【調査】 若者の雑誌離れが深刻…スマホや震災が影響★2at NEWSPLUS
【調査】 若者の雑誌離れが深刻…スマホや震災が影響★2 - 暇つぶし2ch557:名無しさん@12周年
12/01/26 03:43:44.11 d44Y9s9OO
雑誌なんてステマのかたまりだし、読むだけ時間の無駄。そんなものに金払うのはアホ。

558:名無しさん@12周年
12/01/26 03:44:01.13 LZBYh+AeO
1%のスマホが何だって?w

559:名無しさん@12周年
12/01/26 04:22:05.40 3Peo3rsg0
折角AppleやAmazonやGoogleが手を差し伸べてるんだから乗れよ。

たとえ罠でも最早乗るしか無いぞ。
植民地化か滅亡かだ。

560:名無しさん@12周年
12/01/26 04:24:09.88 XsATM+qd0
原因はネット。なんでも無料で見られるなら雑誌なんか買わなくなる。
そのネットのページもPCじゃないとまともに見られなかったがスマホがそれを可能にしてしまった。

561:名無しさん@12周年
12/01/26 04:33:51.31 Vfo9BN84O
だから必死で付録つけるようになったのか

562:名無しさん@12周年
12/01/26 04:36:19.95 5bO3eVWc0
ネットでただの情報(合法)のほうが宣伝だらけでゴミになる雑誌のより役に立つもんね

563:名無しさん@12周年
12/01/26 05:17:00.88 rIlJWtg80
くだらない雑誌ばっかり出してるからだろ

564:名無しさん@12周年
12/01/26 05:27:56.55 jrQpKvmn0
広告主に対する言い訳みたいなもんかね
僕達のせいではありませんって
今や提灯記事書いてもネットですぐ指摘されるし
そもそもその記事すら読まれていない

まぁ、高いカネ出して広告打つんだから
売上やら視聴率やらが低いと困るんだが

565:名無しさん@12周年
12/01/26 06:42:42.44 oJjMq/8WP
料理雑誌・料理本はクックパッドがせん滅した。
情報誌も書いてもらうのにヒトマス80万円かかるとかみな知ってる。
雑誌の情報が広告だってわかったら誰も買わんだろ。

566:名無しさん@12周年
12/01/26 09:08:38.81 nCQ8sxs/O
週刊サグラダ・ファミリア、毎号実物大パーツが1つついて特別価格4,980円

が出たら買ってやんよ

567:名無しさん@12周年
12/01/26 09:16:25.75 VTLuTi7O0
出版も底辺の職業になりつつあるのかな?
信用が無くなれば仕事は続けてはいけないものだし。電車で雑誌見ている人って本当にいないよね。金払っても暇潰しにもならないって事だよね。


568:名無しさん@12周年
12/01/26 09:25:39.90 6PWOQ6Da0
>>538
ベーシックインカムは
無職が犯罪犯すぐらいなら
適当に金渡して家にいろってやつだろ

569:名無しさん@12周年
12/01/26 10:49:23.29 4sf4GyTe0
56 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/09/30(金) 15:02:12.15
昨日、出版社に勤めている大学時代の友達に久々に会って話しをしたんだけど
活字不況で、大変なんだってね
売れないし、広告不況で

それで、広告主が、チョンと創価とか宗教で

チョンを載せる比率が増える→売れない・・・の悪循環に陥っているそうだ
「でもさ、このまま、韓国タレントなんか表紙とか特集しても、益々売れなくなるよ」
と言ったら

「わかってるんだけどね~、メールや投書もすごく来てるし。でも、韓国タレントの記事を縮小したりすると、
広告主(チョン)から脅しのようなこと言われるし、いかにも、な団体から(民団?)、
大量に抗議メールが来るからさ」
だって
「ネットへの流れは止まらないから、あとは、日本が国力を回復して、
韓国なんか相手しなくていいようにならなきゃね」
と言っていた

金の流れが表に出ると局が3つほど吹っ飛ぶってよ。
あと♀ライターさんに聞いたけど雑誌(出版社)は、
もう洗脳に近い韓流誌面を上から強要されて修羅場だとか。
怖くて逃げたいとハッキリ言ってた。フリーだから逃げるも何もないだろうがw

テレビもだけど、雑誌も韓国韓国そうとうウザい。
テレビ、雑誌、終わりゆくメディアの韓流れ…アワレだ。

570:名無しさん@12周年
12/01/26 10:54:58.79 B3yL+4wb0
出版業界含めマスコミやら広告代理店のやり口が一般市民にばれちゃったからな

571:名無しさん@12周年
12/01/26 11:26:52.82 GDKRXFLI0
雑誌って家の置いておいても邪魔だから買わないんじゃない
捨てるのも面倒だし
お金とかそういう理由じゃないと思う


572:名無しさん@12周年
12/01/26 11:33:44.48 gNdEXzcx0
>>571
うちは、まさにそう。

印刷会社とか流通とか小売とか、柵が大変なのはわかるけど、この先、
何もしなければますます先細りしていくのは自明だろうに。
嘆くしか能がないなんて情けないなぁ。

573:名無しさん@12周年
12/01/26 11:47:38.89 Ho6vsq09O
>>525
金の問題もあるけど、眼が悪いから長時間モニター見るのが辛いっていう俺みたいな人も多いのでは?

すぐに「電子書籍、電子書籍」っていう人はよっぽど眼が強いのかな?

強いってのは変な言い方だけどさ。

574:名無しさん@12周年
12/01/26 12:34:31.58 ycTC1QSH0
電子書籍は離れる以前に近づいてもいない
出版社のコンテンツが電子書籍化しないのはたいした問題じゃない
電子書籍でしか読めないコンテンツが増えないことこそ
電子書籍が流行らない最大の理由だ

575:名無しさん@12周年
12/01/26 12:43:46.94 9X0JU9FT0
雑誌は読むのは楽しいけど、貯まると捨てるのが大変。
PDFファイルで配信とかしてほしい。
雑誌しか見れない端末とかあったら買うから。

576:名無しさん@12周年
12/01/26 12:44:09.17 boMg9e1h0
>>573
上でも書き込んだけど
生活上の余剰時間がネットに侵食されて
そもそも本や雑誌を家で読む(見る)時間がなくなっている
文庫本は月2冊くらいのペースで読破していたけど
最近はとんとご無沙汰してるしTV視聴は1年以上前から完全にゼロ

577:名無しさん@12周年
12/01/26 12:45:17.42 SHbetXEK0
>>574
絶版になった小説漫画とかから出していけば絶対ニーズあるのにね

現に、絶版になった漫画だとか、巻数が出すぎていて一気買いするには
多すぎるもの(ゴルゴとか美味しんぼとか)は電子書籍の売り上げかなり
いいらしいよ。

578:名無しさん@12周年
12/01/26 12:45:29.86 gNdEXzcx0
>電子書籍でしか読めないコンテンツが増えないことこそ
>電子書籍が流行らない最大の理由だ

自分に限っては、まったく的外れだな。

579:名無しさん@12周年
12/01/26 12:47:40.95 o+jGc8LQ0
>>571
燃えるゴミで出すと文句言われるから極力買わないようになった

580:名無しさん@12周年
12/01/26 12:51:26.82 5Tj8RSzv0
雑誌も電子書籍化されればタブレットで読むんだがなあ。
何処でも読める、かさばらない、ゴミにならない、丸ごと本棚を持ち歩く気分で良い事ずくめじゃないか。

581:名無しさん@12周年
12/01/26 12:52:37.83 DVbeddpK0
なんか有料の情報って

いや。


582:名無しさん@12周年
12/01/26 12:55:17.25 XsATM+qd0
電子書籍化の流れにはなるんだろうが無料で慣れてしまった乞食共はなかなかカネを落としてはくれない。
Appleの「Newsstand」では幾つかの雑誌が実験的に刊行されているが、レビューを見る限り良い反応とは言い難い。

流石にiPhoneで雑誌読むのは辛い。iPadくらいのサイズがほしいがiPad自体がいらない。

583:名無しさん@12周年
12/01/26 12:58:10.72 5Tj8RSzv0
>>582
A4ぐらいの大きさじゃないと厳しいだろうな。
そういうところを含めて業界が基準を作って専用リーダーをメーカーに作らせればいいわけなんだが
その体力が今の出版社にあるかどうかだ。

584:名無しさん@12周年
12/01/26 13:07:52.26 9lmFWK1C0
自分らのモノが売れないのを他人のせいにすんな

585:名無しさん@12周年
12/01/26 13:10:22.45 9lmFWK1C0
>>36
広告を見るために雑誌を買うわけじゃないからな。


586:名無しさん@12周年
12/01/26 13:14:52.93 9lmFWK1C0
昔は雑誌にかけられてたお金が、今は携帯代やネット代にまわってるから
(しかも、雑誌を買っていた頃よりも費用がかさんでいるから余裕がない)
というのは説得力があるな。

中身のない雑誌が淘汰されるのは当然だ。

587:名無しさん@12周年
12/01/26 13:18:48.90 WaVS6GUj0
毎月、自動車雑誌を買っているけど
最近はエコカー、軽自動車、燃費対決ばかりで
心トキメク自動車の紹介やインプレッションが減って
もうそろそろ辞めどきかなと思う。

面白くないから買わないという要因だってあるんだよ
スマホやネットだけの責任じゃないんだよ

588:名無しさん@12周年
12/01/26 14:27:24.86 gNdEXzcx0
>>587
自動車雑誌といえば、NAVI休刊は、自分にとってはかなりインパクトあったわ。

589:名無しさん@12周年
12/01/26 14:32:34.06 BrgOfcRX0
違うでしょ!みんなお金ないだけ

590:名無しさん@12周年
12/01/26 14:37:01.75 XsATM+qd0
みんな無料に慣らされたからな。情報料が有償ってだけで叩くバカもいるし。
電子書籍化の最大の問題は価格設定だな。

591:名無しさん@12周年
12/01/26 15:48:34.48 BMikqcWf0
>>588
エンジンも編集部が大幅入れ替えされた。

592:名無しさん@12周年
12/01/26 16:31:16.62 UNeLM0qj0
【離れ】母を訪ねて三千里☆3里【ばなれ】


593:名無しさん@12周年
12/01/26 17:14:02.21 I/DdUQnF0
買おうと思ってもでかい付録付いてると
もって歩くのめんどいから買わない


594:名無しさん@12周年
12/01/26 17:38:39.06 0po0nmNt0
>>569
413 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[sage] 投稿日:2012/01/24(火) 22:56:29.80 ID:qy5mpp3q
>>410
売れない、売れてないものを「韓流ブーム」と言い切って、それを前提にマーケティングを
組み立ててるものだから、今や国内ではコンビニだの書店だのの現場に、いかに負債を
押し付けるかの酷いザマになってる。
テレビ局も電通も、10年後の未来は無いかもしれません。


595:名無しさん@12周年
12/01/26 17:50:23.00 4I0y++MP0
若者の若者離れが深刻

596:名無しさん@12周年
12/01/26 20:01:27.50 C9ngr2Qv0
>>24
もう、人間離れしてるよな。

597:名無しさん@12周年
12/01/26 20:20:56.23 bUq7tL9o0
少子化が止まらないんだから日本の若者離れだわな


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch