現代数学の系譜11 ガロア理論を読む3at MATH
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む3 - 暇つぶし2ch519:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
12/04/28 16:26:47.88
>>512
>それでその一次式の最小多項式にはとくに名前はないのか?

自分では名前は付けていないが
>>18では”ガロア方程式F(x)=(x-V)(x-V')(x-V'')・・・・(x-V''*)”としている

>>513
>>>16でガロア分解式については
>倉田を参照せよと書いてる。

うむ、数学的な内容は倉田を読めば良いと

>>514
>他人を批判する前にあんた自分でもガロア分解式を
>はっきり定義してないし、詳しくは倉田を参照せよと
>言ったりしてる。

なんか勘違いしてない? 「他人を批判する前に」って、あんたが梅村の「隠れた対称性」>>40の意味が分からんと、突っかかってきたんだろ?
その過程で、こっちとしてはどうでも良い話だが、ガロア分解式Vの解説をして、コンヌは文中でVを使っているから、そこはガロア分解式との整合性から、Brisure de symetrieは分解が良いだろうと。日本語の語感として

定義みたく書いていないが>>15で"1.ガロア分解式(リゾルベント)  V=Aa+Bb+Cc+・・・  a,b,c・・・は、(重根を持たない)で問題の方程式の根、A,B,C・・・は根の置換で異なる値をとる" (ように定めるだな・・)と書いているよ
”詳しくは倉田”は数学的内容で、何をガロア分解式と呼ぶかは教養の問題だから、(数学的理解の)後でも良いし、瑣末なことよ。君が、コンヌを勘違いさえしなければ・・


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch