現代数学の系譜11 ガロア理論を読むat MATH
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む - 暇つぶし2ch437:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
12/05/23 22:02:55.92
>>380

これ、以前のスレでも引用したように思うが
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
『天才ガロアの発想力』出ました! - hiroyukikojimaの日記 2010-08-21

天才ガロアの発想力 対称性と群が明かす方程式の秘密 (tanQブックス)
作者: 小島寛之

全身全霊をこめて書いたので、是非ともひもといていただければ、と。今回は、序文をサービスいたしましょう。

 まえがき

 これから、皆さんには、200年前のフランスの少年に恋をしていただこうと思います。

 名前は、エヴァリスト・ガロアといいます。彼は、二十歳の朝、銃による決闘で命を落としました。決闘前夜に書いた遺書は、なんと一編の数学論文でした。
 そして、その論文で生み出された数学理論は、その後、ガロア理論と呼ばれるようになり、200年経った今でも数学を刷新し続けているのです。
 この本は、そんな無軌道なガロア少年が、何を夢見て、どのように新しい数学を生み出して行ったのか、その発想力に迫って行きます。

 ガロアが解いたのは300年も未解決の問題でした。
 結論だけ言うと、「2次、3次、4次方程式は四則計算と2乗根、3乗根などのべき根をとる操作で必ず解くことができるが、5次以上の方程式ではそうはいかない」ということです。
 このことを突き止めるために、ガロアは、「群論」と呼ばれる全く新しい数学を編み出したのでした。

 群とは、「動き」や「変化」から生まれる代数学で、「対称性」と深い関係があります。
 「対称性」とは、一言でいうと、「動かしても見た目にはわからない」という性質のことですから、「動き」や「変化」と表裏の間柄なのです。
 ガロアは、n次方程式のn個の解の「区別のつかなさ」を群によって表現し、方程式の解法に接近したのです。
(つづく)


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch