11/12/17 00:43:58.33 d6bE4n6b0
>>237
遊牧民の宗教だから、という古典的説明が、今でも一番ぴったりするんじゃない?
遊牧民は、家畜の繁殖を「管理する」のが仕事。減らしすぎてもまずいが、増やしすぎることは厳禁。
同様に、人間の繁殖も管理することになる。単純に生めよ増やせよではない。
古代の中東でも、農耕民(世界最古の由緒正しい農耕民である)は、おおらかな性崇拝が見られる。
農耕民は、収穫量を青天井で、どこまでも増やすことがその仕事。
だから、収穫量の限界まで、子孫繁栄することが正義(これは日本でもインドでも同じ)