現代数学の系譜11 ガロア理論を読む6at MATH
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む6 - 暇つぶし2ch38:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
12/07/16 20:21:03.16
以前深谷のページを紹介したが URLリンク(www.math.kyoto-u.ac.jp)

数学者による 数学者のための String Duality 概論 1996 を見つけた。
URLリンク(www.math.kyoto-u.ac.jp)

超弦理論の中心は,無限次元リー環の表現論から,モジュライ空間の幾何学に
移った,といっては言い過ぎだろうか.(勿論,この2つは,実は密接にかかわっ
ていて,両方の見方を,自由に移りながらする事が,大切であるのだろう.)
それはともかく,超弦理論の最近の進展が数学になにをもたらすのか,考えな
がら,hepからダウンロードした論文を眺めていた結果できたのがこの予稿である.
しかし,書いているうちに,私にはこれを書く資格がないのではないかという
危惧を何度も感じた.自分がよく分からないことを,人に向かって説明しようと試
みるのは,ナンセンスではないか.しかし,この原稿は翻訳つまり物理語を数学語
に訳す翻訳である,と思うことにした.翻訳は,同時に,理解するための行為であ
る.
1,2章は,すでに10年前に確立していた弦理論の基本的な事項を,数学語
で解説することを試みた.というより,物理で確立しているさまざまな手続きによ
る計算が始まる前の,なぜそう計算するのか,なにを計算しているのか,を考えて
みた.それをせずに,単に物理の手続きを信じて進めることもできるが,それはし
たくなかった.実際現在の発展の中心である,「非摂動的効果」は,そういった以
前の手続きでは捉えられない部分だからである.手続きの意味を熟知した物理学者
が,それをふまえて使えば問題はないが,よく分からないまま鵜呑みにするのは危
険であると思った.
(引用おわり)

これは深谷先生の勉強の記録だな


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch