12/04/28 11:44:56.67
>>500
抜粋つづき
今から思えばあまり相手にされなかったのかもしれい.
一体Kolchin は何をしているのかと思った.
Kolchin の本を開いた瞬間
Painleve のアイディア= Kolchin のガロア理論
微分方程式のガロア理論
1970年 Kolchin に出会った.
1972年 Saavedra Categories tannakiennes
1983年 J.-F. Pommaret Differential
Galois Theory 野心作,名古屋で話を聴く.
よく解らなかった
心の中に種が撒かれた?
R.Herman の本の影響?
微分Galois 理論は人間の情熱を駆り立てる
1995年頃 G. Reeb, Callot 追悼シンポジューム
Alsace Voges の山の中
大きな反響 Lichnerovicz, Koszul, Haefliger,
1998年? 数理研でシンポジューム
そこでGalois 理論のことを話す.
Malgrange が興味を示す.
2000年 Malgrange Foliation のGalois 理論、提唱
1947年のVessiot の論文にアイディアを得る
フランスの若い人で微分Galois 理論をやる人が出てきた.