11/12/26 10:44:53.29 0
前回ご紹介したように、一部で高級商材が売れているというお話はあるものの、
世間一般では、「クルマが売れない」「お酒が売れない」「外食市場が伸びない」という企業の嘆きが聞かれます。
最近のこうした嘆きは「クルマを買うなんてもったいない」「アルコールは赤ら顔になるから飲みたくない」
「デートは高級レストランより家で鍋がいい」といった、現代の若者世代の消費行動特性に大きく起因しています。
「持続可能でサスティナブルな社会」が指向される流れのなかで、
バブル期の大量生産、大量消費というライフスタイルはもはや時代遅れです。
クリスマスを過ごすためにローンを組んでまでクルマを所有し、本番前のロケハンにと
日々おしゃれなレストランや夜景スポット、雰囲気のよいバーをリサーチして……。
ある意味、バブル期のクリスマスは、さながら「女性への(主に経済的な)プレゼンテーション力を競う“男性力検定”」的な側面もあったため、
男性の間では収入面でステップアップするために仕事も自分磨きもがんばろう、というモチベーションになっていたことも事実です。
ところが、クリスマスが男性にとって「自分の男としての価値を試される厳しい戦いの場」ではなくなった今、
無理をしてクルマを買うことも、見栄を張って高級なレストランへ行く必要もなくなりました。
こうした時代の空気のなかで、今日の日本市場において、かつては主要な消費者層であった20~30代の男性を対象とする
マーケティングが最も難しいといわれるようになりました。
私も、さまざまな業種の企業からこの層に向けたマーケティング戦略立案の相談を受けますが、
消費意欲がきわめて低い彼らのココロのスイッチを探すのは非常に難しく、いつも頭を悩ませています。
「居酒屋デートで割り勘」が当たり前に許される彼らの、消費行動へのモチベーションは一体どこにあるのでしょうか?
URLリンク(diamond.jp)
>>2以降へ続く