【マスコミ】ネット「皇室を王家と辱めて、歴史ドラマファンを敵に回したのだから当然」 NHK「平清盛」、初回視聴率歴代ワースト3に★12at NEWSPLUS
【マスコミ】ネット「皇室を王家と辱めて、歴史ドラマファンを敵に回したのだから当然」 NHK「平清盛」、初回視聴率歴代ワースト3に★12 - 暇つぶし2ch996:名無しさん@12周年
12/01/13 19:33:24.93 Dp9BWKITO
平安時代は御門(帝)が頂点で他の一門は家臣団。
だから、今でいう天皇家の概念はない。

997:名無しさん@12周年
12/01/13 19:33:57.27 PpKEjx9T0
平家物語では官職を使って言ってるから別にそのまま使ってもドラマにならないことはない。
映像があるのだから古典を読むより優しいくらいだろう。
ただ単に、当時の風俗に則りたくないんだ、という話なだけじゃないの。

998:名無しさん@12周年
12/01/13 19:34:00.92 ijTkwJsJ0
>>994

このドラマの時代考証の学者によればこう

>>10
ある研究者の整理(「<王家>をめぐる学説史」歴史評論二〇一一年八月号)によると、王家という語が
用いられるようになったのは、第一章(3)でふれた黒田俊雄氏の権門体制論からのようです。
黒田氏は公家・武家・寺家に呼応するかたちで、王家と称した。黒田氏によれば、天皇は日本の国王、
と位置づけられていましたから、この用い方は妥当なものといえるでしょう。
その後、西洋史の影響を受けて、日本の歴史学でも「王権」の分析が盛んになりました。
戦前のように、日本の天皇は他国に例を見ない唯一無二の存在である、というのではなく、
天皇を国の頂点に君臨する王と捉える。そうすると自ずと他国との対照・比較の視点が開け、
東アジアの中の日本、世界の中の日本を考える際にも有用である。
ですので、現在の学会では王家という呼び方が確実に市民権を得ているのです。

999:名無しさん@12周年
12/01/13 19:34:38.72 vy0Cymqj0
>>992
結局「俺の使ってほしい表現を使え」ということじゃんw

>>996
何で院が治天の君として采配ふるえたか知ってる?

1000:名無しさん@12周年
12/01/13 19:34:40.72 NsaZ0FRi0
>>978
それでお前は当時皇室にあたる概念があった派?なかった派?

ないなら王家じゃなくても良いよな?
無いものに言葉を当てはめてるだけなんだから

概念があってそれが王家というなら、同時に他の文献にある朝家でも良いよな?
なんで王家じゃないど駄目なの?

1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch