数学基礎論・数理論理学 その11at MATH
数学基礎論・数理論理学 その11 - 暇つぶし2ch569:132人目の素数さん
12/02/07 03:00:59.43
>>562
>プログラマの人は勝手に変な言葉をあやふやに定義して、形式的に定義された言葉で
>みんな知っている、という意味不明な前提を持ち出すから話が成立しない。

変な言葉といえば、ポインタで使われる「指す」という用語の
明示的な定義を未だに見たことが無い。

int a = 0;
int *p = &a;

この場合、「pはaを指す」のか「pはaのアドレスを指す」のか?

ネットを徘徊すると、どっちの使われ方も見かける。
だが、前者の方がより多く使われているように見える。
また、経験上、前者の方がより "正しい" ように思える。
しかし、結局のところ、「指す」の明示的な定義は知らない。

一方で、「代入する」という用語には明示的な定義が用意されていることが多い。
この差は何なのか?


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch