【社会】なぜ若者はクルマから離れていったのか?人の出会い方が変化 津田大介・鈴木謙介対談★3at NEWSPLUS
【社会】なぜ若者はクルマから離れていったのか?人の出会い方が変化 津田大介・鈴木謙介対談★3 - 暇つぶし2ch1:春デブリφ ★
11/12/23 12:37:49.96 0
★なぜ若者はクルマから離れていったのか

 ジャーナリストの津田大介さんと社会学者の鈴木謙介さんによる対談連載もとうとう
最終回。今回は「クルマと若者」「社会貢献と若者」などをテーマに、2人が語り合った。

津田:「若者はクルマに乗らなくなった」とよく言われてますよね。でも、そもそも
今の若者はお金を持っていない。またネットを使えば「クルマの所有代とレンタカー代
とではどのくらいの金額の差があるか」といったことが簡単に分かります。だから、
クルマを持つことが税金なども含め、いかにお金がかかるものかよく知っています。
 そのうえ、将来に対する不安があったり、ムダを省こうという気持ちも強い。レジャー
のためのクルマというより、実用性の高いクルマを求めています。今後、クルマが
さらに普及していくためには、アップルのiPadなどのように新しいライフスタイルを提案
できることが必要だと思います。
 例えば震災で明らかになったことは、電気自動車やハイブリッドカーは環境にやさしい
というだけでなく、非常事態の時に緊急用電源として役に立つことが分かりました。
家庭用の蓄電池などはかなりの高額になるので、それを買うならクルマで代用するという
ことも考えられます。

鈴木:同感です。僕も新著『SQ “かかわり”の知能指数』で同じことを書きましたが、
次世代のクルマ選びでは、エネルギーをシェアするという観点にも着目して、検討
することも重要になってくると思います。つまり、自分のライフスタイルによって
「私はプラグインハイブリッドカー、私は電気自動車……」だったりと、人それぞれの行動
範囲に合わせて動力源でクルマを選ぶ時代ということですね。
 もともとクルマが提案していたライフスタイルは、とりわけモノとしての価値に結び
ついていたんです。それが特に1970年代以降、商品イメージ提示型のCMが増えてきました。
「○○ができるから便利」ではなく、「クルマはかっこいいもの、すばらしいもの」
という抽象的な語られ方が目立ってきましたよね。
(続く)
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
※前(★1:12/23(金) 09:58:42):スレリンク(newsplus板)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch