数学基礎論・数理論理学 その11at MATH
数学基礎論・数理論理学 その11 - 暇つぶし2ch258:132人目の素数さん
12/01/12 21:30:54.87
いちおうE. BishopのConstructive Analysisとか
Foundations of Constructive Analysisとかには
Lebesgue measureが定義してあるみたいだよ

ただ「直観主義数学ではすべての実数値関数が連続」
とかいうときの「実数値関数」とか「連続」という言葉の意味は
普通の数学でいうときのそれとは違うと考えるべきだと思うけどね

A が B より強いというのは A → B が成立して A と B が両立する場合に言うのが
普通なのでそういう意味では片方が他方より強いという関係にはないけど、
数学的公理の部分で、形式的には古典的数学と互いに背反するような
公理ないし定義を採用していることにはなると思う


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch