11/12/01 17:00:50.48 6/IDzyQC0
きたー
3:名無しさん@12周年
11/12/01 17:00:51.29 z/LZpkS40
別に問題ないじゃん
4:名無しさん@12周年
11/12/01 17:01:36.37 QU8+jqvv0
ストロンチウムが付いているよりいいだろ
5:名無しさん@12周年
11/12/01 17:01:58.46 IDd/63C+0
アメリカ不買で(´・ω・`)
6:名無しさん@12周年
11/12/01 17:02:08.66 yV/Dgnuf0
やがて遺伝子組み換え とは表記されなくなる
環境ホルモンとか入ってないか?
7:名無しさん@12周年
11/12/01 17:02:20.14 GVF8IChI0
セシウムよりマシだろ
8:名無しさん@12周年
11/12/01 17:02:51.32 lDFI/Div0
>>4
偏西風と言うものがあって
9:名無しさん@12周年
11/12/01 17:03:08.06 h1X8QxN10
>>「遺伝子組み換え」と日本語で表示することが決まっており、ラベルも作られていた。
これが非関税障壁か。
10:名無しさん@12周年
11/12/01 17:03:21.73 A9NrkYHE0
×健康を損なうおそれはない
○タダチニ健康を損なうおそれはない
11:名無しさん@12周年
11/12/01 17:03:41.77 hKvZ3sVe0
新たなる力を手にれるとき、x-menの誕生。
12:名無しさん@12周年
11/12/01 17:03:48.36 EXOt334H0
牛を食ったら牛になる
コレ 常識
13:名無しさん@12周年
11/12/01 17:03:48.77 6uqdKh6r0
なぜか遺伝子組み換えでないパパイヤ流通量も増える
14:名無しさん@12周年
11/12/01 17:03:59.17 /loqVcRV0
沖縄では県主導で遺伝子組み換えパパイヤをバッサバッサ切り倒して
おまけに補償なんて殆ど無い状態なんだけど・・・
15:名無しさん@12周年
11/12/01 17:04:06.14 FQlhYPDs0
どういった場合にキャリーオーバーされるのか?
16:名無しさん@12周年
11/12/01 17:04:23.41 2m52YhbyP
(´・ω・`)俺たちキムチ、パパイヤ、マンゴーだね♪
17:名無しさん@12周年
11/12/01 17:04:46.78 7OEYR7UM0
まあ消化するから問題ないんだけどな
18:名無しさん@12周年
11/12/01 17:04:49.33 Y++XbTD20
>>10
将来にわたっても健康を損なう恐れは組み替えでないものと同程度。
19:名無しさん@12周年
11/12/01 17:05:07.74 o2+ODDVg0
>>6
環境ホルモンが、体に悪いとは初耳だな
20:名無しさん@12周年
11/12/01 17:05:09.20 dhK/GXDK0
民主政権になってからユルユルだな
21:名無しさん@12周年
11/12/01 17:05:27.05 bIP8ICD80
アミノ酸まで分解されるのに、何が問題なの?
22:名無しさん@12周年
11/12/01 17:05:48.58 lYlTI3EO0
遺伝子組み換え作物
や
内部被曝
で
新人類誕生!
23:名無しさん@12周年
11/12/01 17:06:03.73 tsjcFgSk0
レジに持って行こうとするとかごから逃げたり
包丁で切ろうとするとガクガク震えたりするのかね(`・ω・´)
24:名無しさん@12周年
11/12/01 17:06:11.61 gCN8MdFU0
で、ウマいの??
25:名無しさん@12周年
11/12/01 17:06:29.86 3YNsWJmc0
何が問題なのかまったくわからんw
品種改良した野菜や果物と変わらん
26:名無しさん@12周年
11/12/01 17:06:39.03 oFtNKLCL0
遺伝子組み換え作物でがんの人増えるだろうな
27:名無しさん@12周年
11/12/01 17:07:29.53 Iw2TPZUn0
アメリカの大豆は90%以上が遺伝子組み換えなのに、
納豆や豆腐はどれもこれも「遺伝子組み換えではない」と書いているけど本当なの?
28:名無しさん@12周年
11/12/01 17:07:48.80 klmEpCwZ0
てってててって
てっててってって
てってててって
遺伝子操作♪
29:名無しさん@12周年
11/12/01 17:07:52.63 f7qkqcHi0
中国産の野菜は食う気にならないけど、遺伝子組み換えはそんなに嫌悪感は無い
福島産のもさほど気にならん
30:名無しさん@12周年
11/12/01 17:08:02.93 IguwB7Nc0
ついにリアル超人戦隊が日本に登場するのか。僕と握手!!
31:名無しさん@12周年
11/12/01 17:08:14.35 Qk+WakKy0
遺伝子組換野菜
遺伝子損傷野菜
どっちが危険かな・・・?
32:名無しさん@12周年
11/12/01 17:08:50.05 qsmnpCLA0
トップバリューなんかスナック菓子とかとっくの昔に
普通に流してるけどな・・・。
33:名無しさん@12周年
11/12/01 17:09:21.81 DYVkexY20
イオンは何気に遺伝子組み換え品が多いんだよな
無理して遺伝子組み換え品食べることもない
何となく気持ち悪いしな
34:名無しさん@12周年
11/12/01 17:09:58.48 h6YlA37S0
ついにニュータイプの誕生か。
35:名無しさん@12周年
11/12/01 17:10:08.87 PbsVKcLT0
絶対買わね
36:名無しさん@12周年
11/12/01 17:10:27.92 ia9uxm110
あくまで現在における科学的知見に照らし合わせれば問題ない
将来は知らん。
37:名無しさん@12周年
11/12/01 17:10:29.43 YUh7gkE50
ちょっとまて。そのまえにパパイヤなんてそうそう食べないだろう
38:名無しさん@12周年
11/12/01 17:11:17.08 IJju62X30
きたー
俺は遺伝子組み換え品種は食わないなw
39:名無しさん@12周年
11/12/01 17:11:16.87 ENh/1sKQ0
遺伝子組み換とか全然気にならん
500ベクレルの方がいやだな
40:名無しさん@12周年
11/12/01 17:14:00.60 IJju62X30
>>18
実はすでには弊害でてるものもあるよね
ニュースでやってたけどさ
41:名無しさん@12周年
11/12/01 17:14:02.89 ogKOT19I0
え~問題ないって言われても嫌だなぁ~
それで大豆もとうもろこしもパパイヤもどんどん輸入されるように
なって(あと何があるのかわからないですけど)
遺伝子組み換えのシールとか表示がなくなったら嫌だな。
確かに納豆は組み換えでないシリーズばっかりだけど
食べてる可能性はあるよね・・・。
42:名無しさん@12周年
11/12/01 17:14:22.97 Ieh8fPzF0
>>26
増えねえよ。アホか?
>>27
まあ本当なんじゃない?
組み替えのは家畜飼料とかサラダ油とか業務用の豆腐になってると思う。
43: 忍法帖【Lv=6,xxxP】
11/12/01 17:15:00.92 og2XwQFKO
>>36
何世代か後に影響でると思うが、それまでに放射能汚染で全滅するorミュータント化するから気にする必要なし
44:名無しさん@12周年
11/12/01 17:15:05.14 oFtNKLCL0
遺伝子組み換えを避けてるつもりでも
知らないうちに遺伝子組み換え食わされるんだろうな
見た目も味も遺伝子組み換え野菜と普通の野菜の区別つかないからな
45:名無しさん@12周年
11/12/01 17:15:44.13 EmmeRRsK0
遺伝子組み換え品種は食わない! 遺伝子組み換え品種は買わない!
遺伝子組み換え品種は食わない! 遺伝子組み換え品種は買わない!
遺伝子組み換え品種は食わない! 遺伝子組み換え品種は買わない!
遺伝子組み換え品種は食わない! 遺伝子組み換え品種は買わない!
遺伝子組み換え品種は食わない! 遺伝子組み換え品種は買わない!
46:名無しさん@12周年
11/12/01 17:15:53.79 1zJIfPex0
まあこれで害あったら牛肉食ったら牛になんのかってはなしだ
47:名無しさん@12周年
11/12/01 17:15:59.46 19tOIe+K0
世界で一番危険な毒物は、支那産より米帝産
やつらは、人類削減と私腹を肥やす確固たる目的を持って、毒物を生産する
48:名無しさん@12周年
11/12/01 17:16:05.22 deWKBZam0
遺伝子組み替えの食べ物なんて食べたくないし、絶対に買わないし、食べない。アメリカ人は平気で食べる上に
アメリカでは遺伝子組み替えかどうかを知らせるラベルの義務付けがされてないけどさ。
49:名無しさん@12周年
11/12/01 17:16:28.85 Rx7TwcNw0
遺伝子組み換えの作物って具体的に何が悪いんだか
実は知らないから何も言えない
50:名無しさん@12周年
11/12/01 17:16:31.83 vXsvRkEg0
遺伝子組み換えは専用の農薬を使っていて、その農薬が物凄くヤバイらしい
51:名無しさん@12周年
11/12/01 17:16:42.70 z/LZpkS40
自然の組み替えはよくて人工の組み替えはいかんっていう理屈がよく理解できん
52:名無しさん@12周年
11/12/01 17:16:48.08 yK/PcOvl0
農薬べったりじゃなければ完全に安全だよ
53:名無しさん@12周年
11/12/01 17:16:50.70 ChFHzU8q0
>>40
食って害のあるものなんてないだろ。
弊害って具体的には何?
>>43
影響なんて出ないって。
通常の品種改良だって遺伝子が組み替わってるんだから農作物なら全部一緒。
54:名無しさん@12周年
11/12/01 17:16:52.33 BHzMF024O
TPPでもっと遺伝子組み換えくるで
55:名無しさん@12周年
11/12/01 17:17:03.15 Lx+zM7nK0
君たちキウイ・パパイヤ・マンゴーだね
56:名無しさん@12周年
11/12/01 17:17:08.35 +Qzuc5mG0
日本近傍には遺伝子組換サルがヒトの恰好してます。
57:名無しさん@12周年
11/12/01 17:17:39.12 pUdNvjIo0
お前ら日本米の品種改良ってどうやってやって来たか知ってるのか?w
58:名無しさん@12周年
11/12/01 17:17:44.58 8C8VnZQf0
■避けるべきものリスト
・アメリカ産パパイヤ
・アメリカ産で大豆やトウモロコシを資料としていると思われる畜肉
・遺伝子組み換えでない表記がないアメリカ産大豆
・遺伝子組み換えでない表記がないアメリカ産トウモロコシ
追加ヨロ
59:名無しさん@12周年
11/12/01 17:17:46.59 Lx+zM7nK0
>>56
あれサルではなくクマだよ
60:名無しさん@12周年
11/12/01 17:17:49.16 guSA5XWm0
でもアメリカでは食わないんだよな
61:名無しさん@12周年
11/12/01 17:17:58.35 mZWFb1dt0
>>19
ぐぐれカス
環境ホルモンは定義そのものが生体内で有害な影響を引き起こす化学物質だぞ
62:名無しさん@12周年
11/12/01 17:18:06.46 pWPuzSPH0
何の問題もない
63: 忍法帖【Lv=6,xxxP】
11/12/01 17:18:10.25 og2XwQFKO
>>49
雄の雌化とか
精子数の減少
生殖機能の低下
64:名無しさん@12周年
11/12/01 17:18:11.04 BUL1pcq90
体内に入った放射性物質で日本人の体のDNAが破壊され遺伝子が自然に組み替えられていきますから
65:名無しさん@12周年
11/12/01 17:18:25.82 FQlhYPDs0
BT遺伝子は食用に用いちゃヤバイと思うんだ。
66:名無しさん@12周年
11/12/01 17:19:12.08 z/LZpkS40
>>50
除草剤のことか。そういう弊害はあり得るな
67:名無しさん@12周年
11/12/01 17:19:17.39 F+o6IBg40
遺伝子組み換えの食品そのものは何も問題にならんと思うが
その種子を植えて交配が起こってしまった時に
遺伝子汚染の可能性があるので管理が実質不可能な状況になりそうでなぁ
その辺りの規制が法整備されてないのに、解禁するのはマズイんじゃないのかねぇ
68:名無しさん@12周年
11/12/01 17:19:21.60 j9gAR9Ud0
パパイア自体はリーキーガット症候群の対策に有用なパパインというタンパク質分解酵素を持っています。
未熟な青パパイアを野菜として食すことで今話題の小麦や乳製品の分解に非常に役立ちます
ただ、遺伝子組み換えはどうかなー、と思うね
69:名無しさん@12周年
11/12/01 17:19:27.14 KHaeVC2M0
>>65
なんで?
70:名無しさん@12周年
11/12/01 17:19:31.49 AUYaKdIf0
安ければ問題ない
71:名無しさん@12周年
11/12/01 17:19:35.66 jo9JmSEy0
>>63
なんだどれも俺には必要ない機能じゃん
じゃん…
72:名無しさん@12周年
11/12/01 17:19:54.21 ChFHzU8q0
>>63
遺伝子組み換え食品でそんな事は起きないわけだが、環境ホルモンと混同してるだろ?
73:名無しさん@12周年
11/12/01 17:20:08.71 aiPXsUCV0
遺伝子組み換え農作物ってどんなリスクが考えられるのですか
74:名無しさん@12周年
11/12/01 17:21:06.84 hMfSATMO0
パパイアなんて一回も買ったこと食べたこともないから関係ないな
75:名無しさん@12周年
11/12/01 17:21:23.19 yK/PcOvl0
食ってお腹壊さなければ、安全だと言って問題ないでしょ。
変な遺伝子が入ってるものをくうと呪われるとか思ってんのかね?
反対してる人のほとんどは、牛乳飲んだら牛になると信じてた人と同レベルだと思うけど
76:名無しさん@12周年
11/12/01 17:21:48.55 oAD3QTUg0
遺伝子組み換えの野菜を虫が食うと虫がいちころで死ぬ映像みてから食えん!
77:名無しさん@12周年
11/12/01 17:21:54.05 TBThivRYO
放射能と遺伝子組み換えで被曝トンキンはボロボロだな
78:名無しさん@12周年
11/12/01 17:21:59.14 FliLrFyK0
もう大豆なんかの加工品では相当使われていて
いろんな異常が出てると報告が上がってきてる
URLリンク(act.parc-jp.org)
79:名無しさん@12周年
11/12/01 17:23:02.91 M2dugQ/hO
じっさい、突然変異利用の品種改良だって想定外な事が起きてる可能性は遺伝子組み換えと変わらんしな
逆に遺伝子組み換えのほうが検証期間を長くとるならその分は安全かも
ただ、「狙った遺伝子しか変わってないから検証期間を短くする」とかがスタンダードになったら気をつけたほうがいい
80:名無しさん@12周年
11/12/01 17:23:06.22 5i4JMIKK0
遺伝子組み換えってベトナム戦争の枯葉剤を作ったモンサントって会社の
自社の除草剤しか使えなくなる、マッチポンプな手法で欧州では大バッシング受けてるんだってね。
こいつらは一代限りで死滅して永遠に自社の種を買わせる商法とか、悪どい事ばかりやってる。
81:名無しさん@12周年
11/12/01 17:23:06.58 HCTv/OE60
>>73
何もないよ
競争社会になるのが嫌なネトウヨニートが
反TPPするために担ぎ出したデマ
82:名無しさん@12周年
11/12/01 17:23:40.35 /zgUPrFe0
セシウムのオマケつきよりは安全だな。
それよりも
アメ公の農薬の方が怖い
使う量が半端無いからな!!
83:名無しさん@12周年
11/12/01 17:23:43.22 ChFHzU8q0
>>73
遺伝子組み換え農作物があまりに優れていた場合、穀物メジャーに栽培品種を支配される危険性がある。
食う分には普通の食品と同程度かそれ以下のリスク。
84:名無しさん@12周年
11/12/01 17:23:49.27 bZz/HFwi0
中国の農薬作物
アメリカの遺伝子組み換え作物
TPP!TPP!
85:名無しさん@12周年
11/12/01 17:23:54.81 7mweH4C10
>>37
たしかにw
今まで食べたことないや
86:名無しさん@12周年
11/12/01 17:24:10.89 oAD3QTUg0
あと遺伝子組み換え納豆は腸内細菌とくっつき化学変化をおこし発ガン物質をだし大腸がんになるという研究発表が米国機関から発表
されたという記憶がある。
87:名無しさん@12周年
11/12/01 17:24:23.13 1ri460Id0
自然な食品が後から健康成分が発見されることはあっても
人間が後から手を加えたモンで
体にいい成分が見つかることなんかないからな
ヘルシアだろうがエコナだろうが
遺伝子組み換えもそれと同じに違いない
絶対口に入れたくない
88:名無しさん@12周年
11/12/01 17:24:26.63 JG3nqtOZ0
セシュウムさんを食うより、
遺伝子組み換え作物を食ったほうが体に良い♪
89:名無しさん@12周年
11/12/01 17:24:37.02 YhENAZ5cO
>>76
猿を使った実験でも(遺伝子組換トウモロコシ)バタバタ死んでたね
90:名無しさん@12周年
11/12/01 17:24:49.69 tI6UHfiV0
スレの流れ的にやっぱりヤバイんだな
91:名無しさん@12周年
11/12/01 17:25:12.77 gZh185uU0
んー、遺伝子組み換え食品って具体的な危険性についてはハッキリして無かったよな
十年単位の実績から、リスク面で特異な「何か」が発見されて無いのであればOKじゃね?
92:名無しさん@12周年
11/12/01 17:25:58.96 XMUPoJz30
遺伝子組み換えパパイヤを食べると胃の中で遺伝子組み換えパパイヤ由来の糖分や遺伝子組み換えパパイヤ由来のアミノ酸や遺伝子組み換えパパイヤ由来の脂質に分解される。
93:名無しさん@12周年
11/12/01 17:26:07.00 GXqDFfZ90
堰が切れればあっという間だな。
これは、逆に、安全な遺伝子組換えの作物を世界に輸出できるぐらいにならんと、生き残れないな。
組み換えが世界のトレンドになる始まりだ。
94:名無しさん@12周年
11/12/01 17:26:12.81 vfJxy1Q00
パパイヤジュースにしちゃったらラベルを貼る義務もないんだろうな
95:名無しさん@12周年
11/12/01 17:26:26.13 cuTQ94oK0
おまいらも生まれてくる時、組み換えられたの忘れたのか?
96:名無しさん@12周年
11/12/01 17:26:45.10 /pqs934w0
>>78
そのソースみても遺伝子組み換えによる異常は出てないだろ。
>>81
何もないとは言えん。
在来品種が駆逐されてしまったら穀物メジャーに過度に依存するリスクが出るとは思う。
>>89
デマだな。
97:名無しさん@12周年
11/12/01 17:26:58.75 OEIa/LVi0
自殺遺伝子、ターミネーター遺伝子パパイヤか
おそろしいな・・・
98:名無しさん@12周年
11/12/01 17:27:22.01 YRdsbqjmO
TPPの前からこれかよ
99:名無しさん@12周年
11/12/01 17:27:42.13 yK/PcOvl0
でもまあモンサント一極支配になることだけは食の安全保障の観点から防がないといけないな
100:名無しさん@12周年
11/12/01 17:27:45.53 12le6GvZ0
遺伝子組換えって何がまずいの?
101:名無しさん@12周年
11/12/01 17:28:26.29 +su5rJkU0
え?なんで解禁しちゃったの
102:名無しさん@12周年
11/12/01 17:28:50.76 vfJxy1Q00
>一部の消費者には、現在も遺伝子組み換え作物を避ける傾向がある。
ほう 俺はマイノリティってことか
103:名無しさん@12周年
11/12/01 17:29:18.49 6MppfxHHP
所詮これだけ国民に放射能浴びせても平気な政府だし
104:名無しさん@12周年
11/12/01 17:29:27.65 HCTv/OE60
>>73
もとから安全食品だったが
ネトウヨが勝手に危険性を主張しだした。
現在は国際的にも安全食品と認識されている。
105:名無しさん@12周年
11/12/01 17:29:30.69 Fvldbu6Y0
TPPもまだなのに
先走りすぎじゃね
106:名無しさん@12周年
11/12/01 17:30:10.43 gZh185uU0
>>100
出て来て間もない手法だったから、人への安全性について長期的なデータの蓄積が無い。これが最大の問題点だったと
でもそろそろ良いと思うんだよね
107:名無しさん@12周年
11/12/01 17:30:28.81 K7hpIHF+0
>>1 記事は輸出解禁、つまり輸入する側の日本主体の記事じゃないんだな
あいかわらず、日本政府は黙ったままですかね
108:名無しさん@12周年
11/12/01 17:30:51.77 1WzUl2b30
遺伝子組み換えってヤバイ気がするんだよな
遺伝子関連を解明するだけならいいけど
組み換えたりするのはいけない気がする
109:名無しさん@12周年
11/12/01 17:30:59.90 Xtp/09l/0
TPP後は
「遺伝子組換え使ってません」
という宣伝文句が書いてない食品は、
使ってると見て間違いない。
110:名無しさん@12周年
11/12/01 17:31:29.01 OEIa/LVi0
>>100
遺伝子組み換えは、そのまま人の遺伝子に影響する
徐々に子供ができなくなる
三世代ぐらいで効果が見えてくる
モンサント社、人口削減計画の一環
111:名無しさん@12周年
11/12/01 17:32:26.19 9FADLElY0
なんでTPP始まる前にこんなことしてるの?
交渉に使うとか考えないのか
112:名無しさん@12周年
11/12/01 17:32:40.55 JG3nqtOZ0
遺伝子組み換えアスリートは、真っ先に中国から出現する。
113:名無しさん@12周年
11/12/01 17:33:02.86 YIYDuqPG0
遺伝子組換えを怖がってるアホは食物から遺伝子情報が書き換えられるとでも思ってんのかね
とにかく恥ずかしすぎる
114:名無しさん@12周年
11/12/01 17:33:08.36 Rx7TwcNw0
>>110
遺伝子組み替えた豆食って、食った方の遺伝子に異常が出るのてどういう理屈なんだ?
いやまあ、できれば御免こうむりたいのは変わらんけどさ
115:名無しさん@12周年
11/12/01 17:33:12.68 IguwB7Nc0
>>100
ある意味自然には変わらない組み換えが行われているので「もしかしたらやばい毒性持ってたりするかも」
って不安があるって話。植物の遺伝子組み換えで起こる危険性はほとんど毒性に集中しているから。
ただ人によっては食べたら自分の遺伝子も組みかえられて植物怪人になっちゃうんじゃないかなワクワク
みたいに考える人もいる。ケロニアとかマタンキ・・じゃないマタンゴとか。
116:名無しさん@12周年
11/12/01 17:33:45.51 LiQEE2270
遺伝子組み換え朝鮮人
117:名無しさん@12周年
11/12/01 17:33:45.74 VjIQs4No0
品種改良した牛の肉
遺伝子組換で作ったクローン牛の肉
クローン牛はやだな
118:名無しさん@12周年
11/12/01 17:33:51.89 coaExNU70
売れなければジュースやケーキの付け合わせになるだけ
意地でも食わせますてことだろ?
119:名無しさん@12周年
11/12/01 17:34:26.71 EmmeRRsK0
一万年後に問題無かったと判明したら、食うかもしれない。
120:名無しさん@12周年
11/12/01 17:34:32.79 RVDu++yX0
>>50
組み換えで耐性あがってるだけだもんな
121:名無しさん@12周年
11/12/01 17:35:08.48 86USATb90
もうTPPが始まってるじゃないか
野田内閣は全方位の言いなり 一刻も早く辞めてくれ
122:名無しさん@12周年
11/12/01 17:35:28.46 yK/PcOvl0
お前らもっとモンサントとか種苗メジャーの話をして+のレベルの高さ見せつけようぜwwwww
123:名無しさん@12周年
11/12/01 17:35:56.12 /Y4jKvyE0
>>73
昔ラットにGMOポテトを与え続ける実験をやったら
対照群と比べて身体が(脳も)小さく寿命も短くなったんだと
124:名無しさん@12周年
11/12/01 17:36:15.38 coaExNU70
で、影響出ても
原発のせいじゃねえ?
て、すっとぼける気まんまだろ?
125:名無しさん@12周年
11/12/01 17:36:15.90 +roH/Ki+0
ラウンドアップ商法が、ふたたび日本に乗りこんでくるんだな。
つべで見てみな。すでに東南アジアはボロボロにされた。
農業は壊滅するぞ。
126:名無しさん@12周年
11/12/01 17:36:36.16 IguwB7Nc0
ポパイなんかホウレンソウ食べると100人力くらいになるんだぞ。あれは米軍の遺伝子組み換え植物研究の情報漏れだったんだよ!!
127:名無しさん@12周年
11/12/01 17:37:18.45 gZh185uU0
>>114
く、組み換えに使ったウィルスが実は増殖していて・・・
128:名無しさん@12周年
11/12/01 17:37:23.41 PvevnQfHO
>>113
わからないものほど怖いものはないんだぜ
129:名無しさん@12周年
11/12/01 17:37:31.00 hhRsL6Wh0
俺は台湾パパイヤ一択だし。
130:名無しさん@12周年
11/12/01 17:38:07.37 /Y4jKvyE0
>>50
モンサントのラウンドアップな
耐性のない作物はなんだろうとガッツリ枯れて手間要らず、らしいぞw
だから近所でラウンドアップ撒き始めたら、他の農家も
耐性のあるタネをモンサントから買って育てなきゃならん
131:名無しさん@12周年
11/12/01 17:38:57.08 sOHglgZC0
アメポチw
132:名無しさん@12周年
11/12/01 17:39:14.13 IguwB7Nc0
>>123
アメリカとかアホだから1950~1970代の生物実験関係は全く信用できんよ。
133:名無しさん@12周年
11/12/01 17:39:14.68 GXqDFfZ90
自然界の作物には、常に遺伝子改変があるわけで... 人間もしかり。
プリオンのような異常蛋白等の酵素や、あるいはトキシンを特定検出できれは良いわけで...
この辺の技術を日本が牛耳れば、世界トレンドに対抗できる。ゆとり世代ができるか?という疑問もあるが。
こうなると、なるようにしかならんのだから、ポジティブに行こう!
134:名無しさん@12周年
11/12/01 17:39:32.29 4E/dFhAK0
何も表示のないのが「組み換えあり」
135:名無しさん@12周年
11/12/01 17:40:13.77 coaExNU70
そうだペースト状に
加工して送り返してやれば良いじゃん
俺、天才かも
136:名無しさん@12周年
11/12/01 17:40:14.00 ZjHfUzlv0
さて、将来のことは誰にも判らないんだが。
過去数千年に渡って遺伝子組み換えしてない食物を摂取してきた結果、
特に問題ないように思えるかも知れないが、
もしかしたら、遺伝子組み換え食物を摂取することで、
未来数百年後には病気や老化がなくなるかも知れないじゃないか。
もちろん未知の病気で人類が絶滅するかも知れない。
それは誰にも判らない。
だったら民主にやらせてみたように、遺伝子組み換え食物も
摂取してみたらいいんじゃね?
137:名無しさん@12周年
11/12/01 17:40:45.40 gZh185uU0
>>135
福島工場で?
戦争だなw
138:名無しさん@12周年
11/12/01 17:41:01.14 IguwB7Nc0
>>130
今はラウンドアップが雑草に効果なくなってきてるんだぜ。植物の適応力は須佐魔時すぎる。
139:名無しさん@12周年
11/12/01 17:41:02.33 Xtp/09l/0
>>132
モンサントもそのアメリカだけどな
140:名無しさん@12周年
11/12/01 17:41:27.64 /Y4jKvyE0
>>132
そこで安全側に考えるか軽視するかの違いじゃないの
セシウム米と同じ話だよ
141:名無しさん@12周年
11/12/01 17:41:39.66 uQA+64iRO
81(1):名無しさん@12周年[sage] 2011/12/01(木) 17:23:06.58 ID:HCTv/OE60(2)AAS
>>73
何もないよ
競争社会になるのが嫌なネトウヨニートが
反TPPするために担ぎ出したデマ
104:名無しさん@12周年[sage] 2011/12/01(木) 17:29:27.65 ID:HCTv/OE60(2)AAS
>>73
もとから安全食品だったが
ネトウヨが勝手に危険性を主張しだした。
現在は国際的にも安全食品と認識されている。
142:名無しさん@12周年
11/12/01 17:42:21.88 KFrTScwz0
遺伝子組み換えはなぜ危険?
詳しい人おせえて
143:名無しさん@12周年
11/12/01 17:42:56.82 gpGCwTbJO
>>104
詳しい解説サンクス
これならモンサントが怒るのも当然の気がする(´・ω・`)
144:名無しさん@12周年
11/12/01 17:42:57.22 coaExNU70
米も冷凍食品に加工し直してアメリカに送り返せば良いんだよ
何年か様子みて異常なければ消費すればいいじゃん
145:名無しさん@12周年
11/12/01 17:43:53.73 /Y4jKvyE0
>>138
そして新ラウンドアップが開発されてさらに新ラウンドアップレディを撒いて、の繰り返しだな
常に儲かるのはモンサント
146:名無しさん@12周年
11/12/01 17:44:07.92 8o+tQ5ED0
>>1
とくに問題ではなく、むしろ人間にとってプラス材料になる可能性のほうが高い。
生物は長い歴史のあいだ進化を続けてきた、遺伝子組み換えや放射能汚染の
食品を摂取することにより元来自然でそだった天然の野菜や家畜では
えられることが出来なかった効果を飛躍的に受けることが出来る可能性があり、
それによりより跳躍した新人類の誕生が可能になる。
147:名無しさん@12周年
11/12/01 17:44:50.09 ernGASlo0
>>36
遺伝子組み換えの9割を占めるモンサントが米政府に献金しまくって
遺伝子組み換えの科学的安全性チェックなども都合の悪いデータは
ゴニョゴニョやってるって見たぞ。
148:名無しさん@12周年
11/12/01 17:45:32.66 coaExNU70
>>137
日本の放射能まみれの食材は一切使用してません
安心の米国産です
て、売り文句で売れば買うよ
149:名無しさん@12周年
11/12/01 17:45:45.57 hhRsL6Wh0
>>142
組み込んだ遺伝子が消化の過程で腸内細菌(大腸菌)に転写される可能性がある
と聞いたことがある。
150:名無しさん@12周年
11/12/01 17:45:49.50 OT/Wg5uV0
まあ左翼は元々競争社会を求めてたし小泉改革に大賛成だったしなあ
151:名無しさん@12周年
11/12/01 17:45:50.47 Rc7V3fAY0
表示義務があるから問題ない
消費者に選択の自由があるのであり
それより公開しない牛乳のほうがヤバい
【食品】学校給食牛乳の放射線データ 公表求める区教委と牛乳業界平行線、数値を公表すると「給食の牛乳全般が納入禁止となりかねない」と懸念
URLリンク(savechild.net)
消費者に選択の自由すらない
152:名無しさん@12周年
11/12/01 17:46:27.97 0YoFC8ay0
遺伝子組み換えというのは、子供を生み終えた人には影響ないの?
153:名無しさん@12周年
11/12/01 17:46:34.94 +EbGG4ci0
遺伝子組み換え食物いまさら反対しないぜ。
ストロンチウムとセシウムのほうがよっぽど危険。
アメリカ産の安心な凶牛をいっぱい送ってくれ。
今なら喜んで食べる。
154:名無しさん@12周年
11/12/01 17:46:51.39 yMzHwAKh0
消費期限が来たら非表示になると予想
155:名無しさん@12周年
11/12/01 17:46:53.97 /Y4jKvyE0
URLリンク(www.monsanto.co.jp)
URLリンク(www.monsanto.co.jp)
まずはこれから読んどくと遺伝子組み換えの目的がわかるんじゃないかな
156:名無しさん@12周年
11/12/01 17:47:44.28 ccApg2+X0
要するに遺伝子組み換え作物は安全だけど使われる農薬が強力で周りの環境を破壊するでおk?
157:名無しさん@12周年
11/12/01 17:47:57.21 2m52YhbyP
遺伝子改造したら人間にとってやばいタンパク質合成するかもっていうのが心配なだけ
町工場の機械を改造したら副作用で核兵器になっちゃうかもレベルの心配なんだが
158:名無しさん@12周年
11/12/01 17:48:59.13 cjfVf+lR0
遺伝子組み換えした植物は除草剤と同じ遺伝子があるので抵抗力がある
他の雑草は抵抗力が無いから除草剤を使えば枯れる
その除草剤は植物のガン化みたいなもので枯らすそうだ
飛行機から除草剤を散布すれば効率良く収穫できるしね
人間いつかは死ぬんだから何食ってもいいと思うよ
159:名無しさん@12周年
11/12/01 17:49:14.77 coaExNU70
食材は米国産
技術は日本の寿司職人
冷凍食品として送り返せば良いじゃん
これで一石二鳥だよ
160:名無しさん@12周年
11/12/01 17:49:33.52 /Y4jKvyE0
>>153
遺伝子組み換え作物の危険性については同意
問題は食い物の種をモンサント一社に強制的に寡占されることの危険性
なんせ隣の畑でラウンドアップ撒かれたら普通の種では収量が減るんだから
許可すればあとはラウンドアップ住友化学ラインが左うちわで暮らせるようになる
161:納豆ウマ太郎 ◆UmaUmaRScc
11/12/01 17:51:06.52 4xw1sQIC0
話は飛ぶが、人間の遺伝子を組み換えてIQを飛躍的に上げるとか出来ないのか?
162:名無しさん@12周年
11/12/01 17:51:33.32 cw3gFwWC0
まあ、この手の一番の問題は下手に種が捨てられて日本の植物との雑種が出来ることだよな。
下手に生えたら数世代で絶滅してしまうかもしれないもんが出来上がる。
ミツバチ減ってる理由がコレかもしれんと言われてるしな。
マンゴーが日本に自生してるかはしらんけど。日本の植物と混ざるようなもんは入れないでほしいわ。
アメリカでは通常種の果実に受粉して販売元からDNAが同じだと言われ、金払えと言われてる農家もあるし。
163:名無しさん@12周年
11/12/01 17:51:55.50 +huFynbn0
ハワイでパパイアを食べまくった。すんごいおいしいんだもん。
このニュースはショックだった。
で、食材買出し担当していた友達に聞いたら、
私が食べたパパイアは、ぜんぶ、オーガニック食品で調達したものだった。
ちょっと安心した。
ハワイのパパイア輸出業のおじさんは、
遺伝子組み換えと明記して、お客さんがちゃんと選択できるようにしてくださいと
話してる。
日本は放射性物質のベクレル表示を数値で表記しないといけませんよ!
国内でも海外でも ですよ!!!
164:名無しさん@12周年
11/12/01 17:51:57.44 gZh185uU0
>>161
そんな事しなくても、幼少期に頭蓋骨を除去しとけば際限なくあがりますがな
165:名無しさん@12周年
11/12/01 17:52:44.64 4fhxnsCj0
>>161
IQが飛躍的に高まると自閉症になる。
166:名無しさん@12周年
11/12/01 17:52:48.30 W3Dm9PK70
特亜の食材よりましだろ。
167:名無しさん@12周年
11/12/01 17:52:51.48 Ugt/gBTv0
売ってる時は表示されてるけど、料理して出す店はどうするの?
168:名無しさん@12周年
11/12/01 17:52:57.60 coaExNU70
わかった!加工して韓国に売ろう
そおすれば誰も困らない
169:名無しさん@12周年
11/12/01 17:53:32.59 9zejpOOk0
自民という防波堤が無くなったらこのザマかよ。
民主の方がよりアメポチだなw
170:名無しさん@12周年
11/12/01 17:53:54.91 //3jlk6Z0
パパイヤなんて 食わねーとか思っても
外食の デザートなどに入り込んでいたら
全然わからない
171:名無しさん@12周年
11/12/01 17:55:30.14 IO280cYk0
食べて害がある可能性があるとすれば、
アレルギーと専用農薬の毒性くらいだろうな
生産側はまた別問題
172:名無しさん@12周年
11/12/01 17:55:31.69 ilEnQ+mi0
放射能汚染食品を避けられない状態だから最早どうでも良い感じ
173:名無しさん@12周年
11/12/01 17:55:52.47 qT+Vr8qu0
民主党になってどんどん世の中が悪くなって行くね
174:サプリ板一同
11/12/01 17:56:47.32 FTYnaB2/0
大丈夫だよ
健康に一番うるさい健康食・サプリ板では国産は危険すぎると言って
個人輸入してまでしてアメリカ産最高って言ってるからアメリカ産の安全は保障つき
健康食・サプリ
URLリンク(toki.2ch.net)
175:名無しさん@12周年
11/12/01 17:56:56.34 GVF8IChI0
>>170
普通にジュースに入ってるよく見てみ
176:名無しさん@12周年
11/12/01 17:57:17.00 Oy87gfwc0
パパイヤ食わんでも問題なし
177:名無しさん@12周年
11/12/01 17:57:17.15 KTPjR7Sz0
恐怖のセシウム食品になれすぎたせいか
遺伝子組み換え程度は全然ありだと思っちまう
178:名無しさん@12周年
11/12/01 17:57:35.22 v0zYz7hJ0
勝手に解禁していいのか?
179:名無しさん@12周年
11/12/01 17:58:07.56 2yHxXQIV0
>>50
効果がある事と毒性の高い事は同値ではない
例えば昔の医薬品と今の医薬品比べてみ
よりよく効きより安全になってるだろ
180:名無しさん@12周年
11/12/01 17:59:10.72 8o+tQ5ED0
むしろ遺伝子組み換えによって免疫の飛躍的に向上した穀物、
および放射能汚染食品を摂取することにより、
能力の向上や、抗体がつくりだされれば、更なる人間の飛躍も実現可能となる。
181:名無しさん@12周年
11/12/01 18:00:22.34 cMqxs2CV0
>>110
おいおい、お前は牛食ったら牛になると思うのか?
>>123
>>132
それ、信頼のおける機関では追試されてなかったはず。
>>147
いや、さすがにそれは無理ありすぎ。
182:名無しさん@12周年
11/12/01 18:01:09.89 coaExNU70
>>180
日本人が普通のオリンピックに出れなくなりそうだな
183:名無しさん@12周年
11/12/01 18:01:15.42 SHgu304+0
>>169
民主はアメポチじゃないよ
こいつらは在日朝鮮人組織であり
日本の文化や社会を破壊するのが目的
その為ならドコにでも売国する
184:名無しさん@12周年
11/12/01 18:01:35.49 cjrCra4P0
買わない。そうまでして食いたいか?
185:名無しさん@12周年
11/12/01 18:02:11.09 OT/Wg5uV0
>>179
そりゃタミフルなんかは医者で悪くいうやつはいないし、自分たちの子弟に飲ませる医者もいないわなww
186:名無しさん@12周年
11/12/01 18:02:57.06 a2rHswhJ0
遺伝子組み換え作物を食べての危険性はさだかでない。
しかし、モンサントは除草剤ラウンドアップと遺伝子組み換えしラウンドアップに対する
耐性を持ったターミネーター作物の種を販売している。
ラウンドアップが撒かれた農地にはターミネーター作物以外の植物は育たない。
ラウンドアップは閉鎖空間で使われるのではいのでどうしても近隣にも
飛び散るのでそれに侵された土地で植物は育たない。
モンサントは死の商人。
187:名無しさん@12周年
11/12/01 18:03:30.03 r36qxFaE0
国内でも産地偽装あんのに、
こんなん絶対流通の段階で遺伝子組み換えなんて表示無くなるわ
188:名無しさん@12周年
11/12/01 18:04:18.97 gulwIq4c0
>>179
安全性を完全にテストしていないことが問題なんだよ
189:名無しさん@12周年
11/12/01 18:04:26.25 exZFuNxUP
遺伝子組み換え食品は
【健康】
【農業】
【経済】
のトリプルパンチで日本にダメージしかない。
190:名無しさん@12周年
11/12/01 18:05:59.05 ioEd/Uoj0
>>180
人間が知ってる食物の栄養成分は、この世にある成分のほんの一握り
さらにその栄養の組み合わせの何が良くて何が悪いかなんて
ほとんど分からない、経験則で計ってる部分が大量にある
というか、人間は自分たちが食える物に合わせて体を作ってきた
だから今まであり得ない食物を食べるということは
人間にとってとんでもない冒険なわけだ
家畜の成育をよくするホルモン剤なんかを
食肉から摂取することで、今、男女ともに不妊症なんか深刻になってる
いまさら不安要素一つ増やしたくらいで気にすんなって話もあるが
食い合わせによっては致命的な何かをもたらすかもしれん
だから怖いんだよ、あり得ない食い物を食うのは
191:名無しさん@12周年
11/12/01 18:07:18.12 /Y4jKvyE0
>>186
一番の問題はそこだよね
種の多様性を犠牲にして効率重視でラウンドアップレディ1種しか育てられなくなる
殺虫たんぱく組み込み型にしたって、虫がそれに対する耐性を獲得したら
種の多様性がなくなっていればその年は大飢饉になる危険と隣り合わせ
また種の価格決定権はモンサントの自由になるし、それがモンサントのGMOの真の狙いだろう
192:名無しさん@12周年
11/12/01 18:07:17.58 dJOT7dtY0
>>190
お前がしったかのバカだってことはわかった
193:名無しさん@12周年
11/12/01 18:07:19.38 y7COqXE30
表記してないだけで稲なんて遺伝子組み換えの結晶みたいなもんじゃん
194:名無しさん@12周年
11/12/01 18:07:21.64 RGNJHq+wO
>>186
大丈夫。ラウンドアップあんまり利かないから(笑)
195:名無しさん@12周年
11/12/01 18:07:24.14 Y2rZWl7t0
>>1
/\___/ヽ ヽ
/ ::::::::::::::::\ つ
. | ,,-‐‐ ‐‐-、 .:::| わ
| 、_(o)_,: _(o)_, :::|ぁぁ
. | ::< .::|あぁ
\ /( [三] )ヽ ::/ああ
/`ー‐--‐‐―´\ぁあ
196:名無しさん@12周年
11/12/01 18:09:19.69 7Hab/txD0
>>27
アメリカだと大豆は家畜のエサだからなw
基本的には人間が食べないから遺伝子組み換えでいいだろって程度の話。
197:名無しさん@12周年
11/12/01 18:10:31.44 2yHxXQIV0
>>185
利益衡量の出来ない医者なんぞにかかりたくねーわw
198:名無しさん@12周年
11/12/01 18:10:35.81 fWc0tYlQ0
チョィと待て。
TPPはまだ協議の段階なのに、なんで輸入されるんだろ?
199:名無しさん@12周年
11/12/01 18:11:09.19 IguwB7Nc0
>>196
アメリカはオーガニック大国でもあるんだよバカ。
200:名無しさん@12周年
11/12/01 18:11:42.62 NnsWo75z0
薬漬けのアメフルーツなんか食わんから
201:名無しさん@12周年
11/12/01 18:12:02.74 ccApg2+X0
>>196
小麦の遺伝子組換えはないの?
アメリカ人とかだったらパンとか食べるから。
202:名無しさん@12周年
11/12/01 18:13:00.66 7Hab/txD0
>>186
虫自体がいなくなるというのも良くないと思うんだよな。
人間からみたら害虫でも地球からだと変わってくる。
203:名無しさん@12周年
11/12/01 18:13:29.45 rgg5pQA80
>>193
違う品種での交配と遺伝子組み換えは違う。
肥料で言うなら、腐葉土と化学肥料ぐらい違う。
204:名無しさん@12周年
11/12/01 18:13:31.10 MLIOrMaQ0
正直遺伝子組み換えなんぞより
ポストハーベストの方が怖いお
205:名無しさん@12周年
11/12/01 18:13:47.42 ioEd/Uoj0
>>192
嘘なんて一つもないぜ
ハムの添加物の食い合わせでアレルギー起こす奴だっているんだ
とうもろこしで遺伝子組み替えしたら、ある一つの成分の形がほんのちょっと変わったんだ
そいつと、よくトマト缶に使われる添加物が出くわしたらアレルギーの原因になってた
なんて話もあるんだぞ
まあ極端な例ではあるけど、世代を超えて摂取し続けたり
世代を超えて組み替えを繰り返したら
どこへ向かうかわからんだろうね
206:名無しさん@12周年
11/12/01 18:14:08.71 D8p0HSSuO
遺伝子組み換えと品種改良って何が違うの?
つーか品種改良なら安全な根拠もないんでそ?
207:名無しさん@12周年
11/12/01 18:14:22.88 coaExNU70
>>196
時々熊だか猪だか解らないのが森で射殺されるのて逃げ出したそれでは?
208:名無しさん@12周年
11/12/01 18:14:28.35 mf64aOsz0
>担当者は「遺伝子組み換えなら、そうと消費者に伝えるべき。選択肢を与えるのが大事」と
話している。
そういうことなら公正でいい
209:名無しさん@12周年
11/12/01 18:15:35.91 7Hab/txD0
>>199
元レスに90%と書いてあるし、基本的にはと書いてあるでしょ、文盲さん。
人様が食べるものには日本人以上に気を使うこともあるのがアメリカ人ですよね。
どうしてケンカを売ってくるんだ。文字が読めないやつは厄介だな。
210:名無しさん@12周年
11/12/01 18:15:46.85 4CmFJuhP0
500ベクレルよりはマシだろ
俺は遺伝子組換えは様子見するけど
211:42歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆IlXz0xqYhxQ6
11/12/01 18:16:00.38 ClcPvQy20
>>25
DNAを直接弄ってねーだろ あくまで自然にあるものを人間が配合したもの
212:名無しさん@12周年
11/12/01 18:16:05.15 czKLRR1s0
超強力な農薬をまいて、
その農薬でも死なないように、
任意の作物の遺伝子を書き換えて、
もし残留している強力な農薬が人間に悪影響を与えたら、
もし遺伝子組み換えをした作物が、
知らずにアレルギーの元となったり、
毒素を含むイレギュラーが発生して人間に影響を与えたら、
単一的な農作物を生産する事で、
地球環境への悪影響が発生したとしたら、
オーストラリアとかアメリカとか、
遺伝子組み換え作物、専用農薬を使っている土地は、
明らかに砂漠化し、地力を失い、生物の多様性を失っており、
日本の山や沼や海など、自然への影響がないのだろうか?
亀が奇形を起こしたり、
目からビームを出したり、手から磁力を出したり、
生物への影響も計り知れない、
213:名無しさん@12周年
11/12/01 18:16:17.93 /Y4jKvyE0
>>193
遺伝子組み換えと交配は全く違う
214:名無しさん@12周年
11/12/01 18:16:31.44 GVF8IChI0
>>206
受粉で新種作るのと
DNA改良どっちが安全だと思う?
215:名無しさん@12周年
11/12/01 18:18:33.45 oGluXXpD0
TPPならメキシコの自給率は20%に落ちたんやと
そんな国からも輸入してるんだな
始まれば日本は 全部遺伝子組み換えが食卓に並ぶ
米なんかアメリカじゃないぞ
年3回収穫のアジアのコシヒカリだ
216:名無しさん@12周年
11/12/01 18:19:24.90 nRXyekqu0
お前らは生きている価値はなければ、子孫も残さないから食べても問題ない
217:名無しさん@12周年
11/12/01 18:19:26.10 cw3gFwWC0
>>190
>>家畜の成育をよくするホルモン剤
戦後の日本も含め先進国の高身長化、おっぱいでかい、初潮が早くなった、精子減少とか関係ありそうな気がするよね。
成長ホルモン(女性ホルモンだっけか)ってたしか出荷3ヵ月前に投与停止したら出荷可能だものね。
218:名無しさん@12周年
11/12/01 18:19:27.46 /Y4jKvyE0
>>199
それ上位カーストの食い物な
下層はファストフードにGMO穀物を食う
>>201
いまんとこ大豆とコーンと菜種と綿
この菜種が曲者だね、日本には菜種科の野菜多いから
219:名無しさん@12周年
11/12/01 18:20:43.01 a2rHswhJ0
なにしろモンサントはテロ組織並みに危険な事を推し進めようとしている
220:名無しさん@12周年
11/12/01 18:23:09.43 ioEd/Uoj0
米だけは多分国産食うだろうな
アメリカ産、タイ産、中国産の日本米ブランド食べたけど
普通に炊いたときの味が全く違ったわ
味付けしまくったファミレス仕様だとわかんねーかもな
221:名無しさん@12周年
11/12/01 18:23:31.21 BNzzYkdi0
また菅がパフォーマンスで食うんだろうな
222:名無しさん@12周年
11/12/01 18:23:32.17 2BQxS48l0
既に遺伝子組み換え種子があちこちで芽を出しているらしいが
これで本格的に日本も組み替え種が繁栄出来る世界となったわけだ
223:名無しさん@12周年
11/12/01 18:23:53.64 GxrWWy7e0
フルー「ツ」
って
何で複数形やねん
224:名無しさん@12周年
11/12/01 18:25:54.52 ioEd/Uoj0
>>217
男の精子減少の主因の一つじゃね?とまで言われてる
男の不妊は軽度なら女より治療が面倒じゃないけど
重度だと現時点ではほぼ治療不可能なんだよな
225:名無しさん@12周年
11/12/01 18:25:58.24 3u01qMfw0
お父さんもよう食わんな
226:名無しさん@12周年
11/12/01 18:26:54.41 OrUOSZIB0
民主党なんか支持するから日本人は人体実験のサンプルにされるんだよ
食った後に実は危険でした死にますって言われても遅いんだよ
セシウム入り食品すら流通させる民主党だしな
227:名無しさん@12周年
11/12/01 18:27:09.28 U7X8XunI0
遺伝子組み換えの身体への影響なんかそれこそ10年単位じゃなきゃわからないよ。
個人差も大いにあるしな。まぁ食べたい人は食べればいい。
ただしTPP参加すると表記義務が希薄化するから食べたくない人の選択権を奪う
228:名無しさん@12周年
11/12/01 18:27:09.98 BNzzYkdi0
刑務所とかで実験してからにすればいいのにな
229:名無しさん@12周年
11/12/01 18:27:44.63 SHgu304+0
■TPPの危険性と 野田首相の正体
野田首相は親中・親韓・親北を堅持しながら突然親米の旗を掲げ
たのです。APEC首脳会議で野田首相はオバマ大統領と会談し、TPPへ
の交渉参加だけでなく、米国産牛肉の輸入規制緩和や、ハーグ条約
(国際離婚で子供と帰国が犯罪になるような日本心情に合わない条約です)
の加盟にまで言及しました。
この記事を読んだ時ハタと気付きました。それは野田首相を単なる
無能力の民主党員として見ていたから私の思考が混乱していたのです
彼は紛れも無く在日朝鮮人の「なりすまし日本人」と気付いたとき、
全ての謎が氷解しました。彼らにとっては親中であろうが親米であろう
が関係がない、彼らの目的は日本の秩序を混乱させ、日本文化を壊し、
日本経済を衰退させることが目的なのです。
URLリンク(webnhrpelibrary.blogspot.com)
230:名無しさん@12周年
11/12/01 18:28:18.27 b69uABYY0
>>185
医者は自分の子にも普通にタミフル飲ませるだろ。何言ってんの?
>>188
在来品種の方がむしろ安全性をテストしてないよ。
>>203
具体的にはどこがどう違う?
>>205
それなら通常の品種改良でも起こりえるよ。危険度は遺伝子組み換えも同じだ。
得体の知れない遺伝子組み換えが起こってるのに。
231:名無しさん@12周年
11/12/01 18:29:26.04 GHVObQMk0
モンサント?
232:名無しさん@12周年
11/12/01 18:29:30.13 5iiu67NQ0
添加物とかあまり気にしないけど、
遺伝子組換えだけは無理だわ~。
人間は結局、核は扱い切れないことがわかってしまった。
たぶん遺伝子もそうだと思う。
今は「大丈夫大丈夫」って言ってて、
将来大変なことになるという
核と同じ末路が見える。
233:名無しさん@12周年
11/12/01 18:29:57.70 kactqAB50
輸入解禁だろ?
234:名無しさん@12周年
11/12/01 18:30:06.93 vqSdWSEk0
>>214
品種改良がそんなチンケなものだと思ってるならまだまだだね。
235:名無しさん@12周年
11/12/01 18:30:42.20 /Y4jKvyE0
>>230
種の多様性を奪うリスクと
食をモンサント1社に寡占させるリスクについてはどう思うのよ?
236:名無しさん@12周年
11/12/01 18:30:47.88 +RD74Wvf0
パパイアなんか食わんからどうでも良いw
237: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
11/12/01 18:31:49.77 VKR5G6BW0
モンサントはバイオハザードのリアルアンブレラだよ、本当に…
238:名無しさん@12周年
11/12/01 18:31:51.27 n/fMDbsO0
>>211
基本的には遺伝子組み換えも「自然にあるものを人間が配合したもの」にすぎない訳だが。
>>213
そんな気がするだけだって。
大差はない。
>>214
大差ないな。
239:名無しさん@12周年
11/12/01 18:31:50.90 3u01qMfw0
>>16
不意を突かれた
240:名無しさん@12周年
11/12/01 18:33:51.04 O/WUp3vm0
URLリンク(ja.wikipedia.org)
241:名無しさん@12周年
11/12/01 18:34:28.93 n/fMDbsO0
>>235
種の多様性を奪う、って事はないだろ。
栽培品種の多様性がなくなるって事はあるだろうが。
種子市場のモンサント独占はヤバイと思うよ。
それと遺伝子組み換え食品の健康に対する危険は別物だ。
242:名無しさん@12周年
11/12/01 18:36:47.19 FliLrFyK0
自給率上げると政府自身で言ってるんだから輸入規制しろよと思ったが
パパイヤなんか食う機会がないことに気がついた
とりあえず食品表示に「モンサント種子、農薬の使用」を
表示義務に追加すべきかもね
243:名無しさん@12周年
11/12/01 18:36:53.60 ioEd/Uoj0
>>230
まあ普通の品種改良でも起こりえるかもな
あれも突然変異だし
ただ、あんまりにもムチャな遺伝子組み換えをやると
植物としてあり得ない形が出てくるらしい
摂理みたいなのを歪めると、反動がでっかいのかもな
そういう反動や可能性の積み上げがこわいんじゃね?
244:名無しさん@12周年
11/12/01 18:37:27.73 vqSdWSEk0
品種改良だって、作物の状態を作り変えることだからな。
細胞分裂を止める物質の使用 これは種なしスイカ作る時に使うヤツ。
電解質の偏りを利用したりとか色々と、当然のようにやってるよ。
245:名無しさん@12周年
11/12/01 18:37:30.21 oFtNKLCL0
遺伝子組み換えは問題ないって必死で書き込んでるやつがいるけど
どこの回し者なんだ?
遺伝子組み換えた野菜なんて食いたい奴なんて誰もいないだろ。
246:名無しさん@12周年
11/12/01 18:37:37.42 k/hcf48P0
パパイヤはどうでもいいが、穀物とかやったら許さんぞ
247:名無しさん@12周年
11/12/01 18:37:59.02 ZsM3BxFT0
パパイアなんて食わないからな…
248:名無しさん@12周年
11/12/01 18:38:16.54 Eh4lYX5z0
食べた人の遺伝子が組み換えられる国産の脅威に比べればどう言うことはない
249:名無しさん@12周年
11/12/01 18:38:36.58 OFYlGl/Q0
ただちに
250:名無しさん@12周年
11/12/01 18:39:53.90 jNFWQt2Z0
みなさん。
瞬時に放射せん量と
遺伝子組み替えの有無、
残留農薬の量がわかる
スマホのアプリがあったら買いますか?
251:名無しさん@12周年
11/12/01 18:40:24.99 rgg5pQA80
>>230
遺伝子組み換えによって、11種のアミノ酸に変異があったと発表されただろ。
人体に悪影響のある酵素に変異しない根拠は何だ?
252:名無しさん@12周年
11/12/01 18:40:26.13 n/fMDbsO0
>>245
普通の生物学者。
虫の食った、植物がどんな毒作ってるか分からない無農薬野菜より、
危険性をチェックされた遺伝子組み換え作物の方が多少安心。
俺は味さえ良ければ遺伝子組み換えでも気にしないな。
今あるどんな作物も結局は遺伝子組み換えの成果だし。
253:名無しさん@12周年
11/12/01 18:41:18.35 ioEd/Uoj0
都合のいい遺伝子ばっかり選ぶことによって
多様性みたいなのは消えるかもなー
牛で、肉の旨い牛を種牛にして、上手い肉の牛をせっせと生産してたら
日本の牛は殆どが同じ血統や似たような遺伝子になってしまって
似た血統どうしを交えると正常な牛が出てこず
そのうち絶滅すっかも…みたいな話もあったなぁ
254:名無しさん@12周年
11/12/01 18:41:43.62 td7NoSZE0
>>245
「遺伝子を組換えた」の意味分かってねーだろ
255:名無しさん@12周年
11/12/01 18:42:55.73 ray/1pLy0
遺伝子組み換えだからアウトって理論はおかしいんだよ。
単なる品種改良の一つの技術にすぎないわけで。
普通の品種改良だって遺伝子を操作して作ってるわけで
それがセーフでこれがアウトって納得できない。
256:名無しさん@12周年
11/12/01 18:43:47.17 NqJXwmwl0
>>251
>人体に悪影響のある酵素に変異しない根拠は何だ?
一応安全性はチェックされてるからな。
で、通常の品種改良でもアミノ酸に変異とかはいる訳だが、それによって人体に悪影響のある酵素に変異しない根拠は何だ?
何世代にも渡って食べ続けられた栽培品種などないぞ?
257:名無しさん@12周年
11/12/01 18:45:27.99 vqSdWSEk0
>>255
大したことじゃないよな。
ただ、遺伝子組み換えだと現状のものはどうにもバランスがよろしくないな
というだけで別に悪いもんがある訳じゃねぇしw
258:名無しさん@12周年
11/12/01 18:45:29.75 eZTOjgjc0
TPPで表示義務も撤廃されるんだろ?
259:名無しさん@12周年
11/12/01 18:45:34.97 tuanjDKy0
終わりの始まり
遺伝子操作が認められたらもう何でもあり
原子力なんかよりもっとやばいものを
日本は認めてしまったってことだ
260:名無しさん@12周年
11/12/01 18:45:46.88 0zJxgXKM0
ポストハーベスト、遺伝子組み換え、放射性物質、重金属、化学物質・・・
大変だねー
261: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
11/12/01 18:45:58.21 VKR5G6BW0
モンサントの種子は一代限りで死滅したり交雑できないようにいろいろ魔改造されてる
多様性がなくなるってのはそのままの意味なんだぞ
PCBや枯葉剤作ったのもここだし、インドの農民を大量に自殺に追いやったのもここだ
遺伝子組み換え食品の長期摂取した場合の安全性なんてチェックしてないよ、PCBが今水銀並に海を汚染してるの見ればモンサントの体質がわかるだろ
262:名無しさん@12周年
11/12/01 18:46:38.31 G6MP+wdEO
品種改良と何が違うんだろ
品種改良だらけの米や野菜食ってるからなあ
263:名無しさん@12周年
11/12/01 18:46:51.15 aGz7cq0Y0
>>1
スレタイはこうだろ
【ありがとう民主党】 遺伝子組み換えのフルーツ、ついに日本の店頭に並ぶことに…輸出解禁
264:名無しさん@12周年
11/12/01 18:46:56.05 LDi2Y4wG0
ユダ公「異教徒の豚どもは、劣化食品食って、ロボット人間になりなさーい」
265:名無しさん@12周年
11/12/01 18:47:36.86 Lbj2ot1jP
何年か前の論文だが、遺伝子組み替えの飼料を与えた昆虫に変異が出るというのを読んだな。
アミノ酸に分解されるのに影響が出るのか、と面白く思った記憶がある。
266:名無しさん@12周年
11/12/01 18:47:46.43 ioEd/Uoj0
AとBの型の要素は一つの植物の中に存在すると
作用が矛盾して悪影響があるから
交配から生まれる突然変異の中にも決して存在しないはず
みたいなあり得ない組み合わせが
遺伝子組み換えの中には当然のように発生したりとかするそうだしな
こんなあり得ない突然変異を、人間の手で、好きなだけ
短期間で大量に生み出せるんだから
自然の交配品種より遙かに危険ではあると思う
267:名無しさん@12周年
11/12/01 18:48:05.17 Q55yrbEl0
梨、柿、葡萄、メロンくらいしか食ってないな
あとバナナ
268:名無しさん@12周年
11/12/01 18:48:12.71 02t7MEwKI
遠い未来ではパソコンと人間が合体してるから心配すんな
269:名無しさん@12周年
11/12/01 18:48:14.93 1zJIfPex0
>>47
でも米国産は食ったその場で血吐いて死んだりしないしなあ
270:名無しさん@12周年
11/12/01 18:49:56.76 wAd71YELO
紙パックの野菜とかフルーツジュースにいれられたら嫌だなぁ
271:名無しさん@12周年
11/12/01 18:50:08.82 W6I0dqvfO
輸入国の都合なんだから輸出解禁じゃなくて輸入解禁だろ
272:名無しさん@12周年
11/12/01 18:50:17.87 Hjzrnez30
>>223
1つの花から複数の実ができるから
フルール→フルーツ
じゃね?
273:名無しさん@12周年
11/12/01 18:50:39.36 a7NslO+m0
モンサントの場合、小麦を食う害虫がころりと死ぬように遺伝子操作してんだよな。
人間が食えるのか。
274:名無しさん@12周年
11/12/01 18:51:05.36 ray/1pLy0
例えば品種改良で虫がつきにくい新品種が出来たとしよう。
これが遺伝子組換えで作られたものなら虫も食わないようなものを食わせるなとなるが
通常の交配で虫がつきにくい新品種を作ったら何かの賞をとるとかどう考えてもおかしい。
275:名無しさん@12周年
11/12/01 18:51:42.74 evINaxRzO
今の子供たちが食ってったら、その子供らに出てくんだろーな。
奇形とか。
276:名無しさん@12周年
11/12/01 18:51:47.29 K7hpIHF+0
遺伝子組み換え作物にだって商品なんだから次の年にいきなり”アップデート”する場合もあるわけだろう?
一度、組み換え品を受け入れたら同じパパイアだと思っても実はヴァージョンNoホニャララでしたってモノを
知らずに口にしてるわけだ
こんなもの管理できないよ
組み替え品は安全だ!でスタートするといつかは中毒を起こす奴に当たると思うよ
277:名無しさん@12倍満
11/12/01 18:52:07.98 9IjySLGH0
遺伝子組み換え食物は100%身体に害があります。
ネズミが喰っても害があるものが大丈夫なワケないわな。
278:名無しさん@12周年
11/12/01 18:52:20.93 uR69QJCO0
タヒチに影響はない、ってやつか
279:名無しさん@12周年
11/12/01 18:52:37.71 PzC7qKUM0
遺伝子組み換えを食べる子供と金持ちの子供は結婚できなくなりそうだな。
いろいろ差別も出てきそうだな。
280:名無しさん@12周年
11/12/01 18:53:15.67 Lbj2ot1jP
>>273
そういうのは昆虫にあって人間にない酵素や経路等を潰すように作られているから、
理論上は人間には無害。理論上はね。
281:名無しさん@12周年
11/12/01 18:53:21.93 2CGZFvqN0
「非関税障壁の撤廃」って、こういうことだよね・・・
282:名無しさん@12周年
11/12/01 18:54:24.65 1zXJPVXvO
>>262
自然にはというか相性の問題で、絶対に受粉しないAとBを無理やりくっつけたのが遺伝子組み換えじゃね
283:名無しさん@12周年
11/12/01 18:54:30.91 HT3nq68x0
中国野菜と同じぐらいかない、危険度
284:名無しさん@12周年
11/12/01 18:54:38.49 6pXhJLrG0
あえてカキコするけど
パパイヤ自体食ったことないんだが
実際のところそれほど美味しい果物でもないんだろう?
285:名無しさん@12周年
11/12/01 18:54:52.33 izEs35vzO
生態系には悪影響あっても
食べる分には毒となる物質さえなければ…
とは思うけど
異常プリオンなんて蛋白質の例もあるしなあ
286:名無しさん@12周年
11/12/01 18:54:57.85 e+adqwCo0
遺伝子組み換えって食べてる本人には影響でないが、子供や孫に影響出てくるんじゃないの?
だって生物って環境や食い物とかで進化・または退化する存在でしょ?
287:名無しさん@12周年
11/12/01 18:55:07.47 ray/1pLy0
>>280
むしろ通常の交配の突然変異で獲得したそういった特性のほうがずっと危険だよな。
288:名無しさん@12周年
11/12/01 18:55:37.45 Av3GL4BwO
結婚出来そうにないからオレ的には別にいいけど
子供たちや若者には将来があるからなぁ
289:名無しさん@12周年
11/12/01 18:55:39.38 a2rHswhJ0
>モンサントの種子は一代限りで死滅したり交雑できないようにいろいろ魔改造されてる
多様性がなくなるってのはそのままの意味なんだぞ
それだけでなくモンサントに席巻された後にモンサントの持つオリジナルが
病気等で死んでしまったらその種は絶滅してしまうし、 意図的では無くとも
モンサント性のターミネーター植物の花粉を他の農地のオリジナル植物が
受粉しても繁殖しないので実を付けないなどの害が出る。
290:名無しさん@12周年
11/12/01 18:56:37.06 E8B0J0A60
パパイアなんか食わなければいいだろ
日本人ならキウイフルーツや柿やみかんで済ませるんだ
291:名無しさん@12周年
11/12/01 18:56:38.94 Xj4OPMb90
1998年からじゃ、まだ早すぎないか?
せめて10年くらいはアメリカとかで人体実験してからじゃないと
安心感がもてない。
292:名無しさん@12周年
11/12/01 18:56:52.41 ioEd/Uoj0
品種改良と、遺伝子組み換えの最大の違いは人間だよな…
人間って限度ないからな~
組み替えに組み替えを重ねて、毎年、大量多種の訳分からん
食い物がやってくると思うと…ましてアメリカがやるんだ
20年後、日本人の味覚まで、「甘い・辛い・脂っこい・デカい」
になってしまったら寿司屋が大変なことになってしまう
293:名無しさん@12周年
11/12/01 18:57:12.46 GVF8IChI0
>>290
普通にジュースに入ってる
294:名無しさん@12周年
11/12/01 19:00:16.02 0RKxKx5L0
【化学工業】そういうことか!なぜTPPを推進するのか 経団連米倉会長 ボロ儲けのカラクリ (日刊ゲンダイ)[11/11/22]
スレリンク(bizplus板)
295:名無しさん@12周年
11/12/01 19:00:36.07 vqSdWSEk0
>>286
なんか違う気がするw
本人に影響がなく、子孫に影響を出すっていうのが
どういう状態か理屈でわかっていってる?
296:名無しさん@12周年
11/12/01 19:00:40.63 gZh185uU0
>>280
仮面ライダーオワタな
297:名無しさん@12周年
11/12/01 19:00:45.67 izEs35vzO
輸出解禁は相手側の都合なんだから
輸入すんなよ
298:名無しさん@12周年
11/12/01 19:01:50.56 TjU2s3ER0
俺の遺伝子ほしいひと居ませんか
299:名無しさん@12周年
11/12/01 19:02:13.12 a2rHswhJ0
>遺伝子組み換えを食べる子供と金持ちの子供は結婚できなくなりそうだな。
それよりも、Whole Food が壊滅的影響を受けお金を出しても
Whole Food が手に入らにくなるなんて事にもなりかねない。
Save Whole Foods !
300:名無しさん@12周年
11/12/01 19:02:23.15 Eh4lYX5z0
交雑種→OK
遺伝子組み換え→NG
アホかと
301:名無しさん@12周年
11/12/01 19:02:33.46 LHYO+2Za0
コーンスターチに使われるとうもろこしは遺伝子組み換え不分別な
302:名無しさん@12周年
11/12/01 19:02:46.22 vqSdWSEk0
>>298
組み替えてから出直してきて
303:名無しさん@12周年
11/12/01 19:03:51.42 cw3gFwWC0
遺伝子組み換えって別にオレは食うのはいいけど、通常は一世代種だろうけど
捨てた種が下手に発芽したら環境が無茶苦茶になりそうで怖い。
アメリカみたいに農家がこの会社から請求されて普通の農業ができない国になりそう。
304:名無しさん@12周年
11/12/01 19:04:31.10 ioEd/Uoj0
>>296
なんか次の新ライダーのネーミングのように見えた
305:名無しさん@12周年
11/12/01 19:04:44.58 kpVPhNx50
遺伝子組み換えと日本でよくやっている品種改良ってどれぐらい身体に影響あるの?
306:名無しさん@12周年
11/12/01 19:05:06.03 K2WoZ4zM0
農薬たっぷりフルーツと遺伝子組み換えなら組み換えを選ぶよ
307:にょろ~ん♂( 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 )
11/12/01 19:05:21.13 roxBg0bk0
>>303
実際、港湾の近辺では生えてるらしいね GMOと交雑した植物が
308:名無しさん@12周年
11/12/01 19:07:14.33 DbIJE7Df0
>>306
ポストハーベストもたっぷりですww
309:名無しさん@12周年
11/12/01 19:07:32.42 WkwJ3g+O0
抗生物資とにてるな。適度につかえばと万能薬であるが
管理に絶対はない。かならず耐性きかない結核菌やら細菌とか生み出すことになる。
魔改造されるのは作物だけじゃないね。
化け物ウィルス、化け物虫をつくりだす下地になりえる。
役所の検査なんて信用できるかよw
日本の行政は安全性をうたのではなく、遺伝子組み替えをつっぱねるだけやってろ。
310:名無しさん@12周年
11/12/01 19:07:37.25 sAr6gA8C0
買わないから偽装せずにちゃんと書いててね
311:名無しさん@12周年
11/12/01 19:08:37.99 czKLRR1s0
遺伝子組み換えの研究をしていない国が、
毒にも薬にも、月にもすっぽんにもなる遺伝子組み換え食品を、
本当にそれと理解できるか、
問題が出て、その問題がそれとわかるかどうかなんだよね、
もし遺伝子に悪影響を与え、その民族が衰退するような
そんな慢性的な問題がもしあったとしても、
それを国が理解できない、管理できない、
そんな状態になっているのがそもそもの大きな問題ではないか、
TPPも、その主体性を失い、
だめかダメじゃないかも自分で決められないところにも問題があるのだから、
生きる権利を与えられても、
管通して水槽の中で動かなくても生きていける状態と、
自分で自分を知り、管理し、目標と努力と責任を自分で決断する状態は、
生きているのは同じであるが、精神面では大きく違うだろう、
312:にょろ~ん♂( 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 )
11/12/01 19:09:05.10 roxBg0bk0
日本の店頭には遺伝子組換えでない大豆ばかり並んでるけど
あり得ないしw
選択の余地はないよ
313:名無しさん@12周年
11/12/01 19:09:12.78 otVKhl1E0
>> 担当者は「遺伝子組み換えなら、そうと消費者に伝えるべき。選択肢を与えるのが大事」と
>> 話している。
TPPが成立すると、このラベルを表示すら、非関税障壁として攻撃される事になるんだよなぁ。
314:名無しさん@12周年
11/12/01 19:09:29.49 a2rHswhJ0
枯葉剤を売ってきたモンサントに倫理を求めても無駄。
唯一出来る事は不買しか無い。
315:名無しさん@12周年
11/12/01 19:09:36.27 JnKaj1lU0
>>100
何のために遺伝子操作するかといえば、害虫がつかない(害虫が食べると死ぬ)、
強い農薬をたくさんまく(農薬への耐性)、種子などの操作(種子が作られない、遺伝子会社の独占→人の生殖に関係する?)
生態系の影響
↑
直観的に体・生態系に良いと思う?
316:名無しさん@12周年
11/12/01 19:09:44.29 dzsgRdXI0
その内、遺伝子組み換えかそうでないかの表記は市場の自由を害するから禁止しろとか言い始めたりしてw
317:名無しさん@12周年
11/12/01 19:09:56.05 fdmPFDpt0
外から来た遺伝子は離れやすい
その遺伝子が離れて人間の傷ついた細胞に入って組み込まれる可能性も無いことも無いけどな
ウイルスってそういうもんだし
人が死んでもかぜってことになるよ
318:名無しさん@12周年
11/12/01 19:10:23.60 YcQ1Edpj0
『遺伝子組み換え』という意味を周知しない政府がある。
これが問題の全てだろ?
説明なしで店頭に並んだらおかしいだろ?
そんなの当然『ただちに影響無い』だろ?
これをテーマに解散総選挙が必要な訳だが。
319:名無しさん@12周年
11/12/01 19:11:42.08 leVmLDvx0
>>276
>いつかは中毒を起こす奴に当たると思うよ
普通の品種の方が管理出来てないから普通の品種の方がその危険度は高い。
>>285
>異常プリオンなんて蛋白質の例もあるしなあ
そういうのはむしろ普通の品種の方が危険。全くチェックされてないから。
>>286
食い物で遺伝的な影響でるなら生物学的な大発見なんだぜ。
遺伝子組み換え農産物ごときでそんな大それた事は起きない。
320:名無しさん@12周年
11/12/01 19:12:05.81 fdmPFDpt0
>>300
プロモータってのを使って遺伝子を組み込むか、使わずに交配で行うかって違いがわかる?
321:名無しさん@12周年
11/12/01 19:12:46.75 ypfuKZ/u0
自主も含めた規制のせいで遺伝子組み換え作物では後手を取ってる
食料不足にでもなったら真っ先に影響出てしまうぞ
むしろ日本が率先して安全な遺伝子組み換え技術を開発すべき
322:名無しさん@12周年
11/12/01 19:13:08.87 ZW9fm57X0
遺伝子組換えは、科学的に分析されていない未知の化学物質や、
体に悪影響を及ぼすかもしれない未知のホルモンを植物が生成する可能性があるので、
安全性が確かめられるまでは危険。
323:名無しさん@12周年
11/12/01 19:13:21.24 JnKaj1lU0
でも、もうお菓子と醤油のほとんどは遺伝子組み換え食品で作られていると
今週の週刊誌でやっていたな。
所詮日本はアメリカのごり押しに抵抗できない、半植民地・被占領国民・準占領国家。
なんたって首都東京を囲むように米軍基地があり
それに対してもう鈍感になっている国民がいる国
324:名無しさん@12周年
11/12/01 19:13:29.43 oKU4qr9o0
貧乏人は遺伝子組み換え食品をくえって事だろ
店頭じゃ購入を見送るだろうが、レストランで出されれば否応なしに食わざるを得ない
遺伝子組み換えと表示されないだろうしね
325:名無しさん@12周年
11/12/01 19:13:40.37 B4AKGSfc0
>>1
殺虫性質を持ってて害虫が食うと死ぬんだっけ。
326:名無しさん@12周年
11/12/01 19:13:42.13 ioEd/Uoj0
遺伝子組み換えの怖さは、人間がその気になるだけで
シコシコ作った交雑種なんかじゃ比べものにならないくらい
連発できることだと思い始めた
327:名無しさん@12周年
11/12/01 19:13:54.77 PkZO8SMR0
>>316
もう言ってるよねアメが日本に対して。
328:名無しさん@12周年
11/12/01 19:14:16.15 E4mFNLoD0
09年の政権…鳩ポッポか!
329:名無しさん@12周年
11/12/01 19:15:14.73 leVmLDvx0
>>320
交配でも得体の知れないプロモーターが使われるから性質が変わるんだよ。
>>322
通常の品種改良でもそれは同じ。
330:名無しさん@12周年
11/12/01 19:16:06.14 JnKaj1lU0
>>316 遺伝子組み換えかそうでないかの表記は市場の自由を害するから禁止しろとか言い始めたりして
もう、アメリカは日本にそういっている。
331:名無しさん@12周年
11/12/01 19:16:46.48 i32FU4ge0
遺伝子組み換えより農薬がやばいと聞いた
どっちにせよ食っちゃアウトだな
332:名無しさん@12周年
11/12/01 19:17:17.20 YcQ1Edpj0
TPPねたで外交交渉失敗したんだろ?
ちゃんと有機栽培で出来るのになんで遺伝子組み換え特許を許す?
遺伝子組み換えは農業生産物に対する特許問題だろ?
333:名無しさん@12周年
11/12/01 19:17:24.85 9eFsccPmO
URLリンク(ja.m.wikipedia.org)
いずれはこの作品の中であった悲劇が
リアルに起こる訳か
334:名無しさん@12周年
11/12/01 19:17:52.02 +huFynbn0
北米・欧州で、予防原則を主張して、実験台にはなりたくないと断る権利を主張したのに。
日本でも主張は十分できたんだよ。
経済産業省がみずから実験を申し出たようなもの。
日本人の日本人による自己破壊。
お金持ちはモンサント種の野菜は食べないようにできるんだからさ。
モントリオールのデモは、この問題が中心だったのにね。
335:名無しさん@12周年
11/12/01 19:18:22.08 DDZp0juV0
>>162 gkbr
336:名無しさん@12周年
11/12/01 19:18:51.02 Lbj2ot1jP
プロモーターをここで聞くとは思わなんだ。ピペドの恐怖再臨。
人間でいうと、交雑は黒人と白人のハーフとかまあそんなの。遺伝子組み換えは羽生えた人間作り出すようなもの。
適応とか環境もあるが、まあ極論したらこんなの。夢があるね。
337:名無しさん@12周年
11/12/01 19:18:51.45 N5oiuFHVO
品種改良と遺伝子組み換えって、どう違うの?
知ってる人がいましたらプリーズ!m(._.)m
338: ̄ ̄\| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
11/12/01 19:19:16.31 3hw1hqIb0
/ \ / \
/ - 、-、 ヽ/_______ ヽ
/ -| /・|・ヽ|- |ノ-、 , ─ \ | |
| /_ `- ●-′ /⌒)| |_|___/
. | | _ ̄ | 二 | ⊂ノ | └ | 6 |
| |  ̄ | ─ |_/-c`─) ) - ′
ヽ |  ̄ ̄ |_) | |‘┬─(、( /
ヽ | /(⌒|\ | |`-`─- ´ノ^\
┝━/ /|~| |━l ヽ__|ヽ./\/ l |
/(
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄\
339:名無しさん@12周年
11/12/01 19:19:16.82 JnKaj1lU0
>>325
近未来 地球or人類を滅ぼす国があるとしたら、やはりアメリカのような気がする
資本の利益の追求による、行きすぎたモラルなき科学の乱用で・・・
映画ではよくあるテーマだけど、実際やりそうな国はアメリカが思いつく。
340:名無しさん@12周年
11/12/01 19:19:48.64 EJ0cN6bF0
パパイヤ好きじゃないんであんまり関係無いな
341:名無しさん@12周年
11/12/01 19:20:07.64 E+SKyiDD0
特殊なたんぱく質か何かを分泌するようになってて、
それが人体にどんな影響を与えるかはろくに調査されないまま認可を得てると聞いたアレか
342:名無しさん@12周年
11/12/01 19:20:29.15 ZvwO5Qmh0
>>59
遺伝子組み換え山葡萄じゃなかったのか!
343:名無しさん@12周年
11/12/01 19:20:42.22 fdmPFDpt0
人が遺伝子組み換え作物の影響で死んでもかぜをこじらせましたね
ってので終わる
組み込んだ遺伝子が外れて変異して、人間に悪影響を与えても、かぜと同じ
ガンと同じ
そもそも調べないからわからない
344:名無しさん@12周年
11/12/01 19:21:18.36 4cMF5rX+0
組み込んだタンパクが毒性出るとかじゃなきゃ別にいいがな
345:名無しさん@12周年
11/12/01 19:21:51.35 JnKaj1lU0
>>331
もうお菓子は使っているって。
今週のポスト?現代?文春?新潮?(立ち読みではっきりどれだったか覚えてない)
だったかで、直接メーカーに問い合わせて確認している
346:名無しさん@12周年
11/12/01 19:21:55.86 a2rHswhJ0
下記リンクをご覧ください
モンサント社をめぐる数々の疑惑
URLリンク(www5.ocn.ne.jp)
モンサント社7つの大罪
URLリンク(greenpeace.or.jp)
モンサント社なしで世界を養う方法は?
URLリンク(ourworld.unu.edu)
347:名無しさん@12周年
11/12/01 19:22:58.14 7tb14otO0
放射能も遺伝子組み換えも、よく知らないヤツほど騒ぐんだよな
成人の遺伝子は変化しねーからな
なんか遺伝子組み換え食品食ったら、遺伝子異常で変な人間になるって妄想あるけどさ
そんなんねーからなwww
健康被害はまったく別だし
348:名無しさん@12周年
11/12/01 19:23:10.13 BuF4SJGo0
>>1
TPPに参加したら、その表示すら消えるわけだ
349:名無しさん@12周年
11/12/01 19:23:50.90 DglFOi+N0
イオンの納豆は原材料欄に遺伝子云々書いてないねーw
350:名無しさん@12周年
11/12/01 19:24:28.82 JnKaj1lU0
>>332
民主党はもうアメリカのご機嫌伺いしかしてない感じだしね。
351:名無しさん@12周年
11/12/01 19:24:33.54 +3mC11IM0
遺伝子組み換えは強力な農薬を使えるようにするためのもの。
農作物そのものじゃなくって生産過程で使われる農薬が激ヤバ。
普通の農薬使えば危険じゃないが、そんなことするなら遺伝子操作した意味がないから
遺伝子操作の作物は全てヤバイ。
352:名無しさん@12周年
11/12/01 19:24:55.13 a2rHswhJ0
>>324
>貧乏人は遺伝子組み換え食品をくえって事だろ
いいや、やつらは自分達の保存している以外の非遺伝子組み換え作物を根絶し、
一手に握ることを狙っている。
353:名無しさん@12周年
11/12/01 19:24:57.19 MraMgkcc0
野田豚のせいで日本壊滅
354:名無しさん@12周年
11/12/01 19:26:04.19 fdmPFDpt0
昆虫などの原因のわからない大量死によって、人間が生存できる環境じゃなくなる可能性もあるけどな
人間が便利さを求めて、急激な変化を自然に対して与えることによって
遺伝子組み換え技術は、予想外の害を与える可能性があるから使わないほうが良いと思うよ
355:名無しさん@12周年
11/12/01 19:26:10.57 rgg5pQA80
>>256
遺伝子組み換えによる酵素変異の食品が安全ねえ・・・。
BSEでなければアメリカ産牛肉が安全だと思ってる?
356:名無しさん@12周年
11/12/01 19:26:13.75 r4gfvU6v0
>>352
うわーそういうことか。酷くね?それ。
357:名無しさん@12周年
11/12/01 19:27:17.50 PPd1k5UbO
市場が潰されなきゃ問題ないがダンピング仕掛けてくるだろうなクズユダヤ
358:名無しさん@12周年
11/12/01 19:27:26.14 E+SKyiDD0
GM大豆は実際に発ガン率が上昇したんじゃなかったっけ
359:名無しさん@12周年
11/12/01 19:27:34.23 ftt4RMHt0
実際には外食にいくんだろうね
360:名無しさん@12周年
11/12/01 19:27:37.69 Xv4Q3B2Z0
>>355
通常の品種改良も酵素変異が入ったりしてる訳だが?
361:名無しさん@12周年
11/12/01 19:28:15.81 fdmPFDpt0
>>347
遺伝子は食べても問題ないが、遺伝子を他の生物の遺伝子に組み込むシステムがウイルスそのもの
それを恐れないというのは無知なだけ
362:名無しさん@12周年
11/12/01 19:28:16.69 4cMF5rX+0
>>337
どっちも最終的に組み替えだけど、ざっくりいえば
品種改良は目標の機能を出す遺伝子が自然に組み込まれるまで何回も交配させるもの
または、変異原物質やX線当てまくって目的の機能が現れるまで繰り返すもの
組み替えは、目的の遺伝子だけを人工的に組み込ませるもの
363:名無しさん@12周年
11/12/01 19:30:08.83 7tb14otO0
品種改良と遺伝子組み換えと進化って別物だけど、結果はあんまかわんねーし
簡単に考えれば、食って大丈夫ならおk
子孫に影響とかないし、羽が生えて超人類になるとかねーから
364:名無しさん@12周年
11/12/01 19:30:11.40 Xv4Q3B2Z0
>>361
組み替え作物にはウイルスは入ってない。
365:名無しさん@12周年
11/12/01 19:30:39.44 TjU2s3ER0
遺伝子組み換え食品を非とするなら、人類間引きしなきゃ食料足りないんじゃない?
いずれ俺たちの食い分も足らなくなる
366:名無しさん@12周年
11/12/01 19:30:54.31 oGluXXpD0
パパイヤだろ・・・皮の表面に
ナルトの記号が見えたら ウイルス感染起こしてる天然もんだ
遺伝子組み換えは これがない・・
価格はかなり下がるから 安ければこれだね
480円程度なら天然モン
367:名無しさん@12周年
11/12/01 19:31:05.97 KkuW3NEr0
放射線でガンガン遺伝子破壊されてるのに、
今更組み替え食品ぐらいでおどろかねぇだろ。
368:名無しさん@12周年
11/12/01 19:31:29.74 ldoWwI5t0
>>351
生産者がわざわざコストかかるようなことするの?
遺伝仕組みかえは害虫・病気に強い
→農薬激減
てイメージなんだけど
369:名無しさん@12周年
11/12/01 19:31:34.58 PuBhD+BL0
外食産業で、パパイヤのサラダとか、流行らせそうとしたら注意。
370:名無しさん@12周年
11/12/01 19:31:47.14 a2rHswhJ0
>>356
害が有るのが解っていて枯葉剤を米軍に納入した悪魔ですから
371:名無しさん@12周年
11/12/01 19:32:28.92 7tb14otO0
>>361
アホか、生物の進化ってそーゆーもんだろ
それを人工的に加速してるだけじゃん
一つの考えとして、遺伝子組み換え作物も二世代目からは普通の作物だよ
372:名無しさん@12周年
11/12/01 19:33:04.41 r4gfvU6v0
>>369
いかにも朝マックとかで出てきそうだな>パパイヤのサラダ
373:名無しさん@12周年
11/12/01 19:33:31.69 TjU2s3ER0
>>371
突然変異を起こしやすいって聞いたことあるけど
どーなんだろ?
374:名無しさん@12周年
11/12/01 19:36:10.21 v8SIBVqFO
パパイア食べない。
375:名無しさん@12周年
11/12/01 19:36:26.46 WkwJ3g+O0
原発は未来のエネルギー!
遺伝子組み替えは 未来の食料生産技術!
なんか杉を全国にうえまくって、日本人が総花粉症になったのが笑えない。
危険性が指摘されているものは基本、現実になる。
376:名無しさん@12周年
11/12/01 19:36:34.84 z7KafGwM0
輸入物のパパイヤ食うと毎回蕁麻疹が出るんだけど俺だけかな
377:名無しさん@12周年
11/12/01 19:36:37.46 7nY3ZH8e0
>BSEでなければアメリカ産牛肉が安全だと思ってる?
何で安全でないの?
378:名無しさん@12周年
11/12/01 19:36:42.41 gYuFCHYL0
URLリンク(www.nicovideo.jp)
379:名無しさん@12周年
11/12/01 19:36:59.75 7tb14otO0
>>373
あー、言葉が足りなかったね
無理矢理組み替えるから安定はしにくい、ダメなもんは一世代で終わるし
まともに二世代目以降ができるなら植物としておkってことだね
380:名無しさん@12周年
11/12/01 19:37:01.19 Fk8He12H0
米国人は食べてるの?
381:名無しさん@12周年
11/12/01 19:37:45.37 k5pJYb3N0
おこがましいとは思わんかね
382:名無しさん@12周年
11/12/01 19:37:59.62 ioEd/Uoj0
>>380
豚と牛の餌ですが
383:名無しさん@12周年
11/12/01 19:38:04.84 r4gfvU6v0
>>370
怖いねぇ。BSEの牛肉の件もあるし。
TPPとかになったらホント怖いわ。
384:名無しさん@12周年
11/12/01 19:38:43.76 moM4Kdxv0
経団連の米倉の策略か?w
385:名無しさん@12周年
11/12/01 19:38:55.46 IUS/AhXy0
>>380
多くの無知な奴らはこういう事を気にしない。
知識がある奴らも合理的だから結局気にしない。
偏執狂的なのはどこにでも少しはいてそういう連中は騒いでる。
386:名無しさん@12周年
11/12/01 19:39:20.52 K35/axxH0
遺伝子組み換えはセシウム、放射性物質どうようすぐには影響が出ない。
だから恐ろしい。
子どもできなくなったりすんだぞ。
387:名無しさん@12周年
11/12/01 19:39:57.81 a2rHswhJ0
>>368
モンサントの除草剤をまく→植物は育たない農地になる→モンサント製の
ターミネーター作物種をまくとそれだけは育つ→除草の手間は要らない
これで省力化し生産性が上がる
しかしターミネーター作物は繁殖能力を削がれ次回からは延々とモンサント製の
ターミネーター作物種を買い続けなければならない
そして閉鎖されていない空間でモンサントの除草剤を使うので周辺の植物は
根絶される。
388:名無しさん@12周年
11/12/01 19:40:23.74 TPE360NG0
食べた場合の不具合をできるだけ詳しく、子供でも理解できるように説明して下さい
検索しても理解できるのありません
389:名無しさん@12周年
11/12/01 19:40:26.37 oGluXXpD0
>遺伝仕組みかえは害虫・病気に強い
問題はその虫で起きるんだわ 次世代は こいつの植物性能を超えるんだ
虫にもネオが現れるんだな・・結果 畑は壊滅って訳よ
すると遺伝子組み換え用薬品も効かなくなり さらに改造・・
結局これで農民やら付近住人が住めなくなるほどの畑環境が
悪化の影響下に入り 皮膚炎起こした住人に賠償やらが発生するんだな
ブラジル辺りでは農地放棄で 農民が逃げ出してるよ
390:名無しさん@12周年
11/12/01 19:41:28.58 IUS/AhXy0
>>386
>子どもできなくなったりすんだぞ。
しねえよ。
種なしになるのは、種が出来ない様に設計された作物の方だ。
食っても関係ない。
それともお前は農作物なのか?
391:名無しさん@12周年
11/12/01 19:41:41.36 tpWl9X0E0
現状は農作物だが、コレが例えば畜産物に転用されるとして、
誰もが絶対に食用にしないような昆虫の遺伝子を組み込んだ、繁殖しやすくて病気になりにくい鶏とか出てくるんだろうか?
392:名無しさん@12周年
11/12/01 19:42:02.65 fdmPFDpt0
>>364
他から強制的に組み込まれた遺伝子は放出され易い
組み込む手法によって活性化することもあるだろ
試験場のそばの試験種とは交配しない近縁種に同じ耐性が見られたことがあるよ
それは何らかの方法によって、遺伝情報が写ったことになるね
>>371
いや、人為的に組み込んだ時の手法によってはウイルス化する
効率よく組み込むときに、酵母などではなく、ウイルスを使っていたからな
信用するしないの話になるかも知れないが、危険なのは事実なんだよ
393:名無しさん@12周年
11/12/01 19:42:10.84 dbyHEi85O
>>361
そんなもん、今は病気の治療にだって使われてる技術やん。
それも否定か?
394:名無しさん@12周年
11/12/01 19:42:13.63 CrModafo0
>>277
犬猫にネギ類食わすと健康被害がでるが
逆に人間においては好き嫌いしちゃいけませんと
食わないで怒られるやつが多数存在するぞw
こういう人たちの思考回路ってどうなってんだろうね
日本ではほとんどの人が高校まで出てるだろうに…
395:名無しさん@12周年
11/12/01 19:42:29.49 IwicCFES0
なんとなくTPPで、なしくずしで来たな
396:名無しさん@12周年
11/12/01 19:42:40.30 a2rHswhJ0
>TPPとかになったらホント怖いわ
国内でも住友化学が白アリになる可能性が
397:名無しさん@12周年
11/12/01 19:42:43.89 cw3gFwWC0
>>363
F1遺伝子ていうものがありまして。子孫が何も食えなくなったりしてな。
398:名無しさん@12周年
11/12/01 19:43:57.05 lAdEsimu0
種撒いても発芽しないようになってるのかしら?
399:名無しさん@12周年
11/12/01 19:44:23.14 paIr6+q90
遺伝子組み換え飼料のせいでBSEが発生した。と聞いてたんだけど問題ないの?
給食の果物で子供達の脳が将来スカスカとか、間違っても無いよなぁ?
400:名無しさん@12周年
11/12/01 19:45:41.65 TPE360NG0
誰も不具合について詳しく知ってる人いないんだなあ
401:名無しさん@12周年
11/12/01 19:45:47.20 feOIR78+0
>>389
虫の進化は恐ろしく早いからなあ…
402:名無しさん@12周年
11/12/01 19:46:01.82 a2rHswhJ0
>>397
モンサントが独占した後に彼らの保存しているオリジナルに病気が流行ったら
その種は絶滅しかねないね。
403:名無しさん@12周年
11/12/01 19:46:04.36 OdGEr2Fo0
売上が芳しくないと遺伝子組換えシール貼るなと言ってくるぞ。
404:名無しさん@12周年
11/12/01 19:46:26.50 TXhLihJ90
米国産のブロッコリーなんかは、とっくの昔に
遺伝子組み換えになってるんじゃないか。
表示はいっさいないけど。
納豆の場合は(遺伝子組み換えでない)大豆って表示があるな。
405:名無しさん@12周年
11/12/01 19:46:42.11 IUS/AhXy0
>>392
>それは何らかの方法によって、遺伝情報が写ったことになるね
だから?
それは通常の作物でも起こりうるよ。トレースしてないだけで。
406:名無しさん@12周年
11/12/01 19:46:42.29 riITsKcA0
組み換え食品食いまくってる国ではどんな扱いされてるんだろうな
もう誰も気にしないレベルになってんのかな
407:名無しさん@12周年
11/12/01 19:47:22.88 fdmPFDpt0
>>388
危険性は考える必要が無いほど低いです
栄養素として消化吸収されます
胃酸でたんぱく質(DNAやRNA)は変性します
調理の過程で加熱すると壊れます
ただ、食糧は大量に長い期間作られます
その場合の影響まで無視することはできないという考えもあるってことです
408:名無しさん@12周年
11/12/01 19:47:29.21 7tb14otO0
>>392
遺伝子が放出って、もうねwww
組み換えが悪けりゃ、そのまま枯れたり、育たなかったり、種子が出来なかったり
二世代目は違うもんになったり
だいたいウイルス化するってなに?
そりゃ組み替えやってるところから漏れたらな
安定した作物がウイルス化したり遺伝子放出したり大変だなwww
もちっとまともな知識つけろ、今のままじゃオカルト妄想だぞ
409:名無しさん@12周年
11/12/01 19:47:51.18 oGluXXpD0
F1・・種無しか・・
モンサントが動くんで ドコ産 コシヒカリ!なんて通用しない
全部アメリカ製 コシヒカリ・・etsに為るんだな
受粉遺伝子タグ・・マーカー遺伝子打ち込まれて
特産なんか通用しない 自家用種?盗人扱いが見えてるわ
モンサントが警官連れてピンポ~ンなんだぜ?
庭に勝手にタンポポを咲かせてはいけません 泥棒ですよ!って話
410:名無しさん@12周年
11/12/01 19:48:47.58 TXhLihJ90
米国市場では当然普通に遺伝子組み換え作物が流通してるんだろ。
米国人に健康被害が出てないか注視していく必要ありかな。
411:名無しさん@12周年
11/12/01 19:50:15.36 QmrD/+rW0
一般的な品種改良は、起こりえる可能性の中で優良品種を選抜してくけど、
遺伝子組み換えって、自然では絶対にありえない方法で植物を進化させちゃうから、
自然界に与える影響がわからないんだよね。
利益と比べて、万が一のリスクが大きすぎる。
抗生物質耐性細菌を人間が生み出したように、
虫の進化は細菌と比べると遅いけど、変な進化が起きて大変なことになりそう。
412:名無しさん@12周年
11/12/01 19:50:45.92 a2rHswhJ0
396に住友化学と書いたけど日産化学工業でした
413:名無しさん@12周年
11/12/01 19:51:16.62 /9EnY2fvO
農薬減らす為に、毒草の遺伝子入れたり無茶した奴が出てくると身体に悪そうだな。
414:名無しさん@12周年
11/12/01 19:52:06.80 bdKKZGI70
>>411
普通の品種改良の方が予測不能だぞ。
何が起こってるか全く分からないんだから。
415:☆暴言ダン吉 ◆07OdcvwWr6
11/12/01 19:52:51.28 izI9loEFO
(´・ω・`)y-~~ 人体にアレルギー反応でも出ない限り、消費者へのリスクはそれほど大したことないだろ。
本当のリスクは市場原理主義の暴走で、固有品種の多様性が危うくなることなんじゃないのか?
コストパフォーマンスの高い作物に固有品種が席巻されたら、新種のパンデミックが起きた場合に世界規模の壊滅的打撃が現実になりかねない。
自然界は多様性で絶滅を回避してきた筈だろう☆
416:名無しさん@12周年
11/12/01 19:53:42.87 cw3gFwWC0
>>409
種無しならまだいいんだけどねえ。次は無いから。下手に種が出来て次世代の実がどんどん小さくなるって性質のやつが嫌だよねえ。
417:名無しさん@12周年
11/12/01 19:53:57.92 fdmPFDpt0
>>393
その遺伝子はきちんと設計されていますか?
その遺伝子のすべてが解明されていますか?
病気の治療には、他の方法もあると思いますよ
>>405
>だから?
とか言うような人が開発している可能性もあるかと思うと、寒気がするなあ
それが遺伝子操作はやめたほうがいいと思う原因の一つですよ
怖いと思っている人も多いと思いますが、食べ物すべてに遺伝子は含まれていますので必要以上に恐れることはないですがね
418:名無しさん@12周年
11/12/01 19:54:05.63 4LBDUP460
輸入解禁ではなかろうか
なぜ外国目線で書く
419:名無しさん@12周年
11/12/01 19:54:45.94 oGluXXpD0
食って問題化も有れば 生産地で問題化も有るわけさ
農民からすれば毎年3割り増しの種を買えって訳だ
インドはこれが出来ずに農民餓死だったろが
アフリカは問答無用・・
日本ならゴルフ場の農薬 除草剤・・あれだけでも過敏症だろ
あれが農地で起きるんだ 賠償させられるぞ~
しかも虫は強化される 引き返しも出来ない
420:名無しさん@12周年
11/12/01 19:54:50.53 rgg5pQA80
>>377
BSE問題の時に米国産牛肉が輸入禁止になった時に、潰瘍性大腸炎の罹患(発症)率が激減した。
年齢制限による段階的緩和で輸入が再開されると、罹患率が再び右肩上がりになった。
医学界では、この病気には乳製品が関連していると見ているけど、
日本産牛肉と米国産牛肉とで酵素の違いがあると統計的に疑っていた。
そして、先日、遺伝子組み換えによってアミノ酸に変異が生じている発表があった。
そのアミノ酸の変異が何をもたらすかは、ま・だ・発表されていない。
鰻や河豚など、毒をもっている食用生物は多くいるのに、遺伝子組み換え飼料で牛が毒性を持たない保証なんかない。
421:名無しさん@12周年
11/12/01 19:54:55.09 xPDWUlTe0
ぶっちゃけこれで数十年後か数百年後、人類が絶滅するかもな。
もしかしたら恐竜も遺伝子組み換え作物を食って絶滅したかもしれないのに。
422:名無しさん@12周年
11/12/01 19:55:03.73 Rhz+R54o0
TPPの前哨戦じゃねーかw
どうすんだこれ 大豆食えなくなるわ
423:名無しさん@12周年
11/12/01 19:56:43.49 PQiFmUH10
JI1ETU
424:名無しさん@12周年
11/12/01 19:57:02.82 QmrD/+rW0
>>414
だから一生懸命育てて選抜してるじゃん。
425:名無しさん@12周年
11/12/01 19:57:10.36 TPE360NG0
アメリカンチェリーは美味しいんだけどなあ
426:名無しさん@12周年
11/12/01 19:57:28.77 /AkwwKQD0
食べ終わった後のゴミ 種とか どう処分するんでしょ?
マニュアルは作らんでいいんかな?
427:名無しさん@12周年
11/12/01 19:57:49.20 DCZYQoCJ0
別にパパイヤなんぞ食わんでも
みかんやリンゴの方が安くてうまい..
どうせオレンジ,グレープフルーツと同じ運命だろ?
428:名無しさん@12周年
11/12/01 19:58:03.08 bdKKZGI70
>>417
>とか言うような人が開発している可能性もあるかと思うと、寒気がするなあ
>それが遺伝子操作はやめたほうがいいと思う原因の一つですよ
遺伝子組み換えしてなくても同じ事は起こりえる訳で、だから何なの?
429:名無しさん@12周年
11/12/01 19:58:19.35 bIP8ICD80
>>417
組み込みでベクターウィルス使うのはわかるが、
それは遺伝するのか?
しないだろ。
430:名無しさん@12周年
11/12/01 19:58:30.33 TXhLihJ90
日本で組み替え作物が栽培されている実例ってあるわけ?
431:名無しさん@12周年
11/12/01 19:58:58.56 a2rHswhJ0
>>421
モンサントの行為は、モンサントが保存する以外の地球上の植物を
根絶させかねなくて人類のみならず地球上の動植物が絶えかねない。
432:名無しさん@12周年
11/12/01 19:59:08.16 fdmPFDpt0
人為的に作らなくても、もうすでにウイルスは大量に存在していますし
かぜで人は死にますし
細胞のガン化も普通に起きますので
ちょっと増えてもわからないし、おそらくまったく調べないから危険性も明らかにはならないでしょうが、絶対に安全な技術とは言えませんよ
それは、関わっている人がそう言わないといけないと思いますがね
433:名無しさん@12周年
11/12/01 19:59:26.15 3sxmsC7NO
遺伝子組み換え危険厨
「遺伝子組み換えで虫が食べると死ぬ野菜がある。
こんなもの人間が食べて良いわけがない!」
↓
「犬が玉ねぎ喰ったら死ぬけど、人間が食べたら死ぬか?」
↓
「ぐぬぬ」
434:名無しさん@12周年
11/12/01 20:00:57.80 +ShKpvJ+0
中国でトウモロコシ(アメリカ遺伝子組み換え)をえさにした豚が
子供を生まなくなった。 生まれてもすぐ死ぬ。
ねずみも見かけなくなった。 たまに見かけると小さく変な顔で
方向感覚もないようだった。
URLリンク(shimajyo.iza.ne.jp)
435:名無しさん@12周年
11/12/01 20:00:57.94 TXhLihJ90
犬や猫がチョコレート食ったら死ぬけど、人は死なない。
これは偶々人体がチョコの中の成分を代謝できるからだろ。
436:名無しさん@12周年
11/12/01 20:00:58.19 bdKKZGI70
>>424
長期の毒性があるかどうかなんて選抜してないし。
>>432
>絶対に安全な技術とは言えませんよ
そうだよ。それで?だから何なの?
通常の品種改良も「絶対に安全な技術とは言えませんよ」?
チェックして内分むしろ危険かも知れない。
437:名無しさん@12周年
11/12/01 20:01:16.33 cw3gFwWC0
輸入してもいいけど種は抜いた加工品だけにしてください
438:名無しさん@12周年
11/12/01 20:01:16.94 fdmPFDpt0
>>429
酵母を使っているものしか日本では許可していない理由は、わかっていますよ
439:名無しさん@12周年
11/12/01 20:01:24.39 y91ijafC0
>>420
遺伝子組み換えとは別に、アメリカの食品は何か根本的におかしいんじゃないか。
今のアメリカ人の異常な肥満振りは、ただ食べ過ぎだけとはどうにも思えない。
440:名無しさん@12周年
11/12/01 20:02:06.40 TPE360NG0
>>432
風邪は怖いよな
親戚に風邪の菌が血液中に混ざってしまって
それが脳にまで流れて死んでしまった人いたわ
まだ30代だったのに・・・
441:名無しさん@12周年
11/12/01 20:02:14.78 QmrD/+rW0
>>420
乳製品の消費量が変わってないなら、アメ牛怪しいかもね。
だし汁もアウトだろうだから外食できないね。
うちで和食食うかな。
442:名無しさん@12周年
11/12/01 20:02:16.84 a2rHswhJ0
>>433
↓についてはなんと?
モンサントの除草剤をまく→植物は育たない農地になる→モンサント製の
ターミネーター作物種をまくとそれだけは育つ→除草の手間は要らない
これで省力化し生産性が上がる
しかしターミネーター作物は繁殖能力を削がれ次回からは延々とモンサント製の
ターミネーター作物種を買い続けなければならない
そして閉鎖されていない空間でモンサントの除草剤を使うので周辺の植物は
根絶される。
443:名無しさん@12周年
11/12/01 20:02:22.19 G0MBW4lx0
選べるうちはまだ良いんだよな
選べるうちは
444:名無しさん@12周年
11/12/01 20:02:43.49 dzsgRdXI0
>>433
↑こういうトチ狂ったレス見ると反って不安になるんだが・・・w