現代数学の系譜11 ガロア理論を読むat MATH
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む - 暇つぶし2ch376:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
12/05/19 10:00:34.55
>>375
つづき

3.つまりコンヌは、”アランコンヌはガロアの業績の紹介の中でガロアを対称性の破壊者と呼んでいる”のではなく、”ガロアの業績は対称性を数学的に取り扱えるようにしたこと”だと主張しているのだ
4.実際君が根拠としている>>301の下記文
2. Brisure de symetrie
Le premier pas de la demarche de Galois consiste a briser de maniere maximale
la symetrie entre les racines d'une equation en choisissant une fonction auxiliaire
largement arbitraire de n variables.

この訳は前スレ379に小生が示したように下記になる

2. Break of symmetry
The first step of the demarche of Galois consists has break mani maximal era the symmetry between the roots of an equation while choosing an auxiliary function extensively arbitrary of variable n.
(仏→英は、ほぼ逐語訳)


2.対称性の分解
ガロアが構築した手段の最初のステップは、n 変数の広範囲に任意性のある補助関数(訳注:後で出てくるガロアリゾルベントV>>15)を選ぶことで、方程式の根の間の対称性(symmetry)を最大限度に分解したことだ。

つまり、仏:Galois consisteを強く読むべきなのだと(英:Galois consists、日:ガロアが構築したの部分)


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch