11/12/07 15:27:22.20 0
携帯電話4社が7日発表した11月の携帯電話契約件数は、新規契約から解約を差し引いた
純増数はソフトバンク傘下のソフトバンクモバイルが31万2000件と、20カ月連続で首位を維持した。
10月14日に発売した米アップルのスマートフォン(高機能携帯電話)の新機種
「iPhone(アイフォーン)4S」の売り上げがフルに寄与した。
ソフトバンクの純増数は3月以来の高水準となった。10月はアイフォーン4Sが品薄で
予約待ちの顧客が多かったが「11月に入って需給が適正化し製品が行き渡った」(広報担当)ことが大幅増につながった。
また「他社のアイフォーンに比べてメールなどの機能に優位性があることが認知された」(同)とも話している。
KDDIの純増数は14万8100件で2カ月連続で2位となった。アイフォーン4Sを含むスマートフォンの販売が好調だった。
10月の純増数(19万6900件)を下回った理由については「11月は一部の店舗でアイフォーンが品薄になった」(広報担当)としている。
NTTドコモの純増数は11万1600件で3位となった。高速通信「Xi(クロッシィ)」に対応した機種の発売が11月末で寄与度が少なかった。
「12月にクロッシィ対応の2機種と米グーグルの最新基本ソフト(OS)を搭載した『ギャラクシーネクサス』の発売があり
買い控えがあった」(広報担当)とみている。
イー・アクセス傘下のイー・モバイルの純増数は7万3000件だった。
URLリンク(www.nikkei.com)