11/12/07 22:16:01.19 Wl3OGpA10
①宇宙戦艦ヤマトのイスカンダルとどっちが遠い?
しらねえ っていうかねえ
②ナメック星とどっちが遠い?
しらねえ っていうかねえ
③600光年先にせめて数年で到着するにはどれぐらいの速度が必要?
光の速さを越えなきゃいけないから、質量がある以上は無理 そんな速度はねえ
502:名無しさん@12周年
11/12/07 22:19:51.71 /1D1NVLv0
>>500 地球で酸素が増えていった時に、下手すると生物は絶滅しそうになった。
それまでは酸素は基本的に当時の生物にとっては猛毒だったので。
現在でも酸素という気体を生体に取り込んで起こる酸化は老化の原因でもあるらしい。
503:名無しさん@12周年
11/12/07 22:20:14.02 t8ZCuECh0
ニュートリノの速度でいけば599年くらいでいけるはず
504:名無しさん@12周年
11/12/07 22:24:51.23 OF9twATO0
>>501
別に本人にとって数年で到着することは可能じゃね?
505:名無しさん@12周年
11/12/07 22:26:31.86 VbY8nmK10
■黄砂対策で連携強化、日中環境相合意 中国へ資金協力も
URLリンク(www.asahi.com)
(2010年5月22日21時26分 朝日新聞)
<記事から引用>
小沢鋭仁環境相と中国の周生賢・環境保護部長は22日、
北海道千歳市で会談し、春先に中国大陸から飛来する黄砂対策で
連携を強めることを確認した。
環境省によると、中国の環境相に当たる周部長は、
日本、中国、韓国の3カ国で黄砂の発生を抑制する対策を話し合う作業部会を、
年内に中国で開くと表明。
小沢環境相は、中国の黄砂対策への資金協力に前向きな姿勢を示した。
3カ国は2006年、黄砂対策を進めることで合意。
飛来状況のモニタリング(監視)と、発生抑制策の
二つの課題で共同研究を進めている。
発生抑制策については、08年に1回目の作業部会が開かれたが、
09年の2回目に中国が欠席、議論が進んでいなかった。
この日、周部長は会談で「隣国に迷惑はかけない」と話したという。
これに対し、小沢環境相は、途上国の温暖化対策を支援するために
12年までに官民合わせて1兆7500億円を拠出する
「鳩山イニシアチブ」の一環として、資金協力する姿勢を見せた。
黄砂は洗濯物や車を汚すだけでなく、
アレルギーなどの症状を悪化させる可能性が指摘されている。
<引用ここまで>
506:名無しさん@12周年
11/12/07 22:33:35.47 nTSUXohj0
22℃ってことは温暖化してるな!
早く行かないと砂漠か金星のようになってしまうw
507:名無しさん@12周年
11/12/07 22:37:41.35 nTSUXohj0
おっと、水があったからといって、即、生命まして人類がいるなどということにはならんからな
まだ生命体がなにも存在しないとか、既に全滅した後の可能性も高い
ここのところを必ずすっとばすのがマスゴミである
508:名無しさん@12周年
11/12/07 22:42:38.27 OF9twATO0
>>507
ありえないところにまで生息域を延ばす生物が、
快適そうな惑星で発生していない、とか、生息可能なのになぜか生物が絶滅している、とか
十分に興味のそそられる話だけどな。
509:名無しさん@12周年
11/12/07 22:43:06.28 +6NyScqy0
どんなに科学が発達しても惑星間旅行には肉体が邪魔になる
時間もしかり
しかし、想念テレパシーなら宇宙の果てまで一瞬なんだよ
エイリアンはこれを利用して意識だけで地球に来ている
そして地球人の肉体に憑依して人類を操ってるのさ
510:名無しさん@12周年
11/12/07 22:44:33.69 nTSUXohj0
ベテルギウスとの位置を気ににしている人がいたが、
ケプラー22ははくちょう座なので、ベテルとはほぼ逆のはずだ
511:名無しさん@12周年
11/12/07 22:45:27.28 +6NyScqy0
タイムマシンのヒントを教える
意識・想念だけで500光年先に一瞬にして行く
そこから地球を見るのさ、そうすると500年前の光、光景がそこに届く
つまり、500年前に自身が存在することは出来ない
だが、光景を目撃することが出来るのだよ
この原理を利用していろんなことができるね
512:名無しさん@12周年
11/12/07 22:46:14.93 hWSpe1850
木星の衛星とか金星とかの方が生物がいそうだけど
513:名無しさん@12周年
11/12/07 23:00:15.60 tVNLA4bQ0
その水で若い女性が全裸で水浴びしてるの見えたとして、
600年前の話でしょう。
514:名無しさん@12周年
11/12/07 23:01:11.60 U/zbcROZ0
宇宙人発見しても面倒くさいよな
同じ地球人同士だって人類史上一度も戦争が途絶えたことはないのに
異性人と仲良くやっていけるわけがない
515:名無しさん@12周年
11/12/07 23:03:23.43 nTSUXohj0
>>508
ヒント:星の年齢
ってとこかな…
516: 忍法帖【Lv=16,xxxPT】
11/12/07 23:10:58.56 g75zLkY10
>>511
帝銀事件の発生現場を見るとか
517:名無しさん@12周年
11/12/07 23:14:10.99 JVcIlc9Q0
相手もSETIで電波を探していたとしても、地球からの電波なんて
まだ100光年先でも受信出来ないんだよね…(´・ω・`)
518:名無しさん@12周年
11/12/07 23:16:46.03 NFKWtUHK0
>>517
100光年先なら受信できる。
ラジオ放送の実験が始まったのは1900年前後なので。
最も出力的に届くのか・・・という問題はあるが。
519:名無しさん@12周年
11/12/07 23:18:41.02 OF9twATO0
>>518
日本政府が地デジ化を進めて、国民のアナログテレビを廃棄させようと策略したのは、
砂嵐の中にある宇宙からのメッセーj
520:名無しさん@12周年
11/12/07 23:24:04.40 NFKWtUHK0
>>519
な、なんだってー!!
(AA略
521:名無しさん@12周年
11/12/07 23:28:09.79 Afdsr16q0
>>491
ああ、アレ、ハリウッドのセット。
今、当時の映像を見ると安手のSFXなのがよく分かる。
月面から地球出したり、空気のない月面で星条旗がはためいたりと珍場面があちら
こちらに。
ロケット開発に失敗続きで旧ソ連に宇宙開発で水を空けられていた米国が当時
の8ビットのコンピューターで月まで行って帰って来るなんてペテンを使わなきゃ
ありえない。
522:名無しさん@12周年
11/12/07 23:33:11.20 s6TbaP4gP
事前に連絡して光速宇宙船を同時に飛ばせば300年で接触出来るぞ
523:名無しさん@12周年
11/12/07 23:33:33.53 fc5IBOJq0
600光年
マッハ1が1光年
現在の最高時速がマッハ10
ただ大気圏外へ出れば空気抵抗がない為マッハ100程度までいける
6年宇宙旅行へ出れるだけの酸素があれば
このケブラーにたどりつく
524:名無しさん@12周年
11/12/07 23:36:02.47 MmpGDLw60
月着陸は数年すれば分るんじゃないの
今中国が有人月着陸計画進めてて
サターンVより大きいペイロード130tのロケット作ってるし
つか他の恒星系へいくのも中国が最初になりそうな勢い
525:名無しさん@12周年
11/12/07 23:38:44.10 zLaBSUhq0
NASA 予算確保とか世界の注目を集めたいために必死だな
526:名無しさん@12周年
11/12/07 23:40:14.18 DVsevtVl0
>>342
その割り算はどうかと思うのだが。
527:名無しさん@12周年
11/12/07 23:41:41.88 e1I701Jz0
世界中の全てのチョンはその星に移住してくれよな
528:名無しさん@12周年
11/12/07 23:45:42.72 DVsevtVl0
>>371
ren4が生まれた星だな。
529:名無しさん@12周年
11/12/07 23:48:17.32 lfcE1J290
>>524
分かるも何も、アポロ計画で置いてきたレーザー測距用の反射鏡が
月面に設置されまくりですがな・・・・
アマチュア天文家でも精度の良い望遠鏡があれば確認できますぞ
ハリウッド云々の所は、ナンダッテーΩΩ Ω と言ってあげるのが礼儀です
530:名無しさん@12周年
11/12/07 23:59:21.06 FN0mqxPw0
マッドサイエンティストな考えじゃないと別の恒星系には行けそうもない。
光速以上の移動手段か、広義での人間の長寿命化。肉体は放棄。人格が移植
できるような装置で擬似的に不死化とか。
取り敢えず第一段階としてとっとと月面開拓しろと思うな。
地球なんて長くてもあと50億年位でで終わるんだから。
531:名無しさん@12周年
11/12/08 00:50:30.66 5u50WPwb0
大気があって緑がある?うそ臭い~都合よすぎw
532:名無しさん@12周年
11/12/08 01:14:04.83 uaHjW/2U0
>>418
山本梓だろ
533:名無しさん@12周年
11/12/08 01:50:04.72 3nANCQFv0
>>521
今更アポロ捏造論なんて信じてるの?
恥ずかしいからそういうのは卒業しなよ
>>523
マッハは速さの単位、光年は距離の単位なんだが・・・
マッハ1(秒速340m)で600光年先へ行こうとしたら、仮に目的地の恒星が全く動かないと仮定しても5億年かかるぞ
534:名無しさん@12周年
11/12/08 02:02:51.93 3ECSPmk6O
やっほーい!290日周期なら、実質上の年俸アップだ。
535:名無しさん@12周年
11/12/08 02:05:35.58 VvCF8ZAtI
気温22度とか、わかる訳ねーじゃんw
また適当な嘘ぶっこいて予算取るつもりだな!
536:名無しさん@12周年
11/12/08 02:32:46.53 Mb+Ybn2U0
おいしそうな栗が落ちていると思って近づいてよく見たらそれはうんこだった。
537:名無しさん@12周年
11/12/08 02:36:27.89 J3OJC6yA0
密度が判らんと人間が居住できるか解らんな
何らかの生命は存在可能なんだろうけど
538:名無しさん@12周年
11/12/08 02:38:38.02 J3OJC6yA0
>>535
恐らく恒星からの距離で算出してるんだろうね
539:名無しさん@12周年
11/12/08 02:45:02.62 6tj3pcXz0
>>521
じゃあ、なんで、アポロが設置してきた日本製の地震探査計が今も電波送ってきてんのかね???
そしてそこを、日本のかぐやが写真も撮ってきたのに。それをどう説明するのかね???
あと、月は完全な真空じゃないんだよ。わずかながら大気があるんだよ。
少々、旗が靡いたりしてもおかしくないんだよ。
もうちょっと勉強してから書き込め。
540:名無しさん@12周年
11/12/08 02:50:19.34 34TZl/rF0
移住先が見つかったな
541:名無しさん@12周年
11/12/08 02:51:36.54 GHla/9s00
妄想に費やすがいい、そのくだらない人生を。
∧∧ ミ ドスッ
( )_n____________________
/ つ 地球外生命の科学的考察(あるいは妄想) Part 8 |
~′ /´ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∪∪ ||_ε3
゙゙゙゙
スレリンク(sci板)
542:名無しさん@12周年
11/12/08 02:52:22.59 WCuZwz410
>>521 >>539
自演乙
543:名無しさん@12周年
11/12/08 02:53:06.41 qHAFerb3P
向こうはこっちのこと知ってるのかな?
仲良くしてくれるといいな。
544:名無しさん@12周年
11/12/08 02:55:51.86 aMKLrTRI0
水しかなくて土がないかも・・
545:名無しさん@12周年
11/12/08 02:59:47.56 +lDGCokX0
600光年なので
「ヤマト 発進!!!」
さらばあ 地球よ♪ 旅立つ船はあ うちゅうせんかん じゃじゃじゃ やあまあとお じゃじゃあんじゃじゃあん
宇宙の彼方 イスカンダルへ 運命背負い 今 飛立つう
必ず 此処ええ 帰えってくるとお 手を振るう人おにい 笑顔でこたあええ じゃじゃじゃ
宇宙の彼方 イスカンダルへ はるばるとおく
うちゅうせんかん ヤァマァトォ!
がない限り 全く意味が無い。
546:名無しさん@12周年
11/12/08 02:59:48.02 W+x/a7440
宇宙人から俺らを見たら、人形とセックルしたり、ヒールで踏まれて喜んでたり
ウンコ食ったり小便飲んだり、絵に描いた幼女で欲情してたりするからちっとも知的生命体じゃないよね。
547:名無しさん@12周年
11/12/08 02:59:58.53 179AGtdi0
>>499
①宇宙戦艦ヤマトのイスカンダルとどっちが遠い?
イスカンダル
地球-イスカンダル間は14万8000光年
②ナメック星とどっちが遠い?
ケプラー22b
ナメック星はアルファ・ケンタウリより近い。
実は0.15光年くらいの距離らしい。
③600光年先にせめて数年で到着するにはどれぐらいの速度が必要?
スタートレックの宇宙船エンタープライズDやヴォイジャーの速度で換算した場合
ワープ5で4年と292日(光速の125倍)
ワープ7で1年と273日(光速の343倍)で到達
548:名無しさん@12周年
11/12/08 03:05:37.26 WaAk0wMI0
>>547
なんかお前かっこいいぞ
549:名無しさん@12周年
11/12/08 03:13:12.47 DrQvsQ1D0
ワープって、バードストライクのように
デブリにぶつかったりしないの?
550:名無しさん@12周年
11/12/08 03:29:24.15 wbs9hQhy0
>>547
宇宙戦艦ヤマトってそう考えるとすごいよな・・・。
14万8000光年を一年で往復したんだっけ?
551:名無しさん@12周年
11/12/08 03:33:59.94 CjZ/jh+r0
とりあえず、ワープする方法を考えるのだ
552:名無しさん@12周年
11/12/08 03:34:04.69 2b4t0RIH0
>>550
白色彗星帝国はもっと凄いよ
アンドロメダ銀河からこっちの銀河に渡ってきてるんだから
553:名無しさん@12周年
11/12/08 03:38:36.14 qIoXcJfK0
>>529
アマチュア天文家でも確認出来るの?
てっきりアメリカとフランスの天文台でしか確認出来ていないのかと思ってたけど。
>>539
地震計が今も電波送って来ているの?
てっきり1977年にお亡くなりになっていたと思っていたけど。
554:名無しさん@12周年
11/12/08 03:55:02.91 179AGtdi0
すまん>>547の③はカーク船長の頃の速度だった。
24世紀のワープ係数だと
ワープ5で2年と293日(光速の214倍)
ワープ7で333日(光速の656倍)
>>550
往復だと29万6000光年なんだよな・・・
555:名無しさん@12周年
11/12/08 03:58:00.79 CQ5R41UF0
不老不死さえ達成できればなんか行けそうな気がしてきたぞ
556:名無しさん@12周年
11/12/08 03:58:11.70 dsJ/rkz60
こと座方向らしいから映画「コンタクト」の舞台だなw
557:名無しさん@12周年
11/12/08 03:59:45.30 2b4t0RIH0
>>521
>>539
はためいている星条旗は最初からあの形に加工されているものだよ
ホントにはためいているわけないだろ
あと月には確かに大気はあるが足下数㍉という感じだよ
重力が地球の1/6なんだから旗の位置まで気体が存在できるわけがない
558:名無しさん@12周年
11/12/08 04:03:53.82 2b4t0RIH0
>>530
太陽が赤色巨星化するから地球に人間が居住できるという意味での寿命は
あと5億年といわれている
559:名無しさん@12周年
11/12/08 05:29:06.07 LMm40ufS0
移民じゃーい
560:名無しさん@12周年
11/12/08 05:54:17.89 oKM6Azfe0
その星にいくまで漏れ達が死ぬ。
たとえ生きたとしても、太陽がシヌ。まあその前に銀河系がシヌ。
結論この繰り返し、
561:名無しさん@12周年
11/12/08 06:19:04.84 gjJ//cSH0
>>560
その為のワープ技術
562:名無しさん@12周年
11/12/08 06:22:39.38 bQh03rx/0
>>561
アインシュタイン「無理だってw」
563:名無しさん@12周年
11/12/08 06:25:54.84 zdAGf2af0
>>554
>往復だと29万6000光年なんだよな・・・
帰りの14万8000光年は1話で帰ってきたのがすごいなw
564:名無しさん@12周年
11/12/08 06:29:43.63 0fg0jKHNO
これはシュタインズ・ゲートの選択のような気がする
565:名無しさん@12周年
11/12/08 06:35:40.89 HUOxhNMC0
竜の卵を読み終わったばかりの俺、大歓喜wwww
566:名無しさん@12周年
11/12/08 06:36:07.28 k3NqiIvT0
>>1
ちょっとまて
なんせ向こうは600光年前の世界
光が地球に届くまでに何年かかるか分からん
つまり、こちらで確認出来た時には既に星自体が滅んでいたってことも考えられる訳だ
下手したら地球が出来たときには既にビックバンが起きていたのかもな
567:名無しさん@12周年
11/12/08 06:36:16.25 717FiUYn0
もう少しすると
素数の電波がやってきて
ゲート設計図をつ建設して行くと
まだ早いよって追い返されるんですね。
568:名無しさん@12周年
11/12/08 06:37:47.17 gtDeWzRv0
>>12
おっぱい杖がわりに6足歩行になるかもしれないじゃんよ~
569:名無しさん@12周年
11/12/08 06:38:06.98 wbs9hQhy0
そういえば光より早いニュートリノどうなったん?w
570:名無しさん@12周年
11/12/08 06:40:11.20 gtDeWzRv0
ニート、リノでワープア
571:名無しさん@12周年
11/12/08 06:41:29.53 oGPAEInL0
水が生命に必ず必要なら、水中の生命はどの星の生命も地球に存在してる(存在していた)生命と形が似てるのかな?
この星は地球と大きさが違うから陸上生命は地球の生命とは違う形してそうだけど
572:名無しさん@12周年
11/12/08 06:44:39.63 0fg0jKHNO
着いた瞬間、足はやしたサメみたい奴がやってきてガツン!ガブリ終わり
573:名無しさん@12周年
11/12/08 06:46:03.79 Zdfk5y+40
移住しようぜ
574:名無しさん@12周年
11/12/08 06:48:10.22 TwclU/8b0
600光年じゃ、発見してもたどり着けないねw
虹に思いをはせるのと変わらん。
575:名無しさん@12周年
11/12/08 06:49:59.86 2oBK1G51P
人口爆発解決したじゃんw
576:名無しさん@12周年
11/12/08 06:50:00.94 N442wXIg0
>>52
光速に近くなるのに比例して時間が遅くなるから理論的にはいける距離
577:名無しさん@12周年
11/12/08 06:50:39.73 IpMS7fL60
水は命の宝です
578:名無しさん@12周年
11/12/08 06:51:01.34 xAjgi6uA0
元々人類は、この星から地球にやってきたんだけどな
なんてオチだったりして
579:名無しさん@12周年
11/12/08 06:51:08.59 cJ2D+cLb0
また、あの地へ戻る気か?
580:名無しさん@12周年
11/12/08 06:51:23.01 T7dFLgCZ0
600光年・・・
581:名無しさん@12周年
11/12/08 06:52:54.05 0fg0jKHNO
地球には個体生物とギリギリほぼ液体状生物しか居ないが、
もしかしたら気体生物を確認出来るような星かもしれないな
582:名無しさん@12周年
11/12/08 06:54:53.26 mphZvgiE0
>>571
水の中を高速で泳ぐ生命なら必然的にもっとも抵抗の少ない流線型が基本形になるし、推進方法としては魚のようにヒレを使うか頭足類のように吸い込んだ水を吹き出すかが効率的。
スクリューのように回転部分をつくるというのも考えられるが、構造が複雑になるのでよほどのことがなければより単純なヒレや噴水推進のほうに進化するだろう。
水中を浮遊する生命なら浮力を得るためにクラゲのように表面積の大きい円盤や風船状になるだろう。
それなりにエキゾチックだろうが、自然の法則にかなった、必然性のある姿形にはなるだろう。
陸上生物についても同様。
583:名無しさん@12周年
11/12/08 06:57:47.86 bQh03rx/0
>>582
もしそうなら、そういう知的生命体とコミュニケーションとるのは難しいな。
584:名無しさん@12周年
11/12/08 06:57:55.13 S0SKSu7C0
爬虫類が進化した生物が支配する世界だったりして。
585:名無しさん@12周年
11/12/08 06:59:05.01 sWlKTC7FO
エロ本のページ数も米倉の屁のデカさも2.4倍か
586:名無しさん@12周年
11/12/08 06:59:23.40 8LsCoZGw0
樹雷が見つかったのか。まぁ既に岡山には宇宙人が住んでるんだけどな
587:名無しさん@12周年
11/12/08 07:03:38.74 0fg0jKHNO
>>581
×個体 〇固体
てか案外、ワニとヘビは向こうにも居たりしそう
588:名無しさん@12周年
11/12/08 07:05:34.33 2nZQffe+0
本当は、すぐ近くにあるという噂は。
589:名無しさん@12周年
11/12/08 07:15:16.33 Zke5mYWQ0
なん十万キロも離れた場所から望遠鏡で水かその他を識別できる?
100mぐらい離れているとしたらジュースとかは
メーカーや商品名も分かるのかな?
590:名無しさん@12周年
11/12/08 07:16:21.94 DZ2e4lm60
NASAの予算が足りなくなると地球外生命体の可能性のある星が発見される不思議。
591:名無しさん@12周年
11/12/08 07:17:19.94 717FiUYn0
海しかありませんでした
というオチかも。
592:名無しさん@12周年
11/12/08 07:19:50.61 n6+GLaDH0
江戸時代の感覚で600年かかる距離ってどれくらいの距離なんだろうな
593:名無しさん@12周年
11/12/08 07:20:16.89 fSOGtAD+0
>>110
光と同じ速さなのかその探査機は
594:名無しさん@12周年
11/12/08 07:23:02.87 A17Pj00X0
ロビンソン計画発動だな
595:名無しさん@12周年
11/12/08 07:25:13.88 pz696utNO
重力や公転周期とかは?
596:名無しさん@12周年
11/12/08 07:57:27.84 KK5AUZXm0
600光年だと人類が行くのは不可能だなぁ
0.5~1光年以内にないと
597:名無しさん@12周年
11/12/08 08:00:23.57 3nANCQFv0
>>558
太陽が赤色巨星になるのは50億年くらい先の話だ
後数億年で地球が人間の住めない環境になると言われている理由は
太陽が徐々に明るさを増しているからだけど、それは赤色巨星化する前に起こるから
「太陽が赤色巨星になるから」って理由は間違い
>>595
大きさが分かったから、後は質量が分かれば重力は計算できる
密度が仮に地球と同じくらいだったら、表面での重力は地球の2.5倍くらい
598:名無しさん@12周年
11/12/08 08:01:35.34 bQh03rx/0
>>596
一番近い恒星系はケンタウルス座アルファ星系で4光年ぐらい。
599:名無しさん@12周年
11/12/08 08:12:59.46 G3jYb4aF0
大きさが2.4倍なら、質量は13.8倍あるから、重力もそれくらい
あるのでは?
それとも、中心からの距離が2.4倍だから、重力も2.4倍に緩和
されるとか?
600:名無しさん@12周年
11/12/08 08:14:11.09 XqfmyDnk0
ナッサッ♪ナッサッ♪(>・∀・)> (ノ・∀・)ノ (>・∀・)> (ノ・∀・)ノ (>・∀・)>
ナッサッ♪ナッサッ♪ナッサナサ♪\(・∀・\)<(・∀・<) \(・∀・\) <(・∀・<) \(・∀・\)
601:名無しさん@12周年
11/12/08 08:22:46.74 W6SuNcZKO
>>596
つワープ