12/02/07 05:11:52.83
>>570
>ポインタが指すのはメモリであってアドレスではない。
ところがどっこい、どこかのポインタスレにおいて、
「ポインタが指すのはメモリではなくオブジェクトである。これが分からん奴は半人前だ(キリッ」
などと主張する輩がいた。あなたとは正反対の主張だ。
また、>>571によれば「ただのスラング」だそうだ。
これは、あなたの主張とも上記の輩とも違う主張だ。
やはり「指す」は変な用語である。人によって全く見解が違う。
プログラミング業界は、なぜ、「代入する」のように明示的な定義を
早い段階で用意しておかなかったのか?この差は何なのか?
仮に「スラング」が正しいにしても、それならそれで
「指すという用語はスラングである」
という "明示的な定義" が必要である。しかし、このような
定義は広く一般に普及しているとは言い難い。