【社会】厚労省サーバー感染、PC1万台ネット接続不能[11.30]at NEWSPLUS
【社会】厚労省サーバー感染、PC1万台ネット接続不能[11.30] - 暇つぶし2ch16:名無しさん@12周年
11/11/30 06:40:28.44 TUbXbn4g0
漏れはノートン、バスター、NOD32、Bitdefender、AVAST!、AVG、KINGSOFT、AntiVir
常駐最強(´・ω・)ス

最初にバスターを入れれば複数いける(´・ω・)ス
普段は不具合ないけどウィルス発見したときすごいことになる(´・ω・)ス
ソフト同士で取り合いを起こす(´・ω・)ス
ノートン「とったどー!隔離する(´・ω・)ス!」
バスター「(ノートンの隔離フォルダから)とったどー!隔離する(´・ω・)ス!」
NOD32「(バスターの隔離フォルダから)また見つけたどー!」
Bitdefender「(NOD32の隔離フォルダから)不審ファイル発見致しました」
AVAST!「(Bitdefenderの隔離フォルダから)おいどんもまたみつけたでごわ(´・ω・)ス!」
AVG「(AVAST!の隔離フォルダから)わいがまたまたみつけたで」
KINGSOFT「(AVGの隔離フォルダから)朕がみつけたでごじゃる」
AntiVir「(KINGSOFTの隔離フォルダから)我再見」
ノートン「(AntiVirの隔離フォルダから)またとったどー!隔離する(´・ω・)ス!」

って繰り返す(´・ω・)ス
テラバカ(´・ω・)ス

あとむちゃくちゃ重くなるから常用は無理(´・ω・)ス

17:名無しさん@12周年
11/11/30 06:43:57.45 oCQzgJRu0
>>1
>業務中に企業のホームページを閲覧中

どこの企業のホームページだよ?

18:名無しさん@12周年
11/11/30 06:46:15.85 KarQMeuY0
>>17
いや感染した奴は別にいるだろ。
だいたいパソコンが勝手にウイルス検索をすることのどこが不審なんだwww

19:名無しさん@12周年
11/11/30 06:47:17.17 6OHEX8mL0
>>14
まじで?先週見ちゃったよ
どうすればいいんだ?

20:名無しさん@12周年
11/11/30 06:48:55.07 vwBYb1t9O
内通者が居るだろ、余りにも脆すぎる

21:名無しさん@12周年
11/11/30 06:49:21.73 0coZfJho0
行政のHPは10万で作れるって言ってた。

22:名無しさん@12周年
11/11/30 06:50:11.74 4IkTnbDs0
さすが厚労省
ウイルスの研究を実践してますね

23:名無しさん@12周年
11/11/30 06:52:01.05 tQbuYXOL0
厚生省の人間
誰も甲殻機動隊SSS見てなかったのかよw

24:名無しさん@12周年
11/11/30 06:52:31.98 s3MtCzQC0
あー
これでまた過去の悪事がwikileaksとかに流れちゃいそうだな

25:名無しさん@12周年
11/11/30 06:52:45.67 aiDv6Th60
>>8 バスターのHPとか普通のページでも改変は行われている。つまり企業のHPに仕込まれてたんじゃね

26:名無しさん@12周年
11/11/30 06:56:33.20 evn+sGToO
公安情報流失
議員のデータベース流失
それでこれ

民主党になってから凄いな

27:名無しさん@12周年
11/11/30 06:57:06.81 tRqzgMDu0

人間の生殖行動について研究していたら、ウイルスに感染したのか?



28:名無しさん@12周年
11/11/30 06:57:20.74 wH4TwrUW0
ホントは仕事中にエロサイト見てたンだろ?

29:名無しさん@12周年
11/11/30 06:57:22.25 sJnWy/lP0




だからWindows鯖はやめとけと、何回言われたら気が済むんだよ・・・・・w






30:名無しさん@12周年
11/11/30 06:57:25.32 hDa7tFTP0
>>19
多くは感染したら即座に発病する
いきなり英語音声で「find …… virus!」とか連呼されて
ニセウイルスファイルがカウントされるからすぐ分かる

31:名無しさん@12周年
11/11/30 06:58:32.72 1VF2Ztd90
またノーガードか

32:名無しさん@12周年
11/11/30 06:58:53.82 ugCGl2BP0
>今月25日、福岡労働局の職員が
>業務中に企業のホームページを閲覧中、
>パソコンが勝手にウイルス検索を始めるなどしたため、

最初からザルじゃないかw

図書館のPCのほうがまだマシだろうにwww



33:名無しさん@12周年
11/11/30 06:59:18.78 s3MtCzQC0
福岡労働局の職員じゃ仕込まれてもしょうがないな

34:名無しさん@12周年
11/11/30 06:59:36.56 pDWUJ+Ve0
サーバーが感染したってことは、システム管理者が騙されてクリックしちゃったってことか。

バカ…

35:名無しさん@12周年
11/11/30 07:03:58.92 DhNYV6n70
シス管の立場から言わせるとサーバーでweb閲覧なんて
Win鯖ならせいぜいWindowsUpdateくらいだろう。
サーバーが感染するといろいろうぜーからな。
管理者がこれをやってたら、はっきり言って教育からやり直し。

36:名無しさん@12周年
11/11/30 07:06:33.82 2WkxPMI70
おっさんおばさんにパソコン管理させるなよ
頭の中平和すぎて危機管理なんて全く出来ないぞ

37:名無しさん@12周年
11/11/30 07:07:18.15 ugCGl2BP0
人材の低コスト化のほうが重要だから
別にいいんじゃね?

職員がちょっと罰を受けるだけで、後の始末は税金が投入されるのが
民間とは違うwww

こういう国家を高学歴が見張らないのが悪い。
金貰って教育受けたんだから、それぐらいやれよ、頭良いんだろ?高学歴様よぉ。

38:名無しさん@12周年
11/11/30 07:08:09.12 LE7qUHS30
>>35
つか、サイト見ただけでウイルスに感染するというお粗末なOSを
サーバとして使う方がどうかしてるだろw

39:名無しさん@12周年
11/11/30 07:11:51.97 DhNYV6n70
>>38
サーバーと言っても多種多様。
TCOの概念から言うと全然ありだし
馬鹿にシステムで制御なんて考えるな。
中途半端な浅知恵でどんなものにも穴開けるw

なんでもかんでもシステムで対応させるってのは
日本の技術力の源かもしれんがそれを統制する人間が成長しない原因でもあるなw
福島の原発のように。

40:名無しさん@12周年
11/11/30 07:12:28.20 qShhvuSW0
こんな脆弱な組織と無能な奴らに、個人情報を管理されるの嫌だ!!

41:名無しさん@12周年
11/11/30 07:15:40.63 xrUR+jFQ0
企業とか言って
エロとかも会社なら企業HPなんだろうかwww

42:名無しさん@12周年
11/11/30 07:20:02.07 11MaXwa30
役所じゃなくても仕事中にネットで各種の会社HPは閲覧する必要があるからなあ
エロサイト見てたわけじゃないと思う

43:名無しさん@12周年
11/11/30 07:21:00.23 tiX17l2uP
これ、システムのベンダーどこ?

44:名無しさん@12周年
11/11/30 07:21:29.58 JHt++Bml0
厚労省がウイルス感染とかw

45:名無しさん@12周年
11/11/30 07:25:21.05 TdiQkd1V0
民主党政権になってからこんなことばっかり
なのに、民主党政権が必死に犯人探しをしたのはsengoku38だけ
公安の情報流出も他のサイバー攻撃も犯人探しに消極的だね
どうしてだろうね?

46:名無しさん@12周年
11/11/30 07:28:22.52 AshRVOD80

>>39
>TCOの概念から言うと全然ありだし


Windows鯖のせいでPCが一万台も接続不能になってんのになにがTCOだよw
それこそ事故時のコストを一切カウントせずに、安くてクリーンなエネルギー
として原発動かしてたのと一緒じゃねーかw




47:名無しさん@12周年
11/11/30 07:31:48.05 SsTyRPic0
こんなトラップはエロサイトでもみないと発動しないだろ
誰が感染させたかきっちり追い込めよ

48:名無しさん@12周年
11/11/30 07:36:19.47 yFl7RG1Y0
エロサイトとかギャンブル関係とかいかがわしいのはブロックされてみれないんだよ

49:名無しさん@12周年
11/11/30 07:37:52.27 haDujNdo0
FWで外向きのポート閉じりゃ良いだろうが。。
企業のHPってなんじゃろうね。。。
エロ企業も確かに企業だわな。。。
>>46
OSと言うよりセキュリティはユーザ依存なんだよ
特に公務員はリテラシが低いことが大きな問題。
怪しいメール開いたり添付ファイルを開くなって
口が酸っぱくなるくらい担当者は言っても
ウイルスなんか他人ごとなアホが多いことが一番の問題

50:名無しさん@12周年
11/11/30 07:38:41.79 ly7pzCAp0
ねっとさーふぃんをしてウィルスに感染させるだけの簡単なお仕事です 年収は800万円です

51:名無しさん@12周年
11/11/30 07:39:32.64 ugCGl2BP0
鯖管の仕事は多いもんなw
そして、責任を問えないような仕組みになっていて、
最終的に税金投入ですよwww

高学歴が望んだのが今の日本、高学歴が何も出来ないからこうなった。

全部高学歴の責任ですよ今の日本の惨状は。

52:名無しさん@12周年
11/11/30 07:40:11.38 hv5pNTj40
無能 馬鹿

53:名無しさん@12周年
11/11/30 07:40:22.89 M00rkcxP0
>>49
>OSと言うよりセキュリティはユーザ依存なんだよ

んなわけないじゃんw
UNIX系ならパーミッションではじかれて、サイト開いただけでウイルスに感染する
なんてバカなこと起こりようがないわw





54:名無しさん@12周年
11/11/30 07:41:05.66 H3wXLLRR0
>>22 が評価されないなんて・・・。

55:名無しさん@12周年
11/11/30 07:42:32.22 haDujNdo0
>>53
おいおい行動心理学学べよ。。。。
一番の問題は企業のHPだよね
業務に関連のある企業のHP見て
感染したというのが1/3程度
後はイリーガルなHP開いてたというのが
圧倒的に多いんだけど。
以前鯖管経験あるから言うわw
OSはあくまでも二次的なもの
一番の問題は人なんだ

56:名無しさん@12周年
11/11/30 07:42:50.84 DSMfiK7s0
こうせいロードーショーだから

感染ではなく

汚染と

言わなくてはいけない。

除染ではなく

滅菌消毒が必要。


57:名無しさん@12周年
11/11/30 07:43:35.56 rpzADdx10
民主党
厚生労働省
村木

証拠隠滅にしか見えない。

58:名無しさん@12周年
11/11/30 07:44:49.84 YDNbJEhQ0
>>55
MSフォロー工作員おつかれさんw

59:名無しさん@12周年
11/11/30 07:45:14.36 WPNPcwYN0
>>56
ヒャッハー
汚物は消毒だー

60:名無しさん@12周年
11/11/30 07:45:23.48 s1Lm/c6vO
中国からのサイバー攻撃はんぱねーな

爆撃しろよ

61:名無しさん@12周年
11/11/30 07:45:36.90 Ilt0bWyF0
労災関連なら相手方の企業情報をHPで確認することもあるだろな。
というか、厚労省の感染よりその企業のHPの方をどうにかしたのかが大事だと思うんだが。
お役所仕事的にはうちの管轄じゃないからって放置されてそうな気がする。

62:名無しさん@12周年
11/11/30 07:45:55.33 EJvi7bwM0
原因は福岡ねぇ
しかも労災に関する部分で厚生労働省巻き込んだわけ?
これで色々と民主党に都合よく有耶無耶になってそうだね

>>53
はぁ?
UNIX信者でもそんなバカなこと言わないよ?
本当に使った事あんの?

63:名無しさん@12周年
11/11/30 07:46:29.71 haDujNdo0
>>58
うーん
LINUXも使ってたけどね。
そりゃオフィス系使えなきゃ仕事にならんしなw
これは事実。
それにアホな公務員の使えるOSはなんてやかが知れてるじゃん。

64:名無しさん@12周年
11/11/30 07:46:48.93 wbMPG0rI0
エロサイト更生労働中に感染だろ

65:名無しさん@12周年
11/11/30 07:47:06.55 qT2Zzbnl0
役人バカ過ぎるな、、、


66:名無しさん@12周年
11/11/30 07:48:52.60 VlYBWgMq0

>>62
逆にWindowsだとどうしてブラウジングしただけで
ウイルスに感染するのか説明してくれよ。
OSに詳しいんなら理屈わかってるんだろ?w



67:名無しさん@12周年
11/11/30 07:50:26.81 Vf7XNrA/O
>見ただけで感染
>業務中に企業のホームページを閲覧中、

XSSってことかね?

68:名無しさん@12周年
11/11/30 07:50:28.63 h/sIwp4p0
      ,..-―-:..、    ⌒⌒
     /.:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::.\      ^^
    / .::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::..ヽ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   :::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::
     :::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;     
       ::::::::::::::::::::∧_∧   まあ、ほとんどウリのせいなんですけどねwww
       :::::::::  <∀´;;;;;;;:>  
          _..  /⌒:::;;;;;ヽ
-― ―'ー'-''―-''/ / ::;;;;;;;;:| |―'''ー'-''―'`'
 ,,  '''' .  ''''' と./ゝ_;_;_ノヽつ   、、, ''"
    ,,, ''  ,,,    ::;;;;;;;;;::: ,,  '''''  ,,,,

69:名無しさん@12周年
11/11/30 07:50:56.85 haDujNdo0
クライアントPCにUNIX使うとか
ソッチの方がカネがかかるじゃん。
公務員さんがみんなリテラシが高ければ
使えるんかい?

あのな・・1万台も点検する羽目になったのは
ユーザの報告が遅れたからじゃないの?本当は。
だから問題は人的部分だと何度言えば・・・。

70:名無しさん@12周年
11/11/30 07:50:56.85 T8iI+yNZ0
【サイバー攻撃】「中国対日有害サイバー組織総覧2012」刊行へ、攻撃性の高い中国ハッカー「中国鷹派聯盟」など約50組織を分析[11/28]
スレリンク(news4plus板)
【ネット】中国人が関与?世界48社にサイバー攻撃…米シマンテック調査[11/29]
スレリンク(news4plus板)
【アメリカ】「中国軍のサイバー攻撃、日本へは青島、済南から」米国防総省の元高官が報告[11/24]
スレリンク(news4plus板)

71:名無しさん@12周年
11/11/30 07:51:21.52 iEVwZX+oO
民主党なってから情報漏洩やサーバー感染が多すぎだよな。
そもそも日本は政財界や各省庁に中国と韓国のスパイが多すぎなんだよな。

日本の腐りっぷりは半端じゃないから、国の中枢から手入れしてかないとやられ放題だぞ

72:名無しさん@12周年
11/11/30 07:51:45.14 0FiQC1QD0
>>53
一般ユーザでroot権限を使えるセキュリティホールがあれば丸裸
で、セキュリティパッチは毎月適用なんかできるものじゃない

この問題をクリアしたOSもあるが、利便性と運用コストが悪過ぎ
国防総省の一部にしか使われていないはず

73:名無しさん@12周年
11/11/30 07:52:15.51 5ubEiCJw0
>>63
Linuxでもオフィス系ソフトならありますよ
っていうか情弱なのが丸見え
MS工作員( ゚ω^ )ゝ 乙であります!

74:名無しさん@12周年
11/11/30 07:52:18.66 9WlWXYma0
削除簡単ジャンこれ

75:名無しさん@12周年
11/11/30 07:52:57.28 5ymQd2wW0
省庁だの企業のIT担当とか信じられないくらいアホだし

76:名無しさん@12周年
11/11/30 07:53:25.19 nLIl37630
>>69

>>1
>情報システムのサーバーが、ウイルス対策ソフトを装ったコンピューターウイルス
>に感染し

感染したのは鯖だって。難読症か?w

77: 忍法帖【Lv=11,xxxPT】
11/11/30 07:53:30.94 XapFaWNFO
直接IT関連じゃない企業とか日本政府のHPって
数ヶ月に一度しか更新されなくて、管理もテキトーだから
そういう所から改善しないとダメだよね。



78:名無しさん@12周年
11/11/30 07:54:31.26 sw/RqNa20
またおまえらか!

79:名無しさん@12周年
11/11/30 07:55:21.28 lGm7V0OT0
>>63
バカにWindowsは危険すぎる。LinuxだとGUIとかアプリがいまいちだから
やっぱ落とし所はMacだろうね。オフィス系はほとんど大丈夫だけど、
どうしても互換性が問題になる時だけ仮想環境でWindows。オフィスアプリ
だけGO-Globalで実行ってのもいいかも。

80:名無しさん@12周年
11/11/30 07:55:31.87 haDujNdo0
>>71
それはあるかもねぇ・・
中間管理職以上になぜかウイルス添付のメールが増えたんだな
>>73
あのな・・おまいが使うんじゃなくて
情弱の公務員が使うんだよ。
それ考えろ。
以前オープンオフィス入れた職場あったけど
結局使い物にならなかった
>>76
おいおい閲覧して感染したってことは
トリガはクライアントPCからだろ
でサーバが感染するんならクライアントPCの
情報をサーバで管理してたってことだろ
馬鹿か?おまいは。
クライアントPCの仮想化してたらそりゃ鯖が感染する

81:名無しさん@12周年
11/11/30 07:56:06.81 VFkIrK4i0
たった一台のWin鯖のせいで一万台のPCシステムがおジャン。
TCO最悪w

82:名無しさん@12周年
11/11/30 07:56:10.44 wwlha+xI0
>2年ほど前から国内でも感染が増加しているという。
なるほど民主党政権からか

83:名無しさん@12周年
11/11/30 07:56:56.40 5ubEiCJw0
>>80
今、オープンオフィスなんて誰も使いませんよ
また情弱を晒していたすぐる

84:名無しさん@12周年
11/11/30 07:57:45.63 8hYI7OLV0
バカは罪

85:名無しさん@12周年
11/11/30 07:59:11.84 H3wXLLRR0
>>83
やーい、バカ。

86:名無しさん@12周年
11/11/30 07:59:35.47 EJvi7bwM0
UNIXは免許制にするか年齢制限設けて欲しいなぁ…

>>69
vip民や+民には知ったかぶりが多いからね
バカにパソコンを与えるな時代は既に遠く
これからはバカにUNIXを与えるなだよ

87:名無しさん@12周年
11/11/30 07:59:47.90 nibBgkJV0




MSって都合の悪いことが起きると、工作員使って使う側のリテラシーが低いだの何だの言って
結局全部ユーザーのせいにするよね。。。。





88:名無しさん@12周年
11/11/30 08:00:00.58 haDujNdo0
>>79
MAC担当者が好きがいてそれもやった
昔な今は知らんが
業務用アプリにアホみたいに
カネがかかるとかで消えた。。

ほんと、安い価格でシステム提供せにゃならんのに
UNIXとかLINUXとかマジな話。無理ですから。
>>83
以前だよかなり過去
交換性を100%保証出来なければ官公庁は冒険はしません。
また複数OSノ場合運用予算増えちゃうんだから
契約できない


89:名無しさん@12周年
11/11/30 08:00:15.57 Z7F3ojEjO
>>46
他のOSに夢見すぎ

90:名無しさん@12周年
11/11/30 08:02:22.31 nhjYE+Hz0
>>89
つか、サイトに表示しただけでウイルスに感染する鯖用OSが
他にあったら教えて欲しいw

91:名無しさん@12周年
11/11/30 08:02:28.25 haDujNdo0
現実問題、予算っていう部分を
無視したお花畑がこのスレにはいっぱいいるな。
確かに公務員のリテラシ高けりゃ
色々と可能だろうが
ユーザが情弱な以上
仕方ないんだよ。。。。
MSは工作員じゃないから・・俺は。


92:名無しさん@12周年
11/11/30 08:02:56.96 QliScDiZ0

これって新手の窓口規制じゃないの。

93:名無しさん@12周年
11/11/30 08:04:13.27 Z7F3ojEjO
>>90
そんなもんいくらでもあるんだが。

94:名無しさん@12周年
11/11/30 08:04:15.69 1GbNnmKF0
っていうか、LinuxのUbuntuでやれよ。
Open Office/Libre Officeもついてる。

個人ならいざしらず、公共機関はWindowsでなく、Linux/Unixでやれよ。
公共の仕事なんだぞ? いつまで情弱で甘えているんだ?


95:名無しさん@12周年
11/11/30 08:05:41.77 LMpQrtLe0
バイトにおばちゃんでもやとってんのか

96:名無しさん@12周年
11/11/30 08:05:51.49 haDujNdo0
技術的な部分はさておいて
問題は報告が遅れた可能性が高いってこと
速攻ならIDSとかログ読んで
そのHPをブロックすることが速攻できる(はず)
多分、あまりにも過去のことでログが保存期間過ぎてた
可能性が高い。


97:名無しさん@12周年
11/11/30 08:05:53.99 nhjYE+Hz0
>>93
具体的にヨロw

98:名無しさん@12周年
11/11/30 08:06:18.70 5gSG+IXTO
>>82
なるほど

99:名無しさん@12周年
11/11/30 08:06:29.83 oaY3g7NW0
毎度おなじみです

100:名無しさん@12周年
11/11/30 08:06:37.61 JPaq6iViO
ていうか業務管理用のPCを外部に接続していること自体間違いじゃないの?
金融関係で働いてたが業務用端末は社内ネットワークにして
ネット端末とは別にしてたけどな


101:名無しさん@12周年
11/11/30 08:06:48.91 EJvi7bwM0
ここ5~6年でPC使い始めた人ってUNIXが特別な存在と勘違いしてるとしか思えない
これが20年前ならOS積んでないの当たり前だったって事が分かってないんだよ
笑えるのになるとLinuxで騒いでたりしてさ
LinuxなんてどれもMacやWinと大差ないのに…

102:名無しさん@12周年
11/11/30 08:09:40.78 haDujNdo0
>>95
以前、リーマン後の麻生の政策で
景気活性化が図られて予算が増額された時
スクールで頻繁に行政法人や公務員相手の
プログラムが増えたんだけど。。。
「簡単なオフィスの操作」がメインwww
窓口は非常勤が対応だってww
>>101
だからここに書き込んでる奴の話じゃなくて
ユーザが公務員だってこと
そういう奴にオープン系なんて話しても
はぁ?????

ってなるんだけど

103:名無しさん@12周年
11/11/30 08:10:00.86 EJvi7bwM0
>>94
Ubuntuとか本気で行ってんの?
今どきガキでも使ってるのに公共機関が導入したらそれこそギャグだよ


こいつバカを通り越して隔離推奨だね

104:名無しさん@12周年
11/11/30 08:10:01.24 Vf7XNrA/O
よく分からんが、官公庁用のパッケージソフトって、UNIXやmacで出てるんか?

俺が無知なだけかもだが、WIN+IEのしか見たことねーぞ

製品が数出てなくて競争性がない時点で官公庁に採用されるのは無理だろ
よほど担当者がごり押ししない限り

105:名無しさん@12周年
11/11/30 08:10:02.77 9WlWXYma0
>>101
パッケージのインストールとか結構大変でしょ

106:名無しさん@12周年
11/11/30 08:12:09.79 ApIlblq00
>>104
>官公庁に採用されるのは無理だろ

某官庁だけど、庁内のWinさーばの全廃決まったっす

107:名無しさん@12周年
11/11/30 08:13:11.62 nl8MGxZr0
ばーかばーか

108:名無しさん@12周年
11/11/30 08:13:59.36 haDujNdo0
>>106
それで防げればいいね

109:名無しさん@12周年
11/11/30 08:14:45.25 1GbNnmKF0
>>103

Ubuntuはディストリビューションの1つで、OSはLinuxだろ。
カジュアルなのがいやだったら、Oracle's Unbreakable Enterprise Kernelを
使ってるOracle Linuxでもいいぞ。

Linuxを公共機関が導入したら、なんでギャグなんだ?
時代を間違えていないか? スーパーコンピュータにも使われるのに。


110:名無しさん@12周年
11/11/30 08:14:56.60 EJvi7bwM0
>>105
はぁ?
パッケージのインストールが大変とか本気で言ってんの?
そんな所で引っ掛かっててUNIXなんかどうすんの?
大人しく本体売りしてるMacでも使ってろよ

なにこのバカ…

111:名無しさん@12周年
11/11/30 08:15:13.56 Vf7XNrA/O
>>106
それは初耳
ただ官庁だから予算が比較的恵まれてて、自己開発だよな?

予算がない小規模市町村はパッケージに頼らざるを得ないんだが

112:名無しさん@12周年
11/11/30 08:16:47.81 9WlWXYma0
>>110
windowsとかMACしか使ってない人には依存関係の対応が難しいんだよ

天才は違うねぇwww

113:名無しさん@12周年
11/11/30 08:17:04.09 haDujNdo0
技術的なところはさておいて


一番の問題はトリガだよ
運用じゃトリガが分からなければ
今回のように全部点検
てなるんだよ。

落とし所が最悪のパターン
運用担当はおそらく処分物だよ

114:名無しさん@12周年
11/11/30 08:17:06.21 7jhzdSff0
> 企業のホームページ

エロ?

115:名無しさん@12周年
11/11/30 08:17:23.09 EJvi7bwM0
>Ubuntuはディストリビューションの1つで、OSはLinuxだろ。


こいつLinuxとUNIXの意味すら分かってなさそうだな…

116:名無しさん@12周年
11/11/30 08:19:18.69 mAjF3i6U0
>ウイルス対策ソフトを装ってクレジットカード情報などを要求

一万件感染するまで気が付かないのもすごいな。。

117:名無しさん@12周年
11/11/30 08:20:14.30 mpVZ1cmx0
これは基幹システムとは別系統の奴だろな?
公衆ネットにつながるネットワークは基幹と分けるのが普通だし

118:名無しさん@12周年
11/11/30 08:20:31.20 haDujNdo0
>>111
中央はそうなんだよね
実際、UNIXもかなり過去からはいってるし
サーバ感染は本当にUNIXで防げるのか
どんなサーバが感染したのか詳細出てないのに
OSはが~~とか
本当はすごく馬鹿なやり取りなんだけどね


119:名無しさん@12周年
11/11/30 08:20:41.62 GP4zRQnzO
LinuxがOSだと思ってる馬鹿がいるんだね

120:名無しさん@12周年
11/11/30 08:21:30.97 WNDMZ0nu0
鯖ってUNIXでしょ・・・ なんでWinのが感染するん?

121:名無しさん@12周年
11/11/30 08:21:46.21 EJvi7bwM0
>>112
OSが無くて当たり前の時代から使ってる人間に言う事じゃないでしょそれ
10年ほど前にLinux使いたいって奴に教えた事あったけど1回で理解してたね
何故だと思う?
順序が逆なんだよ

122:名無しさん@12周年
11/11/30 08:22:44.87 0FiQC1QD0
>>116
「一万台」は点検のためインターネットに接続できない台数
感染が何台だったかは点検が終わるまで発表されないはず

123:名無しさん@12周年
11/11/30 08:23:06.53 ERKVyVvJ0
てか、サーバーOS触る立場の人が変なサイト開いてアプリインストールしちゃう体制が悪いだけでしょ

124:名無しさん@12周年
11/11/30 08:24:18.42 haDujNdo0
>>116
感染の可能性。。だね
おそらくログが残ってないんだよ。。
そんだけ過去の話なんだろう。
確かにサーバOSで二次的被害を防げるだろうけど
一番の問題はそこじゃないんだ。
使う側の問題。
>>117
予算上の問題から論理的切り替え
で対応してるところも多い
>>121
どうぞ技術的スレでやってくれ
>>123
違うPCで閲覧中
君、ユーザって言葉知ってる?

125:名無しさん@12周年
11/11/30 08:25:38.13 AoM3/uTF0
割と大きめの企業にいるけど、通常業務の大半をWebシステムでやるようになってからは
鯖は全部UNIX系で統一されたなあ
「パッケージ」って概念自体がもう古い感じ

126:名無しさん@12周年
11/11/30 08:26:46.80 Jot6TSqV0
Debian GNU/Linuxでやれば、ソフト代はタダですむのにな。

127:名無しさん@12周年
11/11/30 08:26:59.49 EJvi7bwM0
>>124
さっきから矛先向ける相手間違ってない?
OSがどういう物か分かってない奴との対話なんてこれが普通だよ
まぁいいけどさ

128:名無しさん@12周年
11/11/30 08:29:15.77 ugCGl2BP0
結果、そういう事が起きちゃったら、そいつ雇った奴の責任になるのは当然。
でもジャップは馬鹿だから、雇った奴は無責任で済む。

そして同じ事を繰り返す。

高学歴がちゃんと見張ってないから悪い。
役に立たない高学歴って本当に屑だよな。


129:名無しさん@12周年
11/11/30 08:29:28.21 GP4zRQnzO
BSD系で統一します
※ OS X系は除く

130:名無しさん@12周年
11/11/30 08:30:28.99 NNZVIu8P0
>>123

弊社のOSを使って起きたトラブルは全て低脳なお客様のスキル不足が原因です。
全て自己責任の範疇ですので一切フォローは期待なさらないで下さい。
もちろん該当ライセンスフィーは払っていただきます。


byマイクロソフトw




131:名無しさん@12周年
11/11/30 08:30:29.57 haDujNdo0
経験者ならセキュリティリスクの大半が
ユーザ依存だって分かってるはずなんだけどね

OSやFWは被害を最小限に抑えるためのもので
ユーザの怪しい気持ちや未必の悪意を
根本的に改善するものではないって
今回の問題は1万台使用不可となった根本的原因は
報告の遅れとしか考えられない。
>>128
やった奴も高学歴な予感

132:名無しさん@12周年
11/11/30 08:30:57.71 3hNJeBM+0
>>114
エロだね

133:名無しさん@12周年
11/11/30 08:31:24.60 jPw+3O8Z0
普通の企業のページを見てこのウィルスに感染したというならば
その企業名を出さないと感染の防止にならないんだが・・・・

134:名無しさん@12周年
11/11/30 08:31:26.74 WNDMZ0nu0
報道内容から推測するとSecurity Toolかな
URLリンク(gigazine.net)

>>125
キミの知ってるパッケージって俗に言うパッケージソフトやパッケージシステムというものではないか。
UNIX系OSではソフトをインストール際にパッケージで入れるのが普通だよ。
Apacheなんかもパッケージで最初から組み込まれてるの多いけど。
昔のようにビルドして入れるなんて面倒なことはあんましない。

135:名無しさん@12周年
11/11/30 08:32:53.24 AphpFknW0
ファイル名末尾3文字をtxtからexeに変えるだけで実行可能になるOSワロス

136:名無しさん@12周年
11/11/30 08:33:58.64 XZrpPkfr0
MS工作員が朝から火消しにせいを出すスレw

137:名無しさん@12周年
11/11/30 08:35:37.04 GP4zRQnzO
>>134
チューニングしなくていい、チンケなシステムは楽でいいなー

138:名無しさん@12周年
11/11/30 08:35:57.11 WNDMZ0nu0
>>136
導入してたウイルス対策ソフトのが問題だと思うけど
感染防げないのだものwww

139:名無しさん@12周年
11/11/30 08:36:37.92 NeWxtlz1O
>>128
学歴厨乙

140:名無しさん@12周年
11/11/30 08:37:25.87 13ox2pUB0
無能過ぎて笑える

141:名無しさん@12周年
11/11/30 08:38:49.84 yBQXvRzn0
>>94
>っていうか、LinuxのUbuntuでやれよ。
>Open Office/Libre Officeもついてる。
だなぁ。其の方がお手軽だろうに。
役人のリテラシはガキ以下と思うべき。しかも、1人いるだけでン万台に影響。

あと、メンテも出来ないのにマクロ組んでゴリゴリやるなよw

142:名無しさん@12周年
11/11/30 08:39:25.68 haDujNdo0
まあOSが完全になったところで
次は人を狙えば良いだけだからな。。
政府なら

143:名無しさん@12周年
11/11/30 08:39:29.49 QTGa//h60
パソコンで感染したことないんだけどどんなページ見たらするんだよ

144:名無しさん@12周年
11/11/30 08:39:32.33 dCyObEAR0
なんか変なスレタイ

>同システムにつながる全国約1万台のパソコンが点検のため
業者ぼろ儲けだなw

145:名無しさん@12周年
11/11/30 08:39:59.96 WNDMZ0nu0
>>137
SolarisやHP-UXだと設定ファイルいじるかkernelパラメータ変えるくらいしかやらんからね。
Linuxはファイルシステムの書き込み時間の問題が1度あってから2度と使われなくなった・・・。

146:名無しさん@12周年
11/11/30 08:40:16.49 c86+xXqD0
>労災などの業務管理を行う厚生労働省の情報システムのサーバー

なんだってこのサーバーはインターネットと繋がる端末に接続してんだ
こういう基幹系はLAN内で完結してるもんだと思ってたんだが

147:名無しさん@12周年
11/11/30 08:40:24.58 3hNJeBM+0
>>138
未知のウイルスでユーザーが勝手にインストールしたら防げないだろw

148:名無しさん@12周年
11/11/30 08:41:04.26 GDZLdn+X0
感染源は大臣室のPCなんだろ?

149:名無しさん@12周年
11/11/30 08:42:44.17 WNDMZ0nu0
>>147
既知のウイルスだからスキャン動いたんだよw

150:名無しさん@12周年
11/11/30 08:43:14.54 AphpFknW0
わざと持ち込んで、監視の甘い古いサーバーに感染させるといった
「内部犯行」だって十分にありうるだろう

今の時代、「内部だから安全」とかないから。

151:名無しさん@12周年
11/11/30 08:45:00.12 c/oi9iMb0
PCの修理屋さんやってるけど、このてのヤツは大抵エロサイトか怪しげなサイト開いて感染していることが多いような…

起動時にデスクトップにポップアップ画面が出てきて「おまえのPCチューニングしてやる」とか
「ウィルス検査してやる」とかが英語で出てくるの。
んで削除できなくてクレジットカード番号の入力を要求してきたり。

152:名無しさん@12周年
11/11/30 08:45:27.19 Hav3KumT0
この状況下でオンライン請求だカルテのオンライン化を進めてるんだから笑えるわ

153:名無しさん@12周年
11/11/30 08:47:02.23 BqmihS5D0
公務員はパソコンの熱で熱中症になったりするし、正直何が起こっても不思議じゃない。

154:名無しさん@12周年
11/11/30 08:47:52.16 Btc5AuQw0
エロ動画漁ってるおっさんじゃねーんだからよ

155:名無しさん@12周年
11/11/30 08:48:13.43 D0Oc1AJC0
だからUNIXにしとけとあれほど言ったのに

156:名無しさん@12周年
11/11/30 08:48:50.51 AphpFknW0
UNIXにウイルスはない

そんな風に思っていた時期もありました

157:名無しさん@12周年
11/11/30 08:49:48.79 BWkur9Gu0
政官ともに民よりセキュリティ意識が欠如している日本

158:名無しさん@12周年
11/11/30 08:50:19.20 c/oi9iMb0
>>146
拠点が複数ある場合、拠点間接続にインターネットを使うのはよくあることだと思うよ。

159:名無しさん@12周年
11/11/30 08:51:27.60 vCbmpviS0
GUIがあると、GUIのブラウザでググる誘惑に負けるw

160:名無しさん@12周年
11/11/30 08:51:30.95 GP4zRQnzO
>>157
セキュリティーだけじゃないから
ありとあらゆる物が低いの
高いのは給料だけ

161:名無しさん@12周年
11/11/30 08:55:44.60 FeoXIG4W0
そもそもどうやったらそんなウイルス感染するんだよ・・・・
なんかヤバイのみてるんじゃないのか?

162:名無しさん@12周年
11/11/30 08:57:24.30 7btHp3gq0
>>120
いやWindows Serverとかいう脆弱なのもあるにはあるw
まあ気の利いた事業所ならUnixやLinuxを採用している
だから役所のやり方ってガクガク(((n;‘Д‘))ηナンダカコワイワァァお

163:名無しさん@12周年
11/11/30 08:57:41.44 ebS6OKWH0
大事な業務に使うPCはネット接続しちゃダメって鉄則だろw
そんなこともできてないのか、あきれるよな

164:名無しさん@12周年
11/11/30 08:58:09.73 vKMA2k2GO
ホンダもやられたガンブラーのようなのなら、エロでなくても感染する。
(ホンダの一部ページが改ざんされ表示はかわからず、ウイルスを仕込んださいとにとばされる)
WindowsだけでなくAdobeReader,flash,JAVA他複数のセキュリティーホールを付くから防ぐことがむずかしい

165:名無しさん@12周年
11/11/30 08:58:10.08 h8MU0mss0
>>146
要件定義の時点の役人管理者は
異動により責任問われず。。
そういう体質もわるいんだがな

166:名無しさん@12周年
11/11/30 08:59:21.45 msP6nvsV0
ウイルス仕込まれてるようなページ踏むとか、
仕事サボってネットサーフィンしてんじゃねーよwww

167:名無しさん@12周年
11/11/30 08:59:40.24 G1PRXpcIO
こういうのはたいてい、出入りしている鯖屋やシス屋がドアホだったりするんだな。

だいたい役所に入ってる鯖やPCは「システムの動作に影響が出るから」とかシス屋に言われて、
OSのアップデートサービスを止められてるのが常。
だから、未だにwin2000SP3やXP SP1aがザラに動いてたりするw

しかも、ウィルスの感染を防ぐためとか言って、鯖には外部DNSやゲートウェイの値を
入れないくせに、クライアントPCはインターネットにアクセス自由とかw


168:名無しさん@12周年
11/11/30 08:59:48.25 c/oi9iMb0
>>159
2003とか2008サーバーなんかは、どっかのサイト開くたびに「このサイトは本当に安全?大丈夫?」って
ポップアップ画面が出てくるから、うざくてブラウズする気になれないw

169:名無しさん@12周年
11/11/30 09:01:08.98 QxSj1SAp0
どんだけセキュリティー甘いのよ

170:名無しさん@12周年
11/11/30 09:01:30.12 p+VCPA800
公務員は馬鹿だなぁw
エクセルとパワポくらいにしかPC使ってないだろww

171:名無しさん@12周年
11/11/30 09:03:19.58 qANNs1uK0
>>167
そうじゃない。。
金出さないから出来ないのが
現実


172:名無しさん@12周年
11/11/30 09:03:25.97 KjjuMSkW0
役所はGWで検閲してないん?

173:名無しさん@12周年
11/11/30 09:03:29.89 ruTSSErK0
何百億円もかけて構築したシステムです

174:名無しさん@12周年
11/11/30 09:03:34.57 G0ujuQ2o0
ITで一番金がかかるのは教育コストだからな
公務員にいくら金をつぎ込んでも教育なんて不可能なんだけどね

175:名無しさん@12周年
11/11/30 09:05:25.12 vKMA2k2GO
サイトのはじっこに出る広告もやられたよな?
普通のサイトみてもリンクされてる広告がガンブラーのように改ざんされてると感染する

176:名無しさん@12周年
11/11/30 09:05:30.65 c/oi9iMb0
サーバーにシステム管理者がいないところは結構多いよ。
出入りの業者が、年に数回程度みるだけ…

管理者のぶんの予算出さないんだもの

177:名無しさん@12周年
11/11/30 09:06:46.43 c86+xXqD0
>>158
福岡労働局が出てきたのはそういう事か


178:名無しさん@12周年
11/11/30 09:07:23.08 qANNs1uK0
どういうシステムでも
カーネル部分にパッチ当てるときは
検証が必要なわけ
そのために必要な金を出さないんだからどーしようもない。
テスト環境さえ無いシステムも
あるんだから。。

179:名無しさん@12周年
11/11/30 09:08:58.05 vKMA2k2GO
>>172
現実には検閲しても防げない。

180:名無しさん@12周年
11/11/30 09:09:44.89 qANNs1uK0
>>177
拠点間はトンネル使ってるから
多分大丈夫。
システム問題はゲートウェイ
人的問題はリテラシ

181:名無しさん@12周年
11/11/30 09:09:57.03 CY+zWJHK0
こういうのってウイルス対策ソフトでも防げないのか

182:名無しさん@12周年
11/11/30 09:12:33.08 qANNs1uK0
>>181
PC側で警告ポップアップは出るけど
意味が分からす報告せずに
消してしまう奴がほとんど。。

183:名無しさん@12周年
11/11/30 09:12:50.17 vKMA2k2GO
>>181
無理。毎月20万種類の新ウイルスがうまれてる。


184:名無しさん@12周年
11/11/30 09:12:53.84 ylfrYE/50
映画みたいなことを妄想する

185:名無しさん@12周年
11/11/30 09:14:04.48 nGpOfiz90
>>1
どこの企業だよ?! それ伝えなきゃニュースの意味ないだろ
もしかしてアダルト関連企業ですか?w

186:名無しさん@12周年
11/11/30 09:14:54.00 0lGi6i3d0
俺の問い合わせをたらい回しした罰が当たったなw


187:名無しさん@12周年
11/11/30 09:14:54.99 c9CwKGyw0
小宮山BBAクビで

188:名無しさん@12周年
11/11/30 09:15:28.16 XZrpPkfr0
そんなウイルスホイホイみたいなOS、それ自体が大きなセキュリティホールだよw

189:名無しさん@12周年
11/11/30 09:15:28.08 gPTcFabo0
>同省によると、感染したのは、労災の申請や認定、支給などの処理を行う情報システム。

こんな大事なシステムでHP観覧なんてしちゃいけないのは今時素人でもわかるだろ

190:名無しさん@12周年
11/11/30 09:15:28.54 zx1xZAuS0
ミンスがウィルス仕込もうと思ったら、ノートンとかマカフィーにばれてしまったでござる

ということか

191:名無しさん@12周年
11/11/30 09:15:43.17 TciE1n7U0
どこのバカがWinny使ったか突き止めろ

192:名無しさん@12周年
11/11/30 09:17:51.40 qANNs1uK0
運用も外注奴隷使って
官公側もハク付けのための
管理者ばっかりですよ。。
一年位で頻繁に交代だし。。

193:名無しさん@12周年
11/11/30 09:18:29.10 zx1xZAuS0
>>183
ほぼ全てがコピペ作品

オリジナルは極々一部

194:名無しさん@12周年
11/11/30 09:19:45.58 bS5SPb0LP
どうせエロサイトとか、エロゲーの違法ダウンロードとかしていたんだろ

195:名無しさん@12周年
11/11/30 09:20:03.16 haeMOqv60
え?そもそもまともなアンチウィルス入れてたらこういうトラップサイト自体弾くでしょ?
何もしてなかったって事?

196:名無しさん@12周年
11/11/30 09:20:11.74 UtXI3Sxr0
ウイルス感染は犯罪じゃないからワザと感染したら役所内を混乱させられる。
大阪市職員はがんばれw

197:名無しさん@12周年
11/11/30 09:21:24.50 d3NpcbdD0
議会といい、意図的に攻撃を受けてるとしか思えない。単なるウィルス感染というような感じがしない。

198:名無しさん@12周年
11/11/30 09:21:44.36 NRYC0o6G0
>>189
普通は内規でセキュリティーポリシーで禁止されてるはず
やった職員は処分。
たとえ、企業ホームページだったとしても基幹端末で見るのは禁止だろ

199:名無しさん@12周年
11/11/30 09:22:04.59 10YxCePo0
>>195
公務員の人件費に食われて安全保障費削ってる国に何を期待するのかね。

200:名無しさん@12周年
11/11/30 09:24:22.92 bS5SPb0LP
>>198
サーバでの作業のフリして、HP閲覧してサボっていたんだろうな。
昔俺がよくやったからわかる

201:名無しさん@12周年
11/11/30 09:27:24.57 UVUMdQKI0
鯖でWeb見てるとかあり得るんだな

202:名無しさん@12周年
11/11/30 09:28:14.79 NRYC0o6G0
そもそも。。
改修費が反映されてない
運用費で期待するだけ無駄
公務員のアホさは
契約書に記載がない項目は
やって貰えると思ってる所
契約の概念がお花畑。。
こんなんじゃTPPのネガティブリストとかまともに作成なんか
出来ないと思うよ。

203:名無しさん@12周年
11/11/30 09:28:21.38 Vf7XNrA/O
官庁も自治体もネットワーク体系は様々だよ

大抵の自治体は基幹系を閉じたネットワークにしてるが、
後期高齢からLGWAN使えって圧力が強いから、一緒くたになってしまってるところも多いはず

204:名無しさん@12周年
11/11/30 09:30:08.92 QupzRVMm0
ホワイトリストでの制限ぐらいしてないのか。
というか、これは内部犯によるテロの類いじゃないのか。

205:名無しさん@12周年
11/11/30 09:30:43.78 ZW+6dSh80
そもそも、Windowsなんか使ってるから感染するんだよ、Macに変えろよ

206:名無しさん@12周年
11/11/30 09:32:08.11 HvvFfmAJ0
キータッチ1日100回だっけ?
あれでよく感染するもんだな

207:名無しさん@12周年
11/11/30 09:33:34.00 vKMA2k2GO
>>193
コピペだろうと検出できないなら脅威。

>>195
鯖用にそんな機能はない。あっても機能させない。

208:名無しさん@12周年
11/11/30 09:34:30.44 bS5SPb0LP
私的に使いたいんだったらスマートフォンとかで遊べばいいのになあ。
会社のPCではニュースくらいでやめておけばいいのに。
自分はLogMeInで自宅のPCを遠隔操作して怪しいサイトは見るようにしている

209:名無しさん@12周年
11/11/30 09:35:44.85 p+VCPA800
公務員は職務中ネット禁止しろよw

210:名無しさん@12周年
11/11/30 09:36:20.64 BqmihS5D0
この画像やるから今日はもういかがわしいサイトを見るのはやめろ、な(・ω・`)
URLリンク(nukoup.nukos.net)
URLリンク(nukoup.nukos.net)
URLリンク(nukoup.nukos.net)

211:名無しさん@12周年
11/11/30 09:36:25.12 5jbEYzcv0
ChromeBook 導入しろ

212:名無しさん@12周年
11/11/30 09:37:56.86 bS5SPb0LP
スマートフォン向けのエロサイト作ればいいのか

213:名無しさん@12周年
11/11/30 09:38:13.37 NRYC0o6G0
>>208
私的使用は表向きはな
なんか、家族旅行の写真編集とか
労組内で使う論文とかやってる奴
ゴロゴロいるだろうな。

214:名無しさん@12周年
11/11/30 09:38:31.26 vQbB3QbY0
>>210
おいロリコン野郎
三次ロリ画像貼るな

215:名無しさん@12周年
11/11/30 09:40:46.81 vGax+2K4O
スパイシェリフみたいな奴か

216:名無しさん@12周年
11/11/30 09:41:10.17 bS5SPb0LP
>>213
うわあそれは最悪だ。

以前の部署に、会社のマイクロソフトとオラクルの有償サポートを私的利用して、自分の運営しているホームページで
メルマガ購読しているユーザに有償でサポートしていたやつ思い出した。
そいつは懲戒免職なったけれど

217:名無しさん@12周年
11/11/30 09:41:55.54 haeMOqv60
昔日野から送られて来たFDがワードマクロに感染してて
俺が休みの日に後輩が俺のPCでうっかり開けちゃって部署内に感染
俺のせいにされた事があったな

218:名無しさん@12周年
11/11/30 09:42:20.35 62Aha2rd0
いったいどんなセキュリティ対策してるのか気になる。



219:名無しさん@12周年
11/11/30 09:42:24.56 Mm9FlYdi0
無能な管理職の給料削って、web閲覧専用のPCを別に用意しろよ(´・ω・`)

220:名無しさん@12周年
11/11/30 09:44:53.24 NRYC0o6G0
>>216
中央官公の地方事務所は
穴場だよ。
忙しくないしな
ヤリホウダイだろ

221:名無しさん@12周年
11/11/30 09:47:19.09 bS5SPb0LP
URLフィルタリングツールとかいれていないのかね?ってあれライセンス高いか・・・

222:名無しさん@12周年
11/11/30 09:50:10.68 Jot6TSqV0
役所が何百億円かけたシステムより、
俺がタダで作ったサーバーのセキュリティーの方がしっかりしてるって、
何か納得できない。

223:槍騎兵 ◆YARI3Eg7m6
11/11/30 09:51:13.46 dD/tsFBj0
キムチから感染したのか

224:名無しさん@12周年
11/11/30 09:51:45.61 IuyirWve0
>>222
その拾ってきたダンボールと空き缶で何が出来るん?

225:名無しさん@12周年
11/11/30 09:53:42.37 XFnZ27XDO
情けなすぎる
日本の情報セキュリティ脆弱すぎだろ

226:名無しさん@12周年
11/11/30 09:55:28.84 bS5SPb0LP
>>219
物理的にそうやったほうが一番シンプルでいいかもね・・・

あるいは休憩室に無線WIFIスポットおいてやってスマホで閲覧しろと・・・
自分スマホもっていないからどこまで有効に使えるかはわからんけれど

227:名無しさん@12周年
11/11/30 09:56:53.20 8EPJUAs70
マシンのスペックは飛躍的に上がっても
人間のスペックは全く上がらないんだぞ

228:名無しさん@12周年
11/11/30 09:57:17.50 NARnJ3Xv0
>>1
> ウイルス対策会社によると、このウイルスはネット上で仕込まれたページを開いただけで感染するタイプで、
GENOウイルスを思い出した


229:名無しさん@12周年
11/11/30 10:23:39.93 4r6XTEig0
>>201
WindowsUpdateとかかなぁ

230:名無しさん@12周年
11/11/30 10:32:18.58 vKMA2k2GO
>>221
それでは防げない。

231:名無しさん@12周年
11/11/30 10:32:48.42 zbp53RZz0
国家に巣食うウイルスのくせに、何言ってやがる

232:名無しさん@12周年
11/11/30 10:38:15.23 jiOwLbjP0
>>216
>自分の運営しているホームページでメルマガ購読しているユーザに
>有償でサポートしていたやつ思い出した。

お米で有名な県の研究機関には楽曲違法DLしてまとめたCD売ってた奴が居る
今は管理職に出世してるが外部の人間にも売ってた

233:名無しさん@12周年
11/11/30 11:41:49.19 QFXCiPlU0
おい。トレンドマイクロ。

234:名無しさん@12周年
11/11/30 11:42:44.64 bS5SPb0LP
>>232
今もやっているの?ちくっちゃえよw

235:名無しさん@12周年
11/11/30 11:48:10.77 zoZdMLWCO
売国奴が仕事できなくなれば日本は平和になる

236:名無しさん@12周年
11/11/30 11:56:24.70 I8UNa/zE0
昔は、JAVA、JavaScript、Flashをオフにしても、Web閲覧は何とかなってたけど、
今じゃほとんど無理だからなぁ…。HTMLとPHP、Perlで何とかなってた時代が懐かしいわw

237:名無しさん@12周年
11/11/30 11:56:27.26 C0vXIf/MO
ミイラがミイラになっただけ。

238:名無しさん@12周年
11/11/30 11:57:41.40 vEqstALb0
またアジア下僕の民主がやらかしたか
世界中に日本の情報売りまくってやがるな

239:名無しさん@12周年
11/11/30 12:12:54.93 Vf7XNrA/O
>>221
以前、この手のウイルスが流行したときは、
web広告ISPの鯖が乗っ取られて、広告経由で感染したから、
同じ手口だったら無理

240:名無しさん@12周年
11/11/30 12:23:17.79 QyLwvuNI0
厚労省全体の統合ネットワーク構築の事業をソフトバンクが落札したなんて話し合ったけど
今回の件、ソフトバンクは関係ないの?

241:名無しさん@12周年
11/11/30 12:26:19.32 vKMA2k2GO
>>221
ガンブラーのようなタイプだとURLフィルタリングでブロックする必要のないサイトが改ざんされてみるとウイルスがしこまれる。
改ざんされたサイトを危険サイトとしてURLフィルタの会社がデータベースに登録するまで数日かかる。必ず感染するわけでもないので判断もむずかしい。
サイト管理者が確認前に修正したりもある。ただ、後日再度改ざんされるケースも多い。
とばされる先は、わかりにくい上に変わっていく。

242:名無しさん@12周年
11/11/30 12:27:22.29 j7+oxQCa0
せめてマイクロソフトの無料のやつ入れとけよ
結構優秀だぞアレ

243:名無しさん@12周年
11/11/30 12:32:00.29 FVbNOEv60
心底税泥の糞馬鹿しかいないんだな、公務員って。劣化が本当に酷い。
これ、糞官僚は下らない事と思ってるだろうが、お前らは「個」じゃなくて「公」。
一事が万事、国家侵略、転覆につながってるから。自分で脆弱性暴露してる無脳。

244:名無しさん@12周年
11/11/30 13:40:06.67 KwIh09Tz0
大手電機は平気で、官公庁系のシステム構築案件に朝鮮人・中国人・インド人を入れるからなぁ。

245:名無しさん@12周年
11/11/30 13:50:49.76 TwRMEe0W0
>>25
なら他の企業も壊滅的な被害に合ってるはずだな

246:名無しさん@12周年
11/11/30 13:59:52.32 6MZe7YtC0
>>245
Gumblarとかが良い例だと思うけど

247:名無しさん@12周年
11/11/30 14:03:56.13 6MZe7YtC0
突っ込み方が違うか
>>245
誰でもアクセスするような企業のサイトとは限らない

労災の申請が行われた中小企業のサイトだったかもしれないし

248:名無しさん@12周年
11/11/30 14:48:51.98 vKMA2k2GO
>>245
仕込まれるウイルスは、いろいろ。
大きな感染活動をするとは限らない

249:名無しさん@12周年
11/11/30 15:12:33.43 vUdZPtQt0
省庁のPCでエロサイト見てんじゃねーよクソが。
サーバー管理者もクソなのか?

250:名無しさん@12周年
11/11/30 15:51:52.47 WcrIJIAu0
> 福岡労働局の職員が25日、業務中に企業のホームページを閲覧したところ、
> デスクトップ上にウイルス対策ソフトを装ったアイコンが現れた。
> クリックするとウイルス検索が始まったため、不審に思って厚労省に
> 連絡したところ、感染が発覚した。

なんでもかんでもクリックするなと

251:名無しさん@12周年
11/11/30 15:56:58.59 8VP483ic0
ウイルス対策ソフトを装ったコンピューターウイルス って、どうやって見破
るんだ?

252:名無しさん@12周年
11/11/30 15:58:40.71 5toQtWLxO
特定アジアのサイトでも見てたんじゃね?

253:名無しさん@12周年
11/11/30 16:02:30.38 eB5bnwK7P
どうせエロサイトだろ、公務員はカスwwww

254:名無しさん@12周年
11/11/30 16:03:26.91 Psb/PJvY0
このスレは伸びる予感

255:名無しさん@12周年
11/11/30 17:00:34.95 ugCGl2BP0
>>198
処分といっても、口頭注意でしょw

256:名無しさん@12周年
11/11/30 17:13:05.97 fS1pKWJW0
>>251
見破るもなにも、出所が不明なソフトは実行しないでくれ。



257:名無しさん@12周年
11/11/30 18:12:31.38 Nero+iFb0
【2011年度 後半期(11月) Retrospective Test (プロアクティブのみでどこまで検出できるか/未知のウイルス検出能力を図る)】
URLリンク(www.av-comparatives.org)
ヒューリスティックや振る舞い検知等のプロアクティブ性能を見るテスト
ウイルス定義をテストに用いるウイルスにまだ対応できていな段階まで故意に戻し
ウイルス定義に頼らないでどこまでウイルスを検出することができるのか調べるテスト
※Avast・AVIRA・Microsoft SecurityEssentials・Panda Cloud の4つは無料(フリー)版でのテスト参加
検出率の高さと誤検出数の少なさから評価 ADVANCED+★★★が最高評価

258:名無しさん@12周年
11/11/30 18:14:36.67 afMoQTts0
>業務中に企業のホームページを閲覧中
SODとかMoodyzとか

259:名無しさん@12周年
11/11/30 18:19:35.33 0q8hkktr0
>>251
>ウイルス対策ソフトを装ったコンピューターウイルス

単なるFake AV(偽セキュリティソフト)のことだろ
このタイプは一般のセキュリティソフトでは検知されにくいという特徴はあるが(亜種が多いから)
各ベンダーのセキュリティソフトがその時点で対応済みならばちゃんと検出するよ
今回は厚労省のソフトが反応しなくてそれを本当のセキュリティソフトと勘違い
そのままファイルをダウンロードして実行までしてしまったんだろ

260:名無しさん@12周年
11/11/30 18:30:48.76 alZmBm660
偽セキュリティソフトは必ず最初に偽のスキャン画面が出る。
そこでなにもせずにサイトを閉じればその段階で感染することはない。
だがこれを本当のセキュリティソフトと勘違い、そのまま画面にでる(インチキ)指示に従い
ボタンを押していってファイルが実行されてしまえば感染してしまう。

261:名無しさん@12周年
11/11/30 19:25:26.73 XOU0FgKo0
>>249とか>>259のような情弱がおおいとウイルスばら撒くほうも楽だな

262:名無しさん@12周年
11/11/30 19:26:56.67 TCO873aw0
●テーマ 『私にとって政治文化を変えるとは』
■ 小宮山洋子 衆議院議員(民主党)

> 「国会中継をして、2階の放送席からみた議場は、

>  一面のドブネズミ色といっては失礼かもしれませんが、
  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
>  男性のダークのスーツの色でした。」

URLリンク(www.freemind.co.jp)

263:名無しさん@12周年
11/11/30 19:28:47.34 jPw+3O8Z0
おかしな話だな
ウイルスを口実に何か証拠隠滅でもしてるんじゃないのか

264:名無しさん@12周年
11/11/30 19:30:35.39 Vwva78L00
かもなぁ。だがなんか隠すような物は今あったっけ

265:名無しさん@12周年
11/11/30 19:51:24.20 eJ5fvx+A0
民主党になってから大杉

266:名無しさん@12周年
11/11/30 19:52:32.91 B7pvCgly0
265
自民党時代には、うまく隠していたんだろうね。


267:名無しさん@12周年
11/11/30 19:54:31.22 bV0xMlc50
>>17
ソフト・オン・デマンド

268:名無しさん@12周年
11/11/30 19:56:46.89 6mz/BTkJ0
医者の不養生って奴か

269:名無しさん@12周年
11/11/30 20:01:06.47 bV0xMlc50
しかし、オレのPCはマイクロソフトの無料の奴しか入れてないのになんで平気なんだろ。
それとも感染しているのに、気づいてないだけかな。

270:名無しさん@12周年
11/11/30 20:20:08.30 XZrpPkfr0
Windows鯖(笑)

271:名無しさん@12周年
11/11/30 20:22:17.68 3ntlInCd0
ぜったいにワザとやってるんだぜ。 


272:名無しさん@12周年
11/11/30 20:48:36.62 Q4SFpCzO0
Windowsなんて、使うなよ

273:名無しさん@12周年
11/11/30 21:06:00.57 z3Zja9GR0
コイツら仕事でPCてカリビアンとか見てるくらいだろ
使わせるなよ

274:名無しさん@12周年
11/11/30 21:22:22.22 gH/YDeG+0



>弊社のOSを使って起きたトラブルは全て低脳なお客様のスキル不足が原因です。
>全て自己責任の範疇ですので一切フォローは期待なさらないで下さい。
>もちろん該当ライセンスフィーは払っていただきます。


>byマイクロソフト






275:名無しさん@12周年
11/11/30 21:24:50.47 sREBZb730
アイゴー 前よりブサイクになったニダ! 謝罪と賠償求めるニダ!  暴れるおkニダ

276:名無しさん@12周年
11/11/30 21:28:43.53 q6hGC6vA0
>>53
バカ発見w幸せなやっちゃな~

277:名無しさん@12周年
11/11/30 21:42:11.31 WQJMDQNS0
原因はJAVAのセキュリティホール。
ウイルスバスター最新版にしても検出できんよ、コレ。

278:名無しさん@12周年
11/11/30 21:49:57.71 UtXI3Sxr0
仕事をしたくない時には感染しちゃうと楽になれます。
ネットが止まって仕事になりません。

感染は犯罪ではありません。合法行為です。

279:名無しさん@12周年
11/11/30 22:18:29.10 A6Pkz9Id0
仕事中にネットできるのか~ありえねー

280:名無しさん@12周年
11/11/30 22:22:59.99 LlXBBQLB0
>>276
じゃあ、Unix系のOSで「サイトを見ただけでウイルスに感染した」なんていうアホな実例教えてくれよw

281:名無しさん@12周年
11/11/30 22:25:11.74 DC2POEov0
ばーかばーか

282:名無しさん@12周年
11/11/30 22:27:33.86 WQJMDQNS0
>>280
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)

> 2008年に当時のサン・マイクロシステムズ(2010年1月27日より
> オラクルの完全子会社)が「Java SE6 Update 10」を公開したのだが、
> このぜい弱性はその公開時から存在していたという。このぜい弱性により、
> Windows 2000以降のOSに標準インストールされている主要なブラウザーが
> 影響を受けた。
> UNIX系OS「Linux」も影響を受けることが確認されている。


この類はOSの脆弱性ではなくJavaの脆弱性の問題なので
Unix系でも関係ないんだよ


283:名無しさん@12周年
11/11/30 22:32:11.17 WeUvSxQZ0
>>282
だからそれがこの厚生省の「サイトを見ただけでウイルスに感染」した話ってなにか関係あるの?w
何でも一般論化して、皆同罪だからWindowsは悪くない!って言うのって
典型的なアホMS工作員の行動パターンだよなw

284:名無しさん@12周年
11/11/30 22:33:14.75 BLYQr8o/0
280のような情弱がウイルスを広げるのに役立つんですね。


285:名無しさん@12周年
11/11/30 22:35:07.25 WQJMDQNS0
>>283
ちゃんと読んでないの? それとも無知なの?

厚生省のはJAVAの脆弱性をついた
ドライブバイダウンロードの類ですよ?

ウイルスバスターも対応していない。



286:名無しさん@12周年
11/11/30 22:36:37.48 YbMdwCwm0
>>1
>このウイルスはネット上で仕込まれたページを開いただけで感染するタイプで、ウイルス対策
>ソフトを装ってクレジットカード情報などを要求。2年ほど前から国内でも感染が増加しているという。

287:名無しさん@12周年
11/11/30 22:38:34.56 C3u1rbDq0
しっかしワキの甘いエリート様だこと

288:名無しさん@12周年
11/11/30 22:39:15.69 NeIX+wLL0

必死なMS工作員を踊らせて遊ぶスレw



289:名無しさん@12周年
11/11/30 22:39:56.55 hfEb85C/0
linuxがつかえたおかげで就職できた。

290:名無しさん@12周年
11/11/30 22:41:21.56 KwJdNRmw0
クラウド少女に誘われてウイルスバスター2012にしたから大丈夫だよな!

291:名無しさん@12周年
11/11/30 22:50:52.47 jVKsBf1D0
たった一台の鯖で1万台のPCを使用不可にするWindowsって素晴らしいなあ(棒)
そんなTCO最高なWindowsサーバー、ぜひ我が社でも採用したいなあ(超棒)

292:名無しさん@12周年
11/11/30 22:51:21.89 sPXYYHZE0
シンクライアントのサーバが、マルウェアに感染したor検出&ブロックしたんだろ。
幸いにもワクチンソフトが正常に管理されてたので検出された。
役所のそこらのパソコンなんざ、マルウェア対策なんざテキトーだろうから不幸中の幸いだな。

293:名無しさん@12周年
11/11/30 22:52:45.45 DhNYV6n70
UnixだLinuxだってアホかw

294:名無しさん@12周年
11/11/30 22:58:07.24 IM1C1rmV0
>>269
MSEは性能の前に、狙われやすさという点でやばい。
が、個人PCならそんなもんでokだ。

295:名無しさん@12周年
11/11/30 23:10:25.95 hfEb85C/0
ぬるぽ!!

296:名無しさん@12周年
11/11/30 23:12:08.24 /tI+qDCU0
公務員の給与データを大量に流出させたら面白そうだなw


297:名無しさん@12周年
11/11/30 23:14:18.76 /tI+qDCU0
だからトロンにしておけばよかったんだよ!!!!

298:ひでお
11/11/30 23:17:37.57 zWaSDHev0
Meなら安心だお

299:名無しさん@12周年
11/11/30 23:19:18.06 /tI+qDCU0
実際ウイルス検索ソフトってほんとに効果あるのか?
局所的に出回ってるだけのお手製ウイルスだったら検索できるわけねーしw


300:名無しさん@12周年
11/11/30 23:39:52.51 Ql8B9NId0
こういうウイルスって アンチウイルスソフト入れてあっても駆除できないの?
なんか不安になってきた

301:名無しさん@12周年
11/11/30 23:54:47.74 OUx6ipHo0


302:名無しさん@12周年
11/12/01 00:00:24.98 ROUaNO9Z0
>>299
ヒューリスティックでぐぐってみ。

303:名無しさん@12周年
11/12/01 00:17:59.49 1m/0ezHi0
>>299-300
ウイルス対策ソフト会社が検体を入手できれば検出できるようになる。
月20万といわる新ウイルスの検体入手は難しい。
サイバーテロのような標的型や一定台数で感染が止まり潜伏するウイルスは検体入手が難しい。

また、ウイルス対策ソフトで検出できてもソフトで駆除できるとは限らない。

現実の検出率について
2005年にプロバイダーやJPCERT/CC、セキュリティソフト会社が協力して行った調査
ボットについての調査だが下記のような結果になった(日経の雑誌に出ていた)

>集められた検体は4月1日~5月12日(42日間)で3万1846件(3705種類)。このうちトレンドマイクロの
>ウイルス対策ソフトで検出できた既知のボットが2万8309件(767種類)、未知のボットが3537件(2938種類)
>だった。1日当たりでは70種類の未知のボットが検出されたことになる。

ソフトは、ウイルスバスターのようです。
この比率は今も余り変わっていないと思います。

304:名無しさん@12周年
11/12/01 00:30:55.24 pMrhp6gF0
公務員のITリテラシやシステムに対するモチベーションなんか無に等しいよ。真面目に継続的なシステムの勉強をして業務をまわすよりさっさとシステム以外の部署に異動した方が評価され、結局システム知らない人がシステム部署の上に立つこともままあるしね。

TCOやリスク管理なんて意識した契約案を考えても結局経理ラインが気にするのはイニシャルコストと競争性だけで余分な条項は起案者が叩かれた上修正させられ採用されない。

305:名無しさん@12周年
11/12/01 00:54:18.49 8bcjUTTN0
内向けと外向け、完全に切り離すことができないのか?




それだから、甘いと言ってるんだよ。 一度外に出したものを完全にシャットアウトしろよ。

306:名無しさん@12周年
11/12/01 01:04:56.84 o5HVo6zA0
サーバーセットアップするときに、上から手抜きを強要されるからなw
惨事復旧やセキュリティのための工数なんてないに等しい

307:名無しさん@12周年
11/12/01 01:15:24.52 cEAun4TV0
>>54
むしろまっ先にこの厚生省ネタが思い浮かんだわ

308:名無しさん@12周年
11/12/01 01:16:39.76 C2tfh0AH0
つうか、こんな労働系のバカ共を一緒くたにされて「厚生労働省」呼ばわりされるのは厚生系には我慢ならない


309:名無しさん@12周年
11/12/01 01:19:58.55 85YkCZyU0
またサイバーテロとか言うのかな

310:名無しさん@12周年
11/12/01 01:27:20.54 GsLmYMv00
ところで年金問題のケツ誰がもってんの?もう過去の事で無かった話?

311:名無しさん@12周年
11/12/01 01:29:29.85 FsVCR2xn0
不正規品使うたw

312:名無しさん@12周年
11/12/01 01:33:51.51 JMtvT7JZ0
南朝鮮人がいるんだから当然こうなるわな
政権交代前からざるとか言われるみたいだが
狙われているのは現民主党政権から圧倒的にふえているからね
日本が弱っている証拠全開さ

さらにサイバーテロ国家とサイバーテロ対策協力とかやらかすからな

313:名無しさん@12周年
11/12/01 01:38:06.19 CSOokcBK0
憲法9条のノーガードがいかに危ないかわかるな。
外敵に対してなにも対策しないと好き勝手やられるって事だね。
9条信者はセキュリティソフトも入れずなんに対してもパスワードをかけないで、
PCもノーガード戦法でいけよw

314:名無しさん@12周年
11/12/01 01:42:38.34 JnPFn0HB0
>>313
てか、国税で外資のMSにカネが流れるだけのWin鯖買ってる時点でノーガードだろw

315:名無しさん@12周年
11/12/01 01:45:26.53 KwVs32E5O
市役所に問い合わせのメールしたら返信がきた。
本文がなくて添付が返信.doc
引用文もなかったよ。
Word持ってないとか考えないその思考なんとかしろよ。

316:名無しさん@12周年
11/12/01 01:46:45.66 53vScaqN0
>>255
そうそう。

職務中のエロサイト閲覧は禁止!ってだけwwww

317:名無しさん@12周年
11/12/01 01:47:09.65 79WWFcAR0
なんで鯖マシンでネットサーフィンしてんだよ
って話か?


318:名無しさん@12周年
11/12/01 01:48:46.51 67oBO8up0
>>317
なんで鯖マシンなのにネットサーフィンしただけでウイルスに感染するんだよ
って話

319:名無しさん@12周年
11/12/01 01:49:28.25 IYW7aaTF0
上の方で窓信者とUnix信者が喧嘩やってるぐらいだから
結局誰が管理してもダメな気がする

320:名無しさん@12周年
11/12/01 01:49:46.38 +3BreZkH0
中国に日本の機密情報を流すためにわざとやったわけですね民主党が

321:名無しさん@12周年
11/12/01 01:52:48.69 kn1tScxD0
>>320
喧嘩両成敗と言い出すのは、たいがい分の悪い方w

322:名無しさん@12周年
11/12/01 02:21:52.37 mA9NNh0i0
「業務中に企業のホームページを閲覧中、パソコンが勝手にウイルス検索を始めるなどしたため、不審に思った職員が申し出て感染が判明した。」

何処の企業のサイトだよ。
まともな企業のサイトがそんなウイルスに感染してるとは思えんが?
エロサイトを装った「4クリック詐欺」でも何処かの怪しい企業が運営してるんだから
企業のサイトと強弁することも出来る。

323:名無しさん@12周年
11/12/01 02:45:56.95 HQmNKPva0
最近のセキュリティホールはJavaとかFlashとかAdobeReaderが主流だろ。
どうせまともにアップデートの仕組みを作る気がないなら
アドビとOracleは滅亡してほしい。
この2社はマジで社会の害悪。

324:名無しさん@12周年
11/12/01 02:54:40.00 qF4ekP5A0
セキュリティ穴すぎるだろ
そもそもなんで行政のシステムと外をノーガードで繋げてるんだよ
どうせエロサイトかP2Pでもやってたんだろ


325:名無しさん@12周年
11/12/01 05:05:40.52 e6TtTS7wP
>>285
ウィルスバスター対応してるだろ。
厚生省はウィルス対策もしてなかったのか。

326:名無しさん@12周年
11/12/01 05:13:27.40 JBVQofNX0
まぁ、Windows鯖自身が巨大なウイルスみたいなもんだしなw

327:名無しさん@12周年
11/12/01 05:37:56.07 MO2s9YDJ0
WindowsはOS/Acrobat Reader/Flashのアップデートをきっちりやらないと、確実に死ねる。

328:名無しさん@12周年
11/12/01 06:17:58.00 DtQ5GPOu0
>>327
アンチウイルスが期限切れになってるのに
放置してる初心者が多いみたいだからな。
知人にアンチウイルス入れるように助言してるんだが、
そのままにしてるっぽいし。

329:名無しさん@12周年
11/12/01 06:22:22.11 H/K3vb0C0
>>315
Gmail使ってないの?Word Viewerでもいいし

330:名無しさん@12周年
11/12/01 14:27:15.56 IGoprfPh0
システムがキジャク(脆弱)なんですね。

                    <あきもとY里


331:名無しさん@12周年
11/12/01 14:45:25.47 pXOqmqYF0




ミンスだろミンス バカミンス



332:名無しさん@12周年
11/12/01 21:51:52.18 GW6dppv20


333:名無しさん@12周年
11/12/02 00:23:38.04 TG3C4JFY0
キングソフトのアンチウィルスソフトが安いよ。
今話題の中国製だよ。

おれはフリーソフト使ってるけど、キングソフトは安いよ。


334:名無しさん@12周年
11/12/02 07:18:24.70 ocXzlwt60
Windows鯖(笑)

335:名無しさん@12周年
11/12/02 07:23:18.94 Tcy/M0IGO
無様としか言い様が無いな
だから官僚はお勉強だ得意なだけの無能とコキおろされんだよw

336:名無しさん@12周年
11/12/02 08:18:42.90 LP70xecs0
なんで鯖でそのページ見たか

337:名無しさん@12周年
11/12/02 08:50:42.63 pOud46xB0
本当に職員が感染させたのか疑問。
原因を調査するのってベンダだよね?


某ベンダの作業員がサーバーの設定作業に来たときに、設定方法をサーバー機でググりだしたのには笑った。
その後作業が終わっているのにフォアグラ優先に切り替えてマインスイーパーとかエロサイトとか見まくってたな。
その間サーバーの動作不定で現場は大混乱。


テレビで大々的にCMも流してる有名な所ですよ(笑)






338:名無しさん@12周年
11/12/02 09:18:43.51 GidVmb3X0
Webページ表示させただけでウイルス感染する鯖OS w

339:名無しさん@12周年
11/12/02 09:19:15.89 LJfi38FN0
仕事中に2ちゃんやれなくなって効率アップ

340:名無しさん@12周年
11/12/02 09:22:39.94 z87cpc+d0
今日はやけに書き込みがすくないなとおもっていますた

341:名無しさん@12周年
11/12/02 09:29:00.57 gthscohDP
>>16
なんかワロタw

342:名無しさん@12周年
11/12/02 09:43:57.47 pFUKtYYkO
何故鯖でウェブ…
遊んでんじゃねえよ
企業(が提供しているゲーム)サイト閲覧なんかするな

343:名無しさん@12周年
11/12/02 10:14:02.37 kjLj8ZpfO
>>16

344:名無しさん@12周年
11/12/02 12:44:09.10 Z1zs1zrj0
>>1
この手のやつって、一般的なウィルス対策ソフトで対応してるのに
なにをどうやると感染するんだ?

345:名無しさん@12周年
11/12/02 12:45:43.21 J41mVhTw0
公務員が予防処置とかするわけない
何があっても公費で賄えるんだから

346:名無しさん@12周年
11/12/02 13:57:22.80 0Q2P/7bL0
厚労省は、 バカ過ぎる。

347:名無しさん@12周年
11/12/02 14:07:44.24 yVTO0kjS0
半年くらい営業停止しろよ。
迷惑をあちこちにばらまくな!


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch