12/11/06 23:54:07.17
マイスター制度のあるドイツも内に厳しい?
ガウスとかオイラーとか輩出してますね
949:132人目の素数さん
12/11/07 00:08:19.65
>>946 は鮮人だろう。
キムチ臭がぷんぷんする。
950:132人目の素数さん
12/11/07 00:12:13.76
外からの評価に甘いなんてそれこそ奴隷根性。
世界の殆どの国が日本と逆であろうと
そうでなかろうとどうでも良い。
良い数学を良いと認めないのは、
ケチを付けたいか単なる節穴。
951:132人目の素数さん
12/11/07 00:15:44.95
都合が悪くなると
直ぐにキムチとか話を逸らすバカが居る。
952:132人目の素数さん
12/11/07 01:12:20.02
ほんと馬鹿ばっかり。
953:132人目の素数さん
12/11/07 01:38:00.70
/⌒⌒ ̄\¥¥ \\
/ o о  ̄\ く ̄| ww
/ O o ┤ www
|||⌒⌒//| ̄\__┘ ブーブー
||| ///
..∪U ∪U wwwwwwww
wwwwwww
954:132人目の素数さん
12/11/07 02:10:39.07
日本人ではない
アジア土人は学問的精神の欠片もない劣等人種
955:132人目の素数さん
12/11/07 02:25:11.98
いじめが大好きな陰湿ジャップ共
似非ジャップはいざとなると国を捨てて逃亡w
956:132人目の素数さん
12/11/07 02:46:18.00
他人の業績なのに
自分まで偉くなったと勘違い
してる奴多すぎw
957:132人目の素数さん
12/11/07 02:48:14.77
ニダーは出ていってくれ。
他所へ行け。
958:132人目の素数さん
12/11/07 02:56:26.45
勘違いの国士気取りが多いのも
この国の特徴。
消えろ。
959:132人目の素数さん
12/11/07 03:06:27.44
>>955
お前なりすましか?
日本人が遺伝子的に見ても、
天才民族だということを知らんのか?
960:132人目の素数さん
12/11/07 03:11:34.98
自作自演終了、閣下!!
961:132人目の素数さん
12/11/07 03:16:26.05
似非ジャップはいざとなると国を捨てて逃亡w
956 名前:132人目の素数さん :2012/11/07(水) 02:46:18.00
他人の業績なのに
自分まで偉くなったと勘違い
してる奴多すぎw
957 名前:132人目の素数さん :2012/11/07(水) 02:48:14.77
ニダーは出ていってくれ。
他所へ行け。
958 名前:132人目の素数さん :2012/11/07(水) 02:56:26.45
962:132人目の素数さん
12/11/07 03:25:30.25
通報しました。
963:狢という野獣 ◆yEy4lYsULH68
12/11/07 06:47:29.96
馬鹿話をしとったらワシが焼くゾ。エエな。
狢
964:132人目の素数さん
12/11/07 07:00:57.22
んんー、この数論幾何っていうのを学ぶにはどんな知識が必要なんですかねぇ
学部の代数(群・環・体)は必須として、局所体や代数体の整数論の知識と、スキームや層のコホモロジーも要りますな
まあ適当に言ってるんだけど
965:132人目の素数さん
12/11/07 07:16:47.00
IUTeich を学ぶための準備として、下に書いてあるのを一通りマスターするのに何年かかりますか?
73 :132人目の素数さん:2012/10/02(火) 18:14:28.48
学生に対しては次のような予備知識を要求しております
(1) 代数位相幾何の基礎的な知識(=基本群や特異コホモロジー)
(2) リーマン面の基礎的な知識(=line bundleやRiemann-Rochの定理)
(3) 可換環論やスキーム論の基礎的な知識(「松村」、「Hartshorne」を参照)
最初の一年間の「カリキュラム」
(a) 「松村」、「Hartshorne」の復習
(b) 複素多様体や微分多様体の理論の復習
(c) エタール・トポス、エタール・コホモロジー、エタール基本群
(d) 曲線やアーベル多様体のstable reduction
(e) log scheme の幾何
(f) エタール基本群のweightの理論
また、これらの基本的なテーマの勉強が済んだら、
(i) crystalやcrystalline site, crystalline cohomology
(ii) Fontaine氏が定義した様々な「p進周期環」
(iii) p-divisible groupsとfiltered Frobenius moduleの関係
(iv) Faltingsのp進Hodge理論
(v) p進遠アーベル幾何
(vi) p進Teichmuller理論
URLリンク(www.kurims.kyoto-u.ac.jp)
966:132人目の素数さん
12/11/07 08:15:03.37
リーマン幾何学がアインシュタインの相対性理論を生成したように、
もっちー先生の幾何学が画期的な物理理論を生成する可能性があるわけだ。
特に無限大に発散する特異点の問題とか、ヒモ理論がヒモなんてものを持ち出したのは
それをうまく回避できるからではなかったのかなと中卒の俺は考えている。
空間に埋め込まれたn次元の空間とか何か超ヒモ理論とか連想させるしね。
967:132人目の素数さん
12/11/07 08:22:06.05
素因数分解のビジュアル化
URLリンク(www.datapointed.net)
968:132人目の素数さん
12/11/07 08:23:59.80
物理にかかわるのはコンヌ氏の非可換幾何だろう