11/11/18 07:12:02.93 0
白澤卓二氏は1958年生まれ。順天堂大学大学院医学研究科・加齢制御医学講座教授。アンチエイジングの
第一人者として著書やテレビ出演も多い白澤氏によると、命を縮めるストレスは、失業者が一番大きいとは
限らないという。以下、白澤氏の解説だ。
* * *
今年9月の日本の失業率は4.1%、リーマンショック以来高い失業率が続いている。病院の外来では、失業中の
「ストレス食い」が原因で体重のコントロールができなくなったメタボ患者が増えた。
実際、再就職できないと、なかなかメタボを脱却できないのが現状だ。しかし、最近の研究によると、無理して
満足度の低い仕事を選ぶと、かえってストレスが増え、短命に終わる可能性が指摘されている。
オーストラリア国立大学のピーター・バターウォース博士らは、同国で2001年から行なわれた全国的な家計
収入・労働状況に関する調査をもとに、7155人の回答者を追跡し、仕事の就業状況とメンタルヘルスを調査した。
メンタルヘルスの尺度として、世界で広く使われているSF-36という質問表が用いられた。
SF-36は36の質問によって身体機能や体の痛み、全体的健康感、活力、心の健康など8宇つの事項を測定する
もの。0~100点満点で、得点が高いほどメンタルヘルス状態がいいと評価される。
調査の結果、仕事がある人の平均スコアが75.1、失業中の人が68.5、失業しているが仕事を探していない人は
69.1だった。興味深いことに、性別、年齢、経済的な困難の状況などを考慮して分析すると「最も割の悪い仕事に
ついている人は、失業している人よりも、スコアが5.6ポイント低く、かえってストレスが強くなっている」ことが判明した。
逆に仕事の質が高いグループは、スコアが平均3.3ポイント高かった。
ソース NEWSポストセブン2011.11.17
URLリンク(www.news-postseven.com)