高校生のための数学の質問スレPART336at MATH
高校生のための数学の質問スレPART336 - 暇つぶし2ch2:132人目の素数さん
12/07/14 22:31:15.94
基本的な記号の使い方は以下を参照してください。その他については>>1のサイトで。
■ 足し算/引き算/掛け算/割り算(加減乗除)
 a+b → a 足す b   (足し算)     a-b → a 引く b    (引き算)
 a*b → a 掛ける b  (掛け算)     a/b → a 割る b    (割り算)
■ 累乗 ^
 a^b     a の b乗
 a^(b+1)  a の b+1乗
 a^b + 1  (a の b乗) 足す 1
■ 括弧の使用
 a/(b + c) と a/b + c
 a/(b*c)  と a/b*c
 はそれぞれ、違う意味です。括弧を多用して、キチンと区別をつけてください。
■ 数列
 a[n] or a_(n)     → 数列aの第n項目
 a[n+1] = a[n] + 3  → 等差数列の一例
 Σ[k=1,n]a_(k)     → 数列の和
■ 積分 ( "∫"は「せきぶん」「いんてぐらる」「きごう」などで変換せよ(環境によって異なる).)
 ∫[0,1] x^2 dx = (x^3)/3|_[x=0,1]
 ∫[0,x] sin(t) dt
■ 三角関数
 (sin(x))^2 + (cos(x))^2 = 1
 cos(2x) = (cos(x))^2 - (sin(x))^2
■ ベクトル
 AB↑ a↑
 ベクトル:V=[V[1],V[2],...], |V>, V↑, vector(V)
 (混同しない場合はスカラーと同じ記号でいい.通常は縦ベクトルとして扱う.)
■行列
 (全成分表示):M=[[M[1,1],M[2,1],...],[M[1,2],M[2,2],...],...], I=[[1,0,0,...],[0,1,0,...],...]
 (行(または列ごと)に表示する. 例)M=[[1,-1],[3,2]])
■順列・組合せ
 P[n,k]=nPk, C[n.k]=nCk, H[n,k]=nHk

3:132人目の素数さん
12/07/14 22:33:02.16
主な公式と記載例

(a±b)^2=a^2±2ab+b^2
(a±b)^3=a^3±3a^2b+3ab^2±b^3
a^3±b^3=(a±b)(a^2干ab+b^2)

√a*√b=√(ab)、√a/√b=√(a/b)、 √(a^2b)=a√b [a > 0、b > 0]
√((a+b)±2√(ab))=√a±√b [a > b > 0]

ax^2+bx+c=a(x-α)(x-β)=0 [a≠0、α+β=-b/a、αβ=c/a]
(α,β)=(-b±√(b^2-4ac))/2a  [2次方程式の解の公式]

a/sin(A)=b/sin(B)=c/sin(C)=2R [正弦定理]
a^2=b^2+c^2-2bccos(A)      [余弦定理]

sin(a±b)=sin(a)cos(b)±cos(a)sin(b)  [加法定理]
cos(a±b)=cos(a)cos(b)干sin(a)sin(b)

log_{a}(xy)=log_{a}(x)+log_{a}(y)
log_{a}(x/y)=log_{a}(x)-log_{a}(y)
log_{a}(x^n)=n(log_{a}(x))
log_{a}(x)=(log_{b}(x))/(log_{b}(a))  [底の変換定理]

f'(x)=lim_[h→0] (f(x+h)-f(x))/h  [微分の定義]
(f±g)'=f'±g'、(fg)'=f'g+fg'、(f/g)'=(f'g-fg')/(g^2) [和差積商の微分]

4:132人目の素数さん
12/07/14 23:38:32.58
前スレ962です。
試行錯誤の結果、ようやく理解することができました。
答えてくれた975さん、補足を入れてくださった997から999の皆様、
本当にありがとうございました。感謝いたします。

5:132人目の素数さん
12/07/14 23:40:13.26
理解できのかよ

・・・・・・・

6:132人目の素数さん
12/07/14 23:46:21.55
理解とは何かを哲学的に考察する必要があるな
それよか誰か類問を出してやれよw
本当に理解できたのか分かるぞwww


7:132人目の素数さん
12/07/14 23:48:08.61
>>6
おまえがやれ

8:132人目の素数さん
12/07/15 00:06:31.28
cos∠BAC=3/4
sin∠BAC=√7/4
画像のBDの長さの求め方がわかりません。
よろしくお願いしますURLリンク(beebee2see.appspot.com)


9:132人目の素数さん
12/07/15 00:10:50.45
xの関数をf(x)=x^2+ax+a(aは実数)とする。
(1)-2≦x≦2におけるf(x)の最小値mを求めよ。

解答 (ア) 2≦-a/2 すわなち、a≦-4のとき
m=f(2)=3a+4

≦ ←これだと-a/2も入っちゃうじゃん!って思ったんだけどいいの? なんででしょうか

10:132人目の素数さん
12/07/15 00:14:45.29
入ってても定義域内では単調減少ですけど

11:132人目の素数さん
12/07/15 00:14:49.56
入ってはいけない理由がないから。

12:132人目の素数さん
12/07/15 00:16:14.98
>>8
BD = CD = x とおいて △BCD に余弦定理

13:132人目の素数さん
12/07/15 00:18:24.97
>>12
ありがとうございます。気づけなかったのが悔しい

14:132人目の素数さん
12/07/15 00:25:09.80
>>9
(ア-1) 2<-a/2 すわなち、a<-4のとき

(ア-2) 2=-a/2 すわなち、a=-4のとき

まとめると、すわなち(ア)

15:132人目の素数さん
12/07/15 00:25:49.51
>>9
xの関数をf(x)=x^2+ax+a(aは実数)とする。
(1)-2≦x≦2におけるf(x)の最小値mを求めよ。

f(x)=x^2+ax+a
= (x+a/2)^2 - a^2/4 + a
軸の方程式x = -a/2についての場合わけを考える

(1)-a/2 < -2
(2)-2 ≦ -a/2 < 2
(2) 2 ≦ -a/2

と場合分けするだけだろ。
わからんところがわからん。

16:たろう
12/07/15 00:31:35.18
いやおそらく>>9さんの中では「頂点が最小値」か「それ以外」かで
場合分けしているのでは?
せっかく頂点以外を最小値にとるために場合分けしたのにその範囲に頂点が
最小値になりうるようなaの値を許すのはおかしいではないかと

17:132人目の素数さん
12/07/15 00:47:18.96
頂点が範囲に入ろうが-2=頂点になるんだから最小値はxが-2のときになるはずだけど


18:132人目の素数さん
12/07/15 00:51:27.95
>>16
そうです!!そう思ってました

19:132人目の素数さん
12/07/15 03:06:50.80
エスパーだなぁ

20:132人目の素数さん
12/07/15 07:31:42.27
f=(x-.5a)^2+a-.25a^2
f(x+.5a)=f(-x+.5a)
-2<=x<=2
2<.5a->f(2)
.5a<-2->f(-2)
|.5a|<2->f(.5a)



21:132人目の素数さん
12/07/15 12:45:43.52
バカオツ

22:132人目の素数さん
12/07/15 12:49:48.84
不等式x<3a-2/4を満たすxの最大の整数値が5であるとき、定数aの値の範囲を求めよ。



青チャートの数ⅠP60の問題です。

解説では5<3a-2/4≦6が出てくるのですがなぜいきなり6が出てくるのかが謎です。

23:132人目の素数さん
12/07/15 12:54:43.81
>>22
式は正確に書きましょう
多分x<(3a-2)/4だろうけど

x=5のときこの式が成立してかつx=6では成立しない
ここの6です

x=5のとき成立するんだから5<(3a-2)/4
x=6のとき成立しないんだから6=(3a-2)/4または6>(3a-2)/4、つまり(3a-2)/4≦6

あわせて5<(3a-2)/4≦6

24:132人目の素数さん
12/07/15 13:15:25.51
列挙した変数の中で一番小さいものを指す記号ってあるでしょうか?
例えばある式の中でA、B、C、Dの一番小さい数字を選択して計算するような場合、それをどう表現すればいいでしょうか?
[A,B,C,D]小 みたいな特殊カッコ?みたいなのありますか?

25:132人目の素数さん
12/07/15 13:22:49.00
>>23
すんませんもっかい書きます。

不等式x<(3a-2)/4を満たすxの最大の整数値が5であるとき、定数aの値の範囲を求めよ。



青チャートの数ⅠP60の問題です。

解説では

(3a-2)/4=5の時不等式はx<5で、条件を満たさない。(←ここまではわかる

(3a-2)/4=6の時不等式はx<6で、条件を満たす。(←!?

よって5<(3a-2)/4≦6(←ぬわーーー!


なんで6なんだ・・7や8じゃダメなんすか?

26:132人目の素数さん
12/07/15 13:44:37.22
釣りじゃないのなら
x < ○
(xの最大の整数は5)
となる○の範囲をを数直線書いて考えたほうがわかりやすい。

27:132人目の素数さん
12/07/15 13:45:03.29
7や8だったらxの最大整数値が5じゃなくなるだろ

28:たろう
12/07/15 14:02:02.11
(3a-2)/4=A としよう

条件: x<A のとき xのとりうる最大の整数値は5

Aがたとえば100だったなら
x<A=100 つまりx<100 このときxのとりうる最大の整数値は99

Aがたとえば A=7だったら
x<A=7 つまりx<7 このときxのとりうる最大の整数値は6

Aがたとえば A=5だったら
x<A=5 つまりx<5 このときxのとりうる最大の整数値は4




29:132人目の素数さん
12/07/15 14:16:24.07
関数 f(x) = x - [x] は
x=0で極小値0をとる といえますか

30:132人目の素数さん
12/07/15 14:20:56.35
いえません
極小値の定義を確認しましょう

31:132人目の素数さん
12/07/15 14:26:35.59
すまない、勘違いした
極小値0といえますね

32:132人目の素数さん
12/07/15 14:26:50.98
>>25
↓数直線だと思え

・・・ 1  2  3  4  5  6  7  8 ・・・
              ↑
             (3a-2)/4がこの間の値であるとするぞ?

この場合、(4以下の整数)<(3a-2)/4が成り立つだろ?
つまりこの場合、x<(3a-2)/4を満たす数xの中で最大の整数値は4だろ?だよな?どう考えても4が最大の整数値だよな?
じゃあx<(3a-2)/4を満たす数xの中で最大の整数値が5になるためには(3a-2)/4の値はどう設定されるべきか?


そう、5<(3a-2)/4≦6だ。
6や7や8じゃダメな理由も分かっただろ?

33:132人目の素数さん
12/07/15 14:38:35.92
微分不可能なのに極小っていえるのかい

34:132人目の素数さん
12/07/15 15:06:50.58
いえるよ

35:132人目の素数さん
12/07/15 15:38:47.35
極小値の定義を確認しましょう

36:132人目の素数さん
12/07/15 16:00:25.74
>>33


37:132人目の素数さん
12/07/15 16:11:56.16
y=x^2上にy=ax+1に関して対称な位置にある異なる二点P,Qが存在するような定数aの範囲を求めよ
P(p,p^2),Q(q,q^2)と置いて、PQ⊥y=ax+1とPQの中点がy=ax+1上にあることを使う。
(p+q)a=-1とp^2+q^2=a(p+q)+2よりpq平面でp^2+q^2=1とp+q=-1/aが共有点を持てばよい、つまり(原点からp+q=-1/aの距離)≦半径1と考えたのですが答えには接するときは含まれていません
何故でしょうか。

38:132人目の素数さん
12/07/15 16:28:12.30
p^2+q^2=1, p+q=√2の交点は(p,q)=(1/√2,1/√2)で元の2次関数上では1点しかない

39:132人目の素数さん
12/07/15 16:45:49.76
>>29
グラフ書けよ(賛成同)

40:132人目の素数さん
12/07/15 16:49:47.05
1辺√3の正三角形の拡頂点を中心に半径1の円を書く。
3円の共通部分の面積を求めよ。

真ん中にできる正三角形の辺の長さは分かったのですが、半径1の円に対するその辺の中心角が分からなくて詰まってます。
お願いします。

41:132人目の素数さん
12/07/15 16:55:18.71


42:132人目の素数さん
12/07/15 19:24:42.19
sin(θ/2)=三角形の辺/2

43:132人目の素数さん
12/07/15 19:28:16.75
(半径1の半円の面積-1辺√3の正三角形の面積)×2

三つ葉マークの面積だよね?

44:132人目の素数さん
12/07/15 21:22:50.08
>>43
そうです、三つ葉マークの図形です。

(半径1の半円の面積)-(1辺√3の正三角形の面積)×2
だと正三角形の頂点の扇形が1重にしか重なっていない部分を多く引きすぎてしまう気がするのですが…

45:132人目の素数さん
12/07/15 22:32:54.82
三つ葉の1葉=中心角60°で重なる2単位円の共通部
=(中心角60°の単位円扇形-辺1の正三角形)×2
三つ葉=三つ葉の1葉×3
=(中心角60°の単位円扇形×3-辺1の正三角形×3)×2
=(中心角180°の単位円扇形-辺√3の正三角形)×2
=(半径1の半円-辺√3の正三角形)×2
別に重複ないぞ

46:質問
12/07/16 01:19:16.69
Q:不等式1<x<aを満たすxの整数値がx=2だけのとき、
整数aの値を求めよ。

A:a=3

1<x<a
x=2
1<2<a
a>2よって
a=3,4,5,6,7,8,9,10,......
整数aの値は無限大に広がらないのですか??

47:132人目の素数さん
12/07/16 01:42:55.82
aが整数で
1<x<aを満たすxの整数値がx=2だけとなるのは
1<x<3のときだろ。


48:質問
12/07/16 01:51:20.70
...わかりません。。
単純にx=2を 1<x<aにあてはめたのですが…

??整数と整数値って違うんですが??

49:132人目の素数さん
12/07/16 01:54:10.88
x=2だけ

だけ

50:質問
12/07/16 01:56:13.49
整数値x=2をあてはめて
1<2<a
a>2

答えはa>2なのですが、a=3だけに限定されるのはなぜですが??

51:132人目の素数さん
12/07/16 01:58:15.71
夜釣か

52:132人目の素数さん
12/07/16 01:58:48.76
1<x<aを満たすxの整数値は
x=2,3,4,・・・・・,(a-2),(a-1)
x=2のみになるのは
x=a-1=2のとき
よってa=3

53:132人目の素数さん
12/07/16 02:05:24.69
>>質問
a=100000000000000000000000のときを考えてみよう

54:質問
12/07/16 02:05:30.23
x=2,3,4,・・・・・,(a-2),(a-1)
の(a-2),(a-1)からわかりません。
(a-2),(a-1)は何から導きだされるのですか??



55:132人目の素数さん
12/07/16 02:07:32.77
ひとりでなにやってんの?

56:質問
12/07/16 02:10:32.93
>>53

単純に2の次の整数は3ですね..
だから答えはa=3なのでしょうか??
であるのなら問題に整数aの最小値を求めよと書くべきと思われますが...

57:132人目の素数さん
12/07/16 02:13:07.91
馬鹿につける薬はない

58:132人目の素数さん
12/07/16 02:13:20.09
>>56
そうだねー

59:質問
12/07/16 02:16:49.10
!!!連立不等式と混同していました。

1<x<a
x>2でなくx=2のみに限定しているんですよね
x=2の次の整数の値だからaは3以上でなく、a=3になりますね。
以上のような認識でいいでしょうか??


60:132人目の素数さん
12/07/16 02:17:35.43
うーん

61:132人目の素数さん
12/07/16 03:53:49.64
マンダム

62:描は死刑執行人 ◆ghclfYsc82
12/07/16 08:09:10.95
こんな奴が居るから国家が倒れる。低脳はくたばれ。



>みんなで優秀な人間の足を引っ張って沈もうよ。
>そうすれば自分だけが馬鹿で惨めな思いをしなくて
>すむから楽チン。
>一億総白痴可で横並びになれば怖くは無い
>


63:132人目の素数さん
12/07/16 09:14:32.20
>>48
この問題で x は両端を含まない 区間 (1,a)={X|1<X<a}に値を取る変数で、
区間(1,a)に整数 n が含まれているとき、n は x が取り得る整数値の一つになる。
例えば、 a が整数 5 のとき(即ち、a=5のとき)を考えると、区間(1,a)とは区間(1,5)のことであり、
この区間に含まれる整数は、2,3,4の3個で、2,3,4はそれぞれがxの取りうる整数値になっている。
今、a は整数なので、区間 (1,a) に含まれる整数は、a≦2 なら存在しない。
a≧3 なら (1,a) に含まれる整数は、2 から (a-1) までの整数になる。
問は、区間 (1,a) に含まれる整数が 2 だけといっているから、a-1=2 であることが必要十分。

64:たろう
12/07/16 09:40:24.29
おおすごいわかりやすい

65:熊襲
12/07/16 10:38:58.61
三角関数の問題。どうやって等式を証明するか、手がかりを求む。
等式は
Acos(x)+Bsin(x)=(((A^2)+(B^2)) ^(1/2))sin(x+z) , (ただし、tan(z)=A/B)


66:132人目の素数さん
12/07/16 10:43:16.54
合成
教科書

67:熊襲
12/07/16 10:44:37.53
前式に誤りあり。再掲する。>>65の等式は誤り。
三角関数の問題。どうやって等式を証明するか、手がかりを求む。
等式は

Acos(x)+Bsin(x)=(((A^2)+(B^2))^(1/2))(sin(x)cos(z)+cos(x)sin(z)) , (ただし、tan(z)=A/B)

68:熊襲
12/07/16 10:50:23.87
>>66
読んでいるテキストには「合成」の文字と、この等式が載っているだけ。ほんとに困ってる。前に進めない。

69:132人目の素数さん
12/07/16 10:52:43.59
URLリンク(www.geisya.or.jp)

70:描は死刑執行人 ◆ghclfYsc82
12/07/16 11:00:37.59
こんな奴が居るから国家が倒れる。低脳はくたばれ。



>みんなで優秀な人間の足を引っ張って沈もうよ。
>そうすれば自分だけが馬鹿で惨めな思いをしなくて
>すむから楽チン。
>一億総白痴可で横並びになれば怖くは無い
>


71:熊襲
12/07/16 11:00:48.27
>>69
ありがとう。前に進める。

72:132人目の素数さん
12/07/16 11:07:19.08
>>71
熊襲さんの質問をみてると読んでる本と実力にギャプがあるように思えるが

73:132人目の素数さん
12/07/16 11:22:50.05
∫(1+x^2)exp((x^2)/2)dxの求め方を教えてください

74:132人目の素数さん
12/07/16 11:28:27.37
>>73
URLリンク(www.wolframalpha.com)

75:描は死刑執行人 ◆ghclfYsc82
12/07/16 11:29:26.31
こんな奴が居るから国家が倒れる。低脳はくたばれ。



>みんなで優秀な人間の足を引っ張って沈もうよ。
>そうすれば自分だけが馬鹿で惨めな思いをしなくて
>すむから楽チン。
>一億総白痴可で横並びになれば怖くは無い
>


76:132人目の素数さん
12/07/16 11:36:35.56
>>74
どのように発想すればこの答えに至るのでしょうか?

77:132人目の素数さん
12/07/16 11:42:06.95
>>76
さあ、でも試験にはでないと思うけど

78:描は死刑執行人 ◆ghclfYsc82
12/07/16 11:43:34.00
こんな奴が居るから国家が倒れる。低脳はくたばれ。



>みんなで優秀な人間の足を引っ張って沈もうよ。
>そうすれば自分だけが馬鹿で惨めな思いをしなくて
>すむから楽チン。
>一億総白痴可で横並びになれば怖くは無い
>


79: ◆ghclfYsc82
12/07/16 11:58:55.46
わざわざ猫の古いコテを使って書き込んでる奴ってなんなの?
キチガイ?

ちなみにこれがトリップ
#etale-sheaf

80:描は死刑執行人 ◆ghclfYsc82
12/07/16 12:00:40.96
こんな奴が居るから国家が倒れる。低脳はくたばれ。



>みんなで優秀な人間の足を引っ張って沈もうよ。
>そうすれば自分だけが馬鹿で惨めな思いをしなくて
>すむから楽チン。
>一億総白痴可で横並びになれば怖くは無い
>


81:描はキチガイニート ◆ghclfYsc82
12/07/16 12:02:23.41
俺はキチガイ



82:描は死刑執行人 ◆ghclfYsc82
12/07/16 12:05:48.48
>>79
誰でも自由に作業が出来る様に『公開のトリップ』を使うてるのや。大阪弁
かて誰でも使えるしナ。そやしオマエも参加せえや。この馬鹿板が白痴板に
なる日ももうスグやしナ。まあ吐く血板でもエエんやけどナ。とにかくココ
へ来る奴はその全員が深刻な苦しみを味わう様になるだけや。




83:132人目の素数さん
12/07/16 12:05:56.64
>>76
もしかすると天才が必要カモナw

この問題を解くために部分積分と置換積分のノウハウが生み出された……
とかだったら、
情人には発想するのはムリダナ

そうなりゃ例題のパタンを覚えるしかない
発想するのは無理でもそれを再利用するのは圧倒的にラクだYO


84:描は死刑執行人 ◆ghclfYsc82
12/07/16 12:06:39.44
こんな奴が居るから国家が倒れる。低脳はくたばれ。



>みんなで優秀な人間の足を引っ張って沈もうよ。
>そうすれば自分だけが馬鹿で惨めな思いをしなくて
>すむから楽チン。
>一億総白痴可で横並びになれば怖くは無い
>


85:描は前科3犯 ◆ghclfYsc82
12/07/16 12:10:12.46
万引き
痴漢行為
覗き
夏は露出高くてムラムラするな。



86:132人目の素数さん
12/07/16 12:22:21.94
>>83
級数展開すれば、凡人でも級数展開するまでもなかったと気がつく
工房にはちと厳しいだろうが

87:ワシは本物の描 ◆ghclfYsc82
12/07/16 12:27:36.78
わざわざ猫の古いコテを使って書き込んでる奴ってなんなの?
キチガイ?

ちなみにこれがトリップ
#etale-sheaf




88:132人目の素数さん
12/07/16 12:28:57.15
>>76
なんでこの質問したの?

89:132人目の素数さん
12/07/16 12:36:43.47
>>86
あーいやなんだ
数学の解法には普通の人間がどうあがいてもほとんど発想不可能な問題がチョコチョコあるってことを言いたかっただけさ
高校生で習うレヴェルでも少なからずあるモンだし


90:132人目の素数さん
12/07/16 12:37:31.76
>>76
部分積分をいじれば出ると思うけど
部分積分は積の微分から自然な発想

91:描は前科3犯 ◆ghclfYsc82
12/07/16 12:53:39.57
こんな奴が居るから国家が倒れる。低脳はくたばれ。



>みんなで優秀な人間の足を引っ張って沈もうよ。
>そうすれば自分だけが馬鹿で惨めな思いをしなくて
>すむから楽チン。
>一億総白痴可で横並びになれば怖くは無い
>


92:132人目の素数さん
12/07/16 14:24:26.38
>>90
うそおつ

93:132人目の素数さん
12/07/16 17:37:32.37
去勢すると落ち着くよ

94:描は前科3犯 ◆ghclfYsc82
12/07/16 18:00:21.50
勉強や努力が足りなくて優秀になれない奴が惨めな思いをするのは当然
なんだよ。それを自分で何もせずに優秀な人間の足を引っ張るとは言語
道断である。他人を貶めるだけで自分は楽をする奴は恥を知れ。今後も
そういう馬鹿者を発見次第、即刻攻撃を掛けて当該スレを焼け野が原に
するので、覚悟をする様に願いたい。こういう考え方が国家を滅ぼす。
無能な馬鹿は自滅するに任せ、優秀な人材こそを選択的に抽出し、それ
を国家が意図して保護しなければならない。そうする事が国家が生き残
る唯一の道である。繰り返す。何の努力もしない馬鹿を無条件に保護す
れば、その結果として誰も努力しなくなるだけである。だから馬鹿を保
護しては絶対にならない。



>みんなで優秀な人間の足を引っ張って沈もうよ。
>そうすれば自分だけが馬鹿で惨めな思いをしなくて
>すむから楽チン。
>一億総白痴可で横並びになれば怖くは無い
>


95:132人目の素数さん
12/07/16 18:44:56.65
画像の方がみやすいので写メ撮りました
ルートの外し方がわかりません。
よろしくお願いします
URLリンク(beebee2see.appspot.com)
k>0,l>0です。

96:_
12/07/16 18:46:02.56
すいません。ちょっと聞きたい事があるんですけど
ジョギングのカロリー消費量はウォーキングの約2倍だといわれました。
これは分速でという事です。
とするとジョギングで30分走ったのと同じ状態にするためには
ウォーキング一時間でしょうか?
でも一分で見るとウォーキング残り一つ分がジョギングと同じになるんですよね?
では2分だとウォーキング一つ分を消費するので、この時点で一分の時の
ジョギングと同じになります。
しかしジョギングはウォーキング二つ分になっています。
一分の時は一つ差で、2分の時には2つ差になっているんで
単純に1時間でジョギング30分の状態にはならないんだと思いました。
では同じ30分のジョギングに等しくするにはどのぐらいのウォーキングが
必要ということになるでしょうか?


97:132人目の素数さん
12/07/16 18:47:51.94
>>95
解決しました。

98:132人目の素数さん
12/07/16 18:58:16.96
>>96
ジョギング1分が一つとしたら、1分でウォーキングとの差は半分しかないです
2分なら一つ差です。
1時間なら30こ差です
ウォーキング1分が一つだったら、1分で一つ、2分で二つ1時間で60個差です



99:132人目の素数さん
12/07/16 19:05:47.56
>>96
一日当たり、ジョギングは30分、ウォーキングなら60分が適度ということだろう

だいたい240kcal

100:132人目の素数さん
12/07/16 19:23:49.64
>>96
線形・非線形という言葉がある
線形は、大まかにいえば、運動時間と消費カロリーが比例してる状態。

で、運動時間に対して、カロリー消費は、完全には線形じゃあない

ある一定の運動時間を超えたあたりから、ドンドンと消費カロリーが追加されていく、
……というグラフになる運動もある。


101:_
12/07/16 19:24:26.23
>>98
という事は45分という事でしょうか?2分で一つ差という事は
30分で15個差だとすると一分が一つなので30分+15?
>>99
分が上がるにつれて差が一定ではなく、開いていくとなると
1時間以上かかると思いますが・・・


102:132人目の素数さん
12/07/16 19:27:15.06
差は一定じゃないけど、比は一定です

103:馬鹿を焼く描写 ◆ghclfYsc82
12/07/16 19:32:08.78
勉強や努力が足りなくて優秀になれない奴が惨めな思いをするのは当然
なんだよ。それを自分で何もせずに優秀な人間の足を引っ張るとは言語
道断である。他人を貶めるだけで自分は楽をする奴は恥を知れ。今後も
そういう馬鹿者を発見次第、即刻攻撃を掛けて当該スレを焼け野が原に
するので、覚悟をする様に願いたい。こういう考え方が国家を滅ぼす。
無能な馬鹿は自滅するに任せ、優秀な人材こそを選択的に抽出し、それ
を国家が意図して保護しなければならない。そうする事が国家が生き残
る唯一の道である。繰り返す。何の努力もしない馬鹿を無条件に保護す
れば、その結果として誰も努力しなくなるだけである。だから馬鹿を保
護しては絶対にならない。



>みんなで優秀な人間の足を引っ張って沈もうよ。
>そうすれば自分だけが馬鹿で惨めな思いをしなくて
>すむから楽チン。
>一億総白痴可で横並びになれば怖くは無い
>


104:_
12/07/16 19:34:54.76
>>101
今絵柄にして書いてみました。
あれ?きちんと2倍になっています。
一分の時はジョギング2でウォーキング1だとすると
2分ではジョギング4にウォーキング2であり
1とつ差が2つ差という具合に一定ではなく開いていっているのに・・・
それなら最終的に30分までくれば、2倍どころか2倍を超えた開きではないか?
と思ってしまいます。
ポイントはウォーキングは一つづつしか増えないのに
ジョギングは2つづつ増えていくという事です。
差がどんどん膨らんでいっている。差が一定ではないんです。
どうしてこのような感覚なのでしょうか?


105:132人目の素数さん
12/07/16 19:35:25.75
>>101
そうだねー、ところ問題はなんだっけ

106:馬鹿を焼く描写 ◆ghclfYsc82
12/07/16 19:38:04.76
勉強や努力が足りなくて優秀になれない奴が惨めな思いをするのは当然
なんだよ。それを自分で何もせずに優秀な人間の足を引っ張るとは言語
道断である。他人を貶めるだけで自分は楽をする奴は恥を知れ。今後も
そういう馬鹿者を発見次第、即刻攻撃を掛けて当該スレを焼け野が原に
するので、覚悟をする様に願いたい。こういう考え方が国家を滅ぼす。
無能な馬鹿は自滅するに任せ、優秀な人材こそを選択的に抽出し、それ
を国家が意図して保護しなければならない。そうする事が国家が生き残
る唯一の道である。繰り返す。何の努力もしない馬鹿を無条件に保護す
れば、その結果として誰も努力しなくなるだけである。だから馬鹿を保
護しては絶対にならない。



>みんなで優秀な人間の足を引っ張って沈もうよ。
>そうすれば自分だけが馬鹿で惨めな思いをしなくて
>すむから楽チン。
>一億総白痴可で横並びになれば怖くは無い
>


107:_
12/07/16 19:39:31.33
>>105
>>96です。

108:馬鹿を焼く描写 ◆ghclfYsc82
12/07/16 19:40:24.48
勉強や努力が足りなくて優秀になれない奴が惨めな思いをするのは当然
なんだよ。それを自分で何もせずに優秀な人間の足を引っ張るとは言語
道断である。他人を貶めるだけで自分は楽をする奴は恥を知れ。今後も
そういう馬鹿者を発見次第、即刻攻撃を掛けて当該スレを焼け野が原に
するので、覚悟をする様に願いたい。こういう考え方が国家を滅ぼす。
無能な馬鹿は自滅するに任せ、優秀な人材こそを選択的に抽出し、それ
を国家が意図して保護しなければならない。そうする事が国家が生き残
る唯一の道である。繰り返す。何の努力もしない馬鹿を無条件に保護す
れば、その結果として誰も努力しなくなるだけである。だから馬鹿を保
護しては絶対にならない。



>みんなで優秀な人間の足を引っ張って沈もうよ。
>そうすれば自分だけが馬鹿で惨めな思いをしなくて
>すむから楽チン。
>一億総白痴可で横並びになれば怖くは無い
>


109:132人目の素数さん
12/07/16 19:42:29.95
>>107
なにが問題なの、数学の問題、体育の問題?

110:132人目の素数さん
12/07/16 19:43:04.07
fx=-3cos^2x+√3sinxcosx
これの合成ってどうなりますか?

111:馬鹿を焼く描写 ◆ghclfYsc82
12/07/16 19:43:23.92
勉強や努力が足りなくて優秀になれない奴が惨めな思いをするのは当然
なんだよ。それを自分で何もせずに優秀な人間の足を引っ張るとは言語
道断である。他人を貶めるだけで自分は楽をする奴は恥を知れ。今後も
そういう馬鹿者を発見次第、即刻攻撃を掛けて当該スレを焼け野が原に
するので、覚悟をする様に願いたい。こういう考え方が国家を滅ぼす。
無能な馬鹿は自滅するに任せ、優秀な人材こそを選択的に抽出し、それ
を国家が意図して保護しなければならない。そうする事が国家が生き残
る唯一の道である。繰り返す。何の努力もしない馬鹿を無条件に保護す
れば、その結果として誰も努力しなくなるだけである。だから馬鹿を保
護しては絶対にならない。



>みんなで優秀な人間の足を引っ張って沈もうよ。
>そうすれば自分だけが馬鹿で惨めな思いをしなくて
>すむから楽チン。
>一億総白痴可で横並びになれば怖くは無い
>


112:132人目の素数さん
12/07/16 19:44:36.93
>>110
倍角公式でおk

113:_
12/07/16 19:44:50.91
>>109
体育だったんですけど、ダイエットでジョギングがつらかったので
ウォーキングに切り替えようと思って調べました。
で、ジョギングで30分していましたので
ウォーキングだとどのぐらいかな?と思いました。
これは数学の人に聞くべきだなと思ったんです。

114:馬鹿を焼く描写 ◆ghclfYsc82
12/07/16 19:45:36.67
勉強や努力が足りなくて優秀になれない奴が惨めな思いをするのは当然
なんだよ。それを自分で何もせずに優秀な人間の足を引っ張るとは言語
道断である。他人を貶めるだけで自分は楽をする奴は恥を知れ。今後も
そういう馬鹿者を発見次第、即刻攻撃を掛けて当該スレを焼け野が原に
するので、覚悟をする様に願いたい。こういう考え方が国家を滅ぼす。
無能な馬鹿は自滅するに任せ、優秀な人材こそを選択的に抽出し、それ
を国家が意図して保護しなければならない。そうする事が国家が生き残
る唯一の道である。繰り返す。何の努力もしない馬鹿を無条件に保護す
れば、その結果として誰も努力しなくなるだけである。だから馬鹿を保
護しては絶対にならない。



>みんなで優秀な人間の足を引っ張って沈もうよ。
>そうすれば自分だけが馬鹿で惨めな思いをしなくて
>すむから楽チン。
>一億総白痴可で横並びになれば怖くは無い
>


115:132人目の素数さん
12/07/16 19:45:47.78
>>110
オメーはどうなったんだよそれを先にかけよアホ

116:馬鹿を焼く描写 ◆ghclfYsc82
12/07/16 19:46:06.69
勉強や努力が足りなくて優秀になれない奴が惨めな思いをするのは当然
なんだよ。それを自分で何もせずに優秀な人間の足を引っ張るとは言語
道断である。他人を貶めるだけで自分は楽をする奴は恥を知れ。今後も
そういう馬鹿者を発見次第、即刻攻撃を掛けて当該スレを焼け野が原に
するので、覚悟をする様に願いたい。こういう考え方が国家を滅ぼす。
無能な馬鹿は自滅するに任せ、優秀な人材こそを選択的に抽出し、それ
を国家が意図して保護しなければならない。そうする事が国家が生き残
る唯一の道である。繰り返す。何の努力もしない馬鹿を無条件に保護す
れば、その結果として誰も努力しなくなるだけである。だから馬鹿を保
護しては絶対にならない。



>みんなで優秀な人間の足を引っ張って沈もうよ。
>そうすれば自分だけが馬鹿で惨めな思いをしなくて
>すむから楽チン。
>一億総白痴可で横並びになれば怖くは無い
>


117:132人目の素数さん
12/07/16 19:46:58.99
>>113
問題として成立しない、条件が不明

118:132人目の素数さん
12/07/16 19:49:45.98
>>112
途中式もよろしければ教えていただけませんか?
これで、マスターしますので!!

119:132人目の素数さん
12/07/16 19:51:58.96
>>118
まず倍角公式を調べろ、俺はおまえの教師でも家庭教師でも親でもない

120:132人目の素数さん
12/07/16 19:53:24.07
いま、調べました!
2倍角の合成は、普通の合成と同じでしょうか?

121:132人目の素数さん
12/07/16 19:54:23.77
教科書を読んだことがないと思しき質問者をよく見かけるけど、
それは独力では読めない人なんじゃないかと思う
国語力が足りてないというか

122:132人目の素数さん
12/07/16 19:57:15.85
つまり高校に入学したのは何かの間違いだ、
中学生からやり直せってことか。
バカを無尽蔵に高校に詰め込むのは害悪だな
もっと厳しくすりゃあいい
そうすりゃ世の中ちったぁ良くなるだろ


123:132人目の素数さん
12/07/16 19:59:18.01
>>120
たぶんそう、よかったね、さようなら

124:132人目の素数さん
12/07/16 20:49:24.72
国語力って大事だよな
どの教科もまずは本から知識を得るわけだから読解力ないと話にならんわな

125:132人目の素数さん
12/07/16 20:51:29.24
 平方根を手計算で求めるのに開平方より簡単な方法がありますか?


126:132人目の素数さん
12/07/16 20:53:17.33
電卓

127:132人目の素数さん
12/07/16 20:55:10.52
開平方のメジャーさを考えれば容易には見つからないと思うが…

128:132人目の素数さん
12/07/16 20:55:34.23
>>124
みかん3個とりんご2個、たすと5個

りんご2個を3人で分けると、あれ?

129:132人目の素数さん
12/07/16 21:10:34.28
微分に関する質問です。よろしくお願いします。
(1)
lim x^x
(x→0)
これは解なしというか、定義できないと答えてでいいでしょうか?

(2) 0<a<1とする。
lim {(a-1)^2}/{e^a-ea}
(x→a)

(3) y=a^x-x の導関数を求める。
log y = log(a^x-x)
y'=y・(a^x-x)'・{1/a^x-x} 結局、これの(a^x-x)'扱いで困ります 。。

130:132人目の素数さん
12/07/16 21:12:37.16
>>129
エアコンのスイッチ入れたほうがいいぞ

131:132人目の素数さん
12/07/16 21:16:19.37
(a^x)'=a^x*log(a)

132:132人目の素数さん
12/07/16 21:19:51.89
むしろ、f(x)+g(x)の微分がf(x)'+g(x)'になることがわかんないのだろう

133:132人目の素数さん
12/07/16 21:26:12.49
x=e^tとおくとlog(x^x)=xlog(x)=(e^t)/t

134:質問
12/07/16 22:23:39.65
①3/2≦a<2
②1<a≦2
の連立不等式を解くとき、

答えが3/2≦a<2に成りますが


3/2≦a≦2にならずに

≦よりも<が優先される規則が数学に存在するのですか??



教科書にのっていないので2chで確認したいのですが..

135:132人目の素数さん
12/07/16 22:27:01.88
3/2はニつめ、 2は一つめをみたさない
法則も糞も何も、ただそれだけのこと

136:132人目の素数さん
12/07/16 22:30:30.92
①②の数直線を
かくと、a<2とa≦2が重なりますが
a≦2でなくa<2を採用する理由はなぜですか?

137:132人目の素数さん
12/07/16 22:33:03.83
>>136
a=2は②を満たすが①を満たさない
①と②を同時に満たすaの範囲を求めなければならない

138:132人目の素数さん
12/07/16 22:34:28.09
a=2は第一式をみたさないから。

139:132人目の素数さん
12/07/16 22:36:10.66
では...
≦と<が両方ある場合、
≦よりも<が優先される規則があると覚えていたほうがいいですね?

140:132人目の素数さん
12/07/16 22:39:23.39
二つの式が、「かつ」で結ばれているか、「または」で結ばれているかで、使い分ける

141:132人目の素数さん
12/07/16 22:40:17.64
教科書の不等式のところを復習しろ

数直線を書いて答えをもとめる方法

142:129
12/07/16 22:41:34.22
(3) は 131さんのでわかりました。ありがとうございます。
(1),(2)はどうでしょうか?

143:132人目の素数さん
12/07/16 22:42:51.97
ありがとう..
①、②の連立不等式だから
「かつ」ですね..

144:132人目の素数さん
12/07/16 22:44:46.61
>>139
あのさぁ・・・
≦と<の意味の違いって分かるか・・・?

145:132人目の素数さん
12/07/16 22:44:52.88
>>139
優先とかではなく、両方を同時に満たすにはどういう条件になるかってだけだ。
覚えるというようなことではない。
x≦0とx<0を同時に満たすのはx<0だろ。x=0は後者の条件を満たさないので除外される。
なぜなのかを無視して公式的に覚えようとするのはむしろ遠回りどころか無駄。
いろいろな出題のされ方に対応出来ないから。

146:132人目の素数さん
12/07/16 22:47:59.20
>>143
> 「かつ」ですね..
って、3/2≦a を取っている・・・
どっちかを満たす、と解釈したのなら
1<a≦2 なんだが。

147:132人目の素数さん
12/07/16 22:53:55.19
具体的な問題の質問じゃないですが
軌跡の問題って必要条件と十分条件の議論がいい加減じゃないですか?
理解が足りないのかもしれないですが

148:馬鹿を焼く描写 ◆ghclfYsc82
12/07/16 22:58:32.82
勉強や努力が足りなくて優秀になれない奴が惨めな思いをするのは当然
なんだよ。それを自分で何もせずに優秀な人間の足を引っ張るとは言語
道断である。他人を貶めるだけで自分は楽をする奴は恥を知れ。今後も
そういう馬鹿者を発見次第、即刻攻撃を掛けて当該スレを焼け野が原に
するので、覚悟をする様に願いたい。こういう考え方が国家を滅ぼす。
無能な馬鹿は自滅するに任せ、優秀な人材こそを選択的に抽出し、それ
を国家が意図して保護しなければならない。そうする事が国家が生き残
る唯一の道である。繰り返す。何の努力もしない馬鹿を無条件に保護す
れば、その結果として誰も努力しなくなるだけである。だから馬鹿を保
護しては絶対にならない。



>みんなで優秀な人間の足を引っ張って沈もうよ。
>そうすれば自分だけが馬鹿で惨めな思いをしなくて
>すむから楽チン。
>一億総白痴可で横並びになれば怖くは無い
>


149:132人目の素数さん
12/07/16 23:01:10.19
必要条件を求めるかのような形式で書いておいて、十分性の確認は、暗黙の了解として読者に任せるのは普通
もちろん、生徒が試験でそれやったら容赦なく減点するけど

150:132人目の素数さん
12/07/16 23:04:21.21
大抵の場合、途中式を逆に辿れば十分性が確認できるからスルーする

採点する側としては一応そのことを書いて欲しいところだけど

151:132人目の素数さん
12/07/16 23:04:53.08
「逆に、式○によって曲線~上の点は□を満たす」程度のことを書いておけばちゃんと点貰える

152:132人目の素数さん
12/07/16 23:05:33.36
減点はされませんでしたが書かなくてよいです、と添削されました

153:馬鹿を焼く描写 ◆ghclfYsc82
12/07/16 23:06:14.41
勉強や努力が足りなくて優秀になれない奴が惨めな思いをするのは当然
なんだよ。それを自分で何もせずに優秀な人間の足を引っ張るとは言語
道断である。他人を貶めるだけで自分は楽をする奴は恥を知れ。今後も
そういう馬鹿者を発見次第、即刻攻撃を掛けて当該スレを焼け野が原に
するので、覚悟をする様に願いたい。こういう考え方が国家を滅ぼす。
無能な馬鹿は自滅するに任せ、優秀な人材こそを選択的に抽出し、それ
を国家が意図して保護しなければならない。そうする事が国家が生き残
る唯一の道である。繰り返す。何の努力もしない馬鹿を無条件に保護す
れば、その結果として誰も努力しなくなるだけである。だから馬鹿を保
護しては絶対にならない。



>みんなで優秀な人間の足を引っ張って沈もうよ。
>そうすれば自分だけが馬鹿で惨めな思いをしなくて
>すむから楽チン。
>一億総白痴可で横並びになれば怖くは無い
>


154:132人目の素数さん
12/07/16 23:08:18.19
途中変形で2乗したりすると怪しいよね

155:馬鹿を焼く描写 ◆ghclfYsc82
12/07/16 23:09:03.38
勉強や努力が足りなくて優秀になれない奴が惨めな思いをするのは当然
なんだよ。それを自分で何もせずに優秀な人間の足を引っ張るとは言語
道断である。他人を貶めるだけで自分は楽をする奴は恥を知れ。今後も
そういう馬鹿者を発見次第、即刻攻撃を掛けて当該スレを焼け野が原に
するので、覚悟をする様に願いたい。こういう考え方が国家を滅ぼす。
無能な馬鹿は自滅するに任せ、優秀な人材こそを選択的に抽出し、それ
を国家が意図して保護しなければならない。そうする事が国家が生き残
る唯一の道である。繰り返す。何の努力もしない馬鹿を無条件に保護す
れば、その結果として誰も努力しなくなるだけである。だから馬鹿を保
護しては絶対にならない。



>みんなで優秀な人間の足を引っ張って沈もうよ。
>そうすれば自分だけが馬鹿で惨めな思いをしなくて
>すむから楽チン。
>一億総白痴可で横並びになれば怖くは無い
>


156:132人目の素数さん
12/07/16 23:10:06.25
採点する側は受験者がアホだと疑ってかかるんだよ
だから受験者は付け込む隙を見せちゃ駄目
あるいは、より良い解答と差別化するために減点したり
念のために書いといた方がいい

157:馬鹿を焼く描写 ◆ghclfYsc82
12/07/16 23:12:03.03
勉強や努力が足りなくて優秀になれない奴が惨めな思いをするのは当然
なんだよ。それを自分で何もせずに優秀な人間の足を引っ張るとは言語
道断である。他人を貶めるだけで自分は楽をする奴は恥を知れ。今後も
そういう馬鹿者を発見次第、即刻攻撃を掛けて当該スレを焼け野が原に
するので、覚悟をする様に願いたい。こういう考え方が国家を滅ぼす。
無能な馬鹿は自滅するに任せ、優秀な人材こそを選択的に抽出し、それ
を国家が意図して保護しなければならない。そうする事が国家が生き残
る唯一の道である。繰り返す。何の努力もしない馬鹿を無条件に保護す
れば、その結果として誰も努力しなくなるだけである。だから馬鹿を保
護しては絶対にならない。



>みんなで優秀な人間の足を引っ張って沈もうよ。
>そうすれば自分だけが馬鹿で惨めな思いをしなくて
>すむから楽チン。
>一億総白痴可で横並びになれば怖くは無い
>


158:132人目の素数さん
12/07/16 23:16:40.80
>>147
言いたい事は分かる
俺も最初、2定点からの距離の和が一定な点Pの軌跡が楕円の方程式になる事を習った際同じ疑問を感じたことがある。
「導く途中で2乗しちゃってるけどこれ大丈夫なのか?例えばx=3⇒x^2=9は言えるが逆にx^2=9⇒x=3とは限らないから、そう簡単に2乗しちゃうと逆すなわち十分性は保たれなくなっちゃうんじゃないか?」みたいな。
でも導出過程をよ~く考察してみると、確かに十分性は成り立ってるんだよ。
逆によく考えず機械的に2乗とかしてるからこんな疑問を感じてしまうんだと思う。
そこは反省すべきじゃないかな。(と昔の自分に言い聞かせてみる)

159:132人目の素数さん
12/07/16 23:28:30.27
必要十分条件を問われる問題以外は十分性について議論する必要ないんですね

160:132人目の素数さん
12/07/16 23:30:48.74
定義を意味する:=って、どんなときに使えるんでしょうか


例えば「f(x)=○○とおく」みたいなレベルでも、「f(x):=○○」とサラっと書いていいんですか?

161:馬鹿を焼く描写 ◆ghclfYsc82
12/07/16 23:49:34.62
勉強や努力が足りなくて優秀になれない奴が惨めな思いをするのは当然
なんだよ。それを自分で何もせずに優秀な人間の足を引っ張るとは言語
道断である。他人を貶めるだけで自分は楽をする奴は恥を知れ。今後も
そういう馬鹿者を発見次第、即刻攻撃を掛けて当該スレを焼け野が原に
するので、覚悟をする様に願いたい。こういう考え方が国家を滅ぼす。
無能な馬鹿は自滅するに任せ、優秀な人材こそを選択的に抽出し、それ
を国家が意図して保護しなければならない。そうする事が国家が生き残
る唯一の道である。繰り返す。何の努力もしない馬鹿を無条件に保護す
れば、その結果として誰も努力しなくなるだけである。だから馬鹿を保
護しては絶対にならない。



>みんなで優秀な人間の足を引っ張って沈もうよ。
>そうすれば自分だけが馬鹿で惨めな思いをしなくて
>すむから楽チン。
>一億総白痴可で横並びになれば怖くは無い
>


162:132人目の素数さん
12/07/16 23:56:13.67
使えない

教科書の一番最初あたりの用語説明で
:=は定義を意味する と書かれている場合
そしてその時のみ


163:132人目の素数さん
12/07/17 00:00:07.72
まず一つ言っておくと、:=を使う人自体が少ない
使うとしても、理論の解説の中で重要な定義を提示するときに使うことが多い
証明の途中で、証明のために暫定的に何か定義するときに:=を使うことはあまりない

164:猫:=獣 ◆ghclfYsc82
12/07/17 00:10:02.92



165:132人目の素数さん
12/07/17 00:20:23.79
「定義する」って漢字書くの面倒なら
we define とか書いとけばいいよ

166:獣 defines 猫 ◆ghclfYsc82
12/07/17 00:24:51.08



167:132人目の素数さん
12/07/17 00:52:40.12
スレリンク(news4vip板)

べき級数です
お願いします

168:馬鹿を焼く描写 ◆ghclfYsc82
12/07/17 02:06:10.06
勉強や努力が足りなくて優秀になれない奴が惨めな思いをするのは当然
なんだよ。それを自分で何もせずに優秀な人間の足を引っ張るとは言語
道断である。他人を貶めるだけで自分は楽をする奴は恥を知れ。今後も
そういう馬鹿者を発見次第、即刻攻撃を掛けて当該スレを焼け野が原に
するので、覚悟をする様に願いたい。こういう考え方が国家を滅ぼす。
無能な馬鹿は自滅するに任せ、優秀な人材こそを選択的に抽出し、それ
を国家が意図して保護しなければならない。そうする事が国家が生き残
る唯一の道である。繰り返す。何の努力もしない馬鹿を無条件に保護す
れば、その結果として誰も努力しなくなるだけである。だから馬鹿を保
護しては絶対にならない。

そもそも『優秀な人間に対して消えろ』とは何事や。徹底して叩くゾ。



>これからの日本は低脳が支える。
>そうすれば僻みも出ないし楽チン。
>優秀な人間は消えろ!!!!!!!!!
>


169:132人目の素数さん
12/07/17 04:08:45.37
>>167
びっぱーいらね

170:132人目の素数さん
12/07/17 08:44:46.38
たまにFacebookとかツイッターで話題になる数学とか算数の問題についてここの人立ち的にはどう思ってるの?

171:132人目の素数さん
12/07/17 09:09:11.31
>>170
具体的に

172:132人目の素数さん
12/07/17 09:17:15.59
そういや前にchokoレーとと銀紙と交歓の問題を持ってきたやつがいたな
はるか昔のたばこの問題と同じなんだけど
それに気付かなかったアホなヤツだ

はっきりいって勉強不足
昔のことを全然知らない

奴らはアホの集まり
話題になってるのは大抵は何かの練り直し
手を替え品お代え……てな言葉が一番似合うような奴らは他にいるまいて
見るべきものが無い


173:132人目の素数さん
12/07/17 11:08:08.17
>>171
URLリンク(beebee2see.appspot.com)
前はこんなのがリツイートされまくった

174:132人目の素数さん
12/07/17 11:11:15.12
>>173
0で割ってるやん

以上

175:132人目の素数さん
12/07/17 11:32:03.69
>>174
いま言ってるのはそういうことじゃないかと

176:132人目の素数さん
12/07/17 11:41:53.12
こんな既出のしょーもないネタで盛り上がってる奴らマジ何なん
って話だろ

あとは1=√1=√((-1)*(-1))=√(-1)*√(-1)=i*i=-1
∴1=-1
みたいなのとか

177:132人目の素数さん
12/07/17 12:17:48.77
>>175
どういうこと?

178:132人目の素数さん
12/07/17 12:25:02.41
答えじゃなくてこんなのがSNSで盛り上がるのってどうよってことじゃね

179:132人目の素数さん
12/07/17 12:26:29.86
基本的に「いらねー」だが

180:132人目の素数さん
12/07/17 14:39:18.14
高1 数A 場合の数

大中小の三つのサイコロを同時に投げるとき、和が8または積が16になる確率は?

これが、わからん


181:132人目の素数さん
12/07/17 14:51:51.51
>>180
わからんときは基本的に全部調べる
本問はたった216通りだから1つ3秒で調べても10分くらいでできるし
調べているうちに規則性とかが見えてくる
もう少しうまくやるなら,3つの出目にとりあえず大小を設定しておいて
あとで3つのサイコロに出目を割り振る

182:132人目の素数さん
12/07/17 14:52:22.64
>>180
1から6の三つの数があるとき、その和が8またはその積が16になる場合の数を求める

183:132人目の素数さん
12/07/17 14:57:27.17
>>180
和が8てのは1+1+6などの組み合わせだから6×(6+1)/2=21通り、
積が16てのは2×2×4と1×4×4だが2×2×4は和が8に含まれてるから2×2×4の3通り、
というわけで確率は(21+3)/6^3=1/9

184:132人目の素数さん
12/07/17 15:03:44.20
>>183
1+1+6などの組み合わせって説明を省略してしまったが、
3次元の座標軸で和が一定の格子点を考えると6までの三角数になるから6×(6+1)/2ね

185:132人目の素数さん
12/07/17 15:44:58.12
>>184
すげー

186:132人目の素数さん
12/07/17 16:52:46.52
3人の生徒A,B,Cがあるクラブに属していて、CはA,Bの少なくとも一方が出席するときに限り、必ず出席する。
A,B,Cがこのクラブに出席する確率は各回独立で、それぞれ7/20,3/5,3/4である。

このときA,Bがともに出席する確率を求めよ。

私は単純に
7/20*3/5=21/100
だと思ったのですが
解答は
7/20+3/5-3/4=1/5
となっていました

私の考え方のどこが間違っているのか教えてください

187:132人目の素数さん
12/07/17 16:55:30.71
すみません

sage忘れてました、、、

188:132人目の素数さん
12/07/17 17:06:21.79
出席する確率は各回独立:1日目と2日目の確率はつねに同じ
という意味らしい
ABCのそれぞれの出席する事象どうしは独立ではない Cは明らか
A+B-AまたはB

189:132人目の素数さん
12/07/17 17:06:28.04
問題が悪いような…
この場合は「独立」とは言えないよね?

190:132人目の素数さん
12/07/17 17:50:03.07
>>186
A,B,Cが出席する事象(集合)をA,B,Cと書くと C=A∪B
P(C)=P(A∪B)=P(A)+P(B)-P(A∩B) だから
P(A∩B)=P(A)+P(B)-P(C)=7/20+3/5-3/4

191:132人目の素数さん
12/07/17 18:22:06.60
-- 米国下院決議121号撤廃!ホワイトハウス請願 --

「下院121号決議を撤廃し、韓国のプロパガンダと嘘による国際的嫌がらせの助長をやめろ!」

米国に2つ慰安婦記念碑が立ちました。その根拠が、この慰安婦決議です。
韓国系団体は今後も全米各地に建設すると発表してます。
更には、国連慰安婦決議採択にむけて米議員に働きかけています。

日本の名誉を貶め続ける慰安婦決議にNO!の意思を示すために、皆様のお力をお貸しください!

「米国慰安婦決議撤廃」で検索すると沢山の署名方法のページがでますので参考にしてください。
現在同一氏名の連投署名が見られます。最終集計で無効票を当て込んだ妨害活動だと思われます。
できるだけ沢山の署名をお願いします。
7月23日まで25,000署名以上!

192:132人目の素数さん
12/07/17 19:10:13.40
lim[x→0] ((a^x+b^x)/2)^(1/x)の求め方を教えてください。
答えは√(ab)のようなのですが・・・

193:馬鹿を焼く描写 ◆ghclfYsc82
12/07/17 19:42:45.01
今の国会を見てみろや。無能や低脳だけでどうやって国益を保って国家
を存続させる事が出来るのや。真面目に考えたら判るやろ。馬鹿に何が
出来るのや。オマエ等は国を潰す積もりかァ!

そもそも『優秀な人間に対して消えろ』とは何事や。徹底して叩くゾ。



>これからの日本は低脳が支える。
>そうすれば僻みも出ないし楽チン。
>優秀な人間は消えろ!!!!!!!!!
>

>うるせえ!!!!
>こちとら人間が嫌いなんだよ!!!
>優秀な奴ほど日本の足を引っ張るんじゃ!!
>たわけが!!!
>


194:132人目の素数さん
12/07/17 19:43:25.70
>>192
(d/dx)a^x = log(a) a^x より、十分小さな h なら、a^h ≒ 1 + h log(a).
よって lim ((a^h + b^h)/2)^(1/h) = lim (1 + (h/2)(log(a)+log(b))^(1/h) = exp(log√(ab)).

195:132人目の素数さん
12/07/17 21:01:20.03
>>162
記号f(x)を右辺で定義する、という意味で問題なく使える。

196:132人目の素数さん
12/07/17 21:33:56.53
dz=(∂z/∂x)dx+(∂z/∂y)dy
一方、
dy=(dy/dx)dx
何で一変数の時だけ誤解のありそうな表記をするのですか?
結果オーライの慣例ですか?

197:132人目の素数さん
12/07/17 21:38:17.36
>>196
君には無理だからもうまんたい

198:132人目の素数さん
12/07/17 21:50:37.80
OP↑=pOA↑+qOB↑のとき
二直線OP、ABの交点をP'とすると
AP’;P’B=q:p
であることは、分点の公式よりすぐにいえる


とありますが、分点の公式をどう使えば↑が証明できるでしょうか?

199:132人目の素数さん
12/07/17 21:57:38.94
>>196
偏微分を最初から勉強し直そうか

200:132人目の素数さん
12/07/17 21:58:30.14
>>198
分点の公式って何?

201:132人目の素数さん
12/07/17 22:10:34.58
>>200
OP↑/(p+q)=(p/(p+q))OA↑+(q/(p+q))OB↑=OP'↑

202:132人目の素数さん
12/07/17 23:38:32.56
>>194
ありがとうございます
厳密な証明はできないんでしょうかね

203:132人目の素数さん
12/07/17 23:45:31.78
>>202
横だが

それは194に失礼だぞ、おつりを評価すればいいだろう

君にはむりだろう、たぶん

204:194
12/07/18 00:13:59.59
まあ高校生じゃ、あの方法では納得できないかもしれないね。
丁寧に、やってみよう。

lim((a^x + b^x)/2)^(1/x) = b lim((1+(a/b)^x)/2)^(1/x) だから、
a/b = λとして、lim((1+λ^x)/2^(1/x) = √λを言えればよい。これが極限値をもつ
として、対数をとり、 lim log(((1+λ^x)/2)^(1/x)) = lim(1/x)log((1+λ^x)/2).
これは log((1+λ^x)/2) の導関数の x=0の値なわけだから、それを評価してごらん。

205:132人目の素数さん
12/07/18 00:14:49.15
>>201
なるほど 理解できました ありがとうございました!

206:132人目の素数さん
12/07/18 01:14:17.40
2x^2+y^2-√3xy-3√3x+y-6≦0
で囲まれる面積を求めよ

この問題を知恵袋で質問したら、積分を使うと思いきや、こんな回答が返ってきたんですけど、なにしてるかわかりますか?
最初から最後までわからないです
1.
x=(s+a)
y=(t+b)
2(s+a)^2+(t+b)^2-√3(s+a)(t+b)-3√3(s+a)+(t+b)-6=0
2s^2+(4a-√3b-3√3)s+t^2+(2b-√3a+1)t-√3st+{2a^2+b^2-√3ab-3√3a+b-6}=0
4a-√3b=3√3
√3a-2b=1
a=√3
b=1
2s^2+t^2-√3st=10

2.
s=(1/2)u-(√3/2)w
t=(√3/2)u+(1/2)w
2s^2+t^2-√3st-10=2{(1/2)u-(√3/2)w}^2+{(√3/2)u+(1/2)w}^2-√3{(1/2)u-(√3/2)w}{(√3/2)u+(1/2)w}-10=0
u^2+5w^2=20

S=4√(5)π


207:132人目の素数さん
12/07/18 02:13:04.41
>>206
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
これか

208:132人目の素数さん
12/07/18 02:15:48.31
>>206
まだ詳しく見てないけど
与式はおそらく斜めになった楕円を表す
1. は中心が原点になるように平行移動しようとしている
2. は回転移動で標準形に直している
参考書に類題が出ているだろう

209:132人目の素数さん
12/07/18 06:16:25.15
お前らバカオツ

210:132人目の素数さん
12/07/18 08:52:27.70
>>206
ついでにハッテン問題で
その楕円の周りの長さも求めてみろ

とてもカンタンにできるよ
高校生レヴェルだよ
嘘じゃないよ


211:132人目の素数さん
12/07/18 11:00:21.30
x=1/(√6-√8) , y=1/(√6+√8)
のときx^3-y^3の値なんですが、
(x-y)^3-3xy(x-y)であってますよね?答えと合わないんですがただの計算間違いですか?

212:132人目の素数さん
12/07/18 11:01:16.90
>>206
知恵袋で聞けよ

213:132人目の素数さん
12/07/18 11:05:24.12
>>211
その式変形が合ってるか確かめる方法をお前は知ってるはずだろ

214:132人目の素数さん
12/07/18 11:07:39.06
>>213
どこの計算で間違ってるのかわからないんで、答えが-13√2と-19√2のどっちかわかりません。

215:132人目の素数さん
12/07/18 11:09:08.25
(x-y)^3
展開

216:132人目の素数さん
12/07/18 11:10:55.87
解決しました。

217:132人目の素数さん
12/07/18 13:49:42.54
|x+1|≦a, |x-a|<7/2のとき整数解がx=1,2だけであるようなaの範囲を求める問題です。
|x+1|≦a→-a-1≦x≦a-1...①
|x-a|<7/2→a-(7/2)<x<a+(7/2)...②
ここで、a-(7/2)>-a-1なので、①かつ②の解はa-(7/2)<x≦a-1
と書かれてます
a-(7/2)-(-a-1)>0となるところがよくわからないんですが、どうしてそう言えるのですか?URLリンク(beebee2see.appspot.com)


218:132人目の素数さん
12/07/18 13:52:44.80
a≧|x+1|≧0

219:132人目の素数さん
12/07/18 14:08:35.47
a-7/2>-a-1のときa>5/4
x=1が解のときa≧|1+1|=2

220:132人目の素数さん
12/07/18 14:10:51.58
>>219
xの解が1,2と指定されてるからそう言えるわけですね

221:132人目の素数さん
12/07/18 16:57:50.11
>>217
整数解がx=1,2だけ→x=1,2は解, 0,3は解じゃない
「x=1,2は解」より
|x+1|≦a→3≦a
|x-a|<7/2⇔x-7/2<a<x+7/2→2-7/2<a<1+7/2→a<9/2
「0は解じゃない」より「1≦a, -7/2<a<7/2」のどれかは成り立たない
a<1 or a≦-7/2 or 7/2≦a のうち上と両立するのは 7/2≦a
「3は解じゃない」より「4≦a, 3-7/2<a<3+7/2」のどれかは成り立たない
a<4 or a≦-1/2 or 13/2≦a のうち上と両立するのは a<4
∴ 7/2≦a<4

222:132人目の素数さん
12/07/18 17:13:15.00
1+1=2ですけど、2=1+1ではないですよね?なんでイコールで結べるんですか?
必要十分条件ではないという意味でです。

223:132人目の素数さん
12/07/18 17:23:28.58
1+1 equals 2.
2 equals 1+1.
The cat is an animal.
An animal is not necessarily a cat.

224:132人目の素数さん
12/07/18 17:36:01.09
等号の左右が等価である
値の大小にしか興味ありません

225:132人目の素数さん
12/07/18 17:55:57.01
>>222
デタラメな思い込みに同意を求めるな

226:132人目の素数さん
12/07/18 18:59:19.40
>>206ですけど参考書探しましたが、載ってませんでした
今だによく理解できないので質問させて下さい
1の操作でなんで中心が原点に移動するのか
2の操作でなんで回転移動されて標準形に戻るのか、あとs=1/2u-√3/2wとt=√3/2u+1/2wはどこからきたのか
教えてください

227:132人目の素数さん
12/07/18 19:37:58.73
回転行列知らんのか?

228:132人目の素数さん
12/07/18 19:40:22.47
その手の話は数学Cの範囲じゃないの

229:132人目の素数さん
12/07/18 19:42:32.18
>>226
標準問題精講には出ていたが
チャートは最新のは知らんけど昔のには出ていた
ということで探せばどこかに出ているのでそれを見たほうが早い
一応もう少し補足しておく

1. は x , y の1次の項を消そうとしている
2. は回転行列と見比べるとよい
与式の係数から30°か60°の回転だろうと見当を付けてもいいし
回転角をθとおいて移動後の点で移動前の点を表して
与式に代入してθを決めてもよい

230:132人目の素数さん
12/07/18 20:42:29.34
この問題教えてください。URLリンク(i.imgur.com)


231:132人目の素数さん
12/07/18 20:55:34.42
>>230
ax+by=1が単位円と問題の条件の範囲で交点を2つ持つってことじゃないか?

232:132人目の素数さん
12/07/18 21:06:02.10
さらに ax+by を (a,b) と (x,y) の内積と見ると、幾何学的な意味がはっきりするぞ

233:質問
12/07/18 21:37:26.05
A:9x^2+12x+12x+16-16x^2=25

Q:7x^2-24x+9=0

答えを導き出すと-7x^2+24x-9=0になりました。
Q:7x^2-24x+9=0になる理由を教えてください。

234:132人目の素数さん
12/07/18 21:38:49.12
ヤベェwww
中学生からやり直せよwww


235:132人目の素数さん
12/07/18 21:38:55.91
何の答えだよ

236:132人目の素数さん
12/07/18 21:38:58.61
>>233
最大次数の項の係数が正になるように両辺に-1を掛けた(あるいは-1で割った)だけ。

237:132人目の素数さん
12/07/18 21:39:55.08
ってか、AとQが何の略だか知らんから間違えるんかな?

238:132人目の素数さん
12/07/18 22:03:13.19
こんなテクもあるんだね

239:132人目の素数さん
12/07/18 23:11:27.01
>>230
学コン乙

240:132人目の素数さん
12/07/19 00:45:34.98
3x^2y+y^3-y=0
x^3+3xy^2-x=0

これを解くと、xとyはどうなりますか?

よろしくお願いします。

241:132人目の素数さん
12/07/19 00:54:03.09
log2=a,log3=bだとlog5はどうなるんですか?

242:132人目の素数さん
12/07/19 01:11:21.31
>>240
2つの式を因数分解してみたのかい?

243:132人目の素数さん
12/07/19 01:12:42.79
>>241
底が分からなきゃ、な。

244:132人目の素数さん
12/07/19 01:15:12.27
>>240
まず、x=0の時、
上の式に代入して、
y^3-y=0
=y(y+1)(y-1)
→ y=-1,0,1

同様にy=0の時、
下の式に代入して
x^3-x=0
=x(x+1)(x-1)
→x=-1,0,1

なのでひとまずこの5つ
(x,y)=(-1,0),(0,0),(1,0),(0,-1),(0,1)

で、今度は2式をx、yで割る
上の式を両辺yで割って整理すると
3x^2+y^2=1
同様に下の式を両辺xで割って整理すると
x^2+3y^2=1

この2つの楕円の4箇所の交点と、
先に求めたx=0ory=0の時の5つ、
合わせて9つが最終的な解答になる

245:132人目の素数さん
12/07/19 01:15:39.53
>>239
学コンって何?

246:132人目の素数さん
12/07/19 01:23:26.80
>241
底10
log10=log(2*5)

247:132人目の素数さん
12/07/19 01:26:46.54
>>245
「大学への数学」という数学ヲタク高校生向けの受験数学専門誌に載っている
添削問題


248:132人目の素数さん
12/07/19 01:34:39.20
学歴コンプレックス

249:132人目の素数さん
12/07/19 02:18:39.85
単純な学歴ならお前を超えていかも

250:132人目の素数さん
12/07/19 05:41:59.35
質問です。
円Oの中に四角形EBCAがあり、対角線ABとECの交点をFとします。点Bを通る円の接線の延長上に点Dがあり、線分ADをつくってます。ECとBDは平行です。BC=1、∠ABC=75゜∠BDC=45゜です。
CF、EC、AEの長さを求めなさい。


251:132人目の素数さん
12/07/19 07:50:10.15
>>250
質問じゃねえw

252:132人目の素数さん
12/07/19 08:38:44.19
接弦定理

253:馬鹿を焼く描写 ◆ghclfYsc82
12/07/19 09:32:42.82
今の国会を見てみろや。無能や低脳だけでどうやって国益を保って国家
を存続させる事が出来るのや。真面目に考えたら判るやろ。馬鹿に何が
出来るのや。オマエ等は国を潰す積もりかァ!

そもそも『優秀な人間に対して消えろ』とは何事や。徹底して叩くゾ。



>これからの日本は低脳が支える。
>そうすれば僻みも出ないし楽チン。
>優秀な人間は消えろ!!!!!!!!!
>

>うるせえ!!!!
>こちとら人間が嫌いなんだよ!!!
>優秀な奴ほど日本の足を引っ張るんじゃ!!
>たわけが!!!
>


254:132人目の素数さん
12/07/19 12:08:49.52
描ウザい

255:132人目の素数さん
12/07/19 12:31:48.08
偽猫だけどな

256:132人目の素数さん
12/07/19 13:43:16.72
政府に期待してる方がバカだと思う


257:132人目の素数さん
12/07/19 14:49:02.37
平面図形や幾何の定理の証明は自分で完璧に覚えて位置からできるようにならなければいけないですか。
それとも、「あーこんなのあったなー」ぐらいの感じでいいですか。
モノグラフ幾何を借りているのですが、何から手を付ければいいのか分からないので、どのようにすればよいか教えて頂けますか。

258:132人目の素数さん
12/07/19 16:05:19.13
お前に完璧とか無理だから

259:132人目の素数さん
12/07/19 17:11:22.46
>>230の質問したものです。
レスありがとうございました。
とりあえず、内積として考えると内積が1なので、一直線上にあるということですよね。そういうことを考慮して、ときすすめてみたのですが、やはり全く分かりません。

どうか教えて下さい。

260:132人目の素数さん
12/07/19 17:46:25.77
面積Sの図形を正射影した面積S’はScosθらしいですが証明が省かれているので証明方法教えてください
感覚的には微小長方形の一辺がcosθ倍になるのでそれの足しあわせだからかなと思っています

261:132人目の素数さん
12/07/19 18:30:37.89
>>260
その感覚を精緻な言い回しに直すだけでいいような

262:132人目の素数さん
12/07/19 18:35:57.29
>>260
感覚は分かっているんだろうが一辺がcosθ倍という考えは危険だぞ。
面積と言え。

263:132人目の素数さん
12/07/19 18:43:20.74
感覚とか

264:132人目の素数さん
12/07/19 19:16:05.99
数学オリンピックで満点取るのと、フィールズ賞とるのはどっちが難しい?
前者は完全に才能だが後者は運もあるんじゃね?
研究の才能があっても選ばれなかっただけの人もいると思うし。


265:132人目の素数さん
12/07/19 20:20:17.54
>>259
内積は気にせず、
a cosθ1+b sinθ1=1, a cosθ2+b sinθ2=1 から
a=(sinθ2-sinθ1)/sin(θ2-θ1)=(1/2)cos((θ1+θ2)/2)/cos((θ2-θ1)/2)
b=(cosθ1-cosθ2)/sin(θ2-θ1)=(1/2)sin((θ1+θ2)/2)/cos((θ2-θ1)/2)
だから、θ2-θ1=Δθを固定して(θ1+θ2)/2を動かすてのはどうだ?

266:質問
12/07/19 21:59:30.18
Q:次の2次方程式が重解を持つように定数kの値を定め、その重解を求めよ。

判別式をDとすると、D/4=(-k)^2-3*12=k^2-36
重解を持つ条件はD=0であるから
k^2-36=0 これを解くとk=±6
このとき、重解はx=-(-2k/2*3)=k/3である
よって

A:
k=6のとき重解はx=2
k=-6のとき重解はx=-2

質問
判別式Dを4で割るのはなぜですか?

267:132人目の素数さん
12/07/19 22:00:13.31
計算が楽だから

268:132人目の素数さん
12/07/19 22:03:02.59
D=b^2-4ac
b=2eと表せる時
D=(2e)^2-4ac=4e^2-4ac=4(e^2-ac)
D/4=e^2-ac

269:質問
12/07/19 22:07:40.63
>>267

ありがとう
=0の式って計算しやすいように変化さすことができるんだね・・
結果的に0になったらいいのか・・・

270:132人目の素数さん
12/07/19 22:18:58.80
>>269
方程式が分かってないのか

271:132人目の素数さん
12/07/19 22:32:56.51
>>269
問題集何使ってるの?

272:132人目の素数さん
12/07/19 22:34:13.16
まさかチャートなんて情弱なもん使ってはないだろうな?

273:132人目の素数さん
12/07/19 22:36:29.89
問題集がどうのという以前に、中学生の時点から今に至るまで勘違いを続けてるわけだ

274:132人目の素数さん
12/07/19 22:55:32.61
積分についてなんですが、部分分数分解できる式のとき、分解せずにlogで解いちゃだめなんですか?
部分分数分解する理由とは?

275:132人目の素数さん
12/07/19 23:00:09.93
状況がわからないが、できる方法があるのなら何でもいいんじゃないの
できるのなら

276:132人目の素数さん
12/07/19 23:00:12.44
対数微分法とかんちがいしてないか

277:132人目の素数さん
12/07/19 23:03:29.19
∫dx/(x^2-1)みたいなのを部分分数分解せずに解けるならそれでいいんじゃね

278:132人目の素数さん
12/07/19 23:14:25.97
答え合わないんですよね、、、


279:132人目の素数さん
12/07/19 23:22:51.90
答えが合わないんなら、計算を間違えてるか、積分定数の差だけずれてるかのどっちかだろ
どちらにしろその合わない答えとやらも計算過程も分からんからそれまでだな

280:132人目の素数さん
12/07/19 23:45:53.99
エスパー4級を呼んでるぞ

281:132人目の素数さん
12/07/19 23:53:31.23
(d/dx)log(x^2-1) = 2x/(x^2-1) ≠ 1/(x^2-1)

282:132人目の素数さん
12/07/20 01:14:07.54
>>272

どの問題集がお勧めなんですか?

283:132人目の素数さん
12/07/20 01:45:36.11
白チャート

284:132人目の素数さん
12/07/20 02:42:35.35
例えばこのような問題
3x+4y=5の法線ベクトル(大きさ1)を求めよ。
だと求める法線ベクトルは一つに絞られますが

(大きさ1)という条件がなければ
回答は無数にあり
n↑=k(3,4) kは0以外の実数 
とでも表せて置けばよいのでしょうか?

285:132人目の素数さん
12/07/20 02:49:07.93
>(ry 求める法線ベクトルは一つに絞られますが
絞られません

後半はそんなところでしょう、まともな問題なら「0↑でないものを一つ求めろ」
とかになっているはず

286:132人目の素数さん
12/07/20 03:43:43.90
質問者は、故意に問題文の全文を掲示せず
回答者は、故意に作為した隠された全文を予想し、その(複数の)解答にまで答えよ
という、新手のエスパー問題が、この夏 巷で流行っているのかね?

287:132人目の素数さん
12/07/20 03:52:34.42
A(~という…問題)が、流行している。(この夏)(巷で)
以下、疑問文にすればいい

英検2級の俺が英文にしようとしたが
5分で諦めた… orz

288:馬鹿を焼く描写 ◆ghclfYsc82
12/07/20 06:00:42.52
今の国会を見てみろや。無能や低脳だけでどうやって国益を保って国家
を存続させる事が出来るのや。真面目に考えたら判るやろ。馬鹿に何が
出来るのや。オマエ等は国を潰す積もりかァ!

そもそも『優秀な人間に対して消えろ』とは何事や。徹底して叩くゾ。



>これからの日本は低脳が支える。
>そうすれば僻みも出ないし楽チン。
>優秀な人間は消えろ!!!!!!!!!
>

>うるせえ!!!!
>こちとら人間が嫌いなんだよ!!!
>優秀な奴ほど日本の足を引っ張るんじゃ!!
>たわけが!!!
>


289: 【関電 62.0 %】
12/07/20 08:41:13.09

門下生   「先生、数学は何の役に立つのですか?」)
ユークリッド「彼に小銭をあげなさい。利益が欲しいようだから。」
      「あと、破門とするのでうんたらかんたら。」


290:132人目の素数さん
12/07/20 10:01:38.28
元門下生:商売やったら儲かった
ユークリッド:数学のために少し寄付しなさい

291:132人目の素数さん
12/07/20 11:12:44.66
白チャートのどこがいいんだよ
あんなの量の割に到達点低過ぎだろ

292:132人目の素数さん
12/07/20 14:32:39.29
いつから白チャートがいいと錯覚していた?


293:132人目の素数さん
12/07/20 15:18:19.32
命題「X⊂Y∪ZならばX⊂YまたはX⊂Z」(X,Y,Zは集合)をPで表し、その逆および対偶をそれぞれQ,Rであらわす。
命題P,Q,Rのそれぞれの真偽について質問です。
画像の下のようにYに含まれないXが存在した場合X⊂Yとは言えませんよね?(X⊂Zも同じく)
なのでPは偽ですか?URLリンク(beebee2see.appspot.com)


294:132人目の素数さん
12/07/20 15:20:52.33
>>264
数オリなんて所詮は誰かが作った問題
答えに至る思考回路(経路)は既に存在している
確かに才能はいるだろうが、凡人でも知識や訓練を積み重ねることでその思考回路を嗅ぎつける事はできるようになるだろう
一方フィールズ賞を取るには、答えがあるか分からない前人未到の数学の問題に挑み、そして解決しなければならない
既存の思考回路が通用しないとなると、自分で新しい思考回路を生み出すしかない
それこそまさに才能だろう
運はどっちも必要だろうな

295:132人目の素数さん
12/07/20 16:03:02.59
>>293
X,Y,Z に依存して真偽が決まる命題

296:132人目の素数さん
12/07/20 16:31:43.85
>>295
もう少し詳しくお願いします。

297:132人目の素数さん
12/07/20 16:55:11.01
まあ価値で言ったらフィールズ賞>>超えられない壁>>数オリ満点

298:132人目の素数さん
12/07/20 18:18:35.66
>>296
教科書読め

299:132人目の素数さん
12/07/20 18:24:33.31
>>298
は?

300:132人目の素数さん
12/07/20 18:49:10.77
>>293
偽で合ってる

301:132人目の素数さん
12/07/20 18:54:00.54
aの値にかかわらず点A(-a/2, (-a^2/4)+a-4)は、y=f(x)をとおる。
マストな解法は軌跡を使うやり方ですかね?

302:132人目の素数さん
12/07/20 18:54:10.30
>>299
教科書読むか>>300を信じて済ますか、どっちにする?

303:132人目の素数さん
12/07/20 18:54:12.64
>>300の補足

命題「X⊂Y∪ZならばX⊂YまたはX⊂Z」
を常識的に
命題「任意の集合X、Y、Zについて、X⊂Y∪ZならばX⊂YまたはX⊂Z」
と補完した場合、この命題は偽

X、Y、Zをその都度取り替えてもよいのなら、もちろん真偽はX、Y、Zの取り方に依存する

304:132人目の素数さん
12/07/20 18:56:28.82
>>301
(-a/2, (-a^2/4)+a-4)からy=f(x)を導くだろ

305:132人目の素数さん
12/07/20 19:02:07.89
>>299
補足>>303
「X、Y、Zを取り替えた場合」の命題の意味が分かるかな?


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch