【マスコミ】ネット「皇室を王家と辱めて、歴史ドラマファンを敵に回したのだから当然」 NHK「平清盛」、初回視聴率歴代ワースト3に★12at NEWSPLUS
【マスコミ】ネット「皇室を王家と辱めて、歴史ドラマファンを敵に回したのだから当然」 NHK「平清盛」、初回視聴率歴代ワースト3に★12 - 暇つぶし2ch261:名無しさん@12周年
12/01/13 13:40:39.12 KEnKOoSX0
呼び方まとめ

「天皇」:「おおきみ」「すめらみこと」に道教由来の「天皇(てんおう)」の文字を当て、
     『大宝律令』(701)によって法制化された名称。
「皇室」:『続日本紀』(797)「殆傾皇室」「翼輔皇室」が初出。 明治22年(1889)『皇室典範』により法制化。
「朝家」:『保元物語』『曾我物語』『源平盛衰記』『平家物語』
      天皇を中心とした一族から朝廷全体を指す、文脈によって幅のある表現
「皇家」:『神皇正統記』(1339) おうか、おうけ(王家)、こうか、こうけ(高家)、など読み方が紛らわしい。
「王家」:院政期から中世にかけての上皇を中心とした親族。
     『花園天皇宸記』(1331)「王家之恥」『神皇正統記』「王家の権」
     中世史料に頻出。 親王家などの皇族や宗教勢力に対する「国家」「世俗権力」の意味で使用されることも。
「院宮王臣家」:(いんぐうおうしんけ)平安時代初期(8世紀末~9世紀頃)、天皇と結びついた皇族・貴族の総称
「天皇家」:天皇を一般人と同様に扱い、権威を弱めるために戦後左翼が広めた造語。

「王家」は中世史研究において「公家」「武家」「寺社家」等と対比するための概念で、皇国史観によるイデオロギー論争を排し
学問的中立性を高めるために採用された。 この場合の「王」は一般的な君主を意味する普通名詞。
一方「皇」の文字は祖霊を表す「白(ハク、魂魄)」と「王(現世の権力)」が一体化した存在を示すものであり、
皇統には氏姓が無いことから「家族(family)」という概念も伝統的に存在しなかった。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch