現代数学の系譜11 ガロア理論を読む2at MATH
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む2 - 暇つぶし2ch361:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
12/04/04 06:29:29.76
物理関連で
>>43から
URLリンク(www.sci.osaka-cu.ac.jp)
>『ADHM 構成』歴史おぼえがき 2002 年8月
> 3.現代数学という衝撃
>それが ADHM である.物理学者にとって重要かつホットな問題に対し,そのさなかに数学者のみによるインパクトある仕事が提出される,というのは過去に例のないことではなかったか.
>しかもその手法が,それまで物理学者たちには全くなじみのなかった代数幾何という分野の,それも層係数コホモロジーの言語で書かれた現代的なものであった.
>Polyakov は「現代数学が役に立つのをはじめて見た」と周囲に漏らしたと伝えられる.この衝撃が若き日の Witten の眼を現代数学へと向けるきっかけとなったのではないかと推察される.

『ADHM 構成』については下記ご参照
URLリンク(en.wikipedia.org)

362:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
12/04/04 06:33:54.85
物理関連で
前スレ現代数学の系譜11 ガロア理論を読む432より再録
スレリンク(math板:432番)
(粟田英資 准教授)
URLリンク(ocw.nagoya-u.jp)
講義資料 | 数学展望 I | 理学部・理学研究科 | 名大の授業 (NU OCW)

URLリンク(ocw.nagoya-u.jp)
講義資料 | 数学展望 II | 理学部・理学研究科 | 名大の授業 (NU OCW)

URLリンク(ocw.nagoya-u.jp)
シラバス | 数学展望 II | 理学部・理学研究科 | 名大の授業 (NU OCW)

歴史をひもといてみますと、数学と物理は互いに大きく影響をおよぼし合いながら発展してきたことが分かります。19 世紀以前ですと、ニュートン力学と微分積分や位相幾何学、電磁気学とベクトル解析などが代表的なものです。
20 世紀そして今世紀になると、その関係は更に深くなってきています。ですから、数学をより良く理解するためには、物理を全く無視する訳にはいきません。
本講義では、数学と物理の関わりについて、高校や共通教育ではやらない 20 世紀の物理(相対論や量子論)を題材に紹介します。

363:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
12/04/04 06:37:47.61
>>357
補足

ガロア記法については>>39でJean-Pierre Tignolも紹介している
中村>>2を見てからで良いと思うが、Jean-Pierre Tignolも楽しい本です

364:132人目の素数さん
12/04/04 14:11:17.33
自分で調べればいいのですが、お詳しい方にきいた
方が早いのでおききします。

S4の部分群で位数8の正規部分群はありますか。
ないんだろうとは思うんですが。

365:132人目の素数さん
12/04/04 14:13:14.86
>>364
無い

366:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
12/04/04 21:14:06.14
>>354-365
どちらさまも、乙です
下記"2008 年度卒業研究 S_3, S_4, S_5 の部分群の分類"が参考になるだろう

前スレ 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む282より再録
スレリンク(math板:282番)

対称群などについては、下記が参考になるだろう
URLリンク(www.math.meiji.ac.jp)
2008 年度卒業研究 S_3, S_4, S_5 の部分群の分類
URLリンク(www.math.meiji.ac.jp)
明治大学 蔵野ゼミ 研究室の学生の卒業論文・修士論文

367:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
12/04/04 21:21:39.65
補足
>>365の無いが正解

S4の位数8の部分群については、P7の3.6項だ
P2の一覧表の書き方で、< (12); (1324) >

368:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
12/04/04 21:32:35.62
補足

S4の位数8の部分群< (12); (1324) >でないことの説明

URLリンク(ja.wikipedia.org)
与えられた群 G に対して異なる種類の正規列が存在しうる。
与えられた正規列にさらに正規部分群を追加して正規列の細分を得ることができないとき、その正規列は群 G の組成列(英語版)であるという。
ジョルダン-ヘルダーの定理(英語版)により、与えられた群の二つの組成列は必ず互いに同値となる[5]。
5 ^ これを示すのにシュライヤーの細分定理(英語版)を用いる。
((英語版)の部分にはリンクがあるので、英語の得意な人は見てください)

上記を認めると
S4>A4>V>(e,(12)(34))>(e) という組成列になって(>は集合の’含む’記号のアスキー代用)

ここにeは単位元、(e)は単位元のみからなる群、Vはクライン群(下記)、A4は4次交代群、S4は4次対称群
URLリンク(ja.wikipedia.org)
クラインの四元群とは、巡回群でない位数が最小の群である。また、位数2の巡回群の直積と同型である。

クラインの四群元の単位元以外の元の位数は、2である。
また、交代群 A4 の正規部分群 V = < identity, (1,2)(3,4), (1,3)(2,4), (1,4)(2,3) > と同型。
(引用おわり)

369:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
12/04/04 21:36:35.64
S4:位数24
A4:位数12
V:位数4

位数8の群は、組成列でA4:位数12の後に入らないといけないが、位数8ではA4:位数12を割り切ることができないのでA4の部分群にはなれない

370:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
12/04/04 21:40:39.31
>>368
訂正スマソ

S4の位数8の部分群< (12); (1324) >でないことの説明
 ↓
S4の位数8の部分群< (12); (1324) >が正規部分群でないことの説明

>>369つづき
もう一つの説明は、
S4>A4>V>(e,(12)(34))>(e) という組成列
で、A4は偶置換から成る群なので、その部分群も偶置換から成る
しかし、S4の位数8の部分群< (12); (1324) >は奇置換を含むので、組成列には入れない=正規部分群ではない

371:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
12/04/04 21:42:52.23
>>370
補足
直接置換の計算をして確かめても良いんだが
>>370>>369みたいな説明も、なんとなく群論らしいだろ

372:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
12/04/04 22:01:46.53
>>335
補足

>これはどうも超楕円関数(アーベル関数)の論文をようやく1854に出したと、39才かな。2012年なら40代中頃から後半の年代でしょうね

昔は寿命が短かったからという意味ね
長寿になって、栄養も良くなったいまなら、60代近くでも現役ばりばりって感じっていう意味と感想です

373:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
12/04/04 22:03:28.85
>>314
訂正

(このサイトがよく纏まっているの典拠はこれで)
 ↓
(このサイトがよく纏まっているので典拠はこれで)

374:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
12/04/04 22:14:46.49
>>329
補足

>この本は出版後、何年前か忘れましたが、グロタンディーク氏が自身の著作権を有するものは出版を今後一切認めないという宣言によって、現在は仏国内でも絶版です。

URLリンク(ja.wikipedia.org)
反戦運動と環境問題に熱心だったことから、1970年頃にIHESに軍からの資金援助があることを知ると、彼は即座にIHESを辞職。
その後は、数学から距離を置いた隠遁生活を送るようになった。
(引用おわり)

彼の論理的帰結としては
反戦運動に熱心だった自分→IHESに軍からの資金援助がある→反戦運動からの帰結として自身の数学が軍に利用されるのは矛盾→自身の著作権を有するものは出版を今後一切認めない
という論理を貫徹した結果かも・・

375:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
12/04/04 22:20:19.65
>>303
そういえば、昨晩とつぜん、亡くなったお袋のことをフラッシュバックしたよ、50代中ごろだったから当時でもまだ亡くなるにはまだ若い方だった
猫さんの前スレでのDVの話から
悲しい話なんで、細かくは書かないけど、猫さんの1/10くらいかね程度は

376:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
12/04/04 23:23:45.55
>>304
>グロタンは『天国から地上へと梯子を下ろした』という印象ですよね。そして
>その梯子を昇る事が出来た有能な人達が勝利を勝ち取った訳です。

グロタンディークがいなければ、代数幾何の発展はもっと遅れていたとは思うけれど
いずれだれかが、その高みに登っただろうと思う
ルートは紆余曲折があり、一人ではなく、現代のエベレスト登頂のように何人ものチームと重装備を用意してとなったかも知れないが・・

内山 龍雄氏が何かに下記を書いていたが、ヤングミルズ方程式は独立に得ていたが、船で渡米しているうちに先をこされたと。
(「これはだれも考え付かない」と思っていたらやられたとか)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
内山 龍雄(うちやま りょうゆう、1916年(大正5年)8月28日 - 1990年(平成2年)8月30日)は、日本の男性理論物理学者。大阪大学名誉教授。重力場を含む一般ゲージ場の創設者である。

1954年ごろまでに、楊振寧、ロバート・ミルズとは別に重力と電磁力を結び付ける一般ゲージ理論(非可換ゲージ理論)の研究を完成させていたが、日本で内山以外に一般ゲージ理論を理解できる人間がいなかった[要出典]。
国外では、ヴォルフガング・パウリが1953年には、非可換ゲージ理論を完成させていたが、こちらもゲージボソンに質量を与える方法が分からないという理由で論文発表を控えていた[1][2]。

このため、1954年10月の楊とミルズの論文に対して発表が遅れ、プライオリティは得られなかった[3]。
しかし、論文の発表と同時にプリンストン高等研究所へ赴任し、場の理論の発展に努めた。

377:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
12/04/04 23:26:27.00
>>376
>内山 龍雄氏が何かに下記を書いていたが、ヤングミルズ方程式は独立に得ていたが、船で渡米しているうちに先をこされたと。
>(「これはだれも考え付かない」と思っていたらやられたとか)

陸上の世界記録など
必ず破られるもの

そして、破られた世界記録は次の標準記録になる
グロタンディークは、『天国から地上へと梯子を下ろした』が、いまやそれが標準記録だろう

378:132人目の素数さん
12/04/04 23:48:04.82
1 名無しさんにズームイン! [] Date:2012/03/28(水) 08:28:15.02 ?ID:NWYs/2ZP Be:
 やらなけゃいけない
 電○の各局への圧力が半端ないんです
 昨日、一昨日前田AKB卒業ネタやった情報番組全てが前田AKB卒業ネタ中の毎分で視聴率がダダ下がりしました。
 各局本音では毎分視聴率ダダ下がりするこのネタははやりたくなかったけど原子力村以上に電○からの圧力が凄いんです

ブーム捏造、枕営業、自社買い、サクラの動員そして
AKBの捏造ブームのために税金が大量に使われている証拠がこちら

やっと気付いた「AKBに電通が絡んでる」ではなく「AKBの正体が電通」な件 その124
スレリンク(morningcoffee板)
テレビの捏造ブームに騙されるな


379:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
12/04/05 06:00:24.33
>>376
補足

1954年5~6月頃の口頭発表のときに、簡単なレジュメ(概要と結論)を配布しておけば、プライオリティの主張(独立に同じことをの)はできたかも
それと、口頭発表が伝わったのかも・・。ワイルズさんがFLTをやっているときに、ちょっとしたヒントで同じ理論を瞬時に思いつく人は沢山いると、秘密を厳格に守ったそうだ

そういう例を沢山しっていたのだろう。古くはガウスが楕円関数を一言書いたら、それをヒントにヤコビとアーベルとが理論を作り上げた
今思えば、レジュメ(概要と結論)も配布しないなら、そしてすぐ論文投稿しないなら、なんのための発表かということになる。他国で独立で進めている人には、「早く投稿しなければ」という動機付けになるし・・

ともかく、ヒントでも言ってしまえば、グロタンディークと同じことを構成する人は出てきたんじゃないかな
もっと人数と時間は掛かっても・・

URLリンク(ja.wikipedia.org)
経歴

1954年5~6月頃、楊振寧、ロバート・ミルズとは別に一般ゲージ理論の研究を完成させ、京大基礎物理学研究所で開催された小さな研究会で口頭発表していた
1954年8月からプリンストン高等研究所に研究員として渡米
1954年10月の楊とミルズの論文(ノーベル物理学賞受賞)に対して発表が遅れたためにプライオリティは得られなかった
1955年10月 大阪大学教授

380:132人目の素数さん
12/04/05 13:40:14.37


381:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
12/04/05 21:29:28.23
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む500より再録
スレリンク(math板:500番)
位数119 までの群の分類が下記にある
URLリンク(www.akanekodou.mydns.jp)
位数119 までの群の分類 Red cat 平成23 年10 月3 日

382:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
12/04/05 21:31:06.02
>>381
補足
位数119 までの群の分類 Red catさんには大変お世話になりました
いろいろ自分で部分群を考えるときに参考にさせてもらいました

383:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
12/04/05 21:40:10.22
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 299より再録
スレリンク(math板:299番)
佐藤 幹夫先生なんかも、Ann.of Math に投稿するスタイルじゃない
もっとも、女性にはモテたのか、下記”佐藤-佐藤の定理(夫人と共著)”というのが、ソリトン方程式を共同研究していた若い女性と結婚したって話は有名でね

そもそも、Ann.of Mathなど論文投稿を基準にしているってのが、ちょっと21世紀の基準としてはどうなのかと疑問に思った次第だ

URLリンク(ja.wikipedia.org)(%E6%95%B0%E5%AD%A6%E8%80%85)
佐藤 幹夫(さとう みきお、男性、1928年4月18日 - )は、日本の数学者で佐藤超函数、概均質ベクトル空間、D加群の創始者。大阪大学教授を経て京都大学数理解析研究所名誉教授。1992年退官。東京都出身。

東京大学理学部数学科で彌永昌吉に師事した後、一時期高校教師を務めるなど異色の経歴を持つ。ノーベル物理学賞受賞の物理学者朝永振一郎に学んだこともある。

ソリトンなど可積分系の研究、特に、ソリトン方程式のモジュライが無限次元グラスマン多様体になるという佐藤-佐藤の定理(夫人と共著)で有名。この定理は可積分微分方程式に対するガロア理論とみなすことができる。

人物
・ 不快でなじめぬ中学時代、それを忘れるため数学に没頭していたという。
・ 彼の講演を理解できる人がおらず、「ほとんどの聴衆は道に迷ってしまう」と述懐している。
・ 自身では論文をほとんど書かず、アイデアや方針をうけた弟子が書き留める。
・ 数学を解説するのではなく、独創的に作り上げるタイプの数学者。

外部リンク
Mikio Sato (京都大学数理解析研究所)
URLリンク(www.kurims.kyoto-u.ac.jp)
An invitation to the Theory of Hyperfunctions
URLリンク(www.iis.it-hiroshima.ac.jp)

384:132人目の素数さん
12/04/06 00:17:22.61

「オウムは統一教会をラジカルにしたもの」
「オウムが行く前に統一教会が、ロシアに進出していました。ところが、そういう連中が、どうも何時の間にかオウム信者とすりかわってしまった。」
 【殺された石井こうきの発言から】

そうか、統一教会、オウム、朝鮮総連、民団→朝鮮人だらけの民主党

そして低視聴率反日大河ドラマ
すべて繋がっている


385:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
12/04/06 00:34:59.84
>>383
これを引いたのは、次が言いたかったから

An invitation to the Theory of Hyperfunctions
URLリンク(www.iis.it-hiroshima.ac.jp)
で、
今後小改訂はこのページで行います。或る程度纏まったらここに上げます。
URLリンク(www.iis.it-hiroshima.ac.jp) (現在作成途中, Last major Update 2011/08/31 )

”柏原は Fields 賞受賞に値するほどの多量の独創的な,且つ深くて面白い業績を残したが,何故か受賞には至らなかった。
Bernstein や,その他の多くの人と仕事が重なる事がいくつかあったせいかも知れない。ここ等参照
URLリンク(people.math.jussieu.fr)

で、Schapiraさんが書いていること
”Masaki Kashiwara and Algebraic Analysis Pierre Schapira Advanced Studies in Pure Mathematics 2007

It is a great honor1 to present here some aspects of the work of Masaki Kashiwara.
Recall that Masaki’s work covers many fields of mathematics, algebraic and microlocal analysis of course, but also representation theory, Hodge theory, integrable systems, quantum groups and so on.

Also recall that Masaki had many collaborators, among whom Daniel Barlet, Jean-Luc Brylinski, Etsurio Date, Ryoji Hotta, Michio Jimbo, Seok-Jin
Kang, Takahiro Kawai, Tetsuji Miwa, Kiyosato Okamoto, Toshio Oshima, Mikio Sato, myself, Toshiyuki Tanisaki and Mich`ele Vergne.

In each of the domain he approached, Masaki has given essential contributions and made important discoveries, such as, for example, the existence of crystal bases in quantum groups.
But in this talk, I will restrict myself to describe some part of his work related to microlocal and algebraic analysis.”

386:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
12/04/06 06:18:42.43
>>385
つづき

柏原氏も自分で天にはしごをかける能力があったのだろう
URLリンク(people.math.jussieu.fr)
Masaki Kashiwara and Algebraic Analysis Pierre Schapira Advanced Studies in Pure Mathematics 2007

”After 90, Kashiwara concentrated mainly on other subjects such as
crystal bases, but nevertheless we wrote several papers together. In order
to overcome some difficulties related to the microlocalization functor, we
were led to generalize the notion of sheaves and to define ind-sheaves [19].
This theory required a lot of technology from category theory, and, as a
byproduct, we wrote a whole book on this subject [20].
Algebraic Analysis and Microlocal Analysis are still actively developing
in various directions. Let us mention three of them.

[18] M. Kashiwara and P. Schapira, Sheaves on manifolds, Grundlehren der
Mathematischen Wissenschaften 292 Springer-Verlag, (1990).
[19] Ind-sheaves, Ast´erisque Soc. Math. France 271 (2001).
[20] Categories and sheaves, Grundlehren der Mathematischen Wissenschaften 332 Springer-Verlag, (2006).”

387:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
12/04/06 06:35:19.72
>>346
つづき

地下街もなんども通っているとつながりが分かってくるという場合もある(そういう場合でも、壁に貼ってある地図をちょっと見ると理解が早いが)
使っているうちに理解できるという場合が多い。理解できないから使わないのではなく、理解するために使って見ると

昔対数(下記)を知ったとき(中学で本でだったように思うが)に、「掛け算が足し算になる、不思議だ」と思った
その後、大人になってグラフを作るときに対数プロットなどでお世話になり(対数プロットで直線関係が現れる)、不思議さは自然となくなった

使って理解が深まる
そういう勉強法が良いと思う

URLリンク(ja.wikipedia.org)
対数の概念は、16世紀末にヨスト・ビュルギ(1588年)やジョン・ネイピア(1594年)によって考案され、便利な計算法として広まった。
実際、多くの対数の近似値を表にした対数表を用いることにより、積の計算を、より簡単な和の計算に置き換えることができる。
この方法では近似値の計算になるが、実用上はそれで十分である場合が多い。

対数の値を長さに換算した目盛りを持つ物差しを使用して、以上の計算手順を簡単に行えるようにしたものが対数計算尺である。

対数は煩雑な計算にかける労力を大幅に減らし、ヨハネス・ケプラーによる天体の軌道計算をはじめとして、その後の科学の急激な発展を支えた。
関数電卓やパソコンなどが広く使われる現代においても、厳密な値を必要としない(有効数字の桁数の少ない)計算をする際には便利な方法である。

指数関数的に変化する量を対数に変換してみると線型性などの綺麗な性質が浮かび上がったり、
双曲線の面積を求める時などに用いる積分 ∫?x?1?dx に現れたりするなど対数は簡便な計算法以上の意味を持つことも多く、いろいろな場面で現れ、詳しく研究されてきた関数の一つでもある。

388:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
12/04/06 07:08:34.59
>>265
>>完全な証明をつけるのですから, 図などを使って読者の直観に訴えるのは反則なのです.
>これと反対のことを言おう
>ナスカの地上絵、遠目の富士

つづき
ガロアは、ガロア理論という巨大な地上絵を描いた
グロタンディックも巨大な地上絵を描いた
ブルバキも同様

”完全な証明をつけるのですから, 図などを使って読者の直観に訴えるのは反則なのです”は数学の証明としては正しい
だが地上絵を見るためには、細かい部分は見えない遠くから見る(あるいは高いところへ登る)ということが必要なのだ
それを忘れて、ひたすら細かい証明を追っても、いくらたっても地上絵は見えない

389:132人目の素数さん
12/04/06 20:25:30.33

-----朝日新聞やNHKが煽る「国の借金」について

日頃メディアや、反日工作員が必死になって「国の借金」という単語を使い
財政破綻論を展開させていますが、現実、現在の日本には「政府の借金」1000兆円近く存在いたしますが、
「国の借金」は存在いたしません。

朝日新聞やNHKは、雇い主である中国共産党より日本人に対して不安や政府に対する不信を持たせ、煽るために
局内の共産党員を使用して既に数十年間、「国の借金」を連呼し続けております。

<違和感なく「国の借金が1000兆円もある」という幻想に浸ってしまっている一般の方々は、朝日新聞やNHKに見事に騙されて続けている訳です>

数十年もテレビや新聞から情報を得てきた方々の中には、「メディアが嘘を付く訳ない」と思う、そう思いたい方もいるでしょう。
  しかし、長い目で見れば、もともと戦前から日本を転覆させるために存在してきた報道機関ですから、
これくらいの嘘は朝飯前で御座います。

それでも、「国の借金は1000兆円ある」と考えをお持ちの方は、複式簿記の勉強をしてから、日本のバランスシートをご覧ください。
 
  実質中国共産党の持ち物でありますNHK、朝日新聞は、これからも嘘を付き続けます。デマを流し続けます。捏造し続けます。
     

  -------そのニュース、核心はデマだ。             長文失礼いたしました。---------- 

390:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
12/04/07 09:15:29.40
>>364
補足
”S4の部分群で位数8”というと、下記足立でも読んでいるのだろうか? 4次方程式の定理6.9にD8(位数8の正2面体群)が出てくる

URLリンク(blog.livedoor.jp)
学校では教えてくれない数学:ガロア理論
2010年09月04日

私が理解していないと思ったとき、何回も読み返しながら理解していった本が次の本です。
足立恒雄 ガロア理論講義[増補版] 日本評論社

391:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
12/04/07 09:18:52.66
>>390
補足
確かに名著(本の帯びに書いてあるから自画自賛だろうが)というだけのことはある
足立の付録Aが気に入った
ガロア理論に必要な群論がコンパクトに纏まっている

392:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
12/04/07 10:46:19.92
>>391
いま、足立をぱらぱらめくって読んだけど、良いね
足立の見ているランドスケープが書いてある>>388

足立の「6.5 歴史覚書」が良いね
”1920年代の末にアルチンは体を下から見るのではなくて、上から見る考え方を導入した(96ページ参照)。”と
でP96に
「要するに、最小分解体というのは一つの方程式の根という立場から(いわば下から)見た概念であり、正規拡大というのは共役写像という立場から(いわば上から)見た概念で、実はこれらは同じものなのである。」と
これは、その前のP95の定理4.13に関連した記述だが

正規拡大はアルチン先生が考えたのか・・、いまではどの本でも書いてあるね
最小分解体というのは、>>355あたりもに書いたけれど、>>366の質問の
「補助方程式の根を1つだけでなく、すべて添加すると、p個に群が
別れて、p個の群はすべて同一の置換をもつ」に相当する部分

補助方程式の根を1つだけでなく、すべて添加→最小分解体→正規拡大(アルチン)→正規部分群→p個に群が別れて、p個の群はすべて同一の置換をもつ
というつながりだね

393:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
12/04/07 11:13:39.60
>>386
柏原に関してこんなのが
英語の情報量は圧倒的だね

URLリンク(en.wikipedia.org)
In mathematics, a D-module is a module over a ring D of differential operators. The major interest of such D-modules is as an approach to the theory of linear partial differential equations. Since around 1970,
D-module theory has been built up, mainly as a response to the ideas of Mikio Sato on algebraic analysis, and expanding on the work of Sato and Joseph Bernstein on the Bernstein?Sato polynomial.

The methods of D-module theory have always been drawn from sheaf theory and other techniques with inspiration from the work of Alexander Grothendieck in algebraic geometry.

URLリンク(en.wikipedia.org)
Bernstein?Sato polynomial

The Bernstein-Sato functional equation is used in computations of some of the more complex kinds of singular integrals occurring in quantum field theory (Tkachov 1997).
Such computations are needed for precision measurements in elementary particle physics as practiced e.g. at CERN (see the papers citing (Tkachov 1997)).
However, the most interesting cases require a simple generalization of the Bernstein-Sato functional equation to the product of two polynomials
・・Devising ways to bypass the combinatorial explosion of the brute force algorithm would be of great value in such applications.

394:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
12/04/07 11:39:16.00
>>393
リンクを辿ると

例えば、下記で論文のpdfなどが落とせる。arxivってすごいね
で、”The Bernstein-Sato polynomial (or global b-function) is an important invariant in singularity theory, which can be computed using symbolic methods in the theory of D-modules.
After surveying algorithms for computing the global b-function, we develop a new method to compute the local b-function for a single polynomial. ”と
こういう数式処理はますます重要になるだろう

URLリンク(arxiv.org)
Algorithms for Bernstein-Sato polynomials and multiplier ideals
Christine Berkesch, Anton Leykin
(Submitted on 7 Feb 2010 (v1), last revised 25 Jun 2010 (this version, v2))

395:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
12/04/07 12:13:40.94
代数方程式のガロアの理論(ISBN4-320-01770-6)Jean-Pierre Tignol>>39は、足立>>390の後に出たんだね

Jean-Pierre Tigno第15章「エピローグ」に、ガロア論文を審査した評が載っている
ガロア論文はベキ根による方程式の可解性の条件を含んでいないという

ガロア論文が真として、
「与えられた素数次の方程式がベキ根によって可解であるかどうか、を決定する何らかの良い方法をそれから引き出せないであろう。
なぜならば、この方程式が既約であるかどうか、次にまたその任意の2根がほかの2つの有理分数式として表されるかどうかを確かめなければならないからである。
可解であるための条件は、もしそれが存在するならば、与えられた方程式の係数を調べたり、せいぜい与えられた方程式の次数より低い次数のほかの方程式を解くことによって確かめられる外的な特性を持つべきである。」


だが、与えられた方程式の係数で可解性を表すことは理論的には可能であるけれども
例えば>>348 URLリンク(staff.aist.go.jp) >>36
5次方程式の可解性の高速判定法 元吉文男 著 - FM Memo 19961017-01

>>349 URLリンク(repository.hyogo-u.ac.jp)
URLリンク(repository.hyogo-u.ac.jp)
可解な5次方程式について 大迎規宏 兵庫教育大修士論文 2003
(引用おわり)

実は、数式処理に頼っても、それは簡単ではないので
ガロア理論による群論的理解が、ほとんど唯一の理解の仕方だったと思う。まあ、それは当時の審査員には見えていなかった
(だが、ガロアが長命なら何年か後には、もっと早くガロア理論は世に出たと思う。足立はP168でコーシーなどはガロア理論に理解を示したように書いている)

396:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
12/04/07 12:45:04.31
>>395
Jean-Pierre Tigno第15章「エピローグ」

”さまざまな分野へのその応用を通して、また新しい研究に対する霊感の源泉として、ガロア理論はこれで終わりになった問題である、というにはほど遠い状態にある”P319と

397:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
12/04/07 13:02:59.81
>>396
Jean-Pierre Tigno「序文」これがなかなか良い
”この講義の主題は代数学ではなく、より狭い意味での歴史でさえなく、「方法論」なのである。
その目的は、読者(もともとの講義は数学科の学部学生を対象としていた)に、いかに数学が作られていったかというアイデアを理解してもらうことにある。”


これは、>>388の地上絵的視点を補完するもの
アナロジーとして、数学で物理の話をするのもなんだが、物理で質点の運動を記述するのに(下記参照)、質点の座標と運動量(座標の微分)の両方を必要とする

地上絵=現在の座標、歴史的発展と「方法論」=運動量(座標の微分)なのだ
運動量(座標の微分)を知ることで、それがどこから来てどこへ行こうとしているかが見える場合が多い

URLリンク(ja.wikipedia.org)
ハミルトン力学(ハミルトンりきがく、英語:Hamiltonian mechanics)は、一般化座標と一般化運動量を基本変数として記述された古典力学である。
イギリスの物理学者ウィリアム・ローワン・ハミルトンが創始した。ラグランジュ力学と同様にニュートン力学を再公式化した解析力学の一形式。

398:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
12/04/07 13:30:26.18
>>397
「方法論」について、個人的感想

1.変数を増やして、自由度を上げる:
  だれかが(斎藤先生?)書いていた。カルダノの解法は、変数を増やすという一見筋の悪い方向へ行くと。一見筋の悪い方向だけれども、自由度を上げるという利点はがある
  なんらかの方法で自由を上げるという手段は結構数学ではいろいろな場面で使われる
2.操作の骨組みを群などに写して考える:
  体の骨組みをガロア群で考えれば、これガロア理論そのもの
3.別の空間に行ってまたもどる:
  対数による計算もこれか。実数を対数に変換する。積は和(線形性)に変換される。結果を逆変換する
  微分方程式の演算子法による解法も同じ
4.扱う対象を拡大する:
  インドで0(ゼロ)が発見されたという。負の数はいつだろうか。有理数(分数)から無理数、虚数、無限小数、複素数・・と数の範囲が拡大されてきた
  フェルマー予想を解くために、理想数が考えられイデアルに
  一方で、多元数、ベクトル、行列、テンソルと必要に応じて数の範囲は拡大された

こんなところを意識しながら(ここはこういう「方法論」を使っている)勉強すると楽しいよ

399:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
12/04/07 15:16:35.43
>>394
>arxivってすごいね

URLリンク(en.wikipedia.org)
Grothendieck's Galois theory

を辿ると下記arxivのPDFなどが落とせる
URLリンク(arxiv.org)
On the Galois Theory of Grothendieck
E.J. Dubuc, C. Sanchez de la Vega
(Submitted on 14 Sep 2000)

In this paper we deal with Grothendieck's interpretation of Artin's interpretation of Galois's Galois Theory
(and its natural relation with the fundamental group and the theory of coverings) as he developed it in Expose V, section 4, ``Conditions axiomatiques d'une theorie de Galois'' in the SGA1 1960/61.
This is a beautiful piece of mathematics very rich in categorical concepts, and goes much beyond the original Galois's scope (just as Galois went much further than the non resubility of the quintic equation).
We show explicitly how Grothendieck's abstraction corresponds to Galois work.
We introduce some axioms and prove a theorem of characterization of the category (topos) of actions of a discrete group. This theorem corresponds exactly to Galois fundamental result.
The theorem of Grothendieck characterizes the category (topos) of continuous actions of a profinite topological group.
We develop a proof of this result as a "passage into the limit'' (in an inverse limit of topoi) of our theorem of characterization of the topos of actions of a discrete group.
We deal with the inverse limit of topoi just working with an ordinary filtered colimit (or union) of the small categories which are their (respective) sites of definition.
We do not consider generalizations of Grothendieck's work, except by commenting briefly in the last section how to deal with the prodiscrete (not profinite) case. We also mention the work of Joyal-Tierney, which falls naturally in our discussion.
There is no need of advanced knowledge of category theory to read this paper, exept for the comments in the last section.

400:132人目の素数さん
12/04/07 15:21:04.78
「国の借金」について

日頃メディアや、反日工作員が必死になって「国の借金」という単語を使い
財政破綻論を展開させていますが、現実、現在の日本には「政府の借金」1000兆円近く存在いたしますが、
「国の借金」は存在いたしません。

朝日新聞やNHKは、雇い主である中国共産党より日本人に対して不安や政府に対する不信を持たせ、煽るために
局内の共産党員を使用して既に数十年間、「国の借金」を連呼し続けております。

<違和感なく「国の借金が1000兆円もある」という幻想に浸ってしまっている一般の方々は、朝日新聞やNHKに見事に騙されて続けている訳です>

数十年もテレビや新聞から情報を得てきた方々の中には、「メディアが嘘を付く訳ない」と思う、そう思いたい方もいるでしょう。
  しかし、長い目で見れば、もともと戦前から日本を転覆させるために存在してきた報道機関ですから、
これくらいの嘘は朝飯前で御座います。

それでも、「国の借金は1000兆円ある」と考えをお持ちの方は、複式簿記の勉強をしてから、日本のバランスシートをご覧ください。
 
  実質中国共産党の持ち物でありますNHK、朝日新聞は、これからも嘘を付き続けます。デマを流し続けます。捏造し続けます。
   
 ---そのニュース 核心は”デマ”だ。       長文失礼いたしました。---


401:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
12/04/07 15:34:26.50
>>399
Topologyへの拡張を考えているようですね

the fundamental group and the theory of coverings=基本群と被覆の理論
ですね

402:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
12/04/07 15:53:10.29
>>399
補足

>This is a beautiful piece of mathematics very rich in categorical concepts, and goes much beyond the original Galois's scope (just as Galois went much further than the non resubility of the quintic equation).

余談ですが、下記エキサイト 翻訳というのが気に入っていて、よく使わせもらいます
URLリンク(www.excite.co.jp)

この>>399の文をエキサイト 翻訳にかけてみたのですが(意味がよくとれなかったので)、
(just as Galois went much further than the non resubility of the quintic equation)
で、resubility=resolubilityのミスタイプのようです。( the quintic equation=5次方程式ですから)
「ガロアが、5次方程式の非可解性をはるかに超えて行ったと同様に」というような意味になるでしょう

403:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
12/04/07 15:58:29.94
>>402
補足の補足

categorical conceptsは、「方法論」に関連して言えば、”良い記号化”ということでしょうか
矢印が沢山出てきます
文章の代わりに
これきっと思考の節約になっていると思います・・

404:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
12/04/07 17:02:34.97
>>57
『打倒ウィッテン』のsuperstring theoryに関連して、
String theoryを考えた南部陽一郎についてご紹介。ご存知の方が多いと思うが
URLリンク(www.globe-walkers.com)
南部陽一郎・シカゴ大学名誉教授 祝・ノーベル物理学賞受賞 「私の理論を理解できなかったアインシュタイン」 (月刊現代 2009年1月号)

URLリンク(jimnishimura.jp)
Jim Nishimura Web site 最初の論文がすでにノーベル賞クラスだった南部陽一郎 現代化学 2009 3月号 南部陽一郎の独創性の秘密をさぐる(2)
3. サイエンスでの情勢判断
つぎに南部の論文そのもの、見てゆきましょう。南部の独創性を学ぶ上で大事なのは、テーマのつかみ方とやり方です。
南部の研究の最大の特質は、研究戦線の状勢を判断し,とるべき道を決める能力だと思いますが、処女論文にすでに、彼の特質がよくあらわれています。

Part IV 独創力の原点は 計算力と物理イメージ
暗算はたしかに計算のスピードを飛躍的に上げますが、この場合に求められているのは莫大な量の計算を、一つのミスもなく、見落としもなく実行することです。
Weisskopfの符号の間違え、 Dancoffのケースの見落としがよい教訓です。南部にはその轍を踏まない何かがありました。
それは仕事におけるツールの重要性をよく認識していて、自分でツールを発明する才能です。これは南部の独創性をいうとき、見過ごされがちの点ですので、特に説明しましょう。

URLリンク(ja.wikipedia.org)
1970年にハドロンの性質を記述する模型として弦理論(ひも理論)の提案をおこなった(同時期にレオナルド・サスキンド、ホルガー・ニールセンが独立に提唱)。
しかし弦理論は、ハドロンの理論としては問題点があることが明らかになった。一方でゲージ理論としての量子色力学が確立していった時期でもあり、多くの研究者は弦理論から離れていった。
弦理論はその後、ジョン・シュワルツらにより、ハドロンではなく重力を含む統一理論として研究が続けられた(超弦理論)。[10]

405:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
12/04/07 17:16:00.14
>>59
>Wittenのモース理論て簡単にいうとどんなもの?

かめで恐縮ですが
URLリンク(en.wikipedia.org)
Related constructions

Edward Witten came up with a related construction in the early 1980s sometimes known as Morse-Witten theory.
Morse homology can be extended to finite dimensional non-compact or infinite-dimensional manifolds where the index remains finite,
the metric is complete and the function satisfies the Palais-Smale condition, such as the energy functional for geodesics on a Riemannian manifold.
The generalization to situations in which both index and coindex are infinite, but the relative index of any pair of critical points is finite, is known as Floer homology.
Sergei Novikov generalized this construction to a homology theory associated to a closed one-form on a manifold. Morse homology is a special case for the one-form df.
A special case of Novikov's theory is circle-valued Morse theory, which Michael Hutchings and Yi-Jen Lee have connected to Reidemeister torsion and Seiberg-Witten theory.

URLリンク(www.tahoiya.org)
TFT(位相的場の理論)の歴史的経緯

TFTは次の二つの論文に端を発します。
?Shwarz[Lett.Math.Phys.2:247-252,1978.]

Ray-Singer torsionという位相不変量があるQFT(場の量子論)の分配関数でかけること。
?Witten[J.Diff.Geom.17:661-692,1982.]

モース理論のSQM(超対称量子力学)による理解。

Wittenの仕事
Wittenはさらに次の論文でIndex定理への応用Nucl.Phys.B202:253,1982.を行い、84年にはholomorphic Morse inequalitiesへの一般化を行います。

Floerの3次元位相幾何学への応用
Wittenの仕事はFloerによって3次元位相幾何学の研究に応用されました。Floer(88,89) Floerの3次元位相幾何学の研究はDonaldsonの4次元位相幾何学の研究Donaldson(83,90)と密接に関係があります。

406:132人目の素数さん
12/04/07 17:24:25.80
>>405
ウィッテンは何でもお見通しだな。

407:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
12/04/07 17:49:12.07
>>403
>categorical conceptsは、「方法論」に関連して言えば、”良い記号化”ということでしょうか
>矢印が沢山出てきます
>文章の代わりに
>これきっと思考の節約になっていると思います・・

余談ですが、圏論を数学科1年前期で教えるようにしないと、いまどきの論文は読めませんね
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
はじめての圏論 その第1歩:しりとりの圏 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 2006-08-21 (月)
全体目次:

第1歩:しりとりの圏 (このエントリー)
第2歩:行列の圏
第3歩:極端な圏達
第4歩:部分圏
第5歩:変換キューの圏
第6歩:有限変換キューと半圏
第7歩:アミダの圏
第8歩:順序集合の埋め込み表現
第9歩:基本に戻って、圏論感覚を養うハナシとか
付録/番外など:

中間付録A:
絵を描いてみた
番外:同期/非同期の結合
中間付録B:アミダとブレイド
番外:米田の補題に向けてのオシャベリ

一部のプログラミング言語の背景として、圏論(カテゴリー論)が使われたりするせいか、以前に比べれば多少は圏論に興味を持つ人が増えたような気がしなくもないような。
でも、安直な入門的文書はあまり見かけないですね。もちろん、シッカリした教科書や論説はあるんですが、どうもシッカリし過ぎているような。
例えば、圏の例として「コンパクト・ハウスドルフ空間と連続写像の圏」とか言われてもねぇ(この例はいい例なんですけど*1)。かといって、空な圏0とか、単一元からなる圏1とか出されても「へっ? それがなにか」つう感じだし。
そんなわけで、予備知識なしで理解できる圏の具体例を1つ紹介しましょう。

408:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
12/04/07 17:51:30.47
>>406
ウィッテン氏はグロタン師とは違った(厳密な証明を求めるか否か)天才だけど
共通点は構想力かな
先まで見通している・・

409:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
12/04/07 18:05:35.68
>>407
>番外:米田の補題に向けてのオシャベリ

Yonedaって、>>399”On the Galois Theory of Grothendieck
E.J. Dubuc, C. Sanchez de la Vega”に出てきてたね

えーと、下記にも”1.4 The Yoneda Lemma”と
URLリンク(people.math.jussieu.fr)
Algebra and Topology Course at Paris VI University, 2007/2008 1 Pierre Schapira 1/9/2011, v2
URLリンク(www.math.jussieu.fr)
schapira@math.jussieu.fr

410:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
12/04/07 18:17:24.04
>>409
>番外:米田の補題に向けてのオシャベリ

これは面白いね
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

●「米田の補題」の米田さん
いまや、物理学やコンピューティング・サイエンスの人も、米田の補題を(ときに、そうとは意識さえせずに)普通に使うご時世ですが、この補題(名前は補題だが、圏論の大定理)の発見者である米田さんはいかなる人物でしょう。
Wikipediaの項目もないし、Googleイメージで肖像を探しても出てこない。ウーン、困ったな。*1

Web上では見つからなかったけど、とある書籍のなかに、米田信夫先生の肖像がありました。スキャンしたものを載せるくらい許されるでしょう(と思う)。

とある書籍とは、加藤五郎・著『コホモロジーのこころ』(ISBN:4000053841)です。この本のAppendixにいろいろな人の写真が載っていて、そのひとつが上の画像です。
ちなみに、『コホモロジーのこころ』の第1章(1章、2章とAppendixしかない構成)は、「カテゴリーと関手」で圏論の解説。米田の補題は、1.2節(15ページ)「カテゴリー論の大黒柱、米田の補題」で登場します。

『コホモロジーのこころ』は、読者に語るような文体でself-containedに書かれています(著者・加藤五郎さんはそう述べておられます)。しかし、その“語り”はのっけからジェットコースターで、僕にはとてもついて行けません。
が、Appendixは歴史と展望のハナシなので、眺める程度のことはできます。

このAppndixによれば、米田の補題は次の論文に現れたそうです。

Yoneda, N. "On the Homology Theory of Modules" J. Fac. Sci. Univ. Tokyo, Sect.I.7 (1954), 193-227
なんと1954年。そんなに前だったのかぁー。圏論の基礎概念は1945年にアイレンベルクとマックレーンにより整備されてはいますが、それにしても早い。

URLリンク(ja.wikipedia.org)
米田信夫(よねだ のぶお、1930年3月28日 - 1996年4月22日)は日本の数学者、情報工学者。

圏論における米田の補題に名を残している。情報工学ではALGOLに関する業績で知られている。

411:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
12/04/07 18:49:09.22
>>410
これも面白い。圏論をこれから学ぶ人は是非一読を
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
2007-01-11 (木) はじめての圏論 第9歩:基本に戻って、圏論感覚を養うハナシとか
内容:
1.圏の直感的イメージを作る:孤立から連絡へ
2.論理とやせた圏
3.重い圏から軽い圏へ
4.圏もどきと構造付き圏
5.まとめ
・全体目次

●重い圏から軽い圏へ
ここで話題を変えます。正月の挨拶っぽいハナシ。

従来、圏の事例というと、集合と写像の圏、位相空間と連続写像の圏、アーベル群と加法的(線形)写像の圏などが引き合いに出されていました。これらの例を僕は個人的に“重い圏”と呼んでいます。“重い”理由は:
1.予備知識がないと事例を理解できない。つまり、ヘビーな学習を必要とする。
2.圏の対象、射の全体が、普通の意味の集合ではない。ヘビーに巨大な集まりである。
歴史的には、圏論は代数トポロジー(代数的位相幾何学)やホモロジー代数から生まれたので、これらの事例は典型的ともいえます。
しかし、物理学やコンピューティング・サイエンスでも圏が常用されつつあるご時世に、初っぱなにこんな重い例を出すのはイカガナモンでしょうか。

それともうひとつ。こういう例から出発すると、「対象≒集合、射≒写像」という先入観が刷り込まれる危険があります。昨今は、「対象≒集合、射≒写像」では理解できない例が頻出します。
例えば、プログラムやプロセス(の数理モデル)の圏では、射は写像とは解釈できません。
むしろ、射を写像で近似したり表現したりする方法を模索することになります。

そんな事情で、重い圏は(いずれは導入しますが)当面避けて、“軽い圏”を中心に扱おうと思ったわけです。“軽い”とは:
1.比較的少ない予備知識で導入できる。
2.圏の対象、射の全体が、集合となっている。(小さい圏(small category)と呼ぶ。)
特に有限圏(finite category)なら、紙に点と矢印の絵を描いていじれます。軽い圏は、グラフ理論と抽象代数の延長として理解できるので、代数トポロジーやホモロジー代数は不要です(知っていれば有利だが)。
(つづく)

412:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
12/04/07 18:51:45.17
>>411
つづき
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
2007-01-11 (木) はじめての圏論 第9歩:基本に戻って、圏論感覚を養うハナシとか

●圏もどきと構造付き圏
正統な(あるいは純粋な)圏の定義だけを採用しても、圏の例はものすごくたくさんあります。しかし、実際的応用を考えると、圏と似てるがわずかに違う“圏もどき”や、圏にさらに別な構造が乗った“構造付き圏”に慣れておくべきだと思います。
例えば、恒等射の存在が保証されない半圏(semicategory)は第6歩で出しています。結合演算が完全には定義できないプレ圏(precategory)とかもあります。
構造付きの圏で一番重要だと思うのは、結合以外の演算(+、×、これらを丸で囲んだ演算記号を使う)を1つ備えたモノイド圏(monoidal category)です。モノイド圏については、「指を使った足し算と interchange law」でわずかに触れています。
他に、アミダの圏は、モノイド圏にできます(アミダクジを“横に並べる”操作がもうひとつの演算です)。
圏を絵に描くとき、対象は点、射は線(矢印)にします。射の線は、対象である点と点のあいだを繋ぎます。では、線と線のあいだを繋ぐ面(あるいは膜)のようなものは考えないのでしょうか? 考えます!
点(0次元)、線(1次元)、面(2次元)、もっと高次元の構成素を考え、演算も導入します。そうすると、2-圏(2-category)、双圏(bicategory)、二重圏(double category)、一般のn-圏(n-category)などの高次圏(higher (dimensional) category)が出現します。

●まとめ
まとめておきましょう。以下は、僕の個人的な意見と方針ですが:
・重い圏の重要性は否定しないが、軽い圏から出発すべきである。
・具体的な軽い事例を、たくさんいじるべきである。
・具体的な事例とその操作で、圏論感覚を養うべきである。それは、掛け算九九の暗記や筆算の練習みたいなものである。
・論理と圏論の関係に注目するのも良いことだ(やや趣味的意見)。
・応用の都合により、半圏やプレ圏を使うことに躊躇する必要はない。
・モノイド圏は重要だ。早めに触れるべし。
・必要があれば(なんなら必要が無くても衒学<げんがく>的に:-))、高次圏も学べ、使え。

413:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
12/04/07 19:02:28.55
>>410
>圏論における米田の補題に名を残している。情報工学ではALGOLに関する業績で知られている。
ALGOLは下記
太古の時代、メインフレームという恐竜みたいなのが、生息していた
メインフレームを使うための言語として、ALGOLが考えられたんだ
数学とは相性が良かったのかも
数式処理ではLISPが使われるけれども、ALGOLはLISPより古い・・・、同じころ?

URLリンク(ja.wikipedia.org)
(抜粋)
ALGOL(アルゴル)は、プログラミング言語の一つ。
1950年代後半、FORTRAN等の言語が米国で作られていたのに対抗して、ヨーロッパの研究者が、世界共通のプログラミング言語として開発した。
アルゴリズムの研究開発に用いる目的で作成され、アルゴリズム記述のデファクトスタンダードとして普及した。
PL/I、PascalやC言語等、後の言語開発に大きな影響を与えたとされるが、現在ではほとんど利用されていない。
正確にはALGOLとは下記ALGOL系列の総称で、単に「ALGOL」という名の言語は存在しない。名前「ALGOL」は「アルゴリズム言語」を意味する英語「algorithmic language」に由来する。

URLリンク(ja.wikipedia.org)
LISPの歴史
ジョン・マッカーシーによるLISPの着想は1956年夏の「Dartmouth summer research project on artificial intelligence」(人工知能についてのダートマス大学夏季研究プロジェクト)にさかのぼる。
H. Gelernter、J. R. Hansen、C. L. GerberichがIBM 704上のFORTRANでリスト操作をおこなうサブルーチンのパッケージとして1958年にFLPL(FORTRAN list processing language)を実装した。プログラミング言語としてのLISPは1958年の秋に実装がはじまった。
1960年に論文 「Recursive functions of symbolic expressions and their computation by machine, Part I」(記号表現の再帰的関数とそれらを用いた機械計算、第一部)をACMの学会誌「Communications of the ACM」(コミュニケーションズ・オブ・ジ・ACM)に発表する。

evalについて、マッカーシーはその概略を論文では示している。しかし実装可能であるとは考えていなかった。
マッカーシーのもとで大学院生であったスティーブ・ラッセルは論文を読んで、evalを機械語に変換したコードを実装してみせ、マッカーシーを驚かせた。そうしてLISPインタプリタが生まれた。

414:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
12/04/07 19:43:46.64
>>413
LISPの歴史が、おかしい(意味不明)なので、英語版を
URLリンク(en.wikipedia.org)(programming_language)#cite_ref-3
History
Lisp was invented by John McCarthy in 1958 while he was at the Massachusetts Institute of Technology (MIT).
McCarthy published its design in a paper in Communications of the ACM in 1960, entitled "Recursive Functions of Symbolic Expressions and Their Computation by Machine, Part I"[2] ("Part II" was never published).
He showed that with a few simple operators and a notation for functions, one can build a Turing-complete language for algorithms.

Information Processing Language was the first AI language, from 1955 or 1956, and already included many of the concepts, such as list-processing and recursion, which came to be used in Lisp.

McCarthy's original notation used bracketed "M-expressions" that would be translated into S-expressions. As an example, the M-expression car[cons[A,B]] is equivalent to the S-expression (car (cons A B)).
Once Lisp was implemented, programmers rapidly chose to use S-expressions, and M-expressions were abandoned. M-expressions surfaced again with short-lived attempts of MLISP[3] by Horace Enea and CGOL by Vaughan Pratt.

Lisp was first implemented by Steve Russell on an IBM 704 computer. Russell had read McCarthy's paper, and realized (to McCarthy's surprise) that the Lisp eval function could be implemented in machine code.[4]
The result was a working Lisp interpreter which could be used to run Lisp programs, or more properly, 'evaluate Lisp expressions.'

4.^ According to what reported by Paul Graham in Hackers & Painters, p. 185, McCarthy said:
"Steve Russell said, look, why don't I program this eval..., and I said to him, ho, ho, you're confusing theory with practice, this eval is intended for reading, not for computing. But he went ahead and did it.
That is, he compiled the eval in my paper into IBM 704 machine code,

415:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
12/04/07 20:29:24.68
>>412

圏論はいろんな分野で必須になってきて、みなさん苦労しているようですね
URLリンク(math.artet.net)
圏論 | TETRA'S MATH

■圏論 (48)
■圏論と初等数学 (27)
■圏論による論理学 (3)


416:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
12/04/07 20:49:35.60
モナドね。Haskell ね。いまや、圏論は常識?

URLリンク(ja.wikipedia.org)(%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0)
モナド (プログラミング)

計算機科学におけるモナドとは、計算機科学者のEugenio Moggiによって提案されたモジュール性を持たせた表示的意味論の枠組みを言う。
プログラムとはクライスリ圏の射である、という要請からクライスリトリプル(Kleisli triple)というモナドと等価なものが使われる。プログラミング言語のHaskellで用いられるものがよく知られている。

モナドの名称は、圏論のモナド(モノイド+トライアド)に基づいており、ライプニッツのモナド(単子論)とは無関係である。

URLリンク(ja.wikipedia.org)
Haskell は高階関数や静的多相型付け、定義可能な演算子、例外処理といった多くの言語で採用されている現代的な機能に加え、パターンマッチングやカリー化、リスト内包表記、ガードといった多くの特徴的な機能を持っている。
また、遅延評価や再帰的な関数や代数的データ型もサポートしているほか、独自の概念として圏論のアイデアを利用し参照透過性を壊すことなく副作用のある操作(例えば 代入、入出力、配列など)を実現するモナドを含む。

417:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
12/04/07 21:26:59.99
>>407
>檜山正幸のキマイラ飼育記

檜山正幸さん、表彰されているんだ。自分で事務所を作った。学歴が不明だが、数学科系?
URLリンク(www.ipsj.or.jp)
平成17年度業績賞の表彰 情報処理学会 最終更新日:2006年5月31日

◆XML の制定・普及への貢献
[推薦理由]
 XMLは今やIT産業における根幹のデータフォーマットの一つであることは言うまでもない.しかし、その制定や普及に極めて大きな貢献のあった日本人がいたことはあまり知られていない.4氏は、企業の枠を超えてXMLの制定・普及に貢献した.

村田氏、小町氏、檜山氏は多くのコメントを出し、それらがXML 1.0の仕様の中に採用されていった。また、XML勧告のJIS化(およびそれ以前のTR化」)、XML日本語プロファイルの制定にも貢献した。
現在、日本でも国際標準であるXMLがスムーズに使えるのは、これらの諸氏の貢献のお陰である。

檜山 正幸 君

 1955年生.20代後半までは計算機/情報産業とは全く関係なくすごすが,
テクニカル・ライティングとプログラミングの生活に.90年代初頭に,YHP社/ノベル社(当時名称)などのSGMLベース出版システムのローカライズ/運用/利用支援などに従事.
XMLに期待を持ち,JIS-INSTAC XMLサブWGに参加.
その後,W3C SYMM WGにも参加.いくつかのソフトウェアベンダー/公的機関にてXMLシステム/アプリケーションの設計を担当.檜山正幸事務所 代表

418:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
12/04/08 09:33:54.07
>>390
補足

まあ、こんな見方もあるんだね
URLリンク(blog.livedoor.jp)
学校では教えてくれない数学:ガロア理論
2010年09月04日

有限次代数拡大L/K と G=Aut(L/K)に関して、以下の条件は同値であることを示せ。
(1)L/K は 正規拡大 かつ 分離拡大
(2)L^G=K
(3)[L:K]=|G|
(4)拡大体L/K は多項式環K[X]内のある分離的多項式の最小分解体

これって基本的ながら重要なポイントを含んでいると思い、ガロア理論を分析しながら見直して、ついてはガロア理論ミニマムの体論部分の抽出へとつながったのでした。

これが見えてくると、いろんなガロア理論の本を読んで、
・この本は分離拡大の記述(分析)がうすいなー
・あの本は、正規拡大の特徴づけの記述が偏っているなー
という比較検討ができて面白く読めるようになってきました。

419:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
12/04/08 15:32:53.02
>>398
> 4.扱う対象を拡大する:

補足

関数概念を拡張したのが、超関数かな
古くは、グリーン関数とかヘビサイドのY関数、ディラックのデルタ関数と始まって、これは便利だとシュワルツさんが超関数を考えた
似たようなことが演算子法にもあって、ヘビサイドが微分方程式を解くために考えたのだが、「要は微分積分をむつかしく考えずに演算子と考えてその演算として扱いなさい」と
こういうことを扱えるように、数学がどんどん抽象化されていった
それはガロア理論から群体環イデアルを扱うために抽象化されていったことと並行に進んだのだった

420:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
12/04/08 15:56:42.18
>>412

数学系の人に合うかどうか不明だが(おそらくプログラム言語からの視点で書かれている)
「圏論」 になれるための一つの見方として
URLリンク(www.chimaira.org)
「圏論」 インデックス
檜山正幸 (HIYAMA Masayuki)
Since: Wed Dec 29 2004

1.ETBダイアグラム
2.スーパーポージング公理からスーパーポージング定理へ
3.スーパーポージング公理からスーパーポージング定理へ 図だけ
4.コンパクト閉圏
5.お絵描き圏論
6.トレース付きモノイド圏における結合
7..コンパクト閉圏を定義する
8.セオリーの圏
9.図式順テキスト記法(DOTN)
10.ストリング図による複合モナドの計算 (1)
11.トレースとモノイド積/結合
12.コンパクト閉圏における結合
13.コンパクト閉圏を定義する その2
14.I.nt(GoI)構成

なお、筆者が下記を書いている。(内容はあまり数学的ではないので悩まず読める・・、というか悩まないように・・)
URLリンク(www.chimaira.org)
このChimairaサイトは、僕(檜山)が書いた記事(HTML文書)の置き場所です。それ以上の機能を持たせる気は今(2005年初頭)のところありません。理由は「面倒だ」というだけ、単にモノグサなんですね。
記事の追加/変更/削除などの通知は、「はてな」ダイアリーの 「檜山正幸のキマイラ飼育記」で行います。

421:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
12/04/08 17:28:07.82
>>419
>ディラックのデルタ関数

前にも書いたけれど
”英語のwikipediaに対する一つのテクニックとして、まず日本語のwikipediaの検索ページを開く
そして、左端の言語のEnglishのところをクリックする
そうすると、日本語のwikipediaの検索に対応する英語の記事に飛ぶことができる”>>81

URLリンク(ja.wikipedia.org)
日本語版
URLリンク(en.wikipedia.org)
英語版

情報量は、圧倒的に英語が豊富
但し、佐藤の超関数は日本の方が多いけど・・・、下記は英語版からのリンク(External links)なんだよね

URLリンク(www.osaka-kyoiku.ac.jp)
The Dirac delta measure is a hyperfunction

これは、”Multiwavelets, Pseudodifferential Operators and Microlocal Analysis Ryuichi ASHINO, Christopher HEIL, Michihiro NAGASE and R´emi VAILLANCOURT”
で画像のWavelet Analysisに佐藤のMicrolocal Analysisを応用しようという(2001年ころの論文みたいだね)

追伸
Conclusionを書くべきだな、どんな小論文でも
いや、言いたかったのは、昔岩波の数学辞典をよく読んだけど、いまならja.wikipediaとかen.wikipediaとかへ行って、落とせる論文を落として読むなんてのが楽しいね・・

422:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
12/04/08 17:37:06.72
>>421
>で画像のWavelet Analysisに佐藤のMicrolocal Analysisを応用しようという(2001年ころの論文みたいだね)

補足
Microlocal Analysisが現実の世界に応用があるとは・・
distributionより分かりやすのかな?


423:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
12/04/08 22:42:25.00
Microlocal AnalysisがWaveletに応用され>>421
「圏論」がHaskellに使われる>>416

どんなに抽象的で難解な純粋数学に見えても・・
いずれ応用分野が見つかり使われる・・

そんなことを言っている人も(数学者だったか物理学だったか忘れたが)いたね
なお、Waveletは下記(ご存知の人も多いだろうが)

URLリンク(ja.wikipedia.org)
数学におけるウェーブレット(英語: wavelet)、ウェーブレット解析、ウェーブレット変換とは、マザーウェーブレットと呼ばれる有限長波形(もしくは速やかに減衰しながら振動する波形)による信号表現である。
信号表現は入力信号に合致するようなウェーブレット波形の拡大縮小(スケーリング)・平行移動(シフト)により行われる。
より正確には、この信号表現はウェーブレット系列と呼ばれ、これは2乗可積分関数のヒルベルト空間における完備直交基底関数集合を用いた座標表現である。

ウェーブレットという言葉は、MorletとGrossmanによって1980年代初頭につくられた。彼らはフランス語で"小さい波"を意味するondeletteという言葉を用いた。少し後に英語に翻訳され、"onde"は"wave"となり"wavelet"となった。
ウェーブレット変換は、大きく離散ウェーブレット変換(DWT)と連続ウェーブレット変換(CWT)に分類される。これらの違いは、CWTでは可能な全てのスケールとシフトが用いられるのに対して、DWTでは一部分のみが使われる。

大まかに、DWTはソースコーディングに使われる一方でCWTは信号解析に使われる。
その結果として、DWTは工学と計算機科学において一般的に使われ、CWTは科学研究においてもっともよく使われている。
ウェーブレット変換は、現在非常に多くの様々な用途に、しばしば従来のフーリエ変換を置き換えて使用されている。
分子動力学、第一原理計算、宇宙物理学、密度行列局在、地震地球物理学、光学、乱流そして量子力学を含む、物理学の多くの分野でこのパラダイムシフトが起こった。

コンピュータビジョンや画像処理において、尺度空間表現やガウス微分オペレータの概念は正規化された多重解像度表現の一つであると考えられている。

424:132人目の素数さん
12/04/09 00:16:16.73

1 名無しさんにズームイン! [] Date:2012/03/28(水) 08:28:15.02 ?ID:NWYs/2ZP Be:
 やらなけゃいけない
 電○の各局への圧力が半端ないんです
 昨日、一昨日前田AKB卒業ネタやった情報番組全てが前田AKB卒業ネタ中の毎分で視聴率がダダ下がりしました。
 各局本音では毎分視聴率ダダ下がりするこのネタははやりたくなかったけど原子力村以上に電○からの圧力が凄いんです

ブーム捏造、枕営業、自社買い、サクラの動員そして
AKBの捏造ブームのために税金が大量に使われている証拠がこちら

やっと気付いた「AKBに電通が絡んでる」ではなく「AKBの正体が電通」な件 その124
スレリンク(morningcoffee板)
テレビの捏造ブームに騙されるな



425:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
12/04/11 22:24:09.51
>>422
日本語の文献下記
URLリンク(www.osaka-kyoiku.ac.jp)
マルチウェーブレットによる超局所フィルタリングについて
ウェーブレットの簡単な解説を含め,日本語でまとめたものである.

426:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
12/04/12 06:06:21.18
>>347
>(1)代数方程式は隠れた対称性をもっている。この対称性はガロア群*3で記述される。

話は、「代数方程式は隠れた対称性をもっている」に戻るが
1)ある補助方程式の根αを取ったとする
2)根αから最小多項式を作る
URLリンク(ja.wikipedia.org)
最小多項式
3)最小多項式から根αの仲間(共役数)が出る
URLリンク(ja.wikipedia.org)
共役数
4)根αの仲間(共役数)を使ってガロアリゾルベントが出る。ガロアリゾルベントから隠れた対称性ガロア群が出る

で、言いたいことは、根αを見ていても隠れた対称性は見えない。最小多項式だけを見ていても隠れた対称性は見えない
ガロアリゾルベントからガロア群まで行かないと隠れた対称性見えてこないんだと
そこを意識してガロア理論を見ることがポイントだな

427:132人目の素数さん
12/04/12 10:43:12.34
   /)  /)
  /  ⌒  ヽ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
  | ●_ ●  | < ↑↓パチンコと売春の「うんこ日本」で生活する発達障害者(チビ、ブサ、異性にもてない、低学歴)♪♪♪
 (〇 ~  〇 |  \
 /       |  
 |     |_/ |

428:132人目の素数さん
12/04/12 17:52:10.54
とらバ! 通常版 [bootUP!] URLリンク(www.bootup.jp) ※with サウンドパッケージ10.29k
どうして抱いてくれないのっ!?~女の子だってヤりたいの!~ [chococo] URLリンク(chococo.jp)
中出し孕ませ新薬調査 パケ版 <CD-ROM> [softhouse-seal] URLリンク(softhouse-seal.com) ※2.1k DL版1.995k
姫騎士オリヴィア~へ、変態、この変態男!少しは恥を知りなさい!~ パケ版 [シルキーズ] URLリンク(www.silkys.jp) ※DL版6.8k
他の男の精液で孕んでもいいですか…?6~内気な彼女は後輩から媚肉蹂躙され快楽によがりまくる~ パケ版 [アトリエさくら] URLリンク(www.aicherry.com) ※2.94k DL版07/15発売
ぽちとご主人様 初回版 [SkyFish poco] URLリンク(www.sky-fish.jp)
MISTAKE×MISCAST [Mignonne] URLリンク(www.mignonne-soft.com)
未来ノスタルジア 初回限定版 [Purple software] URLリンク(www.purplesoftware.jp)
めざせっエロ漫画家~わたし処女ですけど!?~ <CD-ROM> [スワン] URLリンク(www.swaneye.com) ※2.94k DL版同時発売
ユユカナ-under the Starlight- 初回限定版 [NanaWind] URLリンク(www.nanawind.jp)
ラブ☆キス [Lime] URLリンク(www.project-lime.com) ※7.14k
ラブライド・イヴ [WHITESOFT] URLリンク(www.white-soft.jp)
ランス・クエスト [ALICESOFT] URLリンク(www.alicesoft.com) ※8.925k
虜囚女教師~肉欲の放課後~ [Potage] URLリンク(ulb-potage.co.jp)
恋愛家庭教師ルルミ★Coordinate! [riffraff] URLリンク(riffraff.product.co.jp)


429:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
12/04/12 22:00:49.18
>226
>つまり、ガロアはラグランジュ、アーベル、ガウスといった巨人たちの肩の上に乗って仕事をしたのだ
>もちろん、巨人たちの肩の上に乗ること自身大変なことなのだが、ともかく遠慮なく巨人の肩の上に乗れ

ガロアは天才だった、巨人の肩に乗る・・
巨人の肩に乗るにも基礎体力が必要で容易なことではない

が、遠慮はいらない
グロタン師であれ、佐藤幹夫であれ、肩に乗って良い

かれらもそうして来たのだから・・

430:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
12/04/12 22:14:50.76
>>100
>ジグソーパズルの各ピースを見ていても理解は進まない
>だが、各ピースを見ないと、全体像が理解できない。数学の本を読むのはなかなか大変だ(一部の天才は別として)
>
>わんこら式>>449というのも一理ある
>前の方で分からないところが出てくる。だが、最後まで読むと、後ろの方で関連したところが出てきて、「ああ、そうか」と分かる場合がある
>
>早く最後まで読んで、また前から読むべし。全体像を掴みながら
>これが良いのでは・・

昔なにかで読んだが、数学科の先輩に「高木の解析概論は1週間くらいで読め」と言われたと
そのときはびっくりしたが、いま思うと「ちんたら読んでもかえって分からない」という意味だったのかも

ジグソーパズルの各ピースを見て「きれいな色のタイルだ」と思ったとしても
それだけでは、全体の絵柄は分からない

”微分積分”=少し(微)分かった。分かったつもり(積もり)と
だが、初等的な”微分積分”からさらに進んで、微分方程式、偏微分方程式、複素関数、演算子法、フーリエ変換、超関数・・・と進んでいくと、こてこてしたイプシロン-デルタとは違った世界が見えてくる

”微分積分”をさらに高い立場から俯瞰し把握することが真の理解ではないだろうか?
初等的な”微分積分”の範囲で、いくら理解しようともがいても決して到達できない高みに立て

431:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
12/04/12 22:26:40.41
>>125
>そこで、”複雑な対象は一つの切り口だけでなく、複数の切り口を使うべし>>44

これも、一つのテクニックとして覚えておくといい
”別の切り口で考えたらどうなる”と(数学以外にも使えるテクニックだ)

432:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
12/04/13 05:39:53.53
>>229
高瀬氏の下記がなかなか面白い

URLリンク(reuler.blog108.fc2.com)
2009-09-20-Sun
新しい数学史を求めて(105) 情緒の数学史(45)代数的可解性の基本原理をめぐって
(抜粋)
 「情緒の数学史」の前回(44回目)のところで、ラグランジュがガウスに宛てた2通の手紙がラグランジュの全集に収録されていることを報告し、一通目の手紙に書かれていることの一端を紹介しました。

 それで、「情緒の数学史」について東京で考えたことを少々書き留めておきたいと思うのですが、

ガウスが示した手法はどれほど高い次数の円周等分方程式にも適用可能ですし、しかもいっそう根源的に、そもそも方程式が代数的に解けるというのはどのようなことなのかという根本原理が明示されているのですから、ラグランジュが驚嘆したのも無理からぬことでした。
 ルフィニに欠如していたのはこの根本原理で、そのことがそのままルフィニの「不可能の証明」の欠陥になりました。
アーベルはといえばガウスに学んでこの原理を理解して自分のものにしていましたので、「不可能の証明」に成功するとともに、ルフィニの失敗の原因もすぐにわかったのでした。
「不可能の証明」の正否を分けたのは代数的可解性の根本原理の認識なのであり、これを欠いていたのでは「置換の理論」なども働く余地がありません。
ガウスは別格で、アーベルの証明はガウスの目にはあたりまえのことのように映じたことでしょう。
では「省察」を書いたラグランジュはどうかと言えば、ラグランジュは「省察」のころから一般方程式の代数的可解性に確信があったようで、しかもその確信はガウスが円周等分方程式を代数的に解く様子を見てますます強固になったのではないかと思います。
ラグランジュの二通の手紙を読むと、そんなラグランジュの心情がありありと伝わってきます。

433:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
12/04/13 05:47:13.48
突然ですが、下記年表が興味深い

URLリンク(homepage3.nifty.com)
1章:19世紀前半 ~光学・電磁気学の勃興
(抜粋)
●複素関数論の完成
:ガウス、コーシー、アーベル、ワイエルシュトラス、リーマン、ポアンカレ、クライン

1814 オーギュスト・ルイ・コーシー(Augustin Louis Cauchy 仏)

434:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
12/04/13 05:50:44.13
これも突然ですが

URLリンク(homepage2.nifty.com) >>124
方程式論の歴史(平成14年)

は一読の価値ありです

435:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
12/04/13 21:19:12.58
(再録)
倉田令二朗も、ガロアのアイデアにそった解説を書いている

URLリンク(books.google.co.jp)
ガロアを読む: 第1論文研究
著者 倉田令二朗
出版社 日本評論社, 1987

URLリンク(ameblo.jp)
2011-10-08 03:55:22
倉田令二朗著『ガロアを読む』第1論文研究 その2

URLリンク(ameblo.jp)
2011-10-19 03:50:26
破天荒の人 倉田令二朗

436:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
12/04/13 22:40:56.30
大体、おいらが書くスレは、999まで行かず500KBオーバーで終了になります
550を超えた辺りで500KBオーバーで終了の予想
なので、今後は新スレメインで

現代数学の系譜11 ガロア理論を読む3
スレリンク(math板)

437:132人目の素数さん
12/04/13 23:49:20.07
微分ガロア理論。
コルチン、梅村、ポマレーなど。

438:132人目の素数さん
12/04/14 22:31:01.45

640 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2012/02/18(土) 15:05:47.13 ID:sskgsjsc0 [2/2]
『平清盛』プロデューサー在日朝鮮人 磯智明(反日・天皇制度廃止論者)のプロデュース作品

①『監査法人 (2008)』反体制・反社会

②『最後の戦犯 (2008)』反日・天皇制度廃止・反体制・反社会

③『リミット -刑事の現場2- (2009)』反体制・反社会


日本放送協会 、、 〒150-8001 東京都渋谷区神南2-2-1
韓国放送公社(KBS) 〒150-0041 東京都渋谷区神南2-2-1NHK東館710-C ←よく痴漢やヤクで捕まるのはここの工作員


439:132人目の素数さん
12/04/14 22:31:17.79

640 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2012/02/18(土) 15:05:47.13 ID:sskgsjsc0 [2/2]
『平清盛』プロデューサー在日朝鮮人 磯智明(反日・天皇制度廃止論者)のプロデュース作品

①『監査法人 (2008)』反体制・反社会

②『最後の戦犯 (2008)』反日・天皇制度廃止・反体制・反社会

③『リミット -刑事の現場2- (2009)』反体制・反社会


日本放送協会 、、 〒150-8001 東京都渋谷区神南2-2-1
韓国放送公社(KBS) 〒150-0041 東京都渋谷区神南2-2-1NHK東館710-C ←よく痴漢やヤクで捕まるのはここの工作員


440:132人目の素数さん
12/04/14 22:33:13.62

640 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2012/02/18(土) 15:05:47.13 ID:sskgsjsc0 [2/2]
『平清盛』プロデューサー在日朝鮮人 磯智明(反日・天皇制度廃止論者)のプロデュース作品

①『監査法人 (2008)』反体制・反社会

②『最後の戦犯 (2008)』反日・天皇制度廃止・反体制・反社会

③『リミット -刑事の現場2- (2009)』反体制・反社会


日本放送協会 、、 〒150-8001 東京都渋谷区神南2-2-1
韓国放送公社(KBS) 〒150-0041 東京都渋谷区神南2-2-1NHK東館710-C ←よく痴漢やヤクで捕まるのはここの工作員


441:132人目の素数さん
12/04/18 19:04:06.90


ホリエモン  元ニート  でググれ


腹よじれてワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

442:132人目の素数さん
12/04/27 22:40:40.18
1 名無しさんにズームイン! [] Date:2012/03/28(水) 08:28:15.02 ?ID:NWYs/2ZP Be:
 やらなけゃいけない
 電○の各局への圧力が半端ないんです
 昨日、一昨日前田AKB卒業ネタやった情報番組全てが前田AKB卒業ネタ中の毎分で視聴率がダダ下がりしました。
 各局本音では毎分視聴率ダダ下がりするこのネタははやりたくなかったけど原子力村以上に電○からの圧力が凄いんです

ブーム捏造、枕営業、自社買い、サクラの動員そして
AKBの捏造ブームのために税金が大量に使われている証拠がこちら

やっと気付いた「AKBに電通が絡んでる」ではなく「AKBの正体が電通」な件 その127
スレリンク(morningcoffee板)
テレビの捏造ブームに騙されるな


443:132人目の素数さん
12/04/28 16:43:28.95
          __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
        , '´  _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
      /   /:::::; -‐''"        `ーノ
     /   /:::::/           \
     /    /::::::/          | | |  |
     |   |:::::/ /     |  | | | |  |
      |   |::/ / / |  | ||  | | ,ハ .| ,ハ|
      |   |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' 
     |   |  | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/   私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
.     |   \ ∠イ  ,イイ|    ,`-' |      頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
     |     l^,人|  ` `-'     ゝ  |        さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
      |      ` -'\       ー'  人          一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
    |        /(l     __/  ヽ、           良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
     |       (:::::`‐-、__  |::::`、     ヒニニヽ、         あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
    |      / `‐-、::::::::::`‐-、::::\   /,ニニ、\            それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
   |      |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、  ヒニ二、 \
.   |      /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\   | '、   \
   |      /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ  ヽ、  |
  |      |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、  /:\__/‐、
  |      |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
   |     /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
   |    |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
    |   /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/

444:132人目の素数さん
12/04/29 19:47:43.51
          __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
        , '´  _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
      /   /:::::; -‐''"        `ーノ
     /   /:::::/           \
     /    /::::::/          | | |  |
     |   |:::::/ /     |  | | | |  |
      |   |::/ / / |  | ||  | | ,ハ .| ,ハ|
      |   |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' 
     |   |  | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/   私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
.     |   \ ∠イ  ,イイ|    ,`-' |      頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
     |     l^,人|  ` `-'     ゝ  |        さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
      |      ` -'\       ー'  人          一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
    |        /(l     __/  ヽ、           良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
     |       (:::::`‐-、__  |::::`、     ヒニニヽ、         あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
    |      / `‐-、::::::::::`‐-、::::\   /,ニニ、\            それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
   |      |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、  ヒニ二、 \
.   |      /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\   | '、   \
   |      /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ  ヽ、  |
  |      |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、  /:\__/‐、
  |      |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
   |     /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
   |    |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
    |   /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/

445:132人目の素数さん
12/04/29 20:14:42.42
          __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
        , '´  _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
      /   /:::::; -‐''"        `ーノ
     /   /:::::/           \
     /    /::::::/          | | |  |
     |   |:::::/ /     |  | | | |  |
      |   |::/ / / |  | ||  | | ,ハ .| ,ハ|
      |   |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' 
     |   |  | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/   私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
.     |   \ ∠イ  ,イイ|    ,`-' |      頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
     |     l^,人|  ` `-'     ゝ  |        さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
      |      ` -'\       ー'  人          一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
    |        /(l     __/  ヽ、           良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
     |       (:::::`‐-、__  |::::`、     ヒニニヽ、         あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
    |      / `‐-、::::::::::`‐-、::::\   /,ニニ、\            それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
   |      |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、  ヒニ二、 \
.   |      /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\   | '、   \
   |      /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ  ヽ、  |
  |      |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、  /:\__/‐、
  |      |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
   |     /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
   |    |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
    |   /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/

446:仙石70
12/05/03 14:19:17.15
ω= 2^(1/3) のとき
Q(ω)はガロア拡大ではないが、適当な線型写像を定義して一般化ガロア拡大にせよ


447:132人目の素数さん
12/05/03 14:25:53.38
          __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
        , '´  _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
      /   /:::::; -‐''"        `ーノ
     /   /:::::/           \
     /    /::::::/          | | |  |
     |   |:::::/ /     |  | | | |  |
      |   |::/ / / |  | ||  | | ,ハ .| ,ハ|
      |   |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' 
     |   |  | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/   私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
.     |   \ ∠イ  ,イイ|    ,`-' |      頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
     |     l^,人|  ` `-'     ゝ  |        さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
      |      ` -'\       ー'  人          一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
    |        /(l     __/  ヽ、           良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
     |       (:::::`‐-、__  |::::`、     ヒニニヽ、         あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
    |      / `‐-、::::::::::`‐-、::::\   /,ニニ、\            それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
   |      |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、  ヒニ二、 \
.   |      /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\   | '、   \
   |      /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ  ヽ、  |
  |      |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、  /:\__/‐、
  |      |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
   |     /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
   |    |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
    |   /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch