12/04/11 20:52:27.48 w5iHrwcF
あ
84:昔の名無しで出ています
12/04/11 22:17:19.68
>>81
>>77じゃないから、悪いけど知らない
85:昔の名無しで出ています
12/04/12 23:18:06.30
カバーはアルバムに限ったことではない。
歌番組やコンサートでカバーすることだってある。
86:昔の名無しで出ています
12/04/14 19:24:01.64
歌番組でもコンサートでもいいけど南沙織の何の曲が
難しかったんだ?
87:昔の名無しで出ています
12/04/15 01:47:21.10
キャンディーズもファースト・アルバムで「愛への出発」と「傷つく世代」を
リアルタイム・カバーしていた。
「愛への出発」はボーイッシュで歌のうまいミキ、「傷つく世代」はランがメイン。
そういえばだけど、いま思うと「傷つく世代」は難しそうというか、
ランがやっとこさという感じでなんとか歌っていたな。
88:昔の名無しで出ています
12/04/15 12:45:36.04
先月『ABCホームソング大全』というコンピが出て、ブックレットに
その「ABCホームソング」になった楽曲のリストが載ってるんだけど、
車英二「からたちの白い花」、高岡健二「むかえに行くよ」、
高田恭子「あたりまえのことだけど」が載っていた。
これらホームソングは放送用に録音されたテイクが存在する可能性あり。
あともう1曲、島和彦※の「赤坂の夜明け」というのも載っていた。
橋本さんとのコンビ作。これ、レコード化はされてない?!
※京平さんが作曲家デビューするちょっと前ぐらいに「悦楽のブルース」
「雨の夜あなたは帰る」などがヒットした男性歌手。
89:昔の名無しで出ています
12/04/15 23:45:20.68
南沙織本人が「筒美先生の曲は難しい」とコメントしてるぐらいだから、
他の歌手がカバーすれば、当然難しく感じるだろう。
最近のヒット曲はカラオケで歌いやすくするため、
平凡なメロディーが多いと思う。
90:昔の名無しで出ています
12/04/16 11:07:53.84
なにいつまで揉めてんだあんたら
歌いやすいか難しいかの二者択一なら難しいだろ?
こおゆう時こそいつも訳知り顔で出てくるコード進行バカにご登場願いたいもんだ
歌うのとは違うだろって答えがくるだろうな
筒美は鍵盤作家と逆の資質で歌いやすさなぞ端から考えてないよ
ぽっと出の時分からミュージシャン泣かせで有名
当時の関係書籍読んでもなんか最近伴奏が難しいって声がある
91:昔の名無しで出ています
12/04/16 12:45:20.27
当時の印象でいくと、とにかくフルバンドでは筒美サウンドの再現は難しい。
『全員集合』とか見てて、子供心にもそう思ってた。
92:昔の名無しで出ています
12/04/16 21:29:09.60
>>91
フルバンドでないと筒美サウンドは魅力半減ではないの?
バンド編成だと薄っぺらくなる。
筒美サン自身がジャズ研出身だから、ビッグバンドはお手の物だったろう。
全員集合とかああいうのは、ほとんど初見で演奏するからな、
筒美アレンジが難しいことの裏返し。
93:昔の名無しで出ています
12/04/16 23:17:21.53
あの独特な楽器の音色・使い方が、生バンドではコピーできない。
どんなに実力のあるバンドであっても、レコードの音の再現は無理だった。
94:昔の名無しで出ています
12/04/16 23:47:59.72
ああ、そういう意味か。フルバン編成云々でなくて、生か録音かの問題ね。
95:昔の名無しで出ています
12/04/17 19:42:02.40
>>59-62
元ネタ言うんなら、むしろそっちの方だよね。
「さらば恋人」のwikipediaには「この曲は、1967年に発表されたグレン・キャンベルの「恋はフェニックス」に詞もメロディーも酷似している
なんて説明があるけど、全然似てないよw
96:昔の名無しで出ています
12/04/17 21:16:01.95
>>95
この程度で元ネタと言われたら?だけどな。
カリフォルニアの青い空/It Never Rains In Southern California
URLリンク(www.youtube.com)
↑この方がよっぽど似てるけど、この曲の方が新しい。似てる似てない
ってこんなもんでは?それより筒美先生がアンテナ伸ばしてたのは
全体の曲調とか、アレンジだと思う。つまり、その時代の音楽における
ファッションみたいなもの。ここをキッチリとおさえてる。
「あっ、これはあれだ~」っての判るのがある。
音楽における本歌取りって奴かな。>>61もチラッと言ってるけど
さらば恋人で言えば、イントロ含めて Be my baby の本歌取りでしょ。
97:昔の名無しで出ています
12/04/20 10:27:50.17
>>95
ひどいな
wikiはアンチのためのもの だから仕方ないと言えば仕方ないが
98:昔の名無しで出ています
12/04/21 23:45:33.35
最近、『京平ディスコナイト』のものらしい音源をよく耳にする。
「はなまるマーケット」でも流れてるけど、他にここ1週間でも
・火曜深夜にスタートしたTBSテレビほか「テベ・コンヒーロ」の中で
「真夏のフラメンコ」リミックスを使用
・金曜午後のTBSラジオ「小林悠たまむすび」で、ゲストの少年隊ニッキにちなんで
「ABC」の、なぜかリミックスを番組1曲めにオンエア
(このリミックスは、マキシ「ふたり」に入ってたものとは別のやつだった)
どういうわけか、TBSが多い。
「はなまる」もTBSだし。
99:昔の名無しで出ています
12/04/24 07:03:44.45
キーヨ、元気でいてください。。。
100:昔の名無しで出ています
12/04/24 23:23:43.45
尾崎紀世彦が「また逢う日まで」のサビを崩すことがよく問題になっていたけど、
体がメロディーについて行けてない感じだった。
随分前から体は悪くしていたのかもしれない。
101:昔の名無しで出ています
12/04/25 20:06:50.65
声が出ないとフェイクでごまかすんだよ
102:昔の名無しで出ています
12/04/25 23:02:38.65 XjRI5fIh
カバーの多い筒美作品というと
隠れたところでは、ジュディ・オングの「涙のドレス」だな
数え切れないくらいあるだろ
103:昔の名無しで出ています
12/04/26 01:55:43.10
歌手ってのはスポーツ選手みたいなもん。
やっぱり年食うとパフォーマンスが落ちる。
個人差が大きいけど、女で50代まで、男なら60代までかな。
これ越えると「老けたな~」と思ってしまう。
それと若くても、ある程度は歌い込んでないと声がでなくなる。
最近のNHKのナツメロ系音楽番組が酷い。完全にパフォーマンスが
落ちちゃってる人に平気で歌わせてる。あれはちょっとな・・・。
テレ東のかっての歌謡大全集では、歌はまだ歌えていた頃の映像で
生では昔話だけ。あれ正解。やっぱり玉置さん芸能が判ってるわ。