【賄賂?】浦安市施設利用振興公社【数百万円】at MAYOR
【賄賂?】浦安市施設利用振興公社【数百万円】 - 暇つぶし2ch54:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/01 11:00:56.50 map8r3E8O
賄賂って馬鹿にされてるとは思わないのかね
金で動く安い奴と相手には思われてるって事だろ

55:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/02 01:01:39.72 fnUOpSwt0
Q:満州について調べてみたら、戦時中旧日本軍は酷いことをしていたんですね。

A:その通りだね。三光作戦なんかは最たる例だよ。

Q:三つの光?何かを光らせる作戦ですか?それとも三つの栄光をもたらす作戦ですか?

A:日本語だと「光」は良い意味に取られることが多いけど、中国語では違うんだな。
「~し尽くす」という意味があるんだ。

三光とは、殺光・焼光・搶光をさし、それぞれ殺し尽くす・焼き尽くす・奪い尽くすという意味なんだ。
「月光族」という言葉を中国語を話す人が聞けばすぐピンと来るんだけど、どういう意味だか分かる?

Q:えぇ~?!月の光に照らせれる人達だから、深夜に町を徘徊&たむろする人達ですか?
それとも月光仮面みたいに正義の味方ですか?

A:さっき「光」には「~し尽くす」という意味があると教えたでしょ?
月は月給のことだよ。

Q:ということはお給料を使い尽くしちゃう人?

A:正解!もらったお金を全部使っちゃう人達の事を「月光族」って言うんだ。

56:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/02 01:04:06.40 fnUOpSwt0

Q:なるほど~。今思ったのですが、三光作戦みたいな酷いことは、他の国に対してもう日本はしていないですよね?

A:いや、それがそうとは言い切れないんだ。三光の「光」を「公」に置き換えて、3つの公の組織が
自国民に対して行っていることを考えてごらん。

Q:三つの公の組織といったら、国、地方自治体、外郭団体(特殊法人など)ですか?

A:その通りだよ。その三つの公の組織が自国民から、国民の血税を「奪い尽くす」、そして、その血税を「使い尽くす」、
そして、おいしい役職を天下りやコネ入社で「猟官し尽くしている」と思わないかい?

Q:言われてみれば、その通りですね。ある意味税金の徴収は、戦争で言えば徴発と同じ意味ですよね。

A:そうだね。先の戦争であれだけ被害が拡大したのは、特権階級の連中の自己保身と欲が原因だったんだ。

投降した日本軍の部隊長がアメリカの取り調べで証言した内容には、「戦争に負けると自身の特権や地位を失ってしまう
財界・政界の連中が、最後の一兵までも戦わせるだろう。」とあったんだ。
一兵は兵士だけにとどまらず、国民全員と言ってもいい。

Q:酷い話ですよね。特権階級の人達の子弟って「召集免除」になった人も多いって聞きますしね。

A:まったくその通りだよ。現在の状況を見れば、戦争と違って目に見える形で人命が失われたりすることはない。
でも「三公作戦」で失われているのは、国民の「金」と「時間」なんだ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

Q:よく考えたらハコモノに必要な保全費が20年間で268億円って、20年後に268億円用意すればいいという話ではないですよね?
もしかしたら、来年大規模補修が必要な施設がいくつかあったとすれば、来年に何十億円も必要になりますよね?

その費用の見積もりをしないで、新市庁舎建設に邁進させようとするなんて、ちょっと考えられないなぁ~。
URLリンク(blog.urayasu-asita.net)

A:本当に酷い話だよ。「ハコモノはもう要らない!」って叫ばないといけないね。

57:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/04 22:51:55.81 2Sry7pPe0
>>54
「コネにて(賄賂)一件落着!」にしたくないよねw

58:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/10 19:05:09.26 sZVQhemo0
Q:この前友人に久しぶりに会ったら、「財団法人浦安市施設利用振興公社の事件が
全国紙の朝日新聞に取り上げられてから3ヶ月近くが経とうとするけど、狛江市の対応は
どうなったの?」と聞かれたのですが・・・。

A:2011年6月15日の朝日新聞夕刊に掲載された下記の部分のことだね。

また、主任専門委員は、指定管理者の選定委員を務めた東京都狛江市の非公開文書を同公社に渡していた。
文書には、狛江市の指定管理業務の受注に成功した団体の提案書なども含まれていた。

狛江市教育委員会は「守秘義務違反にあたる可能性がある」としている。
主任専門委員は浦安市の選定委員は務めていないという。(原文ママ)

Q:はい、指定管理提案書を持ち出されてしまった自治体として、市民の皆さんにちゃんとした説明を
したかどうかという意味でしょうか?

A:これは、狛江市民だけの問題ではなく、日本国民全体の問題だよ。

何度も繰り返すけど、指定管理者制度というのは、自治体に存在する体育館や文化会館といった
公共施設(ハコモノ)のコストを削減しつつ、同時にサービスを向上させる目的で導入されたんだ。

また、自治体の外郭団体によって独占受注されていた公共施設の運営・管理を、
民間の業者等に開放(解放)する政策とも言える。

狛江市に提出された指定管理業務を請け負う為の提案書は、企業秘密が一杯詰まったものなんだ。
それを持ち出されたと全国紙に書かれてしまった自治体として「やるべきことがあるでしょ?」ということだね。

Q:確かにそうですよね。こんなことがまかり通っていたら、自治体に自社のノウハウを満載した
提案書などを提出出来なくなっちゃいますよね。

A:その通りだよ。自治体が「いや、我々は警察じゃないし、提案書が持ち出されて消えてしまったなら
盗難届けも出せるけどね。」なんて嘯いていたら公正・公平な審議なんて期待できなくなってしまう。

Q:言われてみればそうですよね、中には小遣い稼ぎで提案書をこっそりコピーして、それを同業他社に
売り捌く職員が出てきても自治体は動かないという悪習が出来上がってしまいますね。

A:まさにその通りだよ。「持ち出した証拠さえなければ、何をやってもいい」なんていうことを黙認すると
公言しているようなものだ。

Q:じゃあ、具体的に狛江市はどうするべきなのでしょうか?

A:まずは、記事に名前が出ている財団法人「日本体育施設協会」と主任研究員に内容証明で「朝日新聞の
記事になった件について確認させて頂きます。当市に提出された提案書を外部に持ち出した上、
他団体にその内容の全て、若しくは一部を複写させる行為、及びそれに類する行為をしたかどうかお答ください。」と
質問するんだ。

内容証明郵便だから、問い合わせをした内容も証拠として残る。狛江市は財団法人「日本体育施設協会」からの
回答も内容証明郵便でもらい、その内容を吟味した上で、同市のホームページに結果を報告する。

そうでなければ、自治体に提案書やプロポーザルをすると、その内容が外部に漏れても自治体は一切関知しない
という前例を作ってしまうことになる。

何事も"先憂「後楽」"、狛江市の真摯な対応に期待したい。

59:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/10 19:07:45.37 sZVQhemo0
Q:話はちょっと変わりますが、友人が「浦安市は液状化現象で噴き出した土砂を防潮林造成に利用すると発表したね。」と
聞かれました。

A:そうだね。「浦安市はことあるごとにお金を使いたがる習性があるんだね」という嫌味かもしれないよ。

前回は高洲中央公園の駐車場にあった1億2千万円もかかった貯水タンクのマンホールを、「液状化現象を忘れない為に」とか
言って、モニュメントにするという話だったよね。

あれも、モニュメントにするくらいだったら、もう一度整備して次回の首都圏直下型地震に対応できる貯水タンクに
すべきだという声が聞こえないんだね。

Q:本当にそうですよね。先日、和歌山・奈良県を襲った土砂災害で、住民の人が一番困ったのは生活用水だっていいますからね。
年配のご婦人が20kg近いポリタンクを重そうに運んだり、近くの小川で洗濯をしていました。トイレの水にも困っていると
嘆く人もいました。

A:3人家族であれば、一回の洗濯で最低100リットルは使うというしね。本来なれば防災備品として手回しで洗濯できる洗濯機を
用意すべきなんだけね。

Q:実際問題、防潮林という構想はどうなんでしょうか?大学の先生も招聘していると書いてありましたが。

A:うん、東京湾にも過去に2メートル程の津波が来たという史実が確かに残っている。
それを防ぐだけの能力がある防潮林を造成するとなるとそれなりの資金と計画が必要になってくることは分かるよね?

Q:はい、逆にあれだけの土砂で果たして造成に足りるかという気持ちにもなります。

A:その通りだよ。土砂の処分に困ったから、「手っ取り早く防潮林造成に使ってしまえ」では短絡すぎるよね。

本当に想定2メートルの津波、高潮に備える目的で防潮林を造成するならば、事業規模は数億円じゃ収まらない。
防潮林は大抵松林にするのが常だけど、松の手入れも非常に大変だ。

ある自治体では昔植えた樹木の管理が財政的に困難で、事実上放棄に近い状態になっているとも聞く。
松は生き物だから、枯れたりしたりすれば、何年もかけて養生させたり、時には植え替えたりしなければならない。

また、液状化現象で吹き上がった土砂が、松の生育に適しているかどうかも考えたのどうかも疑問だ。
松は海岸の不毛な土地でも元気に育つ品種ではあるけど、土壌改良を含めたコストも考えなければね。

60:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/10 19:09:23.94 sZVQhemo0
Q:松崎市長は関東大震災の時に、処分に困った瓦礫を埋め立てに使って山下公園を造成した後藤新平に自分をなぞらえている
のでしょうか?

A:後藤新平は大掛かりな復興計画を提唱したけど、実際に事業を行う時は各自治体の意向を十分に尊重した人だったんだよ。
自分勝手に物事を進める人ではなかったんだ。火災に強い鉄製の橋をかけたり、川の周りに公園を整備(避難場所として)したのも
彼の功績だ。

また、昭和通りのように片側4車線のような大通りも火災の延焼を防ぐ目的だったと言われているね。

Q:へぇ~、そうなんですね。じゃあ、防潮林計画はどうなんでしょう?

A:仮に松を植えるとするならば、飛散する松の花粉について環境評価が必要だよ。
この20年で小児ぜんそくの患者さんの数は2倍から3倍に増えたという。子供の数が減っているにもかかわらずだよ?

付け加えるならば、大人のぜんそくやアレルギーもどんどん重篤化している。
その様な中、どれだけの規模になるか分からないけど、何百本もの松やその他の樹木を植えるのは考え物だ。

また、2メートルもの津波を防ぐ為の防潮林造成が本当に可能なのかどうかもう一度考えて欲しいね。

噴き出した土砂が放射性物質に汚染されていないのであれば、
その土砂を必要とする自治体や団体に譲ってもいいんじゃないかな?

Q:確かにそうですよね、造成するにも何十億円っていう経費がかかるし、その後も維持管理に毎年数千万円は
かかりそうですからね。

A:後藤新平はこう言い残している、「死んで金を残すのは"下"、仕事を残すのは"中"、人を残すのは"上"」だと。

浦安市の場合は、業者に金を落とすのが"上"、仕事を回すのも"上"、市民に将来のツケ(負債)を回さないのが"下"と
言っているようなもんだね。

61:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/10 19:11:14.93 sZVQhemo0
Q:あ~、なんか凄く嫌になってきました。あっ、でも「品川美容外科捜査情報漏洩事件」で守秘義務違反に問われた
現職の警察官が懲戒免職になったことは、非常にいいニュースだったと思います。

A:その通りだね。まさに一服の清涼剤だ。自浄作用がからくもまだ残っていたということだね。

Q:その点浦安市は、調査とかしているんでしょうか?

A:まずしていないと思う。
理由は議会の過半数の議員が、財団法人浦安市施設利用振興公社の事件解明に協力しないと表明しているからだ。

協力しないと表明した市議会議員一覧

きらり浦安:深作・辻田・末益・宝・宮坂
政風会:醍醐・西山・岡本・西川
公明党:秋葉・田村・中村
みんなの党:芦田
無会派:長谷川 (敬称略)
URLリンク(blog.goo.ne.jp)

これではどうしようもない。

Q:どう考えてもおかしいですよね?評価される側の財団法人浦安市施設利用振興公社が、
評価する側の財団法人「日本体育施設協会」の主任研究員に数百万円も支払っていること自体がおかしいのに?

A:うん、以前公益法人の財団法人・日本漢字能力検定協会の理事長親子が私服を肥やしていた事件は記憶に新しいよね?
その後、理事長になった鬼追理事長が以前勤めていた整理回収機構での糾弾を受けたことは知っている?

Q:全然知りません。何かあったのですか?

A:鬼追氏は、整理回収機構の社長当時、債権回収対象の会社から受領した顧問料について
「それはまずいでしょ?」と糾弾されたんだ。
URLリンク(124.83.175.223)

Q:普通に考えてまずいと思いますよ?だって、鬼追社長が顧問を務めている会社が債権回収の対象になっていると
職員が知ったら、当然やりにくくなっちゃいますから。

A:普通に考えればそうだよね。でもね、鬼追社長は整理回収機構の社長になる前から顧問を務めていたんだ。
優秀な弁護士であればあるほど、顧問を依頼する企業は多くなるのは当然だよね?

でも、整理回収機構のトップになったら、当然顧問を辞任して身をきれいにしなければならなかったよね」と
日弁連に指摘されたんだ。

62:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/10 19:12:46.56 sZVQhemo0
Q:財団法人浦安市施設利用振興公社のように、「(総合評価に関して)調査員個人の恣意が入り込む余地の無いものであると
認識しています。」と言えなかったのですか?

A:確かに整理回収機構で実際に調査をするのは末端の職員だよね?

でも、一般常識からすれば、社長が顧問料をもらっている会社が債権回収の対象となっていれば、
どういう影響を与えることになるか分かるよね?という話だよ。

公平性・透明性を疑われるから、「そういうことはしないのが普通」と解するのが世間というものだ。

Q:最近ではオリンパスという世界的に有名な企業の中で、「法令遵守(コンプライアンス)では?」と
申し出た社員に対して、いじめにも近い対応をしたと報道されたりと、なんだか法令遵守が絵に描いた餅になっていますね。

A:そうだね。オリンパスの件は、「取引先の社員を、立場を利用して引き抜く行為」を上司に意見した社員が
非常に不適切な扱いを受けたんだったね。

これは法令遵守もさることながら、社会倫理にも欠けた行為とも言えるね。

オリンパスは胃カメラの技術でも世界トップなんだ。
同社の胃カメラのお陰で何百人もの人が早期ガン発見に繋がっただけに残念だ。

そんな大企業が自社の優位的立場を悪用して、他者の社員を引き抜くような真似をして欲しくないね。
早く天下"太平"の世の中になることを祈らざるを得ない。

63:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/14 00:01:26.89 FvAoQkFf0
Q:昨日友人に「君の知り合いは誤字脱字が多いねぇ~。」と言われてしまいました。

A:いや、本当にお恥ずかしい。「今後気をつけます。」とお伝えください。

Q:で、友人が言うんですよ、「狛江市は、まず朝日新聞に確認を取るべきなのでは?」と。

A:言われてみれば、そうかもしれないね。でも、それなりの証拠をつかんでいるからこそ
記事になったんじゃないかな?

Q:確かにそうですね。狛江市も不名誉な形で記事に載る形になったんだから、
朝日新聞に確認をすべきかもしれませんね。

持ち出したのはその主任研究員でも、狛江市の指定管理者選定の過程で持ち出されてしまったんだから、
やっぱり狛江市の教育委員会も監督不行届きみたいな感じにとられちゃいますから。

A:狛江市にとっては災難だったけど、今後こういう事件が二度と起こらないようにしっかり
やるべきことをやって欲しい。

Q:あっ、それと友人が「防潮林造成計画で何十億円もトータルで使うんだったら、
側方流動に備えて”サンドコンパクション”をした方がいいんじゃない?
オリエンタルランド社も施工を依頼したマリコンと繋がりがあるでしょ」って言うんですが?

A:NHKの特番でもやっていたけど、陸地の地盤が海側にずれてしまう現象だね。
URLリンク(allabout.co.jp)

Q:はい、「これなら防潮林と違って樹木管理も必要無いし、花粉による健康被害もない。
何より一番確実じゃない?」って。

A:木の根っこが、液状化現象を防ぐとは到底思えないしね。となると千葉県とも共同して
計画を立てないといけないのかな?

護岸工事は県の管轄だと聞いたことがある。

Q:でも、これだけ事件を起こす浦安市だから、千葉県も内心「いい加減にしろ!」って思っているかも
しれませんね。

A:まさにその通りだ。

古今東西自分が起こした事件について説明を求められて「忙しいから、説明する暇がありません!」って
回答する公益法人があるかと聞かれれば、まずないと思うからね。
URLリンク(blog.goo.ne.jp)

64:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/14 00:02:51.68 FvAoQkFf0
Q:「海外の経済誌で日本人は失望する能力が無いって言われているの知ってる?」と友人が言うんですが、
どういう意味ですか?

A:「失望する」って英語にした時、受動態になるって知っている?

Q:確か「驚く」のsurpirise(サプライズ)と同じでしたよね?
I was surprised. 直訳すると「驚かされた」。

I am very [much] surprised at his proposal.なんていう使い方ですね。
訳:(私は)彼の提案にたいへんびっくりしている

A:そうそう。

失望するも同様で I was disappointed that you didn't call.
訳:(私は)あなたが電話してくれなかったのでがっかりした。

という風になるよね?つまり、どんなに相手が失望させるようなことをしても、
失望する能力がない人は、失望することが無いっていう意味なんじゃないかな?

Q:じゃあ、海外の経済紙は、日本人は政府があれだけいい加減なことをやっていても、
全然失望しないおかしな人達と皮肉を言ったのですね?

A:うん、失望する能力がなければ、どんな酷いこをとされても失望しないからね。

Q:浦安の人達は、そうなって欲しくありませんよね?

A:本当にその通りだよ。9月13日の朝日新聞の朝刊に千葉県の液状化現象の被害に遭った世帯数が
掲載されたけど、一位は浦安市だという事は何となく分かるでしょ?

じゃあ、2位との差はどの位あると思う?

Q:数百件?

A:とんでもないよ!!

1 浦安市  3万0985件
2 習志野市 4504件
3 香取市  2544件
4 千葉市  1195件

65:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/14 00:04:38.88 FvAoQkFf0
Q:うわぁ~!!今まで浦安市は防災対策をちゃんとしていたのかなぁ~?

A:9月の広報に「下水道に関する特許を持っている東京都下水道局の協力を仰いで」みたいなことが、
市長からのメッセージであったけど、下水管やマンホールが液状化現象で機能不全になることは、
阪神大震災でとっくに分かっていたことなんだよね。

Q:本当にそうですよね。下水管やマンホールが浮き上がらないようにするフロートレス技術や
継ぎ手を改良した下水管なんてかなり普及していると聞きますからね。

A:阪神大震災で壊れたガス管に起因して大火災が発生した教訓から、ガス管を地震に強いタイプに
交換して難を逃れた自治体が現にあるくらいだからね。

Q:確か新潟県中越地震と新潟県中越沖地震の被災地域の自治体でしたっけ?。
財政が逼迫する自治体が、「人命には代えられない」といって、なんとかやりくりしてガス管交換工事を
完了させたと聞いたことがあります。

A:よく知っているね。
正確に言えば、「人命と財産」だよ。

今回の浦安市の液状化現象の被害で老後の設計どころか、現在の生活設計までも大きく狂わされた
市民がたくさんいると聞いたよ。

もし、浦安市が半世紀近く前に起こった新潟地震の液状化現象を教訓にして、
市民と連動して長期的に対策を施していたら全然違った結果になったと思うよ。

Q:僕の知り合いは、「あれだけテレビで放送された上に、youtubeで半永久的に
晒しものになるなんて」と悲嘆に暮れていました。

A:これから復旧・復興を何年もかけてやろうとしている時に、全国的に恥を晒す事件を起こした上、
市議会議員に対する説明すらも行わない財団法人浦安市施設利用振興公社は、
公益法人を名乗る資格があるのか問うてみたいね。

66:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/14 00:14:27.79 FvAoQkFf0
Q:あっ、それとホワイトナイトさんが紹介してくれた2ちゃんねるの地方自治・知事板を読んだのですが、
浦安市はなんか危ない街ですね。
スレリンク(mayor板:401-番)

A:話を全部信じるわけにはいかないけど、これを読むとどうして財団法人浦安市施設利用振興公社の事件解明に
協力しない議員が市議会の過半数を占めるのか分かった気がするよ。

協力しないと表明した市議会議員一覧

きらり浦安:深作・辻田・末益・宝・宮坂
政風会:醍醐・西山・岡本・西川
公明党:秋葉・田村・中村
みんなの党:芦田
無会派:長谷川 (敬称略)
URLリンク(blog.goo.ne.jp)

URLリンク(www.kaigiroku.net) (市議会議員のホームページ、メールアドレス)

「清潔政治」ってなんだろうね?って聞いてみたいね。

Q:なんだか介護保険制度に乗っかる団体が跳梁跋扈している感じがします・・・。
URLリンク(blog.goo.ne.jp)

A:本当にそうだね。おかしなことが浦安市では続くんだと痛感する。

年金受給開始年齢が、そのうち68歳になるかもしれないというとんでもない話を耳にする昨今だから、
介護保険制度は本当に大事な制度の一つだ。

まずは、「おかしい!」って思ったら、応援したいと思う議員にメールを送って解決への後押しをする。

逆に「それっておかしいのでは?」と思ったら、その内容を該当する議員や市に送ることが大切だよ。

そうしないと早晩浦安市は欲深い連中に食い荒らされてしまうことになってしまう・・・。

67:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/18 03:55:02.82 Aor+hI140
霧社事件が映画になるそうです。
URLリンク(blog.livedoor.jp)
URLリンク(www.47news.jp)

68:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/18 03:56:27.94 Aor+hI140
誤爆スマソ

69:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/19 15:32:31.09 poIFsrLN0
Q:9月18日付朝日新聞の1面に書いてある記事を見てビックリしました。

A:どうしたのかな?何か驚くべき記事があったのかな?

Q:>>55で出てきた「月光族」に関する記事があったのです!
でも、「光」の中国語的意味までは書いてなかったので、教えて頂いたことが役に立ちました。

A:そうだったんだね。「月光族」を検索をしても、最近の記事でヒットすることは少ないから、
あまり話題に上らない単語だったのかもしれないね。

Q:いきなり>>55で質問された時には、「なんでそんな質問をしたのだろう?」と思ったのですが、
こんなに早く役に立つとは思いませんでした。

A:ちなみに月光族というのは、貧乏でお給料なくなってしまう人達のことじゃないからね。
自分の意志で使い切ってしまう人達のことだよ。

Q:へぇ~、てっきり給料のほとんどを仕送りに使ってしまう人達も含まれていると思いました。

A:それは一世代前の30代後半から40代の労働者が該当するね。今では農村もかなり豊かになったから、
都会の工場で働く若者は仕送りする必要がなくなってきているんだ。

70:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/19 15:34:11.59 poIFsrLN0
Q:話が冒頭から逸れてしまいましたが、どうやら増税が決まったようですね。

A:その通りだね。
そんな最中、凍結状態だった国家公務員の宿舎の建設再開が決まってしまった。

国家公務員の宿舎問題については、このサイトが詳しいからよく読んでおくといいよ。
URLリンク(bankruptcy.jugem.jp)

Q:うわぁ~、国家破綻に向かって一直線じゃないですか?
浦安市もなんだか似ているなぁ~。

A:似ているというかもっと酷いと思うよ。

国レベルで言えば、省庁同士は己の省益を確保する為に、血で血を洗う争いをしているんだ。
そんな戦国時代の有力大名が財務省、旧大蔵省なんだ。

Q:力は対等っていう訳じゃないんですね?

A:財務省が圧倒的な優位性を持っている。
理由は予算を決める力を持っているからなんだ。

各省庁から「この事業について予算下さい」と言われても、「認められないね。」とか
「評価が甘い」って言って撥ねつけることが出来るんだ。

だから、予算策定の時期に入れば、各省庁と財務省との間で何ヶ月にも及ぶ戦いが毎年行われているんだ。

Q:その点浦安市は、そういう省庁間の争いや調整がなくて楽(らく)そうですね。

A:非常に楽みたいだね(笑)
極一部の人達の中で物事が決まっていくようだし、もともと財政に「恵まれていた」自治体だからね。

Q:なんで「恵まれていた」って過去形にするのですか?

A:考えてもみてごらん、もう「財政に恵まれている」なんて言えない事は、折本市議のホームページを見たり、
広瀬市議のホームページを見れば一目瞭然じゃない?

URLリンク(www.urayasu-asita.net) (折本市議の「いっしょに新聞」は一読の価値あり!)
URLリンク(blog.goo.ne.jp)  (広瀬市議は市の不透明な契約、領収書不在問題についても追求中)

71:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/19 15:36:02.51 poIFsrLN0
Q:うわぁ~!!こんなにも堂々と?不透明な行為がまかり通っちゃっているのですか?浦安市は?

A:残念だけどそうみたいだね。
この前財政破綻した夕張市の話をしたことは覚えている?

Q:はい、市の財政が火の車なのに公共施設(ハコモノ)を借金しまくって建設していた話ですよね?

A:うん、では北海道に歌志内市という自治体が、財政的に火の車にもかかわらず人口流出を食い止める為、
市内世帯数の6割にも上る市営住宅を建設して、毎年莫大な維持管理費を払っているのは知っている?
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)

Q:恥ずかしながら初耳でした。
でも高齢化が進んでいるので市に税金を払ってくれる世帯は、そんなに市に残ってくれないような気がしますが?

しかも、それだけ大規模な市営住宅を建設すれば、維持管理費が莫大なことも分かりそうなものですし、
市の管轄の事業ですから給料が高い市役所の人も委託業者と一緒に管理するんでしょ?

A:おっ!慧眼だね、その通りだよ。

全世帯の6割と言って、「新婚ホヤホヤ世帯」、「子育て真っ盛り世代」、「子育て一段落世代」、「子供が独立世代」、
「年金生活世代」がバランスよく市営住宅に入っているなんていうことはないよね?

となるとこれだけの大規模事業を行っても、市の財政が改善するどころかより悪化することは言うまでもない。
どうして誰も「それ、結局赤字をあっという間に増やすだけですから!ザンネン!」って言わなかったと思わない?

Q:それ、波田陽区のギター侍ですか?かなり古いと思うんですが・・・(苦笑)

A:波田陽区さんと音楽グループのアルフィーが同じ番組に出演した時に、アルフィーのメンバーが波田陽区さんに
「ギターの調律・・・それわざと?」と質問したことがあったんだ。

Q:音楽家だからちょっとした調律のズレが気になったんじゃないんですか?

A:でも、ちょっとした調律のズレを本番でわざわざ指摘すると思う?だって相手は芸人さんだよ?

Q:なんでですかね?

A:波田陽区さんはこう答えたんだ、「はい、わざと調律をおかしくしています。この着物の着付けもおかしくしています。
理由は自分のこともまともに出来ない人間が、他人の行動を切って捨てるという矛盾の面白さを演出しているのです。」と
答えたんだ。

Q:うわぁ~!それは奥が深いですね。ネタを考えるだけの芸人じゃなかったんですね。

A:そうなんだ、一見何も考えてないように見えても、本当はしっかり考えて行動をしているいい例だね。

歌志内市の例では、大規模市営住宅建設時に莫大なお金が動き、その後の維持管理の業者選びなどでも
おいしい汁を吸った人達がいるって容易に想像がつくでしょ?

72:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/19 15:40:48.26 poIFsrLN0
Q:あぁ~、やっぱりそこに行き着きますか・・・。
もう、「お金(市民の税金)を取れる時に取って、使える時に全部使ってしまえ!」戦法ですね。
これで特権階級の人達の老後は安泰っていう不条理な感じです。

浦安市も陸上競技場を作ったりとまさにやっていることは同じですね。

A:いや、浦安市は歌志内市よりも酷いかもしれないよ。

歌志内は北海道だから冬は長くて厳しい。年配の方々が多い土地であれば、昔造りの家に単身や夫婦で住むよりは、
集合住宅でコミュニティを保ちながら、健康に留意して生活した方がいいという考え方も出来る。

そういった意味では、歌志内市の市営住宅も福祉的恩恵をもたらしたと言えないことはない。
もちろん、市が税金を使って造成する必要があったかどうかは、検証が必要だけどね。

でも浦安市は、陸上競技場のような市民生活に特別必要がない巨大ハコモノを作ってしまっているんだ。
陸上競技場っていうのは、グラウンドの整備、照明設備など、保守管理のどれ一つとっても莫大な維持管理コストがかかるんだ。

Q:どうして維持管理コストが高くなるのですか?

A:例えば400mトラック上にほんの1cm四方の出っ張りがあったらどうなる?
公式競技が開かれるトラックでだよ?

Q:そこに躓いたりする可能性があるからやっぱり修復しなければならないですよね?

A:その通り。トラック上のちょっとしたデコボコや亀裂、変色などどれを一つとっても厳しい管理が必要なんだ。

照明設備にも同じことが言えるんだ。
一部だけ点灯しないとか照度にばらつきがあってはダメだから、非常に高度な管理・運営が要求されるんだ。

当然、電球交換作業の保守委託費なんかもとてつもない額が必要になってくるんだ。
一年一度切れている切れていないにもかかわらず、全電球交換みたいな作業が要求される。

Q:うわぁ~、湯水の如く税金が注ぎ込まれるのですね・・・・。

A:看過出来ない状態だよ・・・。

73:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/19 15:45:10.37 poIFsrLN0
Q:先日西川市議の議会報告『潮風NEWS』が投函されていました。

A:2期目を務める若き市議会議員さんだね。直接お話をさせて頂いたことはないけど、何度かお会いしたことがある。
一目で好青年だと分かるよ。

Q:一ページ目は、道路高と公共施設の補修問題に触れていますね。
西川議員は「道路高に関しては、市が主張する入札で補修業者を決めるのではなく、随意契約で業者を決めて迅速に補修を
開始すべきだ。」と主張しています。

理由は過去の資料から補修費用の見積もりは容易だし、何よりもスピード重視にすべきだと。

A:う~ん、随意契約でやったとしたらどうなるかとシミュレーションしてみよう。
過去の資料から道路高の補修費用は簡単に導き出せるという大前提があるけど、本当にそうだと思う?

Q:僕が業者だったら、今回の補修は液状化現象が主な原因ですよね?
実際に着工してみたら、地盤がガタガタ、ユルユルで「従来と同じ補修方法で上手く行かない時はどうしよう?」って思います。

A:その通りだね、業者にしてみれば、「いつもの補修とは訳が違う」って慎重になっているはずだね。
それに、震災前と違って道路を補修する建設会社は、まだまだ多忙ということが考えられる。
そんな中、ちゃんと施工できる会社と契約を結ぶというのは、非常に難しいと考えなければならない。

Q:随意契約って、市が「○○業者さん、この金額で出来る?」って声をかけることから始まるのですよね?

A:そうだね、だから随意契約っていうんだ。声をかける業者は過去の実績なんかで決めていると言われている。

Q:なんか、危ない臭いがしますね。入札方式を取るといっても、必要な期間は半月から1ヶ月って西川市議の新聞に
書いてありますから、入札でも構わないんじゃないですか?

A:特に今回は道路高を補修するにあたって、液状化現象による地盤のゆるみと空洞化、
そして、地震による地盤のズレなどが補修の際に発見された時の取り決めをしっかり策定する必要がある。

随意契約で市が指名した業者が実際に補修工事を行った際、あちらこちらに上記のような現象が起っていたとしたら、
その補修費用は誰が出して、どこまで地盤改良・補修するのかまで決めておかないと、税金はあっという間に浪費されてしまう。

Q:どうしてですか?

A:考えてもみてごらん、アスファルトを補修整備する業者が地盤改良まで出来ると思う?
補修時に地盤に不具合が発生すれば、地盤改良業者を呼ぶことになるけど、そこでピンハネが起こる可能性が高くなるんだ。

Q:言われてみればそうですよね?随意契約だから、業者は「俺は頼まれてやってんだ!」という気持ちが多少あるでしょうし。
地盤改良の補修まで全額市が負担という話であれば、市に「地盤改良に1億円かかりました。」と言えば、市としては払わざるを得ない。

その一億円の10%を抜いて地盤改良業者に丸投げしても分からないですからね。

A:そうなんだ、地盤改良が必要な場所が見つかってから、また調査・見積もり・業者選定なんてやっていたら、
迅速な復旧なんて夢のまた夢だ。

74:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/19 15:46:24.57 poIFsrLN0
Q:だとしたら、最初から入札をかけて、道路高の補修、地盤改良必要箇所発生時の補修取り決めを策定して、
入札業者の募集をかけた方が結果的に不正防止と迅速な復旧につながる公算が高いですね。

A:実現可能かどうか分からないけど、こういう募集の仕方はどうかな?

過去の資料から道路高補修工事の見積もりは算定可能となっているんだから、
「道路高補修委託金額○○円、地盤改良が必要な際は、費用は全額業者負担。追加費用認めず。施工完了期日は○月○日まで。」

委託金額は従来の金額よりも5%程上積み。
随意契約の対象企業に打診をかけ、反応があるかどうか探ればよい。

Q:僕が業者だったら、ちょっと採算が合わない危険性を感じるなぁ。

A:随意契約の怖いところは、当初の予定通りの費用で収まらないことが多いんだ。
後から次々と費用を要求される危険性も考慮しないとね。

時には費用が増えすぎてしまうと、市民から「見積もりが甘かったんじゃないのか?」と言われるの嫌って、
別の事業を小口で作って随意契約を同じ業者として、足が出た費用を弁済する裏技みたいなこともあるって言うしね。

75:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/19 15:48:05.19 poIFsrLN0
Q:2面では「議員の活動をチェックしてください」という内容でした。

A:まさに同意だよ。全然活動報告しない議員も少なからずいるからね。

Q:副市長、教育長人事について西川市議は「災害復興待ったなしの状況で今、市のNO.2である副市長と教育行政の
トップである教育長を交代させることは市民益に繋がらない、またこれまでの業績を勘案し、続投を容認(賛成)しました」
(原文ママ)

A:これは>>13に予言されたことが現実になってしまったと痛感する。
>「復興が優先だ!」とか言って、うやむやにしようとする議員にも要注意だよ。

大切なのは市の行政の長期的な健全化、言葉を変えれば、極一部の権力者達が市民の税金を毟り取って私服を肥やすような
状態から抜け出さなければならないということだ。

Q:西川議員は中村副市長や黒田教育長の過去の実績?をご存知ないのでしょうか?

A:どうだろうね・・・。

>>17にも書かれているけど、「入札していた業者の入札価格を教えろ」と中村氏(現副市長)が
財団法人浦安市施設利用振興公社に聞きに行った事件なんかは、よく辞任問題に発展しなかったか不思議な位だよ。

元市議会議員の丹下氏のホームページを引用。
URLリンク(members.jcom.home.ne.jp)

Q:これって松崎市長が市長になって中村氏が副市長取り立てられてから、ずっとまかり通っていたんじゃないかと
普通の人は思っちゃいます。

A:普通に考えてだよ、普通にね、行政の事実上のトップが「業者の入札価格を教えろ。」って言った時点でアウト!
即刻退場だと思わない?

Q:正直、何かの法律に抵触するんじゃないかと思いました。

A:どれだけ市政が腐敗しているか分かる一件だよね。そんな過去の事件などはさておいて、「今は復興の時だから
市のNo.2の変更は市民益に繋がらない」ってどれだけナイーブなんだろうと思う。

76:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/19 15:51:04.12 poIFsrLN0
Q:ナイーブってどういう意味ですか?

A:物事の判断基準が未成熟ということだよ。

それとも、分かっていて松崎市長派の人達を応援しているのだとすれば、
ナイーブではなく年の割には老獪な人物だと言えるね。

Q:黒田教育長はどうでしょう?

A:これも酷いの一言だよ。

「浦安事件」で検索してごらん、
URLリンク(noboboro.blog35.fc2.com) 

その当時も黒田教育長は、教育長として君臨していたけど、議会の答弁の時「完全黙秘」を通したんだ。
しかも、松崎市長と当時の教育総務部長が、黒田教育長のガードマンとなっていたと書かれる位の腐敗だったんだ。
URLリンク(blog.goo.ne.jp)

さらに驚いたことに、松崎市長が傍聴に来ていた一般市民に対して「余計なことを言うんじゃないよ!」と
罵声を浴びせるシーンまであったというんだ。

Q:そりゃ、酷い話ですね。しかも「完全黙秘」って・・・・。
教育委員会のトップとしてやるべきことをやらない、所謂「職場放棄」、「職務放棄」と同義じゃないですか?

松崎市長ってインテリっぽい感じがしていたと思っていたのですが、八九三もビックリな恫喝をするんですね。
非常にがっかりしました。

A:例の猥褻事件でも公正・中立の立場である市長が、猥褻行為をしたとされている教諭に弁護士を紹介するといった
首を傾げるようなこともあったんだ。
URLリンク(www.janjannews.jp)

Q:市長は、どうしてそのようなことをしたのでしょうか?

A:個人的な意見だけど「俺が市長である限り、君達(市職員、外郭団体職員)を守るよ!後は分かるよな。」っていうことじゃないかな?

Q:「後は分かるよな」の意味が分かりません(笑)

A:市の職員とその家族、親戚、そして取り巻き、市に事業を任される団体、その関係者、取引先が一致団結して、
これからも松崎市長を市長として活躍させなさいということだよ。

77:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/20 00:35:50.64 oyWEFeoS0
>>2のリンク先が消えているので、初めてこのスレに来られた方はこちらをご覧になって下さい。

URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)

指定管理者評価者が評価対象団体から収賄

指定管理者制度においては、指定管理者自身に自己評価と所管課による評価を行う自治体も多々ありますが、
浦安市では指定管理者となる外郭団体から第三者の評価者に対して数百万円の提供が行われていた模様です。

■指定管理者制の評価者、評価される側から現金数百万円(110615朝日新聞)

・公共施設の運営を民間業者などに任せる指定管理者制度をめぐり、文部科学省が所管する財団法人の主任専門委員が、
運営能力の評価に関わった千葉県浦安市の外郭団体から「助言料」として、約4年間で計数百万円を受け取っていたことがわかった。

・評価される側から金を受け取っていたことになり、財団法人側は「公正性に疑念を抱かれる」として、評価業務を4月から中断している。

・主任専門委員の男性は、財団法人「日本体育施設協会」(東京都新宿区)内の組織「スポーツ施設研究所」に所属。

・指定管理者の運営・管理能力の評価に必要な調査をしたり、資料を作成したりする立場だった。

・助言料を渡していたのは「浦安市施設利用振興公社」。同市内のスポーツ・文化施設の管理・運営を任されている。

・同公社などによると、主任専門委員は浦安市で指定管理者制度の導入が決まった後の2007年5月、同公社の「アドバイザー」に就任。
10年度末まで、月10万~20万円の報酬を受け取っていた。その間、同公社は指定管理者の業務について、「AAA」などの高評価を受け、ホームページでPRしていた。

・また、主任専門委員は、指定管理者の選定委員を務めた東京都狛江市の非公開文書を同公社に渡していた。
文書には、狛江市の指定管理業務の受注に成功した団体の提案書なども含まれていた。

・狛江市教育委員会は「守秘義務違反にあたる可能性がある」としている。主任専門委員は浦安市の選定委員は務めていないという。

・朝日新聞の取材に対し、主任専門委員は助言料を受け取っていたことを認め、「公社に不定期に出向いて質問に答えていた。
評価に手心を加えたつもりはないが、疑念を持たれても仕方がない」と説明した。同公社は「委員から指定管理者制度の現状や他市の情報などを提供してもらった」としている。

・同公社は指定管理者制度が始まるまで、浦安市の公共施設の運営業務を独占的に受注し、年間10億円以上の収入を得てきた。
制度導入に伴い、民間との受注競争に備える必要があったという。

・同協会は主任専門委員から聞き取り調査を複数回実施。評価業務を中断する一方で、再発防止に努めるとしている。

78:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/21 03:20:50.90 y0ds6iEy0
   

79:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/26 00:11:57.83 Trn2POTE0
Q:西川議員が新しい会派を作ったとホームページに書いてありました。

A:そうだね。「みらい」という名前で、宝議員と柳議員の3名からなる会派だね。

Q:西川議員が発行する「潮風NEWS」では、副市長の選任に関して政風会に所属する西川議員だけが
賛成、残りの岡本、西山、醍醐議員が反対しているのを見て、「何かあったのかな?」と思っていました。

A:事情は色々とあったと思うけど、基本は「不正無し」だよね。

浦安市の談合体質は日本一か?元浦安市議会議員のホームページ(当時は現役の議員)
URLリンク(members.jcom.home.ne.jp)

宝議員と柳議員のホームページを拝見させて頂いたけど、新しい会派の記述は見当たらなかった。
会派にしか出来ない活動が浦安市にはあるのだから、会派の方針等を一日も早く市民に提示して欲しい。
(会派に所属しない議員は、著しく活動が制限されるのが浦安市政)

Q:きらり浦安と公明党は、副市長と教育長の両名の続投に賛成していますね。

A:会派としての見識はどうなのか、有権者はもう一度考える時期が来ているんじゃないかな?

Q:反対する議員が9名、賛成が11名だから、2名が反対に回れば副市長の再任はなかったんですよね?

A:その通りだよ。でも、浦安では21人の議員のうち、きらり浦安の5名と公明党の3人の議員が
市長派に回っている感じだから、なかなか市政を正すことは難しいのが現状だ。

市にとって都合の悪い事件は、悉く真相・原因究明に協力しないと表明している。

財団法人浦安市施設利用振興公社事件
URLリンク(blog.goo.ne.jp)

特殊学級教諭による女児猥褻事件(通称:浦安事件)
URLリンク(blog.goo.ne.jp)

80:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/26 00:13:49.32 Trn2POTE0
Q:先日友人と浦安市総合体育館のトレーニング室に行ったら、友人が「これは立派過ぎるよ。」と言っていたんですけど、
どういう意味でしょうか?

A:浦安市にはセントラルスポーツ、NAS、ルネサンス、ワウディ、サッポロスポーツといったスポーツジムがあるし、
女性の為の短時間トレーニング施設「カーブス」も複数ある。

そんな中で市内在住、在勤、在学の人は一時間150円、左記以外の人は310円で更衣室もシャワーも
利用できるというサービスを、今後何十年も提供し続けられるかということを言いたかったんじゃないかな?

Q:でも月会費も入会金も要らないのは有り難いなぁ。

A:それは税金の補助が入っているからだよ。

例えば君が八百屋を経営しているとする。
近くに同じ農協から仕入れているレタスを半額で売る店があったらどうなる?

Q:1ヶ月もしないうちに倒産しますよ。

A:では、近くに出来たお店の商品が、税金の補助で半額になっていたとしたらどう思う?

Q:「官が民の会社を潰す気か!」、「なんでそこに税金を使うんだ!他に使い道があるだろ!」っていう感じですか?

A:そうだよね。浦安市総合体育館は、トレーニングマシンも立派だし室内も広い。
おまけに駐車場も広いから、車で行く人にとっては非常に行きやすい場所にある。

でも、その施設を維持する為に莫大な税金を費やし続けてしまえば、財政破綻に向けてまっしぐらだと思わない?

Q:言われてみればそうですよね?民間にこれだけスポーツクラブがあるんですから、市の財政の負担になるような
事業は一刻も早く終わりにして、違うところに財源を使ったらいいと思います。

A:その通りだよ。税金を投入して維持していくのは「民業圧迫」と言われても仕方がないよ。

さて、統計によると一般の人が死ぬまでにかかる医療費は約2千万円だと言うんだ。
では、70歳までに大体いくら使うでしょう?

81:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/26 00:16:08.77 Trn2POTE0
Q:また問い掛けですか?
平均寿命ってたしか80歳位でしたよね?じゃあ、1900万?

A:おしい!って言いたいけど、かなり当て外れ。
1千万円だよ。つまり、70歳以降に医療費1千万円使うんだ。

Q:えぇ~!
70歳までは1年平均で14万円ちょいしかかからないのに、70歳以降は1年で約100万円もかかるんですか?

A:そうなんだ。

正確に言えば、65歳を過ぎた辺りから、急激に医療費支出が多くなるんだ。
70歳になった瞬間に上がる訳じゃない。
でも、70歳以降から亡くなるまでに合計で1千万円前後の医療費が必要なことは統計上明らかなんだ。

Q:だとしたら、予防医学の見地からも医療費が削減できるように、病気になる前に運動療法とか医学療法みたいな
ことが必要ですよね?

A:本当に必要だね。コナミスポーツでは数年前から医師を運営するスポーツジムに来てもらい、
会員の健康管理に役立てている。

でも、同じことを官がやると無駄があっても見過ごされちゃうし、競争原理が働いていないからコストが
「異様に」高くなってしまう。

理由は、指定管理制度の名の下に、市の外郭団体に独占受注させる形を取るからなんだ。

Q:なんだか無駄だよなぁ。あれ程事業仕訳で、外郭団体や特殊法人は再委託屋だから
「早急に」整理しないさいっていう話が出ているのに。

A:やっぱり市民の血税を搾り取って、おいしい汁を吸いたい人がたくさんいるっていうことだよ。

浦安市総合体育館のトレーニング室の利用者数と猫実にある浦安市中央武道館の利用者数を、
財団法人浦安市施設利用振興公社の事業報告書で見比べてごらん。
URLリンク(www.urayasu-kousha.or.jp)

Q:舞浜の浦安市総合体育館はかなり利用人数が多いみたいですけど、
浦安市中央武道館のそれは1日平均100人程度ですね。

中央武道館のトレーニング室は定員が40名で1日12時間オープンしているから、一時間8~9人程度の利用ですね。

A:うん。おさんぽバスの停留所が目の前にあって、しかも浦安市役所も中央図書館も近い。
人口密集度は舞浜の総合体育館ある地域よりも遥かに高いし、適切な運動が必要なご年配の方々も多い地域だ。

Q:でも、利用者数はかなり少ない。なんででしょう?

A:その理由を考え、利用人数を増やそうとする努力がこの10年間あったのかないのか事業報告書によく現れているんだ。

Q:つまり、そういう努力が見られなくても、毎年莫大な指定管理料を市から貰ってやっていけるのが、
指定管理者制度なんですね?

A:現時点ではそういう状態になっていると言わざるを得ないね。

関東大震災後の復興に寄与した後藤新平はこうも言っている。
「自治はよそにはない。市民の中にある」と。

82:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/26 00:18:08.34 Trn2POTE0
Q:やっぱり市民が声を上げて、市政を変えていかなければならないんですね。

A:その通りだよ。
君は阿久悠さんって知っているかい?

Q:たしか数年前に亡くなった作詞家の人ですよね?

A:うん、昭和の一時代を築き上げた人だよ。
その阿久悠さんは、まだ男尊女卑が色濃く残っていた時代に、女性に向けてあるメッセージを発したんだ。

Q:なんでしょう?「ガンバレ!」とかですか?

A:「所詮(女だから)」とか「どうせ(○○出来ない)」と言ったり考えたりするのは『もう』止めにしようって。

Q:当時の女性はある意味思考停止状態に陥っていたのですね?

A:因襲が残っていた時代だったからね。
何が言いたいか分かる?

Q:浦安市民も「所詮政治屋のやることだ。」とか「どうせ私が声を上げたって変人扱いされるだけ」みたいな
思考停止に陥っては、近い将来大変なことになってしまうということですか?

A:その通りだよ。

浦安は、全国の自治体でも「市民の高齢化」が最も速く進む自治体と言われているんだ。
無駄な事業を廃止・見直しを行わないと大変なことになってしまう。

自転車駐輪場の問題だって、あれだけ高洲、日の出地区にマンションが出来ていたのに、
新浦安駅の駐輪所の整備は全然ダメだったでしょ?

83:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/26 00:20:38.08 Trn2POTE0
Q:あれには参りました。僕は高校生でしたけど、家族全員が駐輪所の抽選に外れました。
マンションがある日突然建った訳じゃないのに、どうしてちゃんと整備しなかったと今でも頭に来ます。

A:予め言っていくけど、駐輪場の整備は市の仕事だからね。

財団法人浦安市施設利用振興公社は、管理・運営を任されているだけの指定管理者だから、
駐輪所を作って欲しいという要望は市にするべきだよ。

Q:でも、駐輪所の職員は財団法人浦安市施設利用振興公社が雇って教育しているんですよね?

A:そういうことになっている。何かあった?

Q:いえ、人から聞いた話も含めて自分の中にしまっておきます。

A:そっか~。あくまで君の周りに起こったことだから、公にすることはないよ。

Q:でも指定管理者制度ってうまい制度だと思いますよ。

普通の人は財団法人浦安市施設利用振興公社が、駐輪所の全責任を担っている思うから、
苦情の電話も財団法人浦安市施設利用振興公社しますよね?

でも「うちは市から管理・運営だけを委託されている指定管理者ですから、クレームは市にお伝えしておきます。」なんて
言われたら、「じゃあ、仕方がないか。」って収まらざるを得ないですよ。

でも、財団法人浦安市施設利用振興公社の役員を見たら、市の担当課長がずらっと並んでいますよ!
これじゃ市の一組織と言っても過言じゃないです!
URLリンク(www.urayasu-kousha.or.jp)

A:市にしてみれば、怒った市民が直接担当課に電話してくるよりも、一旦財団法人浦安市施設利用振興公社が
クッションになってもらえれば御の字だし、普通の人は財団法人浦安市施設利用振興公社に電話した後に、
市の担当課に電話し直すなんてことは滅多にないからね。

Q:結局人口増加に伴う自転車駐輪所の整備も、大型スクーターの駐輪所の整備も遅きに失する形でした。

A:バスが深夜に発着するようになったから救われたものの、疲れて帰ってきた時に駐輪所の機械が壊れた時なんかは、
疲れが倍増するからね。

Q:やっぱりどこかで何とかしないといけないですね!

A:草莽崛起の市民こそ変革を担う原動力だね。

Q:吉田松陰とまでもいかなくても、吉田門下生のように奮闘したいですね。
なんだか久しぶりに『ウルトラマンレオ』の歌が聞きたくなってしまいました。

A:随分古いウルトラマンだね。平成生まれだったらウルトラマンメビウスとかじゃないの?

Q:えっ?ウルトラマンレオの作詞は阿久悠さんですよ?

URLリンク(www.utamap.com) ウルトラマンレオ 歌詞
URLリンク(listen.jp) 戦え!ウルトラマンレオ 歌詞

A:一本取られたね(笑)

84:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/28 02:00:25.67 u38eJn/F0
 

85:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/29 19:12:04.41 vLAUVFGA0
Q:昨日友人に会ったら「ウルトラマンレオの歌って、浦安市民に向けて作られたような歌詞だね。」って
言うんですがどういう意味でしょうか?

A:ウルトラマンレオをwikiで調べると、レオの故郷である獅子座L77星は、
悪い連中によって滅ぼされてしまうよね?

Q:はい、初代ウルトラマンから6代目のウルトラマンタロウの故郷であるM78星雲・光の国とは違う出身です。

A:そうだね。
故郷を滅ぼされてしまったウルトラマンレオは、地球に来て地球人に姿を変えて暮らしていたんだ。

Q:つまり、地球は第二の故郷(ふるさと)ということですよね?

A:まさしくそこが君の友人が言いたいことだと思うよ。

Q:僕の故郷は滅ぼされていないんですけど?(苦笑)

A:ちゃんと説明するよ。
君は浦安地元出身?それとも親族に浦安出身の方はいらっしゃる?

Q:いえ、いません。僕は中学生の時に浦安に引っ越してきました。

A:つまり、浦安に来る前は、別の場所に住んでいたということだよね?
ということは、浦安は君にとって第二の故郷(ふるさと)と言えるんじゃない?

Q:言われてみればそうですね、10年近く住んでいますし。

A:ウルトラマンレオの設定は、第二の故郷で普通に暮らしている主人公レオの所に、
自分の故郷を滅ぼした凶悪なマグマ星人がやって来るところから始まるんだ。

Q:思い出しました!その時地球を守っていたウルトラセブンが、呆気なくやられちゃうんですよね!

A:そうだね。失意に沈むウルトラセブンの所にウルトラマンレオが現れて、
自分の正体を明かすところから物語は進むんだ。

86:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/29 19:13:16.99 vLAUVFGA0
Q:う~ん、まだ言いたいことがよく分かりません。

A:ウルトラマンレオの歌の内容って、「突然災厄がやって来て、いつもの暮らしが破壊される。」という
出だしだよね?
URLリンク(www.utamap.com) ウルトラマンレオ 歌詞

Q:あっ!つまり今回の大震災と浦安に起こった大規模な液状化現象のことですね!

A:その通りだよ。今まで営んできた普通の暮らしが一変してしまう大災厄だよ。
この歌は「大災厄なんていうのは、自分が生きている間は来ないだろう」と思っている人達への警鐘なんだ。

「市の財政が破綻するわけがない!」とか「市政はそのうち良い方向に進む」なんて思い込んでいると、
近い将来大災厄に見舞われますよっていう意味に変換出来るんだ。

現実は、>>56に書かれているように、市民の血税を奪い尽くし、使い尽くし、おいしいポストを猟官し尽くしている連中が
のさばっているんだよ?

そして、「戦え!ウルトラマンレオ」では、何を伝えたいと思う?
URLリンク(listen.jp) 戦え!ウルトラマンレオ 歌詞

Q:歌詞で「君の番」とか「平和を壊す奴はこの手で叩き伏せる」って書いてあるんですから、
「悪に向かって立ち向かえ!」っていう意味ですか?

A:もう言いたいことは分かったね。

Q:はい!

浦安の75%は埋立地。そして、浦安で暮らす人達のほとんどが、他の土地から引っ越して来た人達。
つまり、浦安は第二の故郷(ふるさと)。

その浦安で、市民の血税を無駄に使う連中が暴れている。
我々浦安市民は「市政を壊す奴はこの手で叩き伏せる」と立ち上がらなければならないということですよね!

A:100点満点の回答だよ。でも暴力はいけないよ。
言うに及ばずだが、浦安が村だった頃から住んでおられる方々の協力も絶対必要だ。

87:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/29 19:16:08.44 vLAUVFGA0
Q:友人が言うんですよ「新浦安駅前のダイエーにある市民プラザ(WAVE101)、あそこの事業も理解できないなぁ」って。

A:平成18年度の事業報告書のことかな?
URLリンク(www.urayasu-kousha.or.jp)

Q:はい、なんだか映画ばっかり上映していたみたいですけど、これってちゃんと採算があっていたのかなぁ?

A:財団法人浦安市施設利用振興公社のホームページに公開されている市民プラザの事業報告内容を見ると、
開催した映画のタイトルは載っているけど、『映画を上映した会場の種別』、『入場者数』、『入場料』のいずれも
記載されていない。

これは非常に不可解なことだ。何のための事業報告書かと聞きたいね。

Q:本当にそうですよね。第一、上映費用ってどの位かかるんでしょうか?
まさか、ツタヤで315円でDVDを借りてきて、プロジェクターで上映したというわけではないですよね?

A:まずそれはないと思うよ(笑)
映画配給元にちゃんと話をしないと。上映権とか色々な取り決めがあるからね。

Q:凄い映画のタイトルが並んでいますよね。
『ハリー・ポッター』、『ボウリング・フォー・コロンバイン』、『イマジン』、『ラストサムライ』とか・・・。

A:非常に有名な映画もあるけど、あまり知られていない映画もあるよね。

いずれにしろ、そういう『ビデオ上映会』のニーズがあったのかないのか分かるのが入場者数なのに、
それさえも公開しないのが財団法人浦安市施設利用振興公社の方針だ。

Q:市民プラザの平成18年度の事業報告内容を見ると、中ホール、小ホール、ギャラリーの利用率は
どれも50%にも満たないですね。

まさか・・・。あんまり利用率が低いと「市民のニーズがないんだね。じゃあ閉鎖した方が血税の無駄使いに
ならなくていいんじゃない?」っていう声があがらないように、人が集まらないのを承知で『ビデオ上映会』を
開催して利用率アップを画策したんじゃ・・・。

A:う~ん、どうだろう。
ベストセラーになっている古賀茂明さんの本を読むと、官が数字を誤魔化す様子がよく分かるよね。

例えば平成18年度の浦安市中央武道館のトレーニング室は、利用率も稼働率も100%だと事業報告書にある。
利用コマ数が1年で合計2016コマ、1コマ2時間だというから、4032時間オープンしていたわけだ。

年間のトレーニング室利用者数は33,081人と書いてあるから、1時間あたりの利用者数は8.3人しかいない。
計算式 33,081人÷4032時間≒8.32人/時間

中には2時間も3時間もトレーニングをする人もいるだろうけど、トレーニング室の年間の入場料収入が記載されていないから、
採算があうのか判断のしようがない。

88:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/29 19:18:51.00 vLAUVFGA0
Q:浦安市の市民プラザ(WAVE101)も浦安市中央武道館もバブル期時代には、既にオープンしていましたよね?
ということは、平成18年までずっとそんなことをやり続けて、血税を無駄に使っていたかと思うと怒りが込み上げます!

それに、ありえない話だと思うんですが・・・・。

浦安市民プラザ(wave101)の『ビデオ上映会』って、入場料無料にもかかわらず入場者数は微々たるものって
いうことはないですよね?

上映された『ボウリング・フォー・コロンバイン』って『華氏911』や『シッコ』で有名なマイケルムーア監督ですよ?

A:どうだろうね。浦安市の文化会館で時々無料上映会が行われているから、ありえない話ではない。

いずれにしろ、事業報告書としては体をなしていないんだから、具体的な数字を公開するよう求めないといけない。
そして、そこで明らかになる事実に刮目しないと、浦安市存続の危機に繋がってしまう。

時間がある方であれば、浦安市の中央図書館に寄ったついでに、歩いて5分のところにある財団法人浦安市施設利用振興公社の
事務局に足を運んで、直接担当者から話を聞くのも一計だ。

財団法人浦安市施設利用振興公社の事務局は、浦安市中央武道館内にある。

余談だが平成18年度の市民プラザ(WAVE101)の事業総額=決算総額は、1年で約1億5千6百万円だ。
一月(ひとつき)で1千万円以上の血税が注がれていた・・・。

89:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/01 01:18:29.83 5o460pMo0
 

90:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/01 23:29:00.81 e1r4wO370
Q:昨日友人に会ったら「議会が機能している自治体はいいね。宮城県の名取市を見てごらん」って言われたのですが、
どういう意味でしょう?

A:君は新聞を読んでいないのかな?平成23年9月30日付朝日新聞朝刊の社会面に載っていた記事のことだよ。
内容は「津波で甚大な被害を受けた名取市で起こった職員不正採用事件」だ。

Q:新聞は家でちゃんと取っているのですが、僕はスマートフォンで間に合わせています。
津波の被害で大変な自治体でどうして職員不正採用事件なんて起こるのですか?

A:まずは、忠誠する人間を近くに置くことができるし、採用される側もその見返りとして1年で数百万円もの給与を
手にすることが出来る。

一般企業であれば、そういう縁故入社やコネ入社を繰り返すと会社が傾く大きな要因になるけど、
自治体では会社が傾くなんていうことは滅多にない。
地方債を発行してでも定年退職する職員に退職金を支払う位だからね。

一方民間の会社では、経営が行き詰まって退職金が半分になり、定年後の採用も予定の半分の人数しか
雇えなくなってしまったという話は枚挙に暇がない。

自治体によっては、市民のお金をそういう自己保身の為に濫用する人間が間違いなくいるということなんだ。

名取市の事件は、市が公募した情報システム専門官の採用にあたって、市長が『公募前』に採用された男性に会い、
採用試験の論文テーマを伝えていた疑惑が指摘されたんだ。

Q:うわぁ~、なんだか財団法人浦安市施設利用振興公社の事件と似ていますね。
どうして、そういうことを公的な機関に勤める人達がするんでしょうかね?

A:欧米では公的な機関に勤める人間や社会的影響が大きい企業(大規模な金融機関等)に勤める人間が、
公徳に欠ける行為をした場合の罰は凄まじいものがあるんだ。

最近では日債銀の裁判が結審し、当時の役員が逆転無罪となったけど、メディアでは下記のように断罪している。

「実態と乖離した不適切なもの。損失を先送りし1592億円少なく算定。最終的に10.4兆円の国民負担」と。
URLリンク(ratio.sakura.ne.jp)

Q:その事件って、検察が粉飾決算だと起訴したけど、当時は損失を算定する会計基準が移行期だったから、
より損失が大きく算定される新しい基準を採用しなくてもOKになってしまったんですよね?

日本長期信用銀行の件でも無罪が出ているし、これで有罪になれば護送船団方式の金融行政を行っていた
政府にも火の粉が飛びますから、難しい裁判だったと思います。

A:おっ!意外といいコメントをしたね。確かにこの裁判は非常に難しい判断を迫られたものだった。
でも、経営陣がバブル景気に踊った責任を取らない体質、それを事実上黙認していた政府・行政の
無責任さを露呈したとは思わないかい?

91:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/01 23:31:07.95 e1r4wO370
では、バブルに踊ったアメリカの裁判結果を教えるとするよ。

1980年代アメリカでは日本でいう住専問題と同じことがに起こって、ついに1989年にS&Lを整理するために
整理信託公社(RTC)が設立されたんだ。
S&L→中小金融機関・貯蓄貸し付け組合、全米に無数にあった。

Q:公社っていうと、なんだかちゃんとやらない気がするなぁ。

A:ところがどっこい、違うんだな。
当初は財政支出は向こう30年間で5000億ドルとの見通しだったにもかかわらず、RTCが厳格な査定と取立てをすること
によって3953億ドルを回収(約80%回収)。

国民の税金からの支出は間接負担を含めて1270億ドルまでに押さえることに成功したんだ。

Q:へぇっ~、アメリカの公社はやりますね。日本だったら、30年5000億ドル(当時50兆円)の負担は、
国民一人当たりにすれば1年で17000円。(日本の人口を1億人として計算)
これで日本の金融システムが安定するならば御の字じゃないですかって騙されるところです。

A:国と地方を合わせた借金は1000兆円を超えている国なのにネ。

それにアメリカの人口は日本の2倍以上だし、消費を牽引する世代の数もアメリカの方が断然多い。
国民一人あたりといっても全く意味合いが違う。

Q:で、どんな凄まじい罰が下されたのですか?

A:RTCの初代総裁シードマンは「経営陣全員を対象に、全ての融資案件に責任があるはず、という前提で調べた。
起訴の必要のないと判断できない限り全員を訴えた。」と当時の方針を明確に語っている。

Q:うひょ~!!凄いですね「起訴の必要ない限り全員を訴える」って!!

A:当たり前だよ!日本で起きた度重なる金融機関や生命保険会社の破綻で一番苦しんだの普通の契約者でしょ?
破綻した山一證券の幹部達って、退職金は一人平均数億円だったんだよ?

Q:う~む、これは許せないですね。で、どうなったんですか?アメリカの件は。

A:1577人を有罪とし、トップだった人間は横領罪で12年7ヶ月の禁固刑、別のトップは3年10月の禁固刑と360万ドルの
損害賠償の判決に持ち込んだんだ。

Q:やっぱりアメリカです。日本だったら書類送検と痛くも痒くもない罰金で幕引きですよ。
だから無辜の庶民が大切に蓄えた老後の資金を、ドブに捨てるような経営をするんですよ。
だって罰せられないんですから。

A:浦安も全く同じだよ。どんなにふざけたことをしても、痛い目にあわないと高をくくっているからどんどん
調子に乗って、市民の未来をぶち壊すようなことをしているんだ。

92:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/01 23:32:46.45 e1r4wO370
Q:で、名取市の事件はどうなったんですか?

A:その情報システム専門官が提出した論文がインターネットからの盗用だと判明。
それで採用取消となったんだ。

Q:公正な処置ですね、浦安市とは大違いですね。

浦安市は「指定管理者としての仕事に問題がなければ、他の自治体から持ち出された指定管理提案書で指名されようとも
そんなことどうでもいい」って公言したんですよね?

A:広瀬市議のブログにそう書かれている。
URLリンク(blog.goo.ne.jp)

Q:呆れて物が言えません!
そうだとしたら「談合しても、ちゃんと仕事をやってもらえればそれでいい」って言っているのと同義ですよ!

A:一方名取市の議会は自浄作用があることを証明したんだ。
その後議会は「市長の不信任案決議提出」か議会を自主解散し「市民の意思を問わなければならない」と結論付けたんだ。

Q:これが自治ですよ!議会が正常に機能している証拠ですよ!
公募前に名取市長が会った時点で、傍から見れば著しく公平性を失っています。

おまけに論文テーマを事前に伝えていたとすれば、なんのための公募採用試験か!ってなりますよ。

A:あまりも酷過ぎる浦安の現状だね。

今回の名取市の事件は、情報システム専門官に応募した人の論文が盗用だと判明したことを端緒に、
採用試験の論文テーマを事前に伝えられていた疑惑が浮上したけど、『もし』その人が巧み論文内容を変えていたら、
事件が発覚しなかった可能性が高いんだ。

Q:ということは・・・。一見「公募して面接もしました。筆記試験も行いました。その中で優秀だった人を採用しました。」と
言っても、本当は事前に試験問題を教えられてトップの成績で採用されても誰も分からないということですね!

A:その通りだよ。かわいそうなのはその時採用試験に応募した方々だよ。
当て馬みたいな扱いをされたといっても過言ではないはずだ。

Q:あぁ~、憂さ晴らしに一人カラオケに行って来ます!

A:おっ、何を歌うのかな?

Q:「世界の中心で、愛をさけぶ」の主題歌です。

A:憂さを晴らすのに、ぴったりの歌だね。喉を痛めないようにね。

93:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/03 19:31:19.79 F8YztIxt0
  
  

94:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/04 00:23:17.56 +LTFxycj0
Q:友人が「浦安で開催される『うらやす復興祭』で、やたらマーチングパレードが多いけどどうしてかな?」
って言うんですが、僕にはよく分かりません。

A:実を言うと私も気になっていたんだ。

地元や近隣の学校のマーチングバンド部にお越し頂けることは、感謝の一言(ひとこと)に尽きる。
神奈川県は震災の時、給水でお世話になったからご縁がある。

でも、イギリスの高名なマーチングバンドや今まで浦安とはご縁が無かったように思われる新潟の
マーチングバンドが名を連ねているのはどういうことかな?っていう意味じゃないかな。

Q:確かに不思議ですよね?

夕方のニュースで被災した南相馬市のマーチングバンド部が取材を受けていましたが、
遠方から招待する枠があるなら、被災した自治体のマーチングバンド部を呼んであればよかったのにと思いました。

A:全くの同感だよ。

Q:今回の『うらやす復興祭』の経費って公表されるのでしょうか?

A:事業総額はともかく内訳まで公表されたという話は聞いたことが無いね。

Q:イギリスのマーチングバンドの方々の交通費(飛行機代?)や宿泊費はどうするのでしょう?
それに新潟から来る団体さんにも、最低一泊は必要な気がします。

A:別の地方板のスレッド(掲示板)を読むと、ちょっと気になる書き込みがあったけど、
誤魔化しが入っていないか気になるね。

Q:誤魔化しって何ですか?

A:この前宮城県名取市で起こった職員不正採用事件の話があったでしょ?
あれは、一見公募したかのように見せかけて、内実は「出来レース」。

それと同様に「全国津々浦々のマーチングバンド部に声をかけましたよ、声をかけたらイギリスからも
浦安からちょっと離れた新潟からも復興祭に来てくれるという話になりました。」ということでは「ない」の
かもしれないね。

もう言いたいことは分かる?

95:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/04 00:24:41.39 +LTFxycj0
Q:はい。本当は出来レースでイギリスという果てしなく遠い場所から来た団体を目眩ましに使って、
新潟からの団体に目を向かせない手口ですね!

A:その通りだよ。

近年、大卒新規採用を凍結している自治体が多いじゃない?
でも、「今年は大卒新規採用します。ちゃんと公募しますよ。」っと言って2、3名採用する。

この2、3名というのがミソで、本当は幹部職員の子弟を入社させる為のカモフラージュということが多々あるんだ。

Q:酷い話ですね。一人だけ入社させると目立って、「あっ!あいつは○○の子供じゃん!」ってなるからですよね。

A:その通りだよ。
あたかもちゃんと試験を行ったように見せかけて、実際は出来レースだったということだ。

まずは、どうして新潟のマーチングバンド部が参加することになったか聞いてみないといけないよね。

Q:これは僕の想像なんですけど・・・・
浦安ってディズニーリゾートがあるじゃないですか?

『もし』出演報酬(ギャラ)が無くても、交通費と宿泊代を浦安市に出してもらえれば、
ディズニーで遊んでから帰れますよね?

A:その通りだね。マーチングパレードは初日の土曜日だというしね。
浦安市もせっかく来てもらったのだから、一日で帰すのには忍びないといって、色々なことをしてあげることも考えられる。

Q:それにギャラまで出たら、本当に大感激ですよ。
まさに浦安市の復興祭への出演をとりなしてくれた人に大感謝です。

A:おっと!「出演をとりなしてくれた人」なんて軽々しく発言してはいけないよ。

『もし』その「とりなしてくれた人」が議員さんとか公的な役職に就いている人だったら、
あっせん利得処罰法に抵触する可能性があるからね。

Q:そうだったんですか。確かにそんな口利きみたいなことを、公的身分の人がやったらコトですね。

A:その通りだよ。たとえ金品を貰わなかったとしても、自分の票田になるのだから非常に問題がある行為だ。

96:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/04 00:26:28.21 +LTFxycj0
Q:で、友人が言うんですよ「うらやすの復興祭にいくら使われるか分からないけど、
そのお金は別の使い道があったんじゃない?」って。

A:確かにそうだね。
地元や近隣の商店街や浦安のホテルの方々が、屋台やイベントを催すことは素晴らしいことだ。

一方、「あっちからもこっちからも」とタレントや有名人を集める手法は総花的で能が無い。
そのうち「人を集めることが目的だったら、AKB48を呼べばいい。」っていうことになってしまう。

Q:そうですよね。浦安新聞を読むと「飲食ブース」、「ホテルブース」、「観光物産」、「物販・ゲーム」と
とても3日間では回りきれないし、食べ尽くせないボリュームです。

A:話は逸れちゃったけど、その友人は「復興祭に数千万円使うとしたら、その一部を震災で一部損壊した家屋に対する
修理補助の基金に活用すればいい」と言いたかったんじゃないかな?

Q:浦安市の発表では一部損壊の世帯が、あまり市の補助を活用していないって新聞に載っていましたよ?

A:それは一部損壊で地盤復旧とか解体をする世帯が少ないからだよ。
問題なのは、家屋に出来た「ひび」や「亀裂」、塀などの損傷だよ。

Q:なんで問題なのですか?

A:「ひび」や「亀裂」はそこから雨や湿気が入り込み、家の柱といった骨格を弱体化(腐る、反る)させる。
当然湿気が入り込むのだから、シロアリが発生する原因にもなる。

塀は多少の傾きやぐらつきでは補修しない世帯が多い。そうすると今度来るであろう直下型地震で大きな被害を
もたらす可能性が出て来るんだ。

Q:言われてみればそうですよね。震度5弱程度の地震でも、揺れの周期によっては倒壊する家屋が
たくさんあると言われていますしね。

A:今回の震災で出来た「ひび」や「亀裂」で弱くなった家屋が、次の地震で倒壊し火災の原因となることも十分考えられる。

塀も腰の高さ以上のものに関しては、市が補強修理を促すようにしなければならない。
倒れた塀で怪我をする人も出てくるし、元町では避難経路をふさぐ可能性も大きいんだ。

Q:課題が山積(さんせき)していますね。

A:その通りだよ。まずはやるべきことをしっかり考えなければならないよ。

Q:優先順位が高いのはなんでしょう?

A:言うまでも無いが、無駄なハコモノ行政の廃止だ。

97:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/04 17:38:34.11 6q2LxneE0
  
  


98:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/04 23:14:45.43 YhsAmj+M0
Q:友人が「うらやす復興祭に出演予定のコールドストリーム・ガーズ・バンドは、
かなり過密なスケジュールを縫って出演するんだね。」って言っているのですが・・・。

A:その通りだね。
10月1日の公演を皮切りに非常に過密スケジュールだ。

下記のホームページに記載されている日程の曜日が、一部間違っているところがあるみたいだけど、
浦安市の公演が終わった後は神戸でコンサートがあるみたいだね。
URLリンク(www.bandpower.net)

Q:で、友人が言うんですよ、「10月1日に行われる最初のコンサートは新潟だね、これって偶然?」って

A:友人がそう思うのも無理は無いよ。どうやらキーワードは『新潟』みたいだね。

いずれにしろ日本で公演が行われる予定であったことは間違いないから、浦安の復興祭のためにわざわざ
お越しいただくような話ではなかったことは確かだね。

Q:これだけ世界的に有名なマーチングバンドの出演は、一体いつ決まったのでしょう?

A:正直見当もつかないよ。
第一浦安の復興祭がいつ具体化したかも分からないんだから。

Q:そうですよね。

浦安市は3月11日の震災後、3ヶ月間は公共インフラの復旧(簡易復旧)と計画停電のゴタゴタがありましたから、
そんな最中、復興祭の企画をしているとは思えませんしね。

花火大会の安全な実施・警備計画の策定も5、6月中にあったでしょうから・・・。

A:ということはコールドストリーム・ガーズ・バンドが来日する3ヶ月前位に決まった可能性が高いね。

それにしても、マーチングバンドの公演を4日連続というのは、肉体的にも精神的にも過酷だよ。
当初の予定では金曜日の夜につくば市で公演をして、次の土曜日は移動日で、日曜日に神戸市で公演だったかも
しれないよ?

99:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/04 23:17:54.22 YhsAmj+M0
Q:となるとますます不思議です。

被災地で頑張っているマーチングバンド部を招待することが出来れば、演奏終了後にディズニーランドで楽しんで
もらってから帰れるような企画を立てることも出来たのに・・・。

A:本当にその通りだよ。

演奏当日の夕食は、ディズニーランドの近くのホテルで復興祭に参加して下さったマーチングバンドのメンバーとの
交歓会をかねて行い、20時30分頃にはディズニーの花火を間近で見る・・・。

きっと喜んでいただけたんじゃないかな。

Q:これこそ『絆』を深める企画ですね!

A:あんまり『絆』『絆』って簡単に言わない方がいいよ。

本当の『絆』ってそう簡単に築けるものじゃないんだ。特に今回の震災で身近な人を亡くしてしまったり、
生活の基盤を失ってしまった方々にとっては、これからがさらなる試練の時なんだ。

その試練を分かちあってこそ本当の『絆』と言えるんだ。
これからの行動如何で『絆』が出来るかどうか問われるといっていいだろう。

Q:分かりました。
僕もしっかり頑張って、何か貢献したいと思います。

A:その心意気やよし!だよ。

コールドストリーム・ガーズ・バンドの日程を見ると、本当に大丈夫かと心配になるね。

10月7日の金曜日の19時スタートの公演をつくば市で行った後、片付けと移動を含めれば、
現地のホテルで一泊するにしても戻りは深夜12時頃になるはずだ。

100:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/04 23:19:30.21 YhsAmj+M0
Q:そうですね。
土曜日の朝に現地を出発するとすれば、浦安には2時間位あれば到着しますよね?

A:通常であれば、2時間少々だ。

それが3連休初日のディズニーに向かうルートだと、木場辺りから浦安の出口まで大渋滞が起こっている
可能性があるんだ。

Q:そうなると3時間位かかるんでしょうか?

A:下手をすれば4時間だよ。

最悪の渋滞にはまってしまえば、浦安到着がお昼前後という事態になりかねない。
その後に食事をとったり、打ち合わせをしたりとすると夕方の公演にギリギリという感じだ。

Q:なんでそんな過密スケジュールのコールドストリーム・ガーズ・バンドさんに依頼をしたのでしょうか?

A:繰り返すようだが、「見当もつかない」という答しか出てこない。

Q:しかも、浦安の公演が終わった後は、神戸に移動ですから車で行くにしても飛行機で行くにしても大変です。

A:楽器を運ばなければならないから、通常は大型バスで移動すると思うよ。
となると、浦安を午後7時に出発するとしたら、到着は一体に何時になるんだろう?

Q:今ネットで長距離バスの時刻表を見たら、新宿21:50発の便で神戸到着8:30になっていました。
URLリンク(www.kosokubus.jp)

A:移動所要時間が、約11時間だね。途中で複数箇所に停車するから、直行便でも9時間はかかるかもしれない。

神戸で行われる日曜日のコンサートは15時スタートだから、最低4時間前には神戸文化ホールに到着したいはずだ。
会場の広さや音響の確認、リハーサルなんかも含めたら、本当は朝一で入りたいと思っていらっしゃったかもしれない。

Q:う~ん、かえってコールドストリーム・ガーズ・バンドさんに申し訳ないことをしてしまった気がします。

A:本当にそうだね。

どのような経緯で浦安に招待することになったか、浦安市は説明しなければならないね。

101:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/04 23:37:32.29 BH+tFwo50
ID:YhsAmj+M0さんは随分裏事情に詳しいのでID検索
  かけてみよっと


102:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/06 01:30:01.13 s+1k+mWT0
  
  
  

103:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/06 19:37:20.73 XBbHLfZr0
Q:僕の彼女が「浦安駅前のスポーツクラブ NAS浦安が閉鎖になるんだね。>>80で書かれている通りに
なっちゃったね。」って言うんですが・・・。

A:今NAS浦安のホームページを見たけど、閉鎖の案内とか重要なお知らせは掲載されていないね。
URLリンク(www.nas-club.co.jp) スポーツクラブ NAS浦安 2011年10月6日付け

Q:>>80に「民業圧迫」との言葉がありましたが、いざ現実となると背筋が冷たくなってきました。

A:同感だよ。

自治体の豊かさを示す指数で「常に」ベストテンに入る浦安市で、そういうことが起こるとはね。
特に浦安市のように、市民が納める税が市の税収で占める割合が大きい自治体は全国でも珍しいんだ。

例えば、成田市は空港からの税収が莫大、君津市は大規模な工場地帯(コンビナート)があるからね。

でも、成田市は飛行機の離発着に伴う騒音問題、さらに飛行機が墜落する危険性が他の自治体に比べて圧倒的に高い。
君津市では工場地帯があることによる大気汚染や大型車の往来が非常に多いといったデメリットがある。
この前の震災で、コンビナートが大爆発&炎上したことは記憶に新しいよね。

すなわち、住民にとってはその分のマイナス(危険性)があるから、「財政力が高い=住民が住みやすい」とはならない。

Q:本当にそうですよね。
その点浦安は、恵まれていると思います。

A:おっと!そんなことはないよ。

例えば財団法人浦安市施設利用振興公社が管理・運営する新浦安駅前にある市民プラザ(WAVE101)、
あそこはオープンから20年間は無償でダイエーさんから借りることが出来ていたと聞いたことがある。

しかし、オープンから20年は過ぎたはずだ。その後契約がどうなったか耳にしていない。
市民プラザ(WAVE101)の占有面積を見れば、どれだけの賃料がダイエー側に入ってくるか想像に難くないよ。

Q:かなり広いですからね、市民プラザは。どうせだったら早朝から深夜まで預かってくれる保育園とかに
すればいいのにと思います。

A:おっ!いいこと言ったね。確か既に民間の業者が、新浦安駅前に保育園を開設したとニュースになっていた。
取材で運営する会社の人が「開園するまでにとにかく規制が多くて大変だった。」と話していたよ。

Q:駐輪場の問題にしても、保育園の問題にしても、行政がちゃんと将来のことを考えて財政の手綱を握らないと、
結局は市民が泣きを見るんだなぁと思います。>>34の夕張市のように・・・・。

A:同感だよ。

どんなに失敗をしても、責任を取らなくていいと無意識下で思い込んでいるのかもしれないね。

計画停電の時、計画停電の予定・変更を知らせる浦安市のホームページがあったでしょ?
あれも散々だったからね。

104:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/06 19:38:52.70 XBbHLfZr0
Q:あっ!それマジでキレましたよ。
何度ページを表示しようとしても、「ページが見つかりません」とか出て来ました。

A:でも、浦安市は先進のITを駆使する自治体として、テレビ東京系列のニュースに取り上げられたこともあったんだよ。

Q:えぇっ~!、絶対信じられません。

A:いや、これ本当。

なんでも、安いメーカーのサーバーを組み合わせて何千万円も節約したと担当者が言っていたよ。

Q:へぇ~、普通の家庭で使うパソコンだったら、本体はDELL、ルーターはバッファロー、ディスプレイはナナオでも
全く問題ないけど、サーバー系でメーカーごちゃ混ぜで使用して、保守・点検とかは大丈夫なのかな?

A:大丈夫だと踏んだから、実行したんだと思うよ(笑)

サーバー購入費は総額で何千万円も安くなったとしても、保守管理費が異常に高くなっては意味が無いからね。
流石にメーカーは、他社のサーバーの互換性までも保証してくれるとは思えないから。

Q:僕の友人なんかは「計画停電のお知らせみたいに、重要なお知らせのページは、普通のページに比べて10倍以上の
アクセスがあるって分かりきっているでしょ?なんでミラーサイトを最初から立てなかったの?」って
言うんですよ。

A:友人の言う通りだよ。

計画停電を知らせるページのデータを格納するサーバーが一つだけだと、見に来た人でごった返して見ることが出来なくなる。
だから、別の場所に「同じ内容のページ=ミラーサイト:ミラーは鏡の意」を作って、そこに見に来た人を誘導する。
URLリンク(e-words.jp) ミラーサイトとは?
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp) (知恵袋 ミラーサイトって何ですか?)

ホームページ作りの基礎の基礎だし、IT危機管理の情報発信で、一番最初に教えられることだよ。

多分市民から「ページが表示されない!どうなったいるんだ!」って抗議を受けたから、数週間もしてミラーサイトを
作ったんじゃないかな?

105:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/06 19:41:00.28 XBbHLfZr0
Q:もぉ~、ありえないですよ!!

どんな大事な情報でも、市民に伝わらなければ何の意味もないんですから!

A:ここでも「行政の無責任」さが露呈するよね。

普通のプロバイダー(ネット回線接続業者)だったら、回線が繋がらない、しょっちゅう落ちるというトラブルが続出すれば、
契約を解除する客が増えて遅かれ早かれ倒産する。

でも、『浦安市』はあれだけ大変な時に、あれだけの大失態を犯しておきながら全然平気みたいだから、
やっぱり無意識下で「公務員っていうのは、職を失うことなどないんじゃあ!」って思っているのかもしれないね。

欧米のように不景気になれば、公務員もリストラされる。だからリストラされないように、普段から奮闘努力する。
そういうプレッシャーが日本では働かないんだよね。

Q:本当にやってられないですよ!

A:まずは動こうよ!浦安市政の将来を案ずる議員さんが、少なからず複数いることは確かなんだから、
応援メールを一通送るだけも全然違うよ。

特に無会派のグループが結成されたんだから、期待を込めていいんじゃないかな?

URLリンク(www.urayasu-asita.net)  折本市議のホームページ
URLリンク(www.kaigiroku.net) (市議会議員のホームページ

古典『淮南子』曰く

「巧みな者は善く未来を推し度り、知恵ある者は善く将来に備える」という言葉がある。

一日も早く浦安市政を何とかしないといけない・・・。

106:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/07 01:41:06.07 vSvRoYzZ0
  
   

107:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/08 23:37:03.47 85zY7drw0
Q:今日土曜日のTBS報道特集で、中学生時代に浦安市の公共施設のホームページの脆弱性を見破った
高校生が出演していて驚きました。ついこの間>>104で浦安市のIT関係の話題が出たばかりだったですから。

A:偶然だよ。私が取材を受けた高校生やそのお友達と親交があって、事前に報道内容をキャッチしている
なんていうことは無いからね(笑)

Q:そうですよね~(笑)
でも、全国的に恥を晒した結果になってしまって残念です。

A:浦安市の公共施設のホームページの脆弱性は、ホームページ作成を委託された業者のミスかもしれないけど、
いずれにしろ出来上がったホームページに脆弱性が無いか確認できるだけの体制が浦安市に無かったことは間違いないね。

Q:業者に丸投げして、そのままっていうことですね?

A:そうだね。
ホームページに脆弱性が見つかった後も、その原因を市民に説明し、万が一悪用された時にはどうなる可能性があるのか
ちゃんと説明したかどうかも浦安市が市民に対する説明責任をどう思っているかうかがい知れる。

Q:浦安市でIT関係を司る課って、情報政策課でしたっけ?

A:浦安市の組織図を見るとそのような感じだね。でも、公共施設のホームページに関する業務は委託業者の仕事だと思うよ。
どうしたのかな?

Q:いえ、不思議な偶然もあったもんだなぁ~って思いまして・・・。

108:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/08 23:37:53.34 85zY7drw0
A:>>105で無責任行政の話をしたじゃない?この前ニュースで財政再建を果たしたラトビアが取り上げられていたよ。

Q:ラトビアってバルト三国のラトビアですか?ラザニアじゃないですよね?

A:国の名前で料理の名前じゃないよ(笑)

ラトビアはリーマンショック後、財政赤字が10%近くにもなったんだ、それが今年は半分以上小さくして4.5%になる予定だ。
しかも、リーマンショック時にはマイナス18%にもなったGDP成長率も、わずか1年後には+3.3%に好転して現在もプラス成長だ。

Q:すごいですね、わずか数年で財政赤字が半分ですか!日本もそうなったらいいのに・・・・。

A:本当にそう思うよ。でも、日本ではとても出来そうにもないよ・・・。

ラトビアは、まず首都があるリガ市役所の職員の数を25%も減らしたんだ。出向させるとかそういうことじゃなく、
4人に一人リストラしたんだ。

それに、政府関連団体の数を半分にし、政府関連の職員数も20%リストラしたんだ。
同時に付加価値税をアップさせて国民全体で赤字削減に取り組んだんだ。

Q:すごいですね!まさに国民に負担を求める政府が先に身を切って率先垂範したわけですね!

A:そりゃそうだよ。自分達は安穏に高給を受け取っていて、国民に負担を求める日本とは大違いだよ。
でも、浦安市も近い将来最悪のシナリオを描くかもしれないよ。

Q:えっ!どうしてですか?

A:高齢化率が非常に高い自治体でしょ?このままだと、年配の方々の数は急上昇して、それを支える現役世代の数は減少。
それにともない市の国民健康保険税が急激にアップすることも十分考えられるんだ。

Q:大変だなぁ。
現役世代の数は大幅減少、おまけに収入が低い世帯がこれから増えていくというのに・・・。

この前カンブリア宮殿という番組で、ネット保険会社を設立した岩瀬氏が、「年収100万円台時代でも加入できる保険。」と
話していたのを思い出しました。

A:収入が低い世帯が増えていく原因を作る一因が、猟官主義と言ってもいいだろうね。

例えば財団法人浦安市施設利用振興公社の役員を見れば、補助金の交付先を決める協議会の人が名を連ねているしね。

これで、補助金をもらう団体の役員にお偉方の子弟が就任してたりなんかしたら、誰もがおかしい!と思うよね。
流石にそこまであからさまなことを浦安市はしていないと思うけどね。

109:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/08 23:39:05.66 85zY7drw0
Q:昔、日本は政官業の癒着が問題になりましたが、今も根深いのでしょうか?

A:かなり根深いんじゃないかな。むしろ肥大しすぎて、制御できなくなっているといってもいいかもしれないよ。
特に地方自治体なんかは、縁故主義、馴れ合い談合、猟官主義が横行しているというしね。

例えば、新聞をよく騒がせた鹿児島県阿久根市の竹原市長。
覚えている?

Q:専決処分を繰り返した横暴市長でしたっけ?議会を無視したとかで反発を食らっていましたよね?

A:うん、そういう記事が多かったね。
でも、竹原市長は「市民の平均年収が300万円未満にもかかわらず、役所の人たちの54%は年収700万円以上、これっておかしいでしょ?」
という気持ちが一連の行動の発端だったんだよ。役所の職員の給与開示なんかもそう。
例 総務課は全5名で総額3500万円の給与が年間支払われています。個人名は伏せている。

Q:市民とかけ離れた高給ですね!しかも、今は年収700万円に達していない市の職員でも、年数が経てばいずれは
年収700万円を突破することは間違いないですから、不景気や天候不順による不作におびえる方々とは比較にならない程
恵まれていますね。

A:そうなんだ。それに議会無視と言っても、もし竹原市長が「議会の意見を尊重します」なんて言ったら、
結局議会の中での多数決で物事が決まってしまい、旧態依然の多数派が牛耳る昔の市政が続くのは目に見えていたんだ。

Q:浦安市で言えば福祉団体に与する議員さんと公明党が市長派ですから、もうこれだけでもう十分多数派ですね。

A:そうだね、だから続けて起こる不祥事に対して事件解明に協力してくれないんだ。
財団法人浦安市施設利用振興公社の役員は、前回の市長選で明らかに現松崎市長を応援していたからね。

スレリンク(mayor板) 
浦安市100%出資の外郭団体財団法人浦安市施設利用振興公社の事件

URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
平成23年6月15日朝日新聞夕刊 

URLリンク(blog.goo.ne.jp)
特別支援学校教諭が女児に行った卑劣な猥褻事件(通称浦安事件)

110:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/08 23:40:11.44 85zY7drw0
Q:じゃあ、竹原市長も議会を通したら元の木阿弥になってしまうと分かっていたから、議会と対決することにしたのですね。

A:竹原市長を当選に導いた票の数を見れば、いかに市政が腐っているか市民は分かっていたんだと思うよ。

Q:財団法人浦安市施設利用振興公社の件はどうしたらいいのでしょう?

A:財団法人浦安市施設利用振興公社は、宝くじの基金で運営される公的団体からの補助金を貰って、
グレンミラーコンサートを開催している。
宝くじは浦安市民以外の人もお金を出して買うよね。宝くじというのは、購入金額の半分は自治体などへの寄付のようなものだ。

そういう国民全体から拠出されるお金も貰っておきながら不正を働いたかどうかが、今回の財団法人浦安市施設利用振興公社の
事件なのだから、浦安市民じゃなくても財団法人浦安市施設利用振興公社の担当者に記事の内容を確認してもいいはずだ。

ある科学者は、「人間は年を取るとともに記憶力や瞬発力は低下する。しかし、人を見る目といった洞察力は年とともに
向上する。」と唱えている。

そういう年季が入った御方が、財団法人浦安市施設利用振興公社の担当者に「本当に狛江市の指定管理提案書を主任研究員経由で
渡されていないんですな。」と面と向かって確認していただければ、担当者の目の動きや表情などで本当のことを言っているかどうか
分かる可能性が高いと思う。

Q:物証があればいいんですけどね・・・・。

A:『求めよ、さらば与えられん。 尋ねよ、さらば見出さん。 門を叩け、さらば開かれん』 だよ。

111:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/09 02:00:58.93 7tI8wzuu0
  
  
   

112:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/09 13:38:32.92 U315Cf3j0
Q:今日朝一で友人から「鹿児島県阿久根市の竹原市長に『前』を付け忘れているよ。」ってメールが来ました。

A:今年の1月に失職していたことは知っていたんだけど、「コピー&貼りつけ」していたら『前』を入れるのを忘れてしまいました。
こんなミスを犯すようでは、磔(はりつけ)になってもおかしくないね。

Q:磔の刑になってもおかしくないことをやっている団体も、世の中にはいるようですけどね。
URLリンク(blog.goo.ne.jp)

A:現代だったら、普通に指定管理者取り消しが妥当な処置だよ。

話は戻って、鹿児島県阿久根市の竹原『前』市長のホームページを紹介するよ。
URLリンク(blog.goo.ne.jp)

Q:凄い内容ですね!特に公務員が政治家よりも権力があり、民間よりも遥かに優遇されている現状に驚きました。

公務員の退職金は2,500万円以上、年金は月額20万円を超える。
地方では民間の3~4倍もある。死ぬまで違う。今の公務員制度は紛れもなく法の下の不平等、憲法違反の身分制度です。

A:その通りだね。こういう現実を何とかしなければ、国家破綻を避けることが出来ないんだ。

個人資産1400兆円あるから1000兆円を超える国と地方の借金は、日本国内で何とかカバーできるというのも、
最近の統計で覆ってしまったんだ。

Q:どうしてですか?

A:個人資産1400兆円を全て自由に出来るお金で構成されている訳ではないということだよ。
具体的に言えば、個人事業主の事業に関わる資金などを除いた460兆円あまりが実際の個人資産。
URLリンク(blog.livedoor.jp) 情報元であるテレビ東京のニュースはリンク切れ

Q:えぇ~!!全然少ないじゃないですか!!

A:海外の投資家や国家はもうその事実に気付いているし、日本は借金をどうにかしようとする意志もないと判断しつつあるとの
情報もあるんだ。

例え消費税を20%にしても、借金は減らないとも言われている。天下りなどの無駄を無くそうと思っていないからね。

Q:うわぁ~!その最たる例が無駄な外郭団体の存在を看過しているという現状なのですね・・・。


A:まさにその通りだよ。
今年は「法然上人八百回忌・親鸞聖人七百五十回忌」の記念すべき年だって知っている?

親鸞上人は出家する際「明日ありと 思う心の仇桜 夜半(よわ)に嵐の 吹かぬものかは」と詠ったと言われているんだ。
URLリンク(nagaraforum.client.jp)
URLリンク(xn--6oqq14l22m.jp)

113:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/09 14:05:39.80 eaYwFqfI0
Q:恥ずかしながら全然知りませんでした。
何歳の時に詠んだ歌なのですか?

A:9歳の時だと言われている。

Q:9歳って言ったら、小学校3年生か4年生ですよ!

A:親鸞上人は幼いうちに両親を亡くし、9歳で仏門に入ったと歴史を紐解けば書かれている。

しかし、両親が亡くなって生活が困窮したから仏門に入った訳ではないと言われているんだ。

Q:どういうことですか?孤児みたいなものでしょ?

A:親鸞上人の家庭は当時ではかなり恵まれていたから、両親が亡くなっても親族や一門の人間が健在であれば
生活に困るようなことは無い。

「明日ありと思う心の仇桜 夜半に嵐の吹かぬものかは」は、9歳で厳しい仏門の世界に入ろうとする親鸞少年を
一門の人達が「坊ちゃま、仏門に入るにはまだお早いです。お考え直しくださいませ。」と宥めた時に詠んだとも言われているんだ。

Q:なんという9歳の少年なんでしょうか!!自分が恥ずかしくなります!!目頭が熱くなります!!

A:9歳だった親鸞上人が残した歌を後世の我々が詠んでどう思うかはその人次第だ・・・。
特に歌の最後の「吹かぬものかは」は含蓄がある。

Q:意味が分かりません・・・。

A:この句は「今日行ける花見を愚図愚図して、結局明日にでもするかと行動を遅らせているうちに、
夜に大風が吹いてあくる日には桜の花が散ってしまって花見が出来なくなってしまうこともありますよ。」という意味だ。

意訳だけどね。

最後の「吹かぬものかは」は「(大風が)吹いてしまうこともある→桜の花が台無しになってしまうこともあるという婉曲的な表現だが、
本当は「こともある」じゃなくて、「台無しになってしまうものなのですよ!」という意味ではなかろうか?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
つまり、親鸞少年は、自分の出家を思いとどまらせようとする一門の人達向けて、
「仏門に入ることを決めた私の志を、台無しにしてしまうものなのですよ。」と諭したと思うんだ。

もし、一門の人達の言葉に従って、「やっぱり考え直そうかな~」なんて思う人間は、得道することなどは到底叶わないと
9歳の親鸞少年は分かっていたんだ。

Q:つまり、今、自分が出来ることをすぐ実行に移さないといけないということですね。
いつまでも安穏とした暮らしが保障されている訳ではないんですね。特に浦安市は・・・。

A:その通りだよ。気付いたら各種の税金が大幅に上がったにもかかわらず、市の特養ホームの入居待ちは10年なんていうことも
十分考えられるんだ。

114:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/10 01:33:20.93 +OaB+b1/0
  

  

115:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/11 00:38:00.84 jDZGvXdm0
Q:昨晩友人から「>>112の鹿児島県阿久根市の竹原『前』市長のコメントが載っているページのリンク先が
間違っているよ。」ってメールが来ていました。

>>112の間違い箇所

話は戻って、鹿児島県阿久根市の竹原『前』市長のホームページを紹介するよ。
URLリンク(blog.goo.ne.jp) ←このリンク先が間違い

A:本当に申し訳ない。
正しくはこちらです。

URLリンク(www.data-max.co.jp) 鹿児島県阿久根市の竹原前市長のコメント
URLリンク(www.data-max.co.jp) 公務員という悪しき身分制度

Q:改めて読み返すと、日本の公務員と外郭団体の準公務員のシステムが如何に歪んでいるかよく分かります。

A:本当にその通りだよ。このページも参考になるよ。

「公務員と準公務員の過剰給与による血税の無駄使いは年間20兆円~35兆円」
URLリンク(www.asyura2.com)

Q:浦安市の総合体育館って年間を通して、ほとんど土、日、祝日が、大会とかに使用されていると聞いた事があります。

A:その通りだよ。しかも、過去に大会を開いた団体の多くは、定期的に大会を開いている。

Q:これって、特定の団体だけがおいしい思いをしていると言ってもいいですよね?

A:たしか浦安の体育協会に加盟している団体が開く大会は、室場使用料のほとんどを減免(使用料の減額)されていると聞く。
つまり、本来丸一日貸しきりにすれば、数万円の貸し切り料金がかかるところを、無料で使用出来ていると言ってもいいね。

しかも、浦安市の予約上の制約として、一般の団体が終日貸し切りにすることが非常に難しい反面、
上記の公的に優遇された団体の終日貸し切りが容易に可能だという差別に近い状態も10年以上解消されないままだ。

特に大会といった「土曜、日曜、祝日」を数ヶ月以上も前から優先的に押さえられるという「お金に代えられないメリット」も
特定の団体は享受しているともいえる。

時には大会準備と称して金曜日の夜から室場を貸し切りにし、片付けや予備日として月曜日まで押さえていることもあるという。
これらの日程に関しても、公的な資金援助である「減免」が適用されていることがほとんどだ。

116:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/11 00:45:57.85 jDZGvXdm0
Q:つまり、僕たちの税金を使って優先的に予約してあげた上に、無料に近い状態にしてあげているという意味ですよね?

別に無料で使わせるなとは言わないけど、少なくとも無料にしたり減免したのであれば、どの団体にいくら減免したのか
市民に分かるようにして欲しいなぁ。

A:全くの同感だ。

浦安市の総合体育館の土曜、日曜、祝日のほとんどが、所謂公的団体の大会等によって押さえられているのであれば、
本来土曜、日曜、祝日に入場料を取って催しをしようとする団体を排除することになる。

浦安市総合体育館では、営利を目的として一定額以上の入場料を徴収して催しを行う団体への室場貸し出し料は、
非常に高く設定しているんだ。
www.urayasu-kousha.or.jp/taiiku/taiikukan/shiyouryou.pdf  浦安市総合体育館の使用料金表 驚きの差!

その貸し出し料(使用料)を受け取る機会損失が生じている訳だから、市民へちゃんと説明しなければならない。

Q:思うのですが、なんだか特定の団体や組織が市民の税金で潤ったり、いい思いをしているような気がしてきました。

A:やはり市民が目を光らせないと、やりたい放題出来ると思っている連中がのさばっているのかもしれないね。
君は北一輝という人物を知っているかな?

Q:目がシャキのCMの人でしょうか?

A:また今度話すことにするよ・・・。

時間があったら財団法人浦安市施設利用振興公社の賄賂疑惑事件があった時のツイッターを見てごらん。
ツイッターやっているでしょ?
URLリンク(topsy.com)

URLリンク(blogs.yahoo.co.jp) ←財団法人浦安市施設利用振興公社事件のまとめ
平成23年6月15日朝日新聞夕刊 
指定管理者制の評価者、評価される側(財団法人浦安市施設利用振興公社)から現金数百万円

Q:やっています、ついでにSNSもやっています。
あれ?そのページに僕の書き込みが・・・・。

117:101
11/10/11 23:54:47.17 jychXnS10
>>116
見つけた!!
      
     
      





118:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/12 22:31:11.27 tvNq3RXcI
こんな内容で、賄賂とはいえるわけがない。

119:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/12 23:12:53.57 FIQF3bl+0
>>118
>こんな内容で、賄賂とはいえるわけがない。
財団法人浦安市施設利用振興公社の人が聞いたらきっと喜ぶよ。

「やった~!業務委託した専門員に数百万円払えば、今度は違う指定管理提案書を
狛江市以外の別の自治体から持ち出してもらっても、後ろ指指されることなんてないよ~!」って。

120:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/15 01:24:12.89 rwo/WC070
  
   
   


121:honnninn 101
11/10/16 17:33:45.07 TM9CVM/t0
>>117
成りすましハケ-ンwww
ID:jychXnS10 特定完了


122:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/16 18:02:41.90 D0W0r8bT0
>>121
トリップ位つけろよ、なりすましとか言っているんだったら。

123:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/17 23:25:00.02 3uPcHLH30
>>2のリンク先が消えているので、初めてこのスレに来られた方はこちらをご覧になって下さい。

URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)

指定管理者評価者が評価対象団体から収賄

指定管理者制度においては、指定管理者自身に自己評価と所管課による評価を行う自治体も多々ありますが、
浦安市では指定管理者となる外郭団体から第三者の評価者に対して数百万円の提供が行われていた模様です。

■指定管理者制の評価者、評価される側から現金数百万円(110615朝日新聞)

・公共施設の運営を民間業者などに任せる指定管理者制度をめぐり、文部科学省が所管する財団法人の主任専門委員が、
運営能力の評価に関わった千葉県浦安市の外郭団体から「助言料」として、約4年間で計数百万円を受け取っていたことがわかった。

・評価される側から金を受け取っていたことになり、財団法人側は「公正性に疑念を抱かれる」として、評価業務を4月から中断している。

・主任専門委員の男性は、財団法人「日本体育施設協会」(東京都新宿区)内の組織「スポーツ施設研究所」に所属。

・指定管理者の運営・管理能力の評価に必要な調査をしたり、資料を作成したりする立場だった。

・助言料を渡していたのは「浦安市施設利用振興公社」。同市内のスポーツ・文化施設の管理・運営を任されている。

・同公社などによると、主任専門委員は浦安市で指定管理者制度の導入が決まった後の2007年5月、同公社の「アドバイザー」に就任。
10年度末まで、月10万~20万円の報酬を受け取っていた。その間、同公社は指定管理者の業務について、「AAA」などの高評価を受け、ホームページでPRしていた。

・また、主任専門委員は、指定管理者の選定委員を務めた東京都狛江市の非公開文書を同公社に渡していた。
文書には、狛江市の指定管理業務の受注に成功した団体の提案書なども含まれていた。

・狛江市教育委員会は「守秘義務違反にあたる可能性がある」としている。主任専門委員は浦安市の選定委員は務めていないという。

・朝日新聞の取材に対し、主任専門委員は助言料を受け取っていたことを認め、「公社に不定期に出向いて質問に答えていた。
評価に手心を加えたつもりはないが、疑念を持たれても仕方がない」と説明した。同公社は「委員から指定管理者制度の現状や他市の情報などを提供してもらった」としている。

・同公社は指定管理者制度が始まるまで、浦安市の公共施設の運営業務を独占的に受注し、年間10億円以上の収入を得てきた。
制度導入に伴い、民間との受注競争に備える必要があったという。

・同協会は主任専門委員から聞き取り調査を複数回実施。評価業務を中断する一方で、再発防止に努めるとしている。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch