【グルメ】「肉が硬い、脂肪が少ない」といわれた「経産牛」、放牧でおいしくなることが判明・・・ 「熟ビーフ」と命名し販売at NEWSPLUS
【グルメ】「肉が硬い、脂肪が少ない」といわれた「経産牛」、放牧でおいしくなることが判明・・・ 「熟ビーフ」と命名し販売 - 暇つぶし2ch1:おじいちゃんのコーヒー ◆I.Tae1mC8Y @しいたけφ ★
11/11/20 09:12:25.43 0

「肉が硬い」「サシ(脂身)の入りが良くない」とされてきた、黒毛和牛で出産を終えた
「経産牛」を放牧すると、肉がおいしくなり、体脂肪減少の効果が期待される
成分が増えることが、独立行政法人「農研機構近畿中国四国農業研究センター」
(広島県福山市西深津町)の研究で分かった。
除草の手間が省け、畜産農家の増収につながるとして、同センターは耕作放棄地で放牧、
「熟ビーフ」の名で売り出すことを目指している。
黒毛和牛は、サシの入りが良い、去勢した雄牛や未経産の雌牛のものが人気が高く、
高値で取引される。繁殖用の雌牛は10回前後お産をした後、経産牛として市場に出されるが、
低い価格しかつかないという。

同センターは、島根県大田市で、約5ヘクタールの耕作放棄地に4頭の経産牛を放牧し、
肉質を検査する研究を2007年にスタート。約5か月間放牧した経産牛の肉には、
体脂肪を減らし抗がん作用も期待されている脂肪・共役リノール酸が、
従来通り穀物を与えた場合の2倍、含まれていた。
味も、サシの入り具合が程よく、9月上旬に大阪市内で行われた
国際食品産業展に出品したところ、ステーキで試食した人から
「赤身なのにやわらかい」「本来の牛肉の味がする」と好評だったという。
さらに、牛1頭で1日約10キロの野草を食べるため、草木が茂ると
イノシシやシカなどが住みつきやすい、耕作放棄地がきれいになるという、副次的な効果もあった。

熟ビーフの名は、放牧することで肉がおいしくなることを、「成熟」と捉え考案。商標登録を目指している。
松本和典主任研究員(41)は「放牧で季節の野草をたっぷり食べ、
栄養分を蓄積することによって共役リノール酸が多く生成された。
おいしく、ヘルシーな牛肉として知名度を上げていきたい」と話していた。(佐藤行彦)

URLリンク(www.yomiuri.co.jp)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch