12/08/05 12:04:35.21
>>195
常識だと思うが、プログラム系の用語が分からない人のために
URLリンク(ja.wikipedia.org)
C++(シープラスプラス、日本では略してシープラプラ、シープラ、あるいはシータスタスなどとも)は、汎用プログラミング言語の一つである。高度な機能を使用してもプログラムの実行性能が低下しすぎないように、言語仕様・ライブラリに様々な工夫が施されている。
1990年代以降、C++は、最もよく利用される商用のプログラミング言語の1つとなっている。
C++という名称
この名称はRick Mascittiの功績で、最初に使用されたのは1983年の12月である。初期の研究期間では、開発中の言語は「C with Classes」と呼ばれていた。最終名は、変数の値を1つ加算する、C言語の「++」演算子からの派生である。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
C言語(Cげんご)は、1972年にAT&Tベル研究所のデニス・リッチー (Dennis M. Ritchie) が主体となって作ったプログラミング言語である。英語圏では単に C と呼称されており、日本でも文書や文脈によっては同様に C と呼称される。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
C言語、C++、Java、JavaScriptなどでは、インクリメント演算子「++」が用意されている。