
あ、任期付?非常勤の公務員いるみたいだけど、そちらはたぶん対象にならないっぽくない?
187:名無しさん@12周年
12/01/26 00:54:58.76 Ke87IEuu0
>>185
決定するのが政治家だから
188:名無しさん@12周年
12/01/26 00:55:12.00 fHOXk0eGO
>>180
答えてないね。
もう一度聞くが、高給で人を集めたら組織は腐るという意見だったが、ならなぜ一流民間企業は腐ってないの?
一流民間企業は金目当てでは採用されないという意見だったが、ならなぜ一流民間企業は高給を支払い、福利厚生を充実させるの?
189:名無しさん@12周年
12/01/26 00:55:14.76 dtRRkILF0
こいつら政治家じゃないよ もうブチ切れたw
190:名無しさん@12周年
12/01/26 00:55:19.83 H1UKKyPl0
>>1
2年後には民主政権じゃなくなってるし
その時に叩くネタにするんだろうなぁ・・・
まぁ第三党になってるかすら怪しいけどw
191:名無しさん@12周年
12/01/26 00:55:20.39 VDZlfrU30
『日本の財政が立ち行かなくなることは政府も財務省も知っている』(現役財務省官僚)
URLリンク(blog.livedoor.jp)
192:名無しさん@12周年
12/01/26 00:55:27.87 Kpjch1n40
>>159
ごめんね。怠惰なせいもあるけど、邦人保護の経費が少ないのはまぁ予想がつくし、
パーセントまで知ろうとは思わないから。
言いたいのは、普通の人が行政サービスとして実感できるところは別として、
そうでない部分を賄う経費を払うことを納得させるのは相当困難だってこと。
>>69他人の税金にたかって行政サービス受けてるクズ
って意見がちょっと引っかかったからね。
193:名無しさん@12周年
12/01/26 00:56:23.47 ZCvVnWeX0
地方整備局の知り合いが言ってたけど
残業代が民間と違って法律に書いてあるとおり出るから
たまに忙し月時に残業なんかしちゃうと支給額がとんでもないことになるらしい
民間なんかサビ残の嵐だからねえ
194:名無しさん@12周年
12/01/26 00:56:30.34 BCqOToNR0
>>185
バブル世代が管理職になっているからひどさが
余計顕著になっているんじゃないの?
195:名無しさん@12周年
12/01/26 00:56:31.78 VwR3IEawO
>>167
金融、メーカー、シンクタンク、研究職、外資など
オファーもあるから国家公務員やっていた時より給料は数倍になる
500万から1200万とか
一種くらいだけどね
196:名無しさん@12周年
12/01/26 00:56:43.37 ZD9hLIBs0
消費税も2年の一時的なものなのかーーーーーーーーーーーーーー!!
2年後また忘れたころを見計らって
元に戻すのだろーーーーーーーーーーが
消費税は恒久的にしておいてーーーーーーーーーーーー!!
197:名無しさん@12周年
12/01/26 00:56:46.87 pF2v2MDR0
>>185
国が抱える問題があまりにも多く深いってことだろ。
あとは、上に立ってる政治家のレベル、その政治家を選ぶ国民のレベル。
198:名無しさん@12周年
12/01/26 00:56:52.75 l3UumnrM0
>>191
財務省の発信は全部嘘だぞ
199:名無しさん@12周年
12/01/26 00:57:33.22 pju4JvZ30
まーた公務員イジメか
俺みたいな給料安い下っ端虐めても何も絞り出せないぞ
今さっき帰宅した、もうクタクタだ
200:名無しさん@12周年
12/01/26 00:57:40.22 zLmYlCpv0
>>183
公務員は手取りでしか言わないからね
飲み会で公務員の奴が給料安いとボヤいたら
苦労してる奴からやり込められてた
みんなそれを放置してたw
201:名無しさん@12周年
12/01/26 00:58:08.96 dtRRkILF0
>>191
やばいなら公約以上のことをやれよ 身を削らせろ
202:名無しさん@12周年
12/01/26 00:58:10.13 v7QHl7Qs0
>>188
一流民間企業は優秀な人間が必要だが
公務員は税金泥棒が集まればいいだけ
お前の質問は頓珍漢すぎ
203:名無しさん@12周年
12/01/26 00:58:16.18 Kpjch1n40
>>161
そういった個人的配慮に頼るしかないというのも主権国家として哀しくなる話だね。
自国民保護は国家の最重要義務なのにね。
204:名無しさん@12周年
12/01/26 00:58:19.82 srw1BanR0
>>1
どうして2年間だけなのか教えてくれ。
205:名無しさん@12周年
12/01/26 00:58:35.96 6K9lQbau0
士農工商、泥水をすするのが国民の民意だ
206:名無しさん@12周年
12/01/26 00:58:48.57 1/nmngtg0
>国家公務員の給与削減を巡り、民主党は、自民・公明両党の主張を受け入れて、人事院勧告による
>引き下げを実施したうえで、さらに今後2年間に限り、平均で7.8%削減するとした新たな案をまとめ、
>3党間の合意に向けて最終的な調整が図られる見通しとなりました。
つまり、民主・自民・孔明がこの茶番を決めたってことだな。
このことは選挙の時まで覚えておく。
207:名無しさん@12周年
12/01/26 00:58:52.79 bJNEOprc0
少なすぎ。アホか。税金払う気なくすわ
208:名無しさん@12周年
12/01/26 00:58:55.37 pF2v2MDR0
>>193
さあ、それはどうだろ?残業代の予算は決まっていて、オーバーはできない。
予算を増やすために国会を開いてもらうわけにはいかないからなw
みんな遠慮してサービス残業してるのに、その人が空気を読んでないだけかもよ。
209:名無しさん@12周年
12/01/26 00:59:01.36 T7DiuqF20
今年は公務員の定期昇給はあるのかな?
民間のそれとの差額はどの程度かな?
どなたかおしえてくださいな。。
210:名無しさん@12周年
12/01/26 00:59:17.78 ge1Pa3vD0
お前ら窓口国家公務員しか見たことねーだろ。
一般人とも議員とも会うことがない公務員の凄さ!知る訳がねーよな。
部外者とは会わないんだからカジュアルな服装で仕事してもいいのにさ。
211:名無しさん@12周年
12/01/26 00:59:20.74 4e0z+Yvw0
>>202
なぜ税金泥棒が集まればいいだけといえるの?
212:名無しさん@12周年
12/01/26 00:59:41.64 d6fJsZam0
自衛官3曹35歳とかこれ以上削ってどーすんの
年収300程度しかないのよ?
213:名無しさん@12周年
12/01/26 00:59:48.08 LOkZaAuJ0
今はネットがあるからいろいろと他国の現状を調べた方がいいよ
マスゴミは欧米の情報のいいとこだけをかいつまんで日本は世界で最もダメな国というような洗脳をしてることに気付いた方がいい
日本ほどバランスのとれた地上の楽園みたいな国はなかなかない
214:名無しさん@12周年
12/01/26 01:00:06.93 Wx2mFMW60
>>115
うちの政令指定都市の臨時職員は手取り9~10万だよね。
正職員で大卒手取り14万、高卒手取り12万です。
国家もこんなもんだよね、ただ1人暮らしだと住宅手当がこの他に
7千円ほど上乗せされるが(東京はもうちょっと高いようだが)
215:名無しさん@12周年
12/01/26 01:00:09.69 e3U5Gh3O0
下げる率も全然だし、2年間に限るとか頭おかしいとしか思えない。
こんなこといえば、世間から反発されるということすらわからないアホばかりなのだろうか。
216:名無しさん@12周年
12/01/26 01:00:38.10 v7QHl7Qs0
>>211
正確に言うと税金泥棒が集まってるだけ
217:名無しさん@12周年
12/01/26 01:00:40.69 dsHM9LYwO
>>163
税金で国民に雇われてる時点でどちらも一緒だば~かw
218:名無しさん@12周年
12/01/26 01:00:49.99 fHOXk0eGO
>>202
当初の意見が頓珍漢だから、質問してるんだけどね。
君の言う、金を出せば優秀な人材が集まるというのを、彼は否定してたわけだから。
219:名無しさん@12周年
12/01/26 01:00:54.76 dtRRkILF0
東電のボーナスも元に戻したいだろ クズども始末しろ!!
220:名無しさん@12周年
12/01/26 01:00:56.89 16YYxrUq0
>>188
だから優秀な人間は高給で留めておかないとすぐ他にとられちゃうからだろ
きみはそれは公務員にもあてはまると言いたいんだろ?
だから公務員は優秀である必要がないんだからそもそも高給で留めておく必要が全くないわけ
むしろ留めておくより出ていってほしいぐらいなんだから、白アリ扱いされてるし
221:名無しさん@12周年
12/01/26 01:01:06.88 Gah8mq6i0
IMFは公務員待遇きちがいすぎなんとかしろってたのに
消費税15の件だけ、切り抜かれる
222:名無しさん@12周年
12/01/26 01:01:24.39 3V+jiG4s0
地方公務員と議員定数削減はよ
223:名無しさん@12周年
12/01/26 01:01:51.89 MhdztoGi0
>>174
自衛官の中には、ニートさながらなヤツが各部署に0.5人くらいの割合で居る。
きっちり出勤して、単純作業(文書を決められたファイルに整理する)を長時間
かけてこなし、定時にきっちり帰る。 (頭を使うようなメンドクサイ)仕事しない。
教育・・・教わってもメモらないからすぐ忘れる。アドバイスされても受け流す。
労働・・・頭を使うような仕事はしようともしない。こと細かな指示を受けて、8割こなす。
訓練・・・体力検定級外でも、企業並みの給料を搾取し続け、周りが働いている時間
に基地内をジョギング。シャワー。定時帰宅。
224:名無しさん@12周年
12/01/26 01:01:55.45 Wx2mFMW60
>>121
地方も国も変わらんよ、たいして。
225:名無しさん@12周年
12/01/26 01:01:58.03 vjBhWjgq0
原発の運転期間は例外あり。
公務員の人件費削減は二年間限定。
ならば、消費税増税も例外、期間限定等を入れるべきだね。
226:名無しさん@12周年
12/01/26 01:02:09.24 tjfoyVks0
>>212
馬鹿な政治家と国民に言ってやれ
行政職だって40歳で500強しかないよ・・・何処削ればいいんだ?
削るべきは社会保障費で世代格差何とかしろって感じなんだが
227:名無しさん@12周年
12/01/26 01:02:41.65 pju4JvZ30
>>200
そりゃそうです、手取りが少ないもの
当然とは言わないが、あっても良いもの
民間より給料低いのでね、現実に
この年で年収400万円以下なので、十分底辺~中の下のレベルです
日立製作所なんかだと、給料安いけど福利厚生充実で
実際は他社と遜色無いと言われてて有名だったんだぜ
228:名無しさん@12周年
12/01/26 01:02:41.57 bO1eg9xIO
>208
時間外に上限があるかどうかはまちまちだから一概には言えない
少なくとも地方は自治体によって全然違う
100時間超して全額出るとこもあれば、20時間が上限になってたりする
229:名無しさん@12周年
12/01/26 01:03:03.39 e3U5Gh3O0
>>212
そのかわり共済年金があるだろ。退職金もアホほどでるだろ。
何が問題なんだ。
230:名無しさん@12周年
12/01/26 01:03:13.55 dtRRkILF0
民意なんだから 大人しくしろ!バカ公務員ども!
231:名無しさん@12周年
12/01/26 01:03:22.35 ge1Pa3vD0
>税金泥棒
ってのは主税局か?国税庁か?
232:名無しさん@12周年
12/01/26 01:03:25.35 zQUQ0eCWO
たった7.8%?しかも平均て。
肩書きだけのポスト割り当てて役職手当て出せば平均で減らせてむしろ増えるマジックできるじゃん。
233:名無しさん@12周年
12/01/26 01:03:25.88 DWnjA6lP0
>>209
ない
あるなら教えて欲しいもんだ
234:名無しさん@12周年
12/01/26 01:03:26.68 pF2v2MDR0
>>209
定期昇給は1月です。7千円ほど上がったんだけど、
この法案が成立すると、2万円ほどダウンすることに。
まあしょうがない。今まで下がらないのがおかしかったんだ。
235:名無しさん@12周年
12/01/26 01:03:38.25 eTiZ/1/b0
>>209
人事院勧告(公務員の給与)
URLリンク(www.jinji.go.jp)
236:名無しさん@12周年
12/01/26 01:03:42.63 TwsJO3yT0
こんなのに騙されるかよ
とにかくデフレの間の消費税増税だけはダメだ。やったら本当に日本終わるぞ。
237:名無しさん@12周年
12/01/26 01:03:45.97 d6fJsZam0
>>229
定年53歳なんすけど
再就職も難しいだろうし
238:名無しさん@12周年
12/01/26 01:03:56.42 fHOXk0eGO
>>220
自分で書いた、
>>37
>>82
をもう一度読んでみろ。
239:名無しさん@12周年
12/01/26 01:04:08.98 T7DiuqF20
住宅手当7000円とは安いですね?
調べてみます。
240:名無しさん@12周年
12/01/26 01:04:13.27 Wx2mFMW60
>>126
そうそう、なぜ公務員の給与から?という疑問は残る。
ただ、消費税を上げるために、ということなんだろうが公務員給与下がり続けた
上に、消費税もアップして、マジ公務員はキツくなるわ。
給与の高い公務員はいいが、一般行政職、特に3種は暮らしていけない人が出そう。
いまでもかなり安いのにさー。
241:名無しさん@12周年
12/01/26 01:04:18.93 VwR3IEawO
>>193
国家公務員はほとんど残業代出ないよ
で、夜中2時3時くらいまで働いているから、若手は時給にしたらマックのバイトくらい
242:名無しさん@12周年
12/01/26 01:04:32.74 kepcVhR00
増税も2年限定で、その後、3%に減税する法案も一緒にだすんだろうな。
馬鹿ミンス?
243:名無しさん@12周年
12/01/26 01:04:36.55 Kpjch1n40
>>195
あんまり雇用の安定はなさそうだね。
短期的に給与は上がりそうだけど、下手すると使い捨て要員になりそう。
さらに下手すると、秘密漏洩とか人脈ねらいの違法・犯罪筋とか。
244:名無しさん@12周年
12/01/26 01:04:43.17 v7QHl7Qs0
>>212
アホ
自衛官なんてブルーカラーだろ
民間にはもっと少ない土方なんていくらでもいるぞ
甘えんな
245:名無しさん@12周年
12/01/26 01:05:03.28 U93hYOx80
>>227
仕事内容からいったらそれでも高いはずだよw
しかも公務員ってのは歳取ってからがウマいんだし、
そこを許せないって言ってるわけで。
246:名無しさん@12周年
12/01/26 01:05:19.77 dsHM9LYwO
普通…
仕事ってのは責任持ってやるべきなんだな~
失敗してんだから責任取れや!
247:名無しさん@12周年
12/01/26 01:05:36.75 pju4JvZ30
>>193
サビ残の嵐?なんのこっちゃ
民間に居た頃はみんなタラタラ残業で飯代稼いでたぞ
むしろ転職して公務員生活してる方がサビ残多いな
何せ人手が不足していて、平均で3時間の残業ですわ
繁忙期だともっと多い、休日出勤はボランティア扱いよ
248:235
12/01/26 01:05:54.31 eTiZ/1/b0
間違えた
こっち
URLリンク(www.jinji.go.jp)
249:名無しさん@12周年
12/01/26 01:05:54.64 d6fJsZam0
>>244
少なくとも土方よりは頑張って勉強してきたつもりですよ
被災地にも行ったしな。ふざけるな
250:名無しさん@12周年
12/01/26 01:05:58.55 4e0z+Yvw0
>>241
×マックのバイトくらい
○マックのバイト以下
251:名無しさん@12周年
12/01/26 01:06:01.92 6YhX1oUIO
私も今帰宅~。頭がクラって立ってられん。
公務員に残業代ぜんぶついてたら、引き下げがあっても年収倍になるんじゃねw
過労死リスクがあるような残業時間の報告を許可する上司なんぞいませんがww
252:名無しさん@12周年
12/01/26 01:06:18.22 GopVFSqz0
次の選挙は全力で自民主を叩き落す
253:名無しさん@12周年
12/01/26 01:06:47.59 sKbCSCIS0
国家公務員と同じ給与体系の国立病院機構
医師の基本給は卒後1年目の研修医で238400円、卒後5年目で311000円、10年目で394000円と決まっている(平成23年度)。
看護師も卒後5年目(大卒)で229200円と決まっている(平成23年度)
民間の平均より3割ほどお安い設定のため、国立病院は医師・看護師といった医療職全般が人手不足なわけだが、
給与引き下げたら、ますます民間との給与格差がひどくなるわけか・・・・・・。
給与引き下げじゃなくて、民間の給与水準にあわせるようにしろよ・・・・・・
254:名無しさん@12周年
12/01/26 01:07:06.58 U93hYOx80
>>240
一般行政、特に3種なんて時給700円で十分だボケw
255:名無しさん@12周年
12/01/26 01:07:07.65 Wx2mFMW60
>>187
だいたい、公務員に決定権があると誤解してる人が多いのに驚き。
政治家の決めたことに対して動いてるのにね。
256:名無しさん@12周年
12/01/26 01:07:34.70 pF2v2MDR0
>>232
>肩書きだけのポスト割り当てて役職手当て出せば
どんな役職を何人置くかなんて、恣意的に変えられるとでも思ってるの?
>>249
お世話になりました。本当に頭が下がります。
257:名無しさん@12周年
12/01/26 01:07:42.34 uNdExhu00
ネトウヨがまた馬鹿言ってるけど、
2年後はおまえらの大好きな自民党様ががっつり公務員給与下げてくれるんだろ?
お前らが一番信用してねーのなw
258:名無しさん@12周年
12/01/26 01:07:47.43 dtRRkILF0
たばこ増税も2年限定にしろ!
復興増税も2年限定にしろ!
電気料アップも2年限定にしろ!
消費税増税も2年限定にしろ!
議員歳費も、「あっ!やられたー」
公務員給与カット「2年だけ やられたー」
259:名無しさん@12周年
12/01/26 01:07:52.79 no2LMszy0
もう、官僚や国会議員なんていらねーだろ!
国ために仕事しないし、税金の無駄だし、地方分権で国を動かしたらどうか?
地方分権にするにあたって、地方議員や地方公務員にたいしても給料カット・人員削減して行き、
地方議員や地方公務員には、既得権益を持てない法案を作って運営させたらどうだろうか?
260:名無しさん@12周年
12/01/26 01:07:56.59 e3U5Gh3O0
>>249
この神経ですよ。
俺たちは頑張って勉強してきたんだから、給料もらって当然。
公僕という意識が皆無。
天下りするエリート連中とかと意識の上では大差ないんだな。
261:名無しさん@12周年
12/01/26 01:08:10.85 Wx2mFMW60
>>193
政令指定都市も厳しいよ。残業は許可がおりないと残業代でない。
結局はサビ残があるのは民間と同じ。
262:名無しさん@12周年
12/01/26 01:08:20.79 INM6A4qt0
人事院勧告を去年実施できてないのは致命的だろ。
その分の税金は、政府、国会議員が責任をもって補填してくれないと。
263:名無しさん@12周年
12/01/26 01:08:28.68 A8De2HYx0
自衛隊とかの公務員叩きしてんのDQN土方とかなのか…
まあDQNに選挙権と金与えても悲惨なことになるだけだよな
DQN層が日本のガンだわ
264:名無しさん@12周年
12/01/26 01:08:40.22 U93hYOx80
>>251
しょうもないルーチンワークに高給払いすぎてるから人員増やせないんだよなw
公務員なんて時給1000円くらいの給料にして人員増やせばいいだけなんだよ。
265:名無しさん@12周年
12/01/26 01:08:58.63 Wx2mFMW60
>>200
健康保険、年金、税金を引かれた額が手取り額でしょ。
なんのごまかしがあろうw
266:名無しさん@12周年
12/01/26 01:09:01.10 v7QHl7Qs0
>>249
被災地行くのなんて当たり前だろ!
普段なんのために運動してるだけのアホに金与えてると思ってんだよ
たまに働くのは当然だろハゲ
267:名無しさん@12周年
12/01/26 01:09:08.31 16YYxrUq0
>>238
公務員は優秀である必要がないのに高給で人を集めている
国のシステムが腐ってるから高給でも優秀な人材は集まらない
そして優秀でない人間が高給で公務員の仕事についてる
なんでわからんの、小学生?
268:名無しさん@12周年
12/01/26 01:09:16.90 VwR3IEawO
あまりに薄給激務転勤だらけな国家公務員は
奥さんに捨てられ離婚する人が多い。
269:名無しさん@12周年
12/01/26 01:09:18.45 pju4JvZ30
>>245
そう?結構大変ですよ
ネットの言い伝えが嘘だとわかる、一応、私は国家公務員という身分なのですが
中央だと完全に地獄です、非常勤の職員さんにも残業頼むくらい
もちろん、予算切れたらサビ残です、私もしてますよ
資料作成が主な職務と言っても過言ではありせんが
とにかくその量がハンパ無くて、
エクセル使いこなせる非常勤の職務さんは大歓迎です
270:名無しさん@12周年
12/01/26 01:09:35.19 PC4a5H0+0
>>245
生涯総賃金で見れば同等じゃね?
民間は若いうちに受け取り、公務員は年取ってから受け取るだけで。
民間は倒産のリスクがあるから若い時に受け取った方がいいし。
271:名無しさん@12周年
12/01/26 01:09:50.77 dsHM9LYwO
>>241
マックジョブだから当たり前www
タダで笑顔でも振りまいとけよ能無し
272:名無しさん@12周年
12/01/26 01:09:54.74 ZdOR8lLR0
仕事しねえんだからもっと落とせ
273:名無しさん@12周年
12/01/26 01:10:07.96 LSWFB8N90
公務員給与2割削減は?5兆円は?
なんだ国家公務員て?
そんなもん100億くらいにしかならんやろ!それに地方からかき集めて、なんらかの補助金名目で配るんだろ
意味ねぇよ
274:名無しさん@12周年
12/01/26 01:10:18.30 6K9lQbau0
URLリンク(www.gyoukaku.go.jp)
地方公務員は304万人
国家公務員の約3倍か
275:名無しさん@12周年
12/01/26 01:10:19.45 UlsySWRf0
何を甘い事を抜かしていやがるか。糞自民に糞公明めがー
維新の会に任せたら全公務員の人件費を20%削減させますがな
お前らは公労協も選挙母体だから思い切った公務員改革をできな
いのや。それなら偉そうに改革などと言うなやー黙っていろ
276:名無しさん@12周年
12/01/26 01:10:19.46 U93hYOx80
>>261
しょうもないルーチンワークに高給払いすぎてるから人員増やせないんだよなw
公務員なんて時給1000円くらいの給料にして人員増やせばいいだけなんだよ。
277:名無しさん@12周年
12/01/26 01:10:37.33 A8De2HYx0
>>266
こういうことほざいてる奴に限って特アナマポ受給者だったりしてw
特に最近の自衛隊叩きは酷いからネット工作員だと思われても仕方がない
278:名無しさん@12周年
12/01/26 01:10:47.14 G4THIsLv0
>>247
俺の兄もとある県庁勤めしているが、21時前に帰ってきたことなんて殆ど無い。
休日もサビ残扱いなんだよな。
民間だろうが公務員だろうが、極々一部の特権階級だけがふんぞり返っているだけで、大方は馬車馬のように働いている。
まあ、こんなせちの無い世の中だから批判の矛先を反論してこない公務員に向けているだけ。
279:名無しさん@12周年
12/01/26 01:11:02.34 yyloy3pE0
>>9
それは単に「振りをしている」からです
3月可決直前にちゃぶ台返しはほぼ決定済みです
280:名無しさん@12周年
12/01/26 01:11:06.66 Wx2mFMW60
>>237
でも自衛官は早期退職手当が出るからナンボかマシじゃね?
281:名無しさん@12周年
12/01/26 01:11:07.95 sKbCSCIS0
沖縄県の県立八重山病院の残業代未払い問題で
沖縄県病院局の回答が「予算がないので、残業代はお支払いできません」というぶっ飛んだ回答だった件について
地方公務員相手でもブラック企業みたいなこういう回答許されるんだなぁ・・・・・・、となんか複雑な気持ちになった
282:名無しさん@12周年
12/01/26 01:11:33.15 FB1MZfSg0
>>253
甘えるな。それで充分だ。
283:名無しさん@12周年
12/01/26 01:11:38.03 6YhX1oUIO
>>247
同じ公務員として、3時間の残業で帰れるのが羨ましい。
今週は6時間/日残業でうち4時間はサビ残。
284:名無しさん@12周年
12/01/26 01:11:39.39 dtRRkILF0
私くし事の話は他でやれよ ニュース版だぞ
285:名無しさん@12周年
12/01/26 01:11:45.45 5BdDy5z10
こいつら、国民の気持ちを全く理解していないなwwwwwwww
286:名無しさん@12周年
12/01/26 01:11:47.71 ZCvVnWeX0
レスを読むと
一応、公の機関も残業代の年間予算枠はあるみたいね
使い切ってる部署と余りまくりで付け放題の部署の差が激しそうだけど
287:名無しさん@12周年
12/01/26 01:11:50.95 U93hYOx80
>>269
資料作成なんて学生バイトにやらせればいい仕事だとお前も思うだろ?
公務員って全員時給1000円にして人員増やした方がちゃんとまわるようになるんだよ。
基本頭使わないルーチンワークばっかりなんだから。
288:名無しさん@12周年
12/01/26 01:11:57.38 ShVCy05W0
>>262
人事院を潰して
内閣府に組織を作って管理するって予定だったからね
そして労使交渉は一部認めるって話だった
今もまだその路線なんじゃないの
289:名無しさん@12周年
12/01/26 01:12:32.55 tjfoyVks0
>>267
公務員が高給ってwww
お前絶対に外でそんな事言うなよ!
貧乏人だとバカにされるから!
290:名無しさん@12周年
12/01/26 01:12:42.23 pju4JvZ30
>>270
昇級は民間より10年も遅れて、
年収は同世代民間よりおよそ100万円くらい低いです
それでも大手民間辞めて中途採用でこの世界来ましたが
扱う仕事の規模が大きくてやりがいがあります
私企業にいれば、その企業の為にしか動けませんが、
今なら日本全体の為の仕事ができるし
291:名無しさん@12周年
12/01/26 01:12:50.73 A8De2HYx0
>>280
下っ端は民間の3分の2程度の給料だよ
292:名無しさん@12周年
12/01/26 01:13:02.69 Wx2mFMW60
>>239
そんなもんだよ、東京で1万数千円だったかな。
我が子が今年色んな公務員試験(国家から政令都市から)受けまくりだったので
1人暮らしの可能性があり、調べまくりました。
で、実家から通うことになり、手取り14万、これに1人暮らしをすると7千円
の上乗せです。嘘も隠しもありません。
293:名無しさん@12周年
12/01/26 01:13:11.68 YaohXCJ40
こうなったら、橋下に日本を任せるしかないのか・・・
294:名無しさん@12周年
12/01/26 01:13:35.30 gsYdXEab0
2年間の選挙またぎ
選挙の争点から外せるな
295:名無しさん@12周年
12/01/26 01:14:25.13 NWl3HOFc0
二年間だけ少し給料下げるから増税いいだろ?ってことだよね
頭おかしいだろ 古館も期間について何にも突っ込んでなかったな
296:名無しさん@12周年
12/01/26 01:14:25.25 Wx2mFMW60
>>276
むしろ、採用人数を年々減らし、人員を削減してるので人数増やすなんて
考えられないようですよ、国家も地方も。
297:名無しさん@12周年
12/01/26 01:14:30.21 ShVCy05W0
>>290
頑張ってるからどうじゃなく
財政が悪いから給与カットなんですよ
298:名無しさん@12周年
12/01/26 01:14:33.20 OP60lp9t0
社会保障減らすぐらい言えよ公務員改革もいいけど
299:名無しさん@12周年
12/01/26 01:14:47.82 x6mqJoSr0
一律に給与を下げるんじゃなく、
無駄飯喰らいは切り、優秀な人間は寧ろ昇級させる。そういうメリハリのある対策をして欲しい。
多分それでも総人件費は削減できる。そのくらい今の公務員は無駄が多い。
300:名無しさん@12周年
12/01/26 01:15:03.27 dtRRkILF0
決められない政治からの脱却詐欺 民主党をぶっ潰せ 詐欺ども処分しろ!
301:名無しさん@12周年
12/01/26 01:15:45.71 16YYxrUq0
>>289
まあ若い世代は薄給らしいね
302:名無しさん@12周年
12/01/26 01:15:51.98 TwsJO3yT0
まあ、霞ヶ関が効率的な組織かといえば、そうではないよな。
特に予算の付け方。細部にまで口をはさむから仕事が捗らないんですよ財務さん。
303:名無しさん@12周年
12/01/26 01:15:55.05 pju4JvZ30
>>278
細かい例を突っつかれて叩かれますけど
それを我慢しないとやっていけない…
細かい事まで対応はできないし、
楽な部署、過酷な部署は民間にも存在しますからね
>>283
お家大好きっ子なので全力で宿題片付けて家に帰ります
どうせ残ってても残業代出ないので、猫の世話もあるし帰ります
もちろん家で宿題しますけど、落ち着くので捗ります
304:名無しさん@12周年
12/01/26 01:16:21.76 G4THIsLv0
>>286
そりゃ民間も一緒。
いい仕事とって来れるところは残業代も浮くし、納期守れて人事査定も高判定。
一方、糞みたいな仕事や工程表脆く憎めないような迫った納期の仕事しかとって来れない部署はデスマーチ。
305:名無しさん@12周年
12/01/26 01:16:24.30 s7zbjNFn0
もうこの国は長くは持たんよ
306:名無しさん@12周年
12/01/26 01:16:43.08 PNY3h4XSO
>>264時給1000円の方が給料多くなるぞ
当直一回したら24000円だな
307:名無しさん@12周年
12/01/26 01:17:04.21 U93hYOx80
>>296
そう。
今いるやつを必死に守ってるんだよな。
給料ガッツリ減らして人員増やす方が幸せになる人多いんだけどなぁ。
ま、公務員はちゃんと選挙にいくから政治家も現公務員に配慮するってだけの話なんだよ。
民間の人は選挙にちゃんと行かないとこれは変わらないよ。
308:名無しさん@12周年
12/01/26 01:17:38.13 NWl3HOFc0
カジノとか突っ込みたくなる考えもあるけどもう橋下が動いてくれ
もう詐欺師の集団には任せられんだろ
309:名無しさん@12周年
12/01/26 01:17:42.65 dsHM9LYwO
>>278
社内の問題は社員が解決するんだよ
放置してるオマエ等にも責任がある
国民の税金で食ってんだから
国民にブー垂れんな
310:名無しさん@12周年
12/01/26 01:18:03.92 VwR3IEawO
>>267
官僚が有能じゃなくてもいいなら、高卒や底辺大卒に海外交渉やってもらうの?
相手は国のトップエリート、コネありまくりの貴族出して来るのに?
ボロボロにやられて日本終わるよ
政治家が有能なら政治家に全て任せればいいけどねw
311:名無しさん@12周年
12/01/26 01:18:21.38 Kpjch1n40
>>253
もっと医師を増やせば、民間水準も下がって問題解決じゃね。
312:名無しさん@12周年
12/01/26 01:18:49.75 ZXYvUYBu0
国家Ⅱ種(2010年合格者)
01 早稲 199
02 明治 150
02 立命 150
04 中央 149
05 金沢 148
06 岡山 147
07 日本 142
08 法政 117
09 関大 103
10 同志 102
11 北大 101
12 東北 094
13 広島 091
14 名大 088
15 九州 084
15 新潟 084
国家一種はだいたい東大京大一橋くらいしか採用されない。
地方公務員の県庁、政令指定都市はだいたい国家Ⅱ種レベル。市役所はこれ以下。
313:名無しさん@12周年
12/01/26 01:18:58.35 U93hYOx80
>>301
しょうもない嘘に騙されるなよw
公務員って40くらいから給料が上がっていくんだよ。
しかも競争もないからみんなほぼ横並び。クビきられることもない。
仕事内容はほぼルーチンワークで業績なんか関係なし。
だから民間人は公務員を妬むんだよ。妬んで当然。
314:名無しさん@12周年
12/01/26 01:19:30.05 YkhP7XQ00
これで削減したから消費税導入させて下さいだって?
2割削減はどうした
315:名無しさん@12周年
12/01/26 01:19:46.47 pju4JvZ30
>>287
実際に、夏休みとかで、臨職や非常勤という形で
学生を雇った事があるそうです
短期なので使いにくい上に、経験不足や、
あまり残ってくれないので困りますね
簡単な仕事だけを与えています、あくまで私のような正職を補佐する役割なので
若いので力仕事は気軽に頼めるのでそこは良かったかも
ちなみに理系大歓迎、文系は…有名大ではないと…
316:名無しさん@12周年
12/01/26 01:20:03.73 4e0z+Yvw0
>>310
政治家が有能なら残業がどのくらい減るんだろうなー
何で本来あいつらがやるべき仕事までやり、おまけにサビ残せにゃあならんのかと
317:名無しさん@12周年
12/01/26 01:20:37.57 CJzeXieJ0
20%削減はどうなったんだよ
う そ つ き
318:名無しさん@12周年
12/01/26 01:20:37.84 pF2v2MDR0
>>253
さすがに医師に対しては「初任給調整手当」ってのが何十万もある。
それでも公立病院の医師の給料が高いとは思いませんけどね。
>>281
予算が無いと、本当に払えない。議会の決定を現場がひっくり返したら大変。
319:名無しさん@12周年
12/01/26 01:20:44.60 Kpjch1n40
>>306
そこで必殺裁量労働制の登場ですな。
320:名無しさん@12周年
12/01/26 01:20:51.91 G4THIsLv0
>>307
そして安倍政権の時のように、社保庁のヘルプで雇った人間がどこから連れてきたのか訳わからない、何故か日本語読めなかったりタイプで腱鞘炎になったりするバイトなのだろう。
余計タチ悪いわ・・・
321:名無しさん@12周年
12/01/26 01:21:01.12 uTm5eI5U0
それより国会議員の給与削った方がいいと思う
322:名無しさん@12周年
12/01/26 01:21:08.64 Xdu2AAOAQ
組合と民主党が高給を守ってくれて仕事も楽な地方公務員が最強だな
国家公務員は激務薄給バッシング漬けの負け組
323:名無しさん@12周年
12/01/26 01:21:40.48 fHOXk0eGO
>>267
国のシステムが腐ってると(君が)いうのは、給料を下げても集まる人材の質が落ちないということの合理的な説明になってない。
給料、福利厚生、職場環境、それらをトータルで考えて職場を選ぶのが普通だからね。
それから、金で人を集めたら組織は腐るという方の説明がまだだな。
324:名無しさん@12周年
12/01/26 01:21:54.44 excCO7IL0
別に公務員より稼げる仕事につけば良い話
現実から目を逸らして10年後も20年後も同じように公務員叩きしてるの?
325:名無しさん@12周年
12/01/26 01:22:01.98 dtRRkILF0
おい!民主党 おまえら2年間 やるやる詐欺ずっと続けてきたけど どれだけストレス溜まってるか わかってるんだろうなw!
おい!民主党 おまえら2年間 やるやる詐欺ずっと続けてきたけど どれだけストレス溜まってるか わかってるんだろうなw!
326:名無しさん@12周年
12/01/26 01:22:15.20 HYCZy6AN0
なるほど財政健全化を望んでいるなら
既成政党へ投票するのはまったく意味がないってことですね
よく分かりましたわ
327:名無しさん@12周年
12/01/26 01:22:31.61 JB2cxsyH0
人勧実施合意:連合側「寝耳に水」
URLリンク(mainichi.jp)
>給与削減を受け入れる条件としていた連合側は「寝耳に水」(幹部)と猛反発。肝心の民主党側の足元が揺らぐ可能性もある。
328:名無しさん@12周年
12/01/26 01:22:34.05 4e0z+Yvw0
>>313
昇給カーブなんざとうの昔におさえられたがな
今の若手・中堅は今の年寄り共には追いつけないよ
329:名無しさん@12周年
12/01/26 01:22:43.90 sKbCSCIS0
>>311
看護師不足を解消しようと1994年から厚生労働省が看護師の増員を決定。
今じゃ年間5万人以近い看護師が誕生するようになったけど(昨年度は49688名の看護師が誕生)、
看護師が増えたら条件のいい病院の人気に拍車がかかっただけで看護師不足が解消されることはなかった。
これを見ていた医師系の団体は確信してしまった。
「医師不足解消しようと医師を増やしたところで、医師不足は解消しない」と。
330:名無しさん@12周年
12/01/26 01:23:00.65 N3cCY2aC0
フィンランドみたいに、地方議員はボランティア、
国会議員は一般サラリーマン波の給与にするべきだ。
それでも議員になりたい人が、本当に地域や国を
変えていく人だろう。
そこまで大胆に変えなければ、日本の未来はない。
331:名無しさん@12周年
12/01/26 01:23:21.75 XIbe9fdv0
平均給与が400万になるまで、毎年10%ずつカットしていけよ
332:名無しさん@12周年
12/01/26 01:23:30.57 +FvbQJ9/0
マニュフェストは2割削減だったろ
333:名無しさん@12周年
12/01/26 01:23:31.75 pju4JvZ30
>>297
年6兆円あまりの予算を少し削って、数百億浮かせるだけでは
増え続ける社会保障費の対応などには焼け石に水ですよ…
正直、我々が肥えてると言うよりも、社会保障を求める
国民の方が肥えすぎていて、財政圧迫してるのでは
少し削るべきです、社会保障を
334:名無しさん@12周年
12/01/26 01:24:04.86 XKcBiN330
国家公務員様の給与削減だとミンスふざけんなという奴が大量に表れるけど、
大阪の給与削減だと、橋下はん最高やの嵐になる。
国家公務員様って暇なんじゃね?
335:名無しさん@12周年
12/01/26 01:24:07.57 /ui38GsF0
総人件費なんてほっといても2割以上落ちるだろ
役所の超逆ピラミッド型年齢構成比は異常
ここで喚いてるワープアどもは個人で2割カットじゃないと納得できんようだけど結局それはただの嫉妬
336:名無しさん@12周年
12/01/26 01:24:13.60 Kpjch1n40
>>269
ご説明資料の作成がめんどくさすぎる。
>>318
337:名無しさん@12周年
12/01/26 01:24:19.60 h4eLc6K50
議員特権・手当も廃止削減しやがれ老害議員ども
338:名無しさん@12周年
12/01/26 01:24:52.86 sKbCSCIS0
>>318
都市部の国立病院だと調整手当なんてほとんど出ないお・・・・・・
よく「田舎で20年めくらいの医師だったら20万近く調整手当て出るだろ!」
って言うけど、田舎で経験20年くらいある医師がどんだけ国立病院にいるのかと小一時間(ry
339:名無しさん@12周年
12/01/26 01:24:58.70 dNrAAmtp0
>>253
医師だと調整手当みたいなのないの??
俺自衛官だけど、職場にある給与ハンドブックっての読んでたら医官(医師である自衛官)は
民間との給与格差を埋めるために、最初のうちはかなり高額な調整手当が出るっぽかったが
まあ勤続年数が増えるにつれて手当はどんどん減額されていく感じだったけど
しかし8%ダウンか・・・しょうがないとはいえやっぱ痛いな
日本が力を取り戻す日はもう永遠に来ないのかねぇ
自衛官は残業代ゼロだから残業代で稼ぐとか無理だしな
340:名無しさん@12周年
12/01/26 01:25:00.38 BacdmSpM0
>>330
自分にも被選挙権あるの忘れてるでしょ?
もし将来政治を変えたいと思ったときに霞を食って生きたいわけかね。
341:名無しさん@12周年
12/01/26 01:25:28.45 GIbhbqZi0
>>1
で、地方公務員は? 票田だから何も出来ませんってかw
342:名無しさん@12周年
12/01/26 01:25:39.61 dtRRkILF0
>>333
さんざん弱いものが犠牲になってきてるじゃねーか
順番ってもんがあるだろ クズ
343:名無しさん@12周年
12/01/26 01:25:47.40 TwsJO3yT0
>>339
消灯の時間だろ。はやく寝なよww
344:名無しさん@12周年
12/01/26 01:25:51.03 pju4JvZ30
>>331
既に年収400万円以下ですが何か
別に高いのを削るのには文句ありませんよ
だが薄給の人間まで一律カットはあまりにも残酷
345:名無しさん@12周年
12/01/26 01:26:04.52 VwR3IEawO
>>322
普通の先進国は国の中枢、海外交渉を担う人材には高給で有能なのを集めて
地方公務員は並以下のおばさんのイメージでやっているのに
日本は異常だね
346:名無しさん@12周年
12/01/26 01:26:28.40 16YYxrUq0
>>323
お前は一文にしつこくつっこんでくるな、じゃあいい例をだしてやる
野球の巨人は金で優秀な人間いっぱい集めたけど結局失敗だったといわれてるよね、そういうこと
347:名無しさん@12周年
12/01/26 01:26:32.47 v7QHl7Qs0
自衛隊4割カット
警察消防3割カット
地方公務員2割カット
国家公務員1割カット
これでいいよ
348:名無しさん@12周年
12/01/26 01:26:46.72 Wx2mFMW60
>>312
我が子がその中にある国立大の出身だわ、しかもン年めで受かったw
難易度高いのに給与安い上に下げられるってどうよ?
349:名無しさん@12周年
12/01/26 01:27:09.64 pWd84inB0
>>17
だったら民間に行けばよい
350:名無しさん@12周年
12/01/26 01:27:12.83 awJGZ0zq0
>>1
とっとと恒久化しろや!
再来年なったら平然と元に戻るとかありえんわ
消費税増税と天秤にかけるには規模が違いすぎる
351:名無しさん@12周年
12/01/26 01:27:21.82 l1hfOil30
どんなに成績が優秀でも
この財政難に
なんやかんやと理由をつけては
高給を取って平気な顔をしている公務員は
当事者意識のないただの寄生虫。
352:名無しさん@12周年
12/01/26 01:27:29.57 Wx2mFMW60
>>328
そうそう、それを2ちゃんで何度書いても信じて貰えなかった。
353:名無しさん@12周年
12/01/26 01:27:41.23 Kpjch1n40
>>329
それでも市場にあふれるまでは吸収されるでしょ。
看護師の事例は、単に増員が足りなかっただけじゃないか?
現に弁護士は市場があふれるに至り、新人の給与水準が激減したわけだし。
354:名無しさん@12周年
12/01/26 01:27:43.59 h4eLc6K50
>>341
地方交付金が削減されないと大幅にはしないだろうな
市民の目をごまかすために、
時限あり2%ぐらいの削減ならやりそうだけど
355:名無しさん@12周年
12/01/26 01:27:55.47 PNY3h4XSO
人数も額も上回る地方公務員の給料をどうにかしろよ?
単純計算でも国家公務員の給料削減するより
大幅に削減金額上がるだろ?
356:名無しさん@12周年
12/01/26 01:27:56.28 qfMUnZ5o0
そうして給与削減手当が出るわけか。
357:名無しさん@12周年
12/01/26 01:28:04.36 dNrAAmtp0
>>313
俸給表見てもそんな風には思えないんだけどな
むしろ40超えるとどんどん昇給幅が小さくなっていく
358:名無しさん@12周年
12/01/26 01:28:10.91 klFtgK7D0
たった7.8%、しかも2年間限定?
ふざけんじゃないよ、マニフェストは20%だったろ
消費税を上げるなら最低でも30%、永久にだ
359:名無しさん@12周年
12/01/26 01:28:33.18 pF2v2MDR0
>>350
たぶん心配しなくてもいいと思うよ。
赤字国債だって、「今年だけ例外で!」という約束を毎年してるんだし。
公務員の給与カットも、臨時が永久に続くんでしょうよ。
360:名無しさん@12周年
12/01/26 01:28:42.32 MhdztoGi0
つ URLリンク(specific-asian-flash.web.infoseek.co.jp)
361:名無しさん@12周年
12/01/26 01:28:47.31 GIbhbqZi0
>>354
むしろ国家公務員よりそっちのほうが問題なのにな。
362:名無しさん@12周年
12/01/26 01:29:24.96 dtRRkILF0
こいつらアリバイばっか作って いつになったら法律つくるんだよ やる気なんか最初からない詐欺師なんだろ 2年間ずーっと 詐欺の連続じゃないか!マスゴミもてめいらいい加減にしろよ!
363:名無しさん@12周年
12/01/26 01:29:31.85 fHOXk0eGO
>>346
いやいや、全然いい例じゃないから。
じゃあ、金使わないで優勝できるんですかって話になる。カープみたいにね。
364:名無しさん@12周年
12/01/26 01:29:51.92 N3cCY2aC0
>>340
は?
フィンランドは、それで回っとるんよ?
地方議会は、夕方、夜に毎日行えば良い。
国会議員や官僚に高い給与は不要。
365:名無しさん@12周年
12/01/26 01:29:53.21 pju4JvZ30
>>342
弱いものとは?
所得の低い人は税制面で優遇されている
高齢者には手厚い保護を実施している
残った層は中流層か富裕層で、このままでも食べていけるし
病院にも通える
財政圧迫の原因は増え続ける社会保障にある
それは国民が求めた結果でもあるわけで、肥えすぎたから
あまりにも多額の予算を必要とするようになった
366:名無しさん@12周年
12/01/26 01:29:54.15 h4eLc6K50
>>347
議員9割カットが先だろ
367:名無しさん@12周年
12/01/26 01:30:01.93 dsHM9LYwO
いくら増税してもクズが肥え太るだけ
368:名無しさん@12周年
12/01/26 01:30:15.24 sKbCSCIS0
>>353
国民みんなでがんばった医療職への「イヤならやめろ、かわりならいくらでもいる」キャンペーンのおかげで、
現場からどーんどん医師や看護師から消えていくという罠
369:名無しさん@12周年
12/01/26 01:30:17.10 33EQZGGYO
いつもは経団連工作員と貧乏人とニートしかいないのに、今日は公務員が多いね
370:名無しさん@12周年
12/01/26 01:30:21.38 dNrAAmtp0
>>347
自衛隊が駆け足と草刈しかしてないと思ってるなら黙っとけ
371:名無しさん@12周年
12/01/26 01:30:28.26 16YYxrUq0
>>363
大事なのは金じゃないんだよ、もっと大事なものをみつけろおまえら公務員は
372:名無しさん@12周年
12/01/26 01:30:52.94 VwR3IEawO
>>346
金で優秀な選手を集められない横浜はどうなん?
373:名無しさん@12周年
12/01/26 01:30:59.28 jw/Eq4JS0
働かない極左公務員が票田の共産党社民党は給料削減は一切ダンマリなのな?
まあそういう悪行やってるから国会議員消滅の危機になってるわけで。
374:名無しさん@12周年
12/01/26 01:31:47.42 hFzqM0k80
勘違いしないでください
これは復興増税のときにやると言っていたもので
消費税増税のために公務員が身を切る改革ではありません
そして「たったの2年で給料は元に戻ります。」
375:名無しさん@12周年
12/01/26 01:31:53.64 yxZ7amtyO
これ震災復興の財源だろ?
376:名無しさん@12周年
12/01/26 01:32:23.11 pju4JvZ30
>>364
つまり、欧米を見習え、と
そういうわけですね?
それなら半分賛同いたします
377:名無しさん@12周年
12/01/26 01:32:24.37 h4eLc6K50
>>361
下手にやると票が消えるからな
特に田舎の公務員だと顕著だろうし
378:名無しさん@12周年
12/01/26 01:32:34.52 Kpjch1n40
>>368
そういう人は何処に行くの?
現場以上に良い待遇を得られるところが沢山あるのかね?
379:名無しさん@12周年
12/01/26 01:32:41.59 FcEzkTFL0
やらなよりマシだけど国家公務員の給料減らしても、たかがしれてるんだよな
地方公務員304万人 国家公務員64万人
380:名無しさん@12周年
12/01/26 01:32:59.84 cC9oXixh0
人件費もそうだが、歳出の比率みりゃわかるけど
社会保障なんとかしないと焼け石に水なんだが
税金上げるなら社会保障にも手をつけろ
381:名無しさん@12周年
12/01/26 01:33:18.76 pF2v2MDR0
>>355
地方公務員の給料は国家公務員の給料の動きに大きく影響されるから、
地方を下がるためにも、国家公務員の給与カットをするのは間違った手段ではない。
1000以上もある自治体に直接働きかけるのは得策ではない。
382:名無しさん@12周年
12/01/26 01:33:24.62 aZDm8n5v0
ネットでもリアルでも叩かれる公務員w
なんか可哀想w
383:名無しさん@12周年
12/01/26 01:34:03.34 oYeLgc200
金が無くても志が~とか言うクズ
公務員にアカやブサヨやB落が巣食った原因は大昔の薄給だという事
今は普通の金を貰えるから何とか比率が薄くなった
また繰り返すつもりですか? 今度は朝鮮人が公務に就きますよ
384:名無しさん@12周年
12/01/26 01:34:18.18 dtRRkILF0
3党で合意するにしても なんで公明より みんなの党が支持率高いのに
外される仕組みになってるんだよ
385:名無しさん@12周年
12/01/26 01:34:22.44 16YYxrUq0
>>372
やきうの話しはもういいw
386:名無しさん@12周年
12/01/26 01:34:24.56 PC4a5H0+0
>>375
震災関連で仕事増えたのにその経費を公務員の給料から出せってw
普通、仕事増えたら給料増えんじゃねーの?w
387:名無しさん@12周年
12/01/26 01:34:56.73 pju4JvZ30
>>379
既に小さい政府です
日本は世界と比べて公務員が少なく、国庫支出に対する人件費も
極めて低い水準にあります
388:名無しさん@12周年
12/01/26 01:34:56.91 bO1eg9xIO
>373
自治労ではなく共産党系の自治労連はおもいっきり反対してます
389:名無しさん@12周年
12/01/26 01:35:06.01 FcEzkTFL0
>>384 つ 創価学会
390:名無しさん@12周年
12/01/26 01:35:09.35 Kpjch1n40
>>338
医療職公務員の募集が月収50マソスタートでみかけたりするが、
あれは例外なのかな。
転職サイトの医師は他職種と比較すれば好条件だね。
391:名無しさん@12周年
12/01/26 01:35:12.31 sKbCSCIS0
>>378
フリーターになって荒稼ぎ
(フリーターっていっても、コンビニとか牛丼屋さんじゃなくて、
病院や施設なんかを嘱託やパートで働いて、条件のいいところを渡り歩くようになる。
最近、そういうフリーターを支援する医療職専門の派遣会社がすごく増えた。)
392:名無しさん@12周年
12/01/26 01:35:15.20 KfTIwk7k0
キャリアはエリートだから優遇してやれ。
ぼんくら地方公務員は給料半額でいいよ。
393:名無しさん@12周年
12/01/26 01:35:28.86 cC9oXixh0
>>386
公務員は被災地にボランティアにいけと与党幹部がいう政権だからw
394:名無しさん@12周年
12/01/26 01:36:39.55 pW4ocHlH0
>>1
20%じゃねぇのかよ。しかも3年間ってなんだよ
なめてんのか
395:名無しさん@12周年
12/01/26 01:36:44.70 l1hfOil30
社会保障制度はカネを集めるのが目的だったんだろ
集めたカネを遣い込み、その上無理な予測に基づいた不当な配当だ
民間が同じことしたら経営者は逮捕だバカ
396:名無しさん@12周年
12/01/26 01:37:23.36 pju4JvZ30
>>383
ラスパイレス指数は既に101~95%くらいの値ですよね
397:名無しさん@12周年
12/01/26 01:37:32.67 TwsJO3yT0
橋下首相実現しないかなあ。
小手先を変えてもどうにもならんよもう。制度を変えないと。
398:名無しさん@12周年
12/01/26 01:37:45.73 sKbCSCIS0
>>390
地方の町立病院なんかがむっちゃがんばって
「医長を年収1500万で募集中(ハート」なんてやってたりするけど、
だれも募集してこなかったでござるの巻
399:名無しさん@12周年
12/01/26 01:38:15.77 4I0y++MP0
恒久的に地方公務員の給与を大幅カットしてください
400:名無しさん@12周年
12/01/26 01:38:39.55 Oc5RGPkT0
消費税は永久に上がり続けます
401:名無しさん@12周年
12/01/26 01:39:34.04 ql1J8dBi0
公務員賃下げで、「経団連」さん大勝利やでーーー
来年は民間も便乗下げやでーwwwおまいら大敗北www
402:名無しさん@12周年
12/01/26 01:39:35.04 ZXYvUYBu0
もう若者は堪えるしかないな
大卒手取り15→14万になって当たり前のように消費税を払うことになる。
それも国家公務員はだいたい中堅私大か国立大以上で市役所職員よりは確実に真面目に勉強してきた人達なのにw
403:名無しさん@12周年
12/01/26 01:39:37.19 pju4JvZ30
誤爆
>>396は>>381宛てです
404:名無しさん@12周年
12/01/26 01:40:08.02 QqxBpWi00
じゃあ消費税のアップも2年だけな
405:名無しさん@12周年
12/01/26 01:40:09.80 Kpjch1n40
>>391
あぁ、そういうことか。
それは単に医師の需要と供給の問題で、
医師の人数増やせば、自然とバイトの条件も下がるじゃん。
だったら、>>353で問題ないんじゃない?
406:名無しさん@12周年
12/01/26 01:40:13.90 n2iQbkVQ0
俺に喧嘩うる奴ってバカだなって思うわ。
だって絶対勝てないのに勝負挑んで来るんだもん
過去には空手の有段者やボクシングとか格闘技やってる奴ボコしたからね
だけど負けるの分かってるのに、勝負挑んで来る奴はバカだとは思うけど嫌いになれない
407:名無しさん@12周年
12/01/26 01:40:26.40 cC9oXixh0
>>398
地方が人気ないのは金銭面だけの問題じゃないからな
秋田の村だっけ?
村の政争がらみで公立診療所に来る医師がものすごい嫌がらせうけて
来てはすぐに辞めていくところあったよな
408:名無しさん@12周年
12/01/26 01:40:57.96 dsHM9LYwO
民主党がぁ~
政治家がぁ~
地方がぁ~
残業がぁ~
全部…無能の言い訳
409:名無しさん@12周年
12/01/26 01:41:40.26 VwR3IEawO
東大生京大生はもう国家公務員なんかならない方がいいかも
国としては優秀な人材が欲しいけど、まともな待遇じゃないから
民間大手にでも行く方が無難
410:名無しさん@12周年
12/01/26 01:42:06.79 MhdztoGi0
つ URLリンク(specific-asian-flash.web.infoseek.co.jp)
411:名無しさん@12周年
12/01/26 01:42:12.36 zQO2lYa00
2年我慢するだけで
念願のスト権獲得ですか
公務員様大勝利ですね
412: [―{}@{}@{}-] 名無しさん@12周年
12/01/26 01:42:32.61 ksFIEhQFP
国債は打出の小鎚ではありません。
公務員の皆さん!給料は少なくとも今の給与の半額以内に収めて下さい。
民間企業で給料の半分以上を借金で払ってるところが何処にありますか?
そんな事したら破綻するに決まっている。
国債の借金は公務員の借金です。
自らが目ん玉や腎臓売ってでも返して下さい。
413:名無しさん@12周年
12/01/26 01:42:49.31 a9zc4h5P0
>>1
-7.8%,2年限定??????
野田さん、これがあんたのせいいっぱいなの?
ほんとに国政の政治家ってなにもできないんだね
414:名無しさん@12周年
12/01/26 01:42:50.33 PNY3h4XSO
自衛隊=高給ってレッテルは止めてくれ
それは昔話の産物だろう
下層は共働き当たり前の給料体制だよ
民間と大して変わらない経済性
しかも民間では当たり前の労働基準法も
皆無と言って良いほどの仕事内容もある
415:名無しさん@12周年
12/01/26 01:42:52.93 pWd84inB0
>>400
上げる前からもう10%じゃ足りないってプロパガンダ打ってきてるもんな
416:名無しさん@12周年
12/01/26 01:43:16.51 pF2v2MDR0
>>357
>むしろ40超えるとどんどん昇給幅が小さくなっていく
若手は、40を越えるとどんどん昇給幅が小さくなっていく。
年寄りは、昔の大きな昇給幅で既に高い給料が、現給保証でそのまま。
417:名無しさん@12周年
12/01/26 01:43:30.68 16YYxrUq0
>>409
そうそう優秀な人間は民間いって大いに稼ぐなり起業なりしてくれたほうがよい
418:名無しさん@12周年
12/01/26 01:44:09.25 cC9oXixh0
>>411
本当に重要な職(国防警察消防)にはスト権は認められないだろうから
左の人たちが税金にぶら下がっているような職種のみスト権もらえて
さらに大勝利だなw
419:名無しさん@12周年
12/01/26 01:44:17.93 Kpjch1n40
>>407
1500万円の為に嫌がらせに耐えてまでそこに行かなくても、
他に総合的に見て好条件の職があるってことだ。
資格職で独占業務のいいところだね。