【マスコミ】批判再燃 "皇室を「王家」?" NHK「平清盛」に疑問の声 時代考証担当の本郷和人准教授は産経新聞で反論★3at NEWSPLUS
【マスコミ】批判再燃 "皇室を「王家」?" NHK「平清盛」に疑問の声 時代考証担当の本郷和人准教授は産経新聞で反論★3 - 暇つぶし2ch864:名無しさん@12周年
12/01/25 02:50:38.63 iQ6CwyI/0
>>805
> 「大王」と「王」は違うよ。おほきみの音は同じだけど。

漢字が伝わる前は、音が全てなんだから、「おほきみ」はあくまで「おほきみ」。
漢字が伝わって以降は、できるだけ権威を強調するために、「大」などの修辞をつけたりしたがるようになる。

大日本帝国だって、誇示のために大をつけたが、「大をつけるのは尊大でカッコ悪いからやめた方がいい」、という反対意見もあったくらいだぞw
ちょっと後ろめたい気持ちがあったのか、英訳には「Great」なんてつけてないしなw
今の「大韓民国」もそうだけどw

865:名無しさん@12周年
12/01/25 02:50:41.40 OFehHzPW0
おれなら「御所の番犬」とするかな。

866:名無しさん@12周年
12/01/25 02:50:48.19 snaBFEGN0
>>850
史料編纂所は、ほかでいう「研究所」と同格くらいです。

867:名無しさん@12周年
12/01/25 02:51:15.31 e0gbd8ObO
>>857
それは普通に意味がわからない…

868:名無しさん@12周年
12/01/25 02:51:22.87 52vxPkOx0
>>830
藤本有紀。この大河ドラマの脚本家(NHK発表の公式のもの)

この時代、権力者に対する反感はあるだろう。権力者+彼に仕える侍従者への反感もあるだろう。
でも、権力者+権力者の血縁者に対する反感は、定義出来ないんだよ。
権力者と血縁者を結びつける「絆()」が、ありとあらゆる意味で存在しない。
これが壊滅してカオス化していることが、むしろこの時代の平安宮廷周辺の権力闘争の面白さでもある。
これを、「法皇」という立場が後押しする。出家はいわば「絆の切断儀式」だからな。

一番ファミリードラマから遠い時代を、
ファミリードラマしか書いたことの無いようなおばさんに、しかも大河ドラマで書かせる。
これが何より最大の失敗だと思う。
本郷が何を言っているのか、藤本は全く理解していないのだろうな。おまえさんも同じだけどw

869:名無しさん@12周年
12/01/25 02:51:27.45 iU0wyOK50
>>845
>>798

870:名無しさん@12周年
12/01/25 02:52:05.13 R5On8Nl50
>>857
ドラマ設定上の
実の親子なんでね


871:名無しさん@12周年
12/01/25 02:52:07.51 rx5uDoxr0
仁徳天皇陵を大仙陵と呼ぶまやかしを許すな

URLリンク(nezu621.blog7.fc2.com)

872:名無しさん@12周年
12/01/25 02:52:09.50 FTAP68+30
>>866 ホント?計算センター付の教授とかと同格だと思ってたよ。

873:名無しさん@12周年
12/01/25 02:52:30.35 rqEjRVRy0
>>854
だから宮内庁が権限使って調査できないというジレンマw

874:名無しさん@12周年
12/01/25 02:52:52.67 iQ6CwyI/0
>>839
>>779でも説明したが、神聖ローマ帝国皇帝は皆「王(King)」だよ。
たとえばフランツ2世は、最後の神聖ローマ皇帝であり、最初のオーストリア=ハンガリー帝国皇帝だが、同時に
ハンガリー国王、ベーメン国王でもある。
そもそも、王の中から皇帝が選ばれるのだから。そして、皇帝になったからといって、王位を失うわけじゃない。

875:名無しさん@12周年
12/01/25 02:53:04.09 gbAzndgiP
>>837
エンペラーもキングもどちらも英語
違う概念だから違う言葉がある
英国王はキングであってエンペラーではないし、
天皇は天皇であって王ではない

876:名無しさん@12周年
12/01/25 02:53:35.89 +vuYCFjB0
>>823
教科書問題ですね。蒋介石とかもやらかしてるらしいですね。
URLリンク(ameblo.jp)

877:名無しさん@12周年
12/01/25 02:53:44.96 abYsVkBJ0
>>73
中華秩序のもとで、~国王を使うと、皇帝の下、という意味が生じる。
これは東アジアの常識。
この1千年以上の外交関係では気を使われた言葉だ。

しかし、国内で、王を使う分にはそんな意味は生じない。
日本の王の上に中華皇帝を置くという認識はないから。一般国民の上にある唯一の存在、ということになる。

だから構わんと思うけどね。
幕末の勤王、とか尊王攘夷でも、皇帝の意識など最初から無い。

勤王の対義語は佐幕。だから、直接天皇を指す。

878:名無しさん@12周年
12/01/25 02:54:11.11 7DEJyhcf0
以仁王は 後白河天皇の第 3皇子でありながら、
親王宣下されなかった為に親王を名乗る事が出来ず、
”王”のままだったのだよ、それでも様々な画策をして
”親王”を名乗ろうとした、これが当時の”王”の意味だよ、
当時から既に親王家というのが存在していたし、
当然当時の王家が天皇家を指すなどと言う事は有り得ない訳で、
この犬HKの御用学者は明らかな嘘を言っている事は明白である。

879:名無しさん@12周年
12/01/25 02:54:12.39 elSPhEMa0
>>837
すげー笑えるw
王家より皇家や朝家の方がぜんぜん馴染みあるし、言い方として通じるわw

エンペラーがキングでもあることはそのとおりだが、
普段からエンペラーなんだからエンペラーというのが当たり前。
それをね、敢えてわざわざキングと言ったらば、
失礼だとか、何故そういうことをするのかとか、やめろ
って批判が出るのは当たり前だ。阿呆w

880:名無しさん@12周年
12/01/25 02:54:56.54 /VP2+SMz0
空気を読めってこった

881:名無しさん@12周年
12/01/25 02:54:57.92 gnhGInueO
>>849
あやふやなんだよ
仁徳天皇陵だって、ひょっとしたら応神天皇の墓かもしれないし

882:名無しさん@12周年
12/01/25 02:55:06.32 rqEjRVRy0
「王」と呼んだら俺もアウトだと思うが
「王家」なら議論の余地ありで、別にイチャモン延々とつけられる筋合いは無いと思うわ…
有る程度わかり易い単語選んだだけ

まあ、皇家と書いて王家ですって言い訳で納得してくれたと思うけどね…大半は

883:名無しさん@12周年
12/01/25 02:55:58.93 fN6v/T2J0
NHKからは梯子外されてるのに頑張るね
まぁ一月もしないうちにゴメンナサイして消えるだろうけど

884:名無しさん@12周年
12/01/25 02:56:04.84 iQ6CwyI/0
>>786
その通りだよ。

>日本においては天皇の親族に王や女王の称号が与えられる
その関係で天皇の方が上

それは狭義の「王」な。広義の「国家元首」を表す「王」も、「日本において」もちゃんと使われている。
だから王政復古も尊王攘夷も使われた。
欧州の"King"も日本語訳は「王」だしね。
ブータン国王も「国王」。天皇の親族じゃないのに、「王」と言ってるよね?

885:名無しさん@12周年
12/01/25 02:56:37.64 abYsVkBJ0
>>779
それはちっと違うだろう。皇帝と王は、東亜と同じ程度の意味の違いがある。
イギリス国王は、ムガール皇帝を兼ねていた間だけ、皇帝を名乗った。
インド独立後は王。

王は無数にいたが、皇帝として認められて存在はごく僅か。近代においては。
日本の天皇も、その中で皇帝と認められた。だから今でも、カナダの外交プロトコルなんかでは皇帝扱い。

886:名無しさん@12周年
12/01/25 02:57:07.38 JurtxlvW0
密入国者と密入国売春婦の子孫のザイニチ韓国朝鮮人が、日本の歴史の改竄にまで手を染めてきた
蟻の一穴を其処個々で穿とうとしているんだよ

887:名無しさん@12周年
12/01/25 02:57:59.33 FTAP68+30
ハンチョッパリが一匹、すげー必死にキリスト教世界の序列、しかも王権神授説に基づいた話を続けているけど、
天命により世を治めている、世界の中心の中華の皇帝と属国という概念とは全く違う、異世界の話じゃないか。

ずっと属国でいた朝鮮人にはわからないし、関係ないんだから出てこなければいいんじゃないの?
中国の皇帝が変わったら王家の服装ですら統治民族にあわせて全とっかえした、
本当の犬どもの感覚なんて知らないし、日本史を勉強する上では知る必要ないんだからさ。

888:名無しさん@12周年
12/01/25 02:58:01.66 Ko/gyqEW0
>>864
同じ意味を現わす違う語というのが沢山あるんだよ。
そのなかで「すめらみこと」や「すめみま」というのは天皇にしか使わない。
でも「おほきみ」という言葉は皇子にも使う。
訳の分からない事が書いてあるけど
「おほ」が「大」だよ?大御国、大御宝。誇示なんて書いてあるけどただの美称だよ。
そして大王と王は違う。それは天皇と皇子が違うから。

889:名無しさん@12周年
12/01/25 02:58:16.47 rqEjRVRy0
>>885
認める理由なんて無いと思うけどな、客観的に見たらさ…
小さな島国だし

何がそうさせたのか不思議だわ

890:名無しさん@12周年
12/01/25 02:58:25.54 8XKR/Ulw0
いままで帝ファミリーとしての用語が必要だったセリフが皆無なんだけど

「院の犬」
「武士が朝廷を守っているんだ」
の方が意味ちゃんと通じるし

891:名無しさん@12周年
12/01/25 02:58:26.14 snaBFEGN0
>>872
東大の日本史学の中枢の一つで、教員が大学院・学部に行って講義や演習を担当する(自分で講座は持たないはず)。
それ以外は史料シコシコ読んだりして研究してる。
東大内外のアカポスの待機場でもあるw

昔の話なんで今は少し変わったかもしれないけど。

892:名無しさん@12周年
12/01/25 02:58:48.65 AgjGBmCr0
「王」以外は問題ないのかねぇ。
たとえばいま見てるシーンじゃ「面白く生きてやる」とか言ってるけど
「おもしろ」ってそういう意味でいいんだっけ?とか、
子供が父親より高い場所から見下ろして「父上」と声を掛けるシーンとか、
「弱い者虐めしてんじゃねーよ」とか
所詮ドラマなんだから目くじらたててもしょうがないんじゃねぇのか?

893:名無しさん@12周年
12/01/25 02:58:55.51 rx5uDoxr0
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
富山県内の一部の中学校で2012~15年度の採用が決まっている
帝国書院(東京)の公民の教科書に、
北方領土に関して誤解を招く表現があるとして、
富山県教委が7月に文部科学省に訂正するよう
申し入れていたことが26日、わかった。

去年の記事だが帝国書院は去年のポスターも
北方領土がロシア領になってるもの出して問題になった
しかも韓国製の地図を使ってた


894:名無しさん@12周年
12/01/25 02:59:11.32 e0gbd8ObO
王家いっぱいありますけど、どの王家のことですかあ?ってツッコミにはどう返答するんだろうね?

895:名無しさん@12周年
12/01/25 02:59:22.46 gbAzndgiP
>>874
王としての権限と皇帝としての権限が違うのに、兼務してるからその地位が同一だと?
バカすぎる

896:名無しさん@12周年
12/01/25 02:59:26.15 jYyoglaz0
天皇家  とか 皇族 とか言うのは  明治 かららしいぞ


実際に この頃 「王家」と、 今で言う「天皇と皇族」に対し言ったのかはしらないが

897:名無しさん@12周年
12/01/25 02:59:33.80 FfsLKpkX0
>>884
王政復古も尊王攘夷も、言葉の発祥は日本ではない
だから後世に、そのままでは問題があろうということで
幕末においてはそれぞれ、大政奉還と尊皇攘夷に改められた

898:名無しさん@12周年
12/01/25 02:59:54.68 iQ6CwyI/0
>>855
> 問題は歴史適用法を無視し、あたかも現代的用法が先秦時代から今日まで
> 一貫して正しかったかのように抜かし、皇>王じゃないと抜かすお前みたいな馬鹿だよ。

実際、古代から現在まで、世界中でそれが一般的なんだが。
中華思想だけが特別なのであって。中華思想を基準にモノを語るお前がよほど馬鹿か、支那・朝鮮人なのかどちらかだな。

899:名無しさん@12周年
12/01/25 03:00:11.45 VykHzSpi0
天皇と皇帝ってどう違うの?

900:名無しさん@12周年
12/01/25 03:00:14.06 Ko/gyqEW0
>>890
NHKの脚本か考え方が、まず捏造的だったんだな。
そこに無理に言葉を当てはめようとするから王家なんて言葉を持ち出す事に成った。


901:名無しさん@12周年
12/01/25 03:00:35.18 CvAkqnlt0
たかだか視聴率すらボロボロに低い『低俗大河ドラマ』が、
我らが国家元首にあります天皇家・天皇陛下に対して、
シナリオの時点で『王家』を訂正し『帝(みかど)』に変更しなかった事が
とにかく悔やまれる.....

皇族も観てるのだが......
NHKは覚悟の上での大河ドラマ放映と解釈してよいな
この先死人が出ても責任はNHKにあらむ

902:名無しさん@12周年
12/01/25 03:01:02.58 abYsVkBJ0
>>889
当時の列強に入った事と、イギリス国王と皇帝名称を相互に承認しあったから。
当時(1900年前後)認められた皇帝は、ドイツ、フランス、ロシア、オーストリア、イギリス、日本だったかな。
トルコもそうだったかもしれんが。
エチオピアも自称でそうだったと思うが、勿論国際的には認められてないはず。

903:名無しさん@12周年
12/01/25 03:01:43.94 AgjGBmCr0
>>901
レベルが低いモノをことさら取り上げて騒ぐ意図がわからない

904:名無しさん@12周年
12/01/25 03:01:55.41 S5RM8fjQ0
>>874
時代によって変遷あるから、神聖ローマ帝国だけじゃ弱いだろう>王=皇帝説
ナポレオンは王を兼務してないし

905:名無しさん@12周年
12/01/25 03:02:06.30 fN6v/T2J0
国民から受信料徴収してなにやってやがるってこったな
民放がやらかすのとは事の大きさが違うのに

906:名無しさん@12周年
12/01/25 03:02:08.30 rx5uDoxr0
結局、NHKによる反日思想ドラマって事か

907:名無しさん@12周年
12/01/25 03:02:41.59 1s/goUnGO
こんないちゃもんレベルの批判が出るのは日頃の行いがあるからだろ
普段まともにやってりゃこんなことにはならんよ


908:名無しさん@12周年
12/01/25 03:03:05.98 iQ6CwyI/0
>>835
> どういうことかなじゃねえよ。皇>王ってのは日本国内における日本語の話だろうが。

違うよ。皇>王はあくまで中華思想であって、「日本国内における日本語の話」としては、差別はないよ。

> そして日本史において皇は君主号に用いられるのに対し、王は親王の下の称号。
> 上下があるのは明々白々。

じゃ「ブータン国王」や「英国女王」は間違いなのかい?
日本人自身が、「親王の下の称号」以外でも、「王」「国王」という言葉を使ってるじゃん。
天皇についてだけは使用してはいけない、というのは論理的じゃないね。

909:名無しさん@12周年
12/01/25 03:03:36.29 R5On8Nl50
ああ
維新期の
「尊王攘夷」や「王政復古」があったな

では
これらの言葉も
「尊天皇攘夷」とか「天皇政復古」と称さないと
不敬になるのであろうかな

910:名無しさん@12周年
12/01/25 03:03:37.88 gbAzndgiP
>>884
尊王や王政は儒教用語からの引用だ
中国と日本では状況が違うことから、尊王攘夷は後に尊皇攘夷に変更されてる

ブータンだろうと英国だろうとタイだろうと、訳語にケチつけてどうすんだ
日本国内では天皇は王ではない、「清盛」は国内ドラマだ
それだけのことがどうして分からない?

911:名無しさん@12周年
12/01/25 03:04:00.69 bqg/JxDC0
最近の大河って現代の価値観・常識を相当持ち込んでたよな
「そんなに厳密に時代考証したら現代人に理解されにくい、これはドラマですから」って
なんでこんなとこだけ忠実なん?

912:名無しさん@12周年
12/01/25 03:04:12.50 DRPH4HqP0
>>899
天子。{祭祀で称するもの。}
天皇。{詔書で称するもの。}
皇帝。{華夷(国内(華)国外(夷))に対して称するもの。}

913:名無しさん@12周年
12/01/25 03:04:15.21 OhmpZos8i
前科の多いNHKだから噛みつかれたんだよ、
他局ならスルーされてたろう
考証の人はとんだとばっちりだな

914:名無しさん@12周年
12/01/25 03:04:19.58 rqEjRVRy0
>>902
ああなるほど、そういうことか
定義というか実力は大事だな

915:名無しさん@12周年
12/01/25 03:04:55.31 tjD22fem0
>>1
じゃあ、王家と武士の王はどっちが本当の王なの?

916:名無しさん@12周年
12/01/25 03:05:08.78 jYyoglaz0
その当時 地方を治めていたのが 王 ならば 皇帝 となるだろうが

現実には 豪族 なので そう呼ばれたかは別として 良くてみかど だな

このあと 武家勢力が 各地で 豪族から殿様に変わるにあたり 朝廷も王家から皇族になっていったのでは??

917:名無しさん@12周年
12/01/25 03:05:46.33 HK9WDkGFO
>>898
だからこれは日本における日本語の用法の問題だろうが。
「世界中」とか「中華思想」とか抜かしてる時点で全く的外れ。頭悪過ぎ。
世界に「王」がいるかよ。偶々現代においてkingを王と訳してるだけだろうが。
例えば、現代日本人からしたら王でも皇帝でも神君アウグストゥスでも
宇宙大将軍でもちょっとそこの人でも同じでしょpgr、とかいう意見なら端から文句は言わん。
だがお前のような、的外れな話を持ち出して歴史性や論理性を
粉飾する人間には文句を言わざるを得ない。

918:名無しさん@12周年
12/01/25 03:06:13.23 e0gbd8ObO
>>908
そうだね、日本が舞台の時代劇でわざわざ使うとすごく分かりやすくなる言葉だよね

919:名無しさん@12周年
12/01/25 03:06:14.86 VqLSfKQM0
台詞をすべて当時の京言葉にするなら納得いくが
視聴者が判るように現代言葉を使っておきながら「王家」だけは当時とか矛盾してるつーの
「王家」を嫌がる人が少なからず居るんだから変えろよ「片手落ち」は差別用語として時代劇等で使用禁止にしてるくせに

920:名無しさん@12周年
12/01/25 03:06:28.16 gbAzndgiP
>>896
天皇家は戦後のサヨク用語だな

>>908
日本国内でも天皇>王で、天皇≠王だっつの
長屋王は天皇じゃねえよ

921:名無しさん@12周年
12/01/25 03:07:00.22 AgjGBmCr0
>>901
その発言の方が万死に値するんじゃねぇの?
皇族方が見ておられるとして、バカな内容であればそれはそれなりに庶民の
レベルとして理解しておられるだろう。
仮に不敬にあたるとしても、こんにちの皇室はそれを以てすぐさま罪過を
課すのではなく、なにかの折りにやんわりとご指摘なさるであろう。

922:名無しさん@12周年
12/01/25 03:07:01.02 iQ6CwyI/0
>>895
地位が同一なんて言ってないが? 役割が違うと言ってるだけ。
神聖ローマ帝国皇帝が同時にハンガリー国王であったように、
大日本帝国皇帝(天皇)が同時に日本国王であるのは別におかしなことじゃない。
天皇を王と表現したとしても、それは「天皇ではない」という意味ではない。天皇と王は相反概念じゃないよ。

923:名無しさん@12周年
12/01/25 03:08:04.60 Ye+kud0n0
1教授の言い訳っつーか時代考証とやらはどーでもいい
要は今までの大河ドラマでは時代考証なんてロクにしてないし
今までのNHKで「王家」なんて呼んでいないのに突然言い始めた事が問題

924:名無しさん@12周年
12/01/25 03:08:57.45 gbAzndgiP
>>909
尊皇攘夷、大政奉還 に言い換えてるだろバカが

>>922
エンペラーはキングだと強弁してただろうが

925:名無しさん@12周年
12/01/25 03:09:14.08 S5RM8fjQ0
>>902
エチオピア帝国は13世紀から20世紀まで一応続いた由緒ある皇帝位だぞ・・・
まぁ正確には「諸王の王」だな、訳語として「エンペラー」が当てられてる

926:名無しさん@12周年
12/01/25 03:09:23.40 elSPhEMa0
>>908
横レスだが。

皇は皇。王は王。
皇を敢えて王と書く理由は何よ?
もとから皇なんだから皇にしろ。王と書くな。ボケナス。
…って話だな。

簡単だろ?

927:名無しさん@12周年
12/01/25 03:09:25.07 iQ6CwyI/0
>>888
> でも「おほきみ」という言葉は皇子にも使う。

天皇にも使ったよな?

もともとどちらでも使った言葉を、「天皇に使うな、貶めることになる」と言い出すのはおかしい。

> 訳の分からない事が書いてあるけど
> 「おほ」が「大」だよ?

「王」単独でも「おほきみ」と読むが?

928:名無しさん@12周年
12/01/25 03:09:37.58 gYXfWpRn0
>>864
大王の「大」が尊厳の意味を持ってつけたと言う根拠ソースを下さい。

「おほ(おお)」と大(おお)きいは音が似通っているからではなかったかな。
音があって次に漢字を当てるのだから、まずは音が何であるかが重要だろう。
次いで、漢字の意味だろう。

929:名無しさん@12周年
12/01/25 03:09:42.01 Hka9vaBzO
わからんけど俺は海賊帝になる!

930:名無しさん@12周年
12/01/25 03:09:57.40 e0gbd8ObO
こんなクソスレで宇宙大将軍の尊号を目にかけようとは

931:名無しさん@12周年
12/01/25 03:10:05.47 HK9WDkGFO
>>908
日本語でも明々白々な差があんだろうが。平安時代から出直せや。
てか歴史的、本来国語的用法と現代的、訳語的用法を混同すんなっつってんだろ。

932:名無しさん@12周年
12/01/25 03:10:24.63 rqEjRVRy0
王より上の人たちをまとめて王家と呼びましたじゃいかんのか?
それ以外で王なんて呼び方される身分の人なんていないじゃん、歴史上

933:名無しさん@12周年
12/01/25 03:10:25.91 fN6v/T2J0
NHKはどこの国民に対して配慮してるのか
誰の金で運営出来てるのか

一度よく考えろ

934:名無しさん@12周年
12/01/25 03:10:32.94 33/6X8ti0
NHKは「チャングムの誓」で「王后(王妃)」と訳すべき所を皇后と訳したんだってね。
朝鮮に皇室があるかのような印象操作したようだね。もうNHKの意図は明白だろ。


935:名無しさん@12周年
12/01/25 03:11:32.03 J6U05XPp0
>>934
マジか・・・
今回も意図的だな

936:名無しさん@12周年
12/01/25 03:12:10.89 +vuYCFjB0
>>910
時間無駄だわ。その人は思想が日本人じゃないわw

937:名無しさん@12周年
12/01/25 03:12:19.08 aPRGGvVX0
>>923
役者は現代の人でもわかる口語で喋ってるのに、なんでわざわざわかりにくい王家
なんて言葉が出てくるのかがおかしいよな。
考証とか後付けだろう。

938:名無しさん@12周年
12/01/25 03:12:29.70 pIkcVkSz0
>>922
>神聖ローマ帝国皇帝が同時にハンガリー国王であったように、
>大日本帝国皇帝(天皇)が同時に日本国王であるのは別におかしなことじゃない。

全然違うだろw
天皇は元から天皇であって、日本国王が天皇になった訳じゃないし
天皇が自ら国王であるなどと名乗った歴史は存在しない
日本国王を名乗ったのは足利尊氏だ

939:名無しさん@12周年
12/01/25 03:12:43.82 gnhGInueO
>>924
大政奉還は王政復古の言い換えじゃないだろ

言ってることが無茶苦茶だな

940:名無しさん@12周年
12/01/25 03:12:50.49 abYsVkBJ0
>>920
中華秩序では、各地に~国王がいて、その上に皇帝がいた。
日本国内においては、各地を支配する~国王はいなかった。徳川も将軍。
だから、対外的には天皇は皇帝だが、国内ではそんな区別は無い。
親王とかの王は、個人的な身分を表す称号だから意味が違う。

国内で何も付けないで、王家と言えば、常識的に天皇関係の家(認識はされてなかったが)を指すだろう。


941:名無しさん@12周年
12/01/25 03:13:19.94 rqEjRVRy0
>>937
王家が一番近いんじゃ無いかな…
他に言い換えようはあったにしても

942:名無しさん@12周年
12/01/25 03:13:38.27 iQ6CwyI/0
>>897
> 王政復古も尊王攘夷も、言葉の発祥は日本ではない

「皇」も「王」も発祥は日本ではありませんがw

> だから後世に、そのままでは問題があろうということで
> 幕末においてはそれぞれ、大政奉還と尊皇攘夷に改められた

「後世」に? 当時の人の意識の話をしてたんじゃないの?
もともと日本人は皇と王を差別する中華思想的発想をしていなかったが、
明治に入って富国強兵時代とともに事大主義的な人が出てきて、中華思想のような発想をもつ人達が出てきたんでしょう。
中華思想はまさに事大主義だからね。

943:名無しさん@12周年
12/01/25 03:13:58.64 R5On8Nl50
「NHKは不敬で反日であり許されない存在である」

…という
そんなことが前提となっている人がいてはねぇ

944:名無しさん@12周年
12/01/25 03:14:41.16 +vuYCFjB0
>>917
>現代日本人からしたら王でも皇帝でも神君アウグストゥスでも
その微妙w区別できるのが日本語の優れてる点なんだよ。

945:名無しさん@12周年
12/01/25 03:14:43.60 Ko/gyqEW0
>>908
なんか、変だなあと思ってて、どう説明して良いか分からなかったんだけどさ

>違うよ。皇>王はあくまで中華思想であって、「日本国内における日本語の話」としては、差別はないよ。

これが、たぶん逆なんだわ。神話時代の中国なら王は天子の意味に成った。
だから王化や王気なんて言葉がある。
王=帝と解する事が出来る。でも時代を下っていくとそうではなくなるんだな。
でも王化という言葉や王気という言葉はそのまま王という言葉で表現される。
で、日本に漢字が入ってくるのって時代が下ってからでしょ。

んでさ、皇には「すめ」という読みが当てられてるから日本国内では
律令が施行された時代にはすでに特別な漢字になってる。


946:名無しさん@12周年
12/01/25 03:15:25.34 e0gbd8ObO
>>934
でも、あいつらドラマじゃ王様のこと王様って呼ぶんだぜw
なんでか理由はわからないけどなー棒

947:名無しさん@12周年
12/01/25 03:15:28.80 gbAzndgiP
>>927
天皇を指すおほきみは「大王」と書く
親族の「王」とは違う
長屋王は「ながやのおほきみ」だが天皇ではない

>>936
そうだね…もう寝るわ…

948:名無しさん@12周年
12/01/25 03:15:29.32 wrCWuenl0
チョン教授が必死すぎwwwwwwwwwwwww

949:名無しさん@12周年
12/01/25 03:15:39.51 rqEjRVRy0
>>938
義満じゃね、宋との貿易時

だったような気がする

950:名無しさん@12周年
12/01/25 03:15:57.65 wfiM/vYk0
まだこんなことにこだわってるバカがいるのかw

951:名無しさん@12周年
12/01/25 03:17:07.96 gnhGInueO
>>934
チャールズ皇太子って言うのと同じだろ
言いがかり

952:名無しさん@12周年
12/01/25 03:17:18.48 iU0wyOK50
>違うよ。皇>王はあくまで中華思想であって、「日本国内における日本語の話」としては、差別はないよ。

ほう
では今上天皇を今上王
高円親王を高円天皇と呼んでも違和感ないのか

ん???

953:名無しさん@12周年
12/01/25 03:17:54.72 e0gbd8ObO
思想が日本人じゃないとか斬新な日本語だな…

954:名無しさん@12周年
12/01/25 03:17:57.14 abYsVkBJ0
>>938
実は新井白石が、朝鮮にたいしする書簡で、徳川将軍を、王、と読んだことが一度ある。
その時の論理も、天皇の下にいる支配者だからから、だった。

ただこれは批判されてその後は使われてない。その後は大君。

955:名無しさん@12周年
12/01/25 03:18:34.83 rqEjRVRy0
>>951
いや、皇后は…かなり特殊な用語では無いかと

皇帝の嫁にも使わない気がする

956:名無しさん@12周年
12/01/25 03:19:22.82 gbAzndgiP
>>940
>>1読め 王家はあくまで現代の「学術用語」だ

>>942
大和言葉に漢字を被せてるだけですが、なにか

957:名無しさん@12周年
12/01/25 03:19:24.78 elSPhEMa0

ごくごく一部の書物にあった漢語としての意味の「王家」という言葉を
さも一般的だったかのごとくのたまい、その部分だけ現代的に意訳しもせず、
そっくりそのまま抜き出して敢えて使った馬鹿が時代考証しております。

958:名無しさん@12周年
12/01/25 03:19:27.42 iQ6CwyI/0
>>885
>>889

帝国・皇帝なんてもともと自称。認める認めないの問題じゃなく、外交では相手の呼称を使うのが普通。
かつて帝国はたくさんあり、ドイツもロシアも帝政で、皇帝がいた。
その中で、日本も自称帝国(大日本帝国)であり、だから天皇も他の例にならって「Emperor」と呼ばれた。
そして世襲でその一族がずっと元首で居続けてるのは日本しかない。だからその名残で今も「Emperor」
と呼ばれてるだけ。現在は国家体制的には、日本は立憲君主国家ではあるが、「帝国」ではないよ。

>カナダの外交プロトコルなんかでは皇帝扱い。

外交プロトコルに国王と皇帝の区別なんかないよw

959:名無しさん@12周年
12/01/25 03:19:48.18 HK9WDkGFO
いや、皇帝の嫁はさすがに皇后だろ

960:名無しさん@12周年
12/01/25 03:19:51.21 S5RM8fjQ0
>>942
差別なんか関係ない
当時の冊封体制では王号が中国から授かる爵位だったのが問題
いちいち明治を持ちだすな

961:名無しさん@12周年
12/01/25 03:20:29.14 jL26LV0C0
>>950
ビッチに洗脳されるくらいのレベルなんで

962:名無しさん@12周年
12/01/25 03:20:34.90 Ko/gyqEW0
>>927
>天皇にも使ったよな?
そうだよ。そして「すめらみこと」や「すめみま」というのは天皇にしか使わない言葉だ。
同じ意味の違う言葉が古語にはあるんだよ。

>もともとどちらでも使った言葉を、「天皇に使うな、貶めることになる」と言い出すのはおかしい。
使ったのは「おほきみ」という言葉で「王」という「漢字」じゃないから。

>「王」単独でも「おほきみ」と読むが?
正しく漢字で書くと、大王なんだけど、それだと天皇と区別が出来ないから王と表記したんだろうね。
ちなみに天皇と書いて「すめらみこと」と読むんだけど、「すめらみこと」には皇尊という字もある。意味は同じ。日本の帝のこと。

963:名無しさん@12周年
12/01/25 03:21:06.20 gnhGInueO
>>952
高円親王とか、お前の知性がバレるぞ

964:名無しさん@12周年
12/01/25 03:21:08.08 w814GMej0
日本人には、王とは皇帝からもらう位の意味として通るからなぁ・・・
天皇家を王家と言ったら国民に誤解を与えるのはわかっているのに、
国民感情に配慮した表現にするくらいの大人の器量がなかったんだろうな。

学者が、いや当時はこうだった(キリッ)と言うのは構わないけど、
テレビは娯楽であって教室の講義じゃないからね。


965:名無しさん@12周年
12/01/25 03:21:36.48 abYsVkBJ0
>>958
いやあるよ。区別されている。

966:名無しさん@12周年
12/01/25 03:22:27.68 elSPhEMa0
>>934
まーあれだ。

皇と王、包茎と捕鯨、放火と防火、差別と区別の区別がつかない土人どもだから仕方ないw

967:名無しさん@12周年
12/01/25 03:22:31.71 U1ovuz7XO
ダメだ清盛
この間の放送で王家王家大声で連呼してやがった
あそこは内裏とか宮中とかじゃないのか普通に考えて

968:名無しさん@12周年
12/01/25 03:22:31.92 Dc+r54EH0
韓国に配慮して王家にしたと思われちゃったね

969:名無しさん@12周年
12/01/25 03:22:47.62 iU0wyOK50
>>963
天皇つけるとき宮ついたままだと変だから
あえてはずしたんだよ

970:名無しさん@12周年
12/01/25 03:22:51.31 5imGlKSdO
奇妙な呼称の「王家」ってのがこだわりだよ。
おとなしくさっさと直せ馬鹿チョン

971:名無しさん@12周年
12/01/25 03:23:58.72 DMYNmpyx0
>>968
誰もがそう思うよ、普通に

972:名無しさん@12周年
12/01/25 03:24:40.58 g/IIF3Fo0
こうだった、なんて人は学者でもごく一部ですがねw

973:名無しさん@12周年
12/01/25 03:24:57.62 pIkcVkSz0
>>958
天皇や帝は王ではない、海外での呼称なんぞどうでも良い
そして清盛は日本が舞台のドラマであり、
時代考証の学者が当時天皇ファミリーを指す概念がなく、
現代の学問上王家と呼んでるからNHKに王家を提案しただけだと言っている

つまり、王家なんて当時使ってない言葉だって話だ
それとあんたの詭弁と何の関係があんの?

974:名無しさん@12周年
12/01/25 03:26:05.21 gnhGInueO
>>969
宮がついててもおかしいぞ

975:名無しさん@12周年
12/01/25 03:26:05.64 l0LVRm+q0
>>964
そんなの初めて聞いたわ。王=その国の№1、って意味しか知らんわ。
お前は無理やり誤解するんだろうけど、国民感情とか言って、国民の
代表面するなよ。

それに、娯楽なんだから、言葉みたいなのどうでもいいだろ。

976:名無しさん@12周年
12/01/25 03:26:31.47 fN6v/T2J0
ごく稀な例を、いかにも主流のように取り上げた・・・
そういえばなんかハングルでメールがどうこうと同じ様な事やらかした局がありましたね

977:名無しさん@12周年
12/01/25 03:26:59.73 abYsVkBJ0
まあ、NHKがどういう意図でそう読んだかはまた別問題だからなw
天皇を王と呼んだ歴史がある以上、王家は間違いとは言えないと思うけど、意図を問題にするのなら、まちょっとあれだね。

ただ朝家、とか皇家、というよりは王家の方がわかり安いかなとは思う。特に平家との対比で。
ま、それを侮辱だという感覚も分からなくはないけど。

978:名無しさん@12周年
12/01/25 03:27:04.43 e0gbd8ObO
てか准教授なんだな
権威付けにしても中途半端な

979:名無しさん@12周年
12/01/25 03:27:11.44 iQ6CwyI/0
>>954
なぜ批判されたかというと、日本国の王は天皇である、という意識が日本人自身にあったからだよ。

980:名無しさん@12周年
12/01/25 03:27:21.93 Fu5e1Y1b0
このスレッド中国人と韓国人でもいるの
臭いね

981:名無しさん@12周年
12/01/25 03:27:34.27 w814GMej0
>>975
ありゃりゃそうなの?
皇帝の臣下が王だろ?
違うのか・・・


982:名無しさん@12周年
12/01/25 03:27:36.76 pIkcVkSz0
>>975
娯楽番組だからこそ、従来の歴史ドラマを踏襲して馴染みのある言葉を使えば良かったんだろ
おまけにドラマの中で王家の意味がまちまちなんだぞ
お前見てないだろ

983:名無しさん@12周年
12/01/25 03:28:23.59 cLDPN4zb0
画面が汚いというより、醜いレベルだからな
これが当時の再現とか良く自慢げにいえるな

984:名無しさん@12周年
12/01/25 03:29:09.65 abYsVkBJ0
>>981
だからそれは中華秩序ではそうなんだけど、国内ではそんな事はないだろ?
天皇が誰かを、~国王に任ずるなんて言った例は全くない。将軍止まり。

985:名無しさん@12周年
12/01/25 03:29:10.61 +vuYCFjB0
>>968
事実だからな
NHK全体を見れば歴然だしね。

986:名無しさん@12周年
12/01/25 03:29:46.72 iU0wyOK50
>>979
あほか
親王がいるからだろ

ほんと脳内で勝手な解釈が得意だな

987:名無しさん@12周年
12/01/25 03:29:48.36 S5RM8fjQ0
>>975
じゃお前はアメリカのトップをオバマ王って呼んでろよw
独立の歴史知ってるアメリカ人は多分怒ると思うけどw

988:名無しさん@12周年
12/01/25 03:30:25.22 /aJe2gMu0
「さっきから王家王家っていったい誰のこと言ってます?」
「あ、この場合は白河院」
「了解。続けて」
とか、劇中で台詞入れるべきでしょ。

989:名無しさん@12周年
12/01/25 03:30:25.72 pIkcVkSz0
>>977
>>1もまともに読まない奴多すぎ

>>984
王は天皇の親族の身位ですが?

990:名無しさん@12周年
12/01/25 03:30:29.25 iQ6CwyI/0
>>947
大王は特別な王、王の中の王であって、「王でない」ということではない。
王と呼ぶことを否定するなら、大王は王ではない、という矛盾した主張をすることになる。

>>952

総称と呼称を混同するなよ。呼称を勝手に変えることはできない。
しかし、国家元首=王という意味では、始皇帝だろうと、カエサルだろうと、天皇だろうと、みんな「王」の一種だよ。

991:名無しさん@12周年
12/01/25 03:30:33.91 5imGlKSdO
糞小便まみれの朝鮮でフィクション作ってた奴らの侮日だからな。
普通に都は朝綺麗

992:名無しさん@12周年
12/01/25 03:31:14.16 elSPhEMa0
>>967
そそ。
他にも言い方いくらでもあんのに、敢えて違和感ある言い方を使うってのがね。

993:名無しさん@12周年
12/01/25 03:31:40.95 abYsVkBJ0
>>989
何を言いたいのか分からん。
国王位は無いってこと。

親王内親王なんかは、皇室内での個人の称号。支配者としての王ではない。

994:名無しさん@12周年
12/01/25 03:31:44.50 IUDOW99v0
ふつうに天皇家とかじゃだめだったのかねぇ

995:名無しさん@12周年
12/01/25 03:32:11.23 l0LVRm+q0
>>981
そんな事知らんわ。

>>982
別に構わないじゃん。適当にストーリーは分かるんだから。どうもネトウヨは、
自分のつまらん知識をひけらかしたい為に、無理やり叩いてる様にしか思えん。

996:名無しさん@12周年
12/01/25 03:32:11.28 Ye+kud0n0
>>937
口語までつっこむのはなんだがこれも前作の江も前々作の龍馬伝も
更にはそれ以前の大河ドラマでも時代考証は滅茶苦茶なのに今更ってかんじ
時代考証というなら海賊王をどうにかしろと

997:名無しさん@12周年
12/01/25 03:32:38.24 S5RM8fjQ0
>>977
それがさぁ・・・白河院が「王家に逆らうか」って台詞言っちゃってんだよw
もうグダグダ

998:名無しさん@12周年
12/01/25 03:32:45.12 iQ6CwyI/0
>>965
> いやあるよ。区別されている。

何がどう区別されてるんだ? 英国女王と天皇では天皇の扱いの方が上なのか?
カナダは英連邦の一国だぞ。
そのうえで、区別されているというソースを頂戴。

999:名無しさん@12周年
12/01/25 03:32:48.14 ANllc0Al0
火消しのチョンがまた無学なんだよなwこのネタw

1000:名無しさん@12周年
12/01/25 03:33:32.47 Ko/gyqEW0
>>990
「おほきみ」の「おほ」は美称だから、「きみ」というのを修飾してて
「きみ」には天皇という意味、主君という意味、貴人に対する敬称の意味、
それから人称代名詞、と複数の意味があって、文脈で使い分けする語でしょうよ。

1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch