現代数学の系譜11 ガロア理論を読むat MATH
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む - 暇つぶし2ch327:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
12/05/15 21:57:24.76
>>326
>累開冪拡大とガロア群の関係(下記)を考えるとき、1のn乗根が添加された円分体を考える方がすっきりしている

足立 ガロア理論講義 URLリンク(www.nippyo.co.jp) では
P142-145で同様の扱いをしている。定理6.4で”円分方程式の可解性”を証明し、可解群を扱う

Cox>>142ガロワ理論(下) P184 ガロアの定理(8.3.3)でも、>>326”累開冪拡大とガロア群の関係”と同じように1のn乗根が添加された体を考えるところからスタートしている
(というか、>>326”累開冪拡大とガロア群の関係”がCox>>142を参考にしているようだ。Coxは、補題8.3.1で円分体のガロア拡大を扱っている)


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch