11/11/03 22:20:24.87
>>8
あれ?40枚全部置けたはず何だが
とりあえず改題
全ての駒を成った状態なら何枚置けるか?
10:132人目の素数さん
11/11/03 23:00:36.98
ここら辺で休憩...
反則例(2005、2006)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
11:132人目の素数さん
11/11/03 23:44:58.71
連続する3つの整数の二乗の和で表現できる整数の数列の一般式を見つけなさい。
12:132人目の素数さん
11/11/04 00:09:47.53
n^2+(n+1)^2+(n+2)^3
13:132人目の素数さん
11/11/04 00:09:58.79
ミスった
14:132人目の素数さん
11/11/04 11:19:13.58
1+1を計算しなさい。
ただし、どのような条件の計算であるかも
あわせて説明しなさい。
(多分全部で7個くらいかな?)
15:132人目の素数さん
11/11/04 11:46:11.20
記号"1"、"+"、それから"計算"の定義をどうぞ。
16:132人目の素数さん
11/11/04 12:54:04.34
1+1=0(2を法とする剰余体)
1+1=1(ブーリアン)
1+1=2(実数)
1+1=10(2進法)
1+1=11(文字列結合)
5個しかみつかんねえ
17:132人目の素数さん
11/11/04 16:23:45.49
1+1=0(2を法とする剰余体・合同式)
1+1=1(ブーリアン・論理演算)
1+1=2(実数)
1+1=10(二進法)
1+1=11(文字列結合)
1+1=101(単位の相違。答えはいくらでもある)
↑流石にこれはなぞなぞみてーだな
18:132人目の素数さん
11/11/04 16:40:09.73
適当な2変数関数 f(x,y) を x+y と書くことにする
変数の適当な値 a を 1 と書くことにする
と記号を再定義すれば、好みの f と a について f(a,a) を 1+1 と表せる。
>>15が言ってるのはそういうことではないか?
19:132人目の素数さん
11/11/04 19:34:19.92
田んぼの田はダメなの?
20:132人目の素数さん
11/11/05 09:33:43.87
それが数学だと自信を持って言えるならOK
21:132人目の素数さん
11/11/05 09:36:32.13
>>18を踏まえれば>>14はパズルだな。
22:132人目の素数さん
11/11/05 18:25:49.24
最初に、1番からn番までの箱にそれぞれa(n)個の石が入っている。
k番目の箱からk-1番目の箱に1個以上の石を移す
または、1番目の箱から1個以上の石を出す
この操作を先手後手交互に繰り返し、手が無くなったほうが負けとする。
後手必勝となる条件を求めよ。
23:132人目の素数さん
11/11/05 23:48:28.92
Σ[k=1,n]ka(k)=2N?
24:132人目の素数さん
11/11/05 23:49:12.29
あ、1個ずつだと思いましたすいません
25:132人目の素数さん
11/11/07 00:03:36.52
まず「奇数箱に石がない」状態を考える。
先手は偶数箱から奇数箱に動かす動作しかできない。
もちろん勝つ瞬間には a(1) に石がないといけないから即座に勝つこともできない。
後手は先手が何をしたとしても
先手が動かした石を自分も動かすだけで
さっきと同じ状態にもって行くことができる。
よってこの状態が後手必勝の特殊解。
あとは、奇数箱に石があるときを含めた一般解だが、
これは普通に奇数箱だけで nim をやっていると考えればよい
26:132人目の素数さん
11/11/07 01:22:56.67
>>9
四通八達図式(目黒哲 作)
URLリンク(www2.ginzado.ne.jp)
「駒の利きがぶつからない配置」
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
将棋パズル(1)利かずの駒並べ:詰め将棋メモ
URLリンク(toybox.tea-nifty.com)
27:132人目の素数さん
11/11/10 23:56:44.72
一辺の長さ2の立方体の表面に二点PQがあり、PQ=1を保ちながら動いている。このとき線分PQの通過しうる領域を求積せよ。
28:132人目の素数さん
11/11/10 23:59:15.36
面白いの?
29: ◆BhMath2chk
11/11/11 01:00:01.07
2^n以下の正の整数でトーナメントをする。
対戦は小さい数が必ず勝つとする。
1の対戦相手が昇順である確率を求めよ。
30:132人目の素数さん
11/11/11 01:01:31.30
求まらない
31:132人目の素数さん
11/11/13 13:48:42.20
C(m,n)=m!/{n!(m-n)!
Σ[k=0,a]C(a,k)C(b+k,c-k)=Σ[k=0,a]C(a,k)C(b+k,2a+b-c-k)
32:132人目の素数さん
11/11/13 13:52:46.32
ミスったorz
C(m,n)=m!/{n!(m-n)!}, ただしn<0またはm<nならばC(m,n)=0
として、
Σ[k=0,a]C(a,k)C(b+k,c-k)=Σ[k=0,a]C(a,k)C(b+k,2a+b-c-k) (a,b≧0, cは整数)
を証明せよ。
33:132人目の素数さん
11/11/13 15:27:57.92
つまらない
34:132人目の素数さん
11/11/17 01:51:30.43
10をいくつかの正の実数の和に分割したとき、それらの積の最大値を求めよ。
35:132人目の素数さん
11/11/17 02:03:53.16
625/16
36:132人目の素数さん
11/11/17 08:07:30.23
(10/e)^e
37:132人目の素数さん
11/11/17 08:12:00.00
>>36
?
e^(10/e)?
38:132人目の素数さん
11/11/17 08:24:27.57
>>37
あれっミスってた?
自分で言うのもなんだけどe等分って微妙だなと思った
39:132人目の素数さん
11/11/17 11:21:16.49
nが自然数、xが正の実数
n→+∞のときに(x/n)^n={x/(n+1)}^(n+1)なるx/nがどうなるか、か
…まあ簡単か
40:132人目の素数さん
11/11/18 00:33:21.80
>>27
48 :名無しなのに合格:2011/11/07(月) 22:41:28.52 ID:kyrtGgTq0
一辺の長さ2の立方体の表面に二点PQがあり、PQ=1を保ちながら動いている。このとき線分PQの通過しうる領域を求積せよ。
52 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします : 2011/11/17(木) 22:30:22.93 ID:gMSxECja0
一辺の長さ2の立方体の表面に二点PQがあり、PQ=1を保ちながら動いている。このとき線分PQの通過しうる領域を求積せよ。
41:132人目の素数さん
11/11/18 00:34:35.68
>>27
878 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2011/11/16(水) 01:31:01.78
一辺の長さ2の立方体の表面に二点PQがあり、PQ=1を保ちながら動いている。このとき線分PQの通過しうる領域を求積せよ。
42:132人目の素数さん
11/11/18 00:36:49.74
>>34
43 :名無しなのに合格:2011/10/26(水) 00:07:30.48 ID:7ak22CNp0
10をいくつかの正の実数の和に分割したとき、それらの積の最大値を求めよ。
43:132人目の素数さん
11/11/18 02:23:18.21
>>35--38
非均等分割の総積より均等分割の総積が大きくなることの証明は?
44:132人目の素数さん
11/11/18 02:38:57.33
>>43
中学生ですか?
成長期のうちは夜はしっかり寝ましょう
45:132人目の素数さん
11/11/19 00:28:52.17
10の10/e等分の図形的意味を教えて!
46:132人目の素数さん
11/11/19 07:44:18.37
10を1:1:1:10/e-3の比率で分割
47:132人目の素数さん
11/11/19 08:30:00.69
電波テロ装置の戦争(始)
エンジニアと参加願います公安はサリンオウム信者の子供を40歳まで社会から隔離している
オウム信者が地方で現在も潜伏している
それは新興宗教を配下としている公安の仕事だ
発案で盗聴器を開発したら霊魂が寄って呼ぶ来た
<電波憑依>
スピリチャル全否定なら江原三輪氏、高橋佳子大川隆法氏は、幻聴で強制入院矛盾する日本宗教と精神科
<コードレス盗聴>
2004既に国民20%被害250~700台数中国工作員3~7000万円2005ソウルコピー2010ソウルイン医者アカギ絡む<盗聴証拠>
今年5月に日本の警視庁防課は被害者SDカード15分を保持した有る国民に出せ!!<創価幹部>
キタオカ1962年東北生は二十代で2人の女性をレイプ殺害して入信した創価本尊はこれだけで潰せる<<<韓国工作員鸛<<<創価公明党 <テロ装置>>東芝部品)>>ヤクザ<宗教<同和<<公安<<魂複<<官憲>日本終Googl検索
48:132人目の素数さん
11/11/19 08:31:05.09
魂は幾何学
誰か(アメリカ)気づいた
ソウルコピー機器
無差別で猥褻、日本は危険
知ったかブッタの日本人
失敗作
49:132人目の素数さん
11/11/22 20:27:09.95
x²
50:132人目の素数さん
11/11/23 18:08:08.60
あんま面白くないしちょっと考えればすぐわかるけど
1×11×111×1111×…の無限積は全ての素数を因数に持つ
(……という表現で合ってますように)
51:132人目の素数さん
11/11/23 18:52:56.74
2は?
52:132人目の素数さん
11/11/23 18:55:51.71
5は?
53:132人目の素数さん
11/11/23 19:00:59.01
すまん、2と5だけは例外だった
54:132人目の素数さん
11/11/23 19:22:28.61
>>50
フェルマの小定理
55:132人目の素数さん
11/11/29 22:37:40.86
>>50
p=3 のとき 111 = 3*37
p:素数、p>5 とすると gcd(p,10) = 1,
>>54 から
10^(p-1) -1 ≡ 0 (mod p)
{10^(p-1) -1}/9 ≡ 0 (mod p)
56:132人目の素数さん
11/12/05 00:11:25.86
>>43
n個の正数に分割するとき
相加平均 = 10/n,
相乗平均 ≦ 10/n, 等号成立は均等分割のとき。
積 ≦ (10/n)^n, 〃
次に (10/x)^x の増減を考える。自然対数をとって微分すると
(d/dx){x・log(10/x)} = log(10/x) - 1
∴ x < 10/e = 3.6788 で増加し、 x > 10/e = 3.6788 で減少する。
∴ n=3 と n=4 の大きい方が最大値。
57:132人目の素数さん
11/12/05 01:24:04.10
>>50
自然数nが2,5以外の素因数を含むなら、1/n は循環する無限小数になる。
循環の周期がa桁ならば、これに m = (10^a - 1)*(2^b)(5^c) を掛ければ整数になる。
つまり m = (11…1)(2^b)(3^2)(5^c) は nで割り切れる。
58:132人目の素数さん
11/12/06 19:34:53.42
今週のいぬまるだしっよりw
URLリンク(nagamochi.info)
放物線y=x^2上の点P(t,t^2)から直線y=xへ垂線を引き、交点をHとする。
このときPを通りy軸に平行な直線と、直線y=xの交点をRとするとき、
三角形PRHの面積をtを使って表せ。
かな?w
59:132人目の素数さん
11/12/10 23:12:40.57
>>58
P(x0,y0) H((x0+y0)/2,(x0+y0)/2) R(x0,x0)
は直角二等辺三角形。
PR = |x0-y0|
△PRH = (1/4)PR^2 = (1/4)(x0-y0)^2,
60:132人目の素数さん
12/01/04 16:24:16.54
高校(数学オリンピック)レベルならいくらでもある。
例えば S^1 = { (x, y) ∈ R^2 : 平面 | x^2 + y^2 = 1 }
の (S^1 における) 稠密な部分集合 X で、 X のどの二点の距離も有理数なる物が存在する。
S^2 = { (x, y, z) ∈ R^3 : 平面 | x^2 + y^2 + z^2 = 1 }
の場合は大学レベルとなるが。
61:132人目の素数さん
12/01/04 19:38:11.82
半径rを有理数にとってスキャンすれば有理数の稠密性から何次元でもおk
62:132人目の素数さん
12/01/04 19:46:28.16
スキャンした一つの中からペアを取ればそうだろうけど、別々のスキャンから取った点で
ペアを取るとそんなに明らかでもないような
63:132人目の素数さん
12/01/04 19:59:32.89
>>61
誤答
距離が有理数である事が示されていない。
それに dense である事も。
64:132人目の素数さん
12/01/04 20:41:47.08
ある競技の競技会があります 参加者は毎年同人数で、彼らの競技レベルは不変です(上手にも下手にもならない)
この競技会を1年ごとに限りなく何度も行うことができる場合、大会新記録が出る回数も限りなく大きくなるといえるでしょうか
ただし全ての記録同士には優劣がつき、同着はないものとします 数式も併せてどうぞ
65:132人目の素数さん
12/01/04 20:45:30.96
条件不足すぎ
66:132人目の素数さん
12/01/04 21:10:01.10
有理数の距離でペアから3点目をとれば垂直に稠密な有理直線がとれるから
デスクを稠密にカバーできる。同じ操作を何次元でもできるからQEDね。
67:132人目の素数さん
12/01/04 21:57:55.50
>>66
意味不明
68:60
12/01/04 23:23:40.04
これは一見難しいようだが、気がつけば簡単な問題。
解法は複数有り、どれも行数は少ない。
面白いと思うかどうか?
69:132人目の素数さん
12/01/04 23:33:32.25
>>11
> 連続する3つの整数の二乗の和で表現できる整数の数列の一般式を見つけなさい。
>
>>12
> n^2+(n+1)^2+(n+2)^3
バロス…
中学生の宿題だったのか?
晒し上げておこう
70:132人目の素数さん
12/01/05 19:41:19.48
a_(n+1)={1/a_nの小数部分}, 0<a_1<1とする。
a_nの極限を求めよ
71:132人目の素数さん
12/01/06 00:58:16.91
>>70
右辺は 1/(a_nの小数部分) か (1/a_n)の小数部分 か
72:132人目の素数さん
12/01/06 02:53:38.62
>>70
有理数だと必ず0になるが、その先はどうするんだ?
73:132人目の素数さん
12/01/06 03:12:09.66
>>70
x=1/x-n , n=[1/x] とすると、x=(-n+√(n^2+4))/2
0 < n:整数であれば、この x が全部不動点になるから一意の極限などない。
74:132人目の素数さん
12/01/06 07:07:27.79
f()=f(f())が収束するって|a-ff|<r|a-f|,r<1
75:60
12/01/07 10:15:05.57
問題を誤解した奴が居るかも知れないのでもう一度書こう。
S^1 = { (x, y) ∈ R^2 : 平面 | x^2 + y^2 = 1 }
の (S^1 における) 稠密な部分集合 X で、
X のどの二点の距離も有理数なる物が存在する。
この距離はあくまで R^2 における距離なので誤解無きよう。
一週間以上正解者が出なかったら解答を書く
76:132人目の素数さん
12/01/07 22:44:32.12
>>75
たとえば、sinθ=1/3となるような角θをとると、
整数nに対してsin(nθ)は有理数。
2π/θは無理数であることから、
集合X={(cos(2nθ),sin(2nθ)) | nは整数}は、S^1の稠密な部分集合で、
Xの任意の2点P(cos(2nθ),sin(2nθ)), Q(cos(2mθ),sin(2mθ))をとると、
|↑PQ|^2=|↑OQ-↑OP|^2=2-2cos(2(m-n)θ)=4sin^2((m-n)θ)となり
PQ=|2sin((m-n)θ)|となる。
これは明らかに有理数。
77:132人目の素数さん
12/01/07 22:46:48.80
>>76
訂正
誤:たとえば、sinθ=1/3となるような角θをとると、
正:たとえば、sinθ=3/5となるような角θをとると、
78:132人目の素数さん
12/01/07 22:51:56.94
補足:
sinα,cosα,sinβ,cosβがいずれも有理数なら
sin(α+β),cos(α+β)も有理数となることから,
sinθ=3/5,cosθ=4/5なら
帰納法によりsin(nθ),cos(nθ)も有理数。
79:132人目の素数さん
12/01/07 23:44:17.65
>>76-78
ご名答
80:132人目の素数さん
12/01/08 10:18:41.83
>>76-78
>2π/θは無理数であることから
ここは一寸不明確
(これは ±(4/5) + (3/5)*i が 1 の冪根で無い事と同値になるが。)
81:132人目の素数さん
12/01/08 14:56:53.58
>>80
たしかにそれは証明が必要な内容ですね
例えばこんなの
sinθ,cosθが共に有理数であり,それらを分母が正の既約分数で表すと
sinθ=b/a,cosθ=c/aとなって,なおかつaが奇数であると仮定する。
そのとき,
sin(2θ)=2bc/(a^2),cos(2θ)=(2c^2-a^2)/(a^2) …(*)
であり,aとb,aとcが互いに素であることから
2bcとa^2,2c^2-a^2とa^2も互いに素。
よって,(*)はsin(2θ),cos(2θ)を分母が正の既約分数で表したものとなる。
これを利用すると,sinθ=3/5のとき,
sin((2^k)θ)(k=0,1,2,…)を分母が正の既約分数で表した時の分母は
5^(2^k)となるため,数列{sin(nθ)}(n=1,2,…)の中には,
可算無限個の異なる数が出現することになる。
もし,2π/θが有理数なら,上記と矛盾するので,2π/θは無理数。
82:132人目の素数さん
12/01/08 15:16:00.87
自己レス。細かいことだけど2π/θではなく「θ/(2π)は無理数」と書いた方が素直でした。
あと、「sinθ=3/5となるような角θ」よりも、「sinθ=3/5,cosθ=4/5となるような角θ」と
最初で言ってしまった方がすっきり。
83:132人目の素数さん
12/01/10 21:26:41.63
ふりだしとあがりの間に10のマス目(ふりだしとあがりを含めると12のマス目)が並んでいるすごろくがある。
ただし、どのマス目にも何のイベント(何マス進むとか一回休みとか)も書かれていない。
そこで1マスだけ選んでそこに「ふりだしにもどる」というイベントを書き加えたいのだが、
できるだけ”あがりにくく”するためにはどのマス目に書き加えたらいいだろうか。
当然、ふりだしやあがりにイベントを書き加えることはできない。
84:132人目の素数さん
12/01/10 21:31:37.09
あがりの1マス前で2が出たらどうなるの
85:132人目の素数さん
12/01/10 21:31:49.86
>>83
ピッタリじゃないと上がりにならないルール?
86:132人目の素数さん
12/01/10 22:17:06.13
いや、ピッタリじゃなくてもよい。
あと、10マスじゃなくて9マスの間違いだった、訂正。
87:132人目の素数さん
12/01/10 22:43:40.33
>>83
>できるだけ”あがりにくく”
の定義が書いてない。定義も込めて解答せよというのか?
これは出題と云うより質問だな。
88:132人目の素数さん
12/01/11 18:24:21.42
仲々伸びないな。
URLリンク(ohkawa.cc.it-hiroshima.ac.jp)
に有る問題をかったっぱしから解いて行くと云うのはどうだ?
既に何度も2ちゃんで採り上げられた有名問題も沢山あるが。
89:132人目の素数さん
12/01/11 18:26:07.55
Bipper
90:132人目の素数さん
12/01/11 19:01:58.51
ohkawaは鬱になった
91:132人目の素数さん
12/01/12 09:21:19.98
>>83
ゴールのひとます前だろ。
一番損失が大きい
92:132人目の素数さん
12/01/12 11:44:16.61
10マスだとゴール直前がサイを振る平均回数が最大になるけど、
9マスとかだとゴール直前が最大ではない
93:132人目の素数さん
12/01/12 22:32:55.13
>>92
それは六面体サイコロ使う前提の話?
94:92
12/01/12 23:08:58.40
6面体のを1個振るときの話
95:132人目の素数さん
12/01/13 09:28:05.69
2つの立方体から1つの立方体を作ったよ
URLリンク(www.nicovideo.jp)
96:132人目の素数さん
12/01/13 17:31:37.79
>>95
体積の同じ平行6面体同士は必ず有限個への分割と並べ替えで等積変換できる
って話だけど、実際に積み木パズルにするというのはよいね。
97:132人目の素数さん
12/01/13 23:44:35.42
>>96
高次元の平行六面体に相当する物についても、
有限個の多面体によって分解合同になる事が知られている。
逆に四面体や高次元単体についてはそうでは無い事が知られている。
98:132人目の素数さん
12/01/14 02:14:20.70
>>97
前半はそりゃそうだろうなという感じだけど、
後半の証明は難しそう
99:132人目の素数さん
12/01/14 17:32:05.25
>>98
>後半の証明は難しそう
そりゃそうだろうな。 Hilbert の問題だから。
100:132人目の素数さん
12/01/14 18:29:26.81
それ故前半も一概に trivial とは云い難い。むしろ極めて高度に non-trivial だ。
101:132人目の素数さん
12/01/18 12:28:11.60
過去スレに有った問題の改作。
f (m, n) : Z^2 → R を関数とする。f が不等式
f (m, n) ≧ (1/4){ f (m + 1, n) + f (m - 1, n) + f (m, n + 1) + f(m, n - 1) }
を満たすとする。更に f が下に有界ならば f は定数である。
102:132人目の素数さん
12/01/18 19:40:21.32
問いになってねぇ
103:132人目の素数さん
12/01/18 20:14:05.61
であることを示せ。日本語も分からんのかこのボケが
104:132人目の素数さん
12/01/18 20:55:34.76
黙れ日本人!
105:132人目の素数さん
12/01/18 21:08:42.54
となる m, n の範囲を求めよ
の可能性だってあるわけだから
やっぱり問いの形にすべきだろ
ハイ謝るまで放置決定
106:132人目の素数さん
12/01/18 21:17:53.17
「さて、このとき…」と続ければどんな問題にもできるな
107:132人目の素数さん
12/01/19 19:51:00.37
過去スレを調べれば解答の方針も分かってくる。
君らは頭が悪くて問題は解けない上に、調べることすらしない連中なんだな。
108:132人目の素数さん
12/01/19 22:33:03.35
過去問傾向調べて解答するほど解答側の敷居高くないだろこのスレは
解いて欲しかったらはやく土下座AA貼れよ(笑)
109:132人目の素数さん
12/01/20 00:16:46.13
>>107
r;ァ'N;:::::::::::::,ィ/ >::::::::::ヽ
. 〃 ヽル1'´ ∠:::::::::::::::::i
i′ ___, - ,. = -一  ̄l:::::::::::::::l
. ! , -==、´r' l::::::/,ニ.ヽ
l _,, -‐''二ゝ l::::l f゙ヽ |、 もしよかったら貼ってくれないか
レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_ !:::l ) } ト
ヾ¨'7"ry、` ー゙='ニ,,,` }::ヽ(ノ いい問題だとおもうからさ
:ーゝヽ、 !´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、 ,i:::::::ミ
::::::::::::::::ヽ.-‐ ト、 r'_{ __)`ニゝ、 ,,iリ::::::::ミ
::::::::::::::::::::Vi/l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、:::::`"::::::::::::::;゙ , な!
:::::::::::::::::::::::::N. ゙、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::::::///
:::::::::::::::::::::::::::::l ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /
::::::::::::::::::::::::::::::! :|.\;::::::::::::::::::::::::::::::/ /
110:132人目の素数さん
12/01/20 07:22:47.12
もうやめてあげて!
きっと過去スレを調べて解答の方針を掴む事自体が
面白い問題なんだよきっと!!
111:132人目の素数さん
12/01/20 23:54:16.89
中心Oを決めてフリーハンドで一筆で円Cを描く。
始点と終点が一致する時、Oをを通る直線とCの2つの交点の中点がOに一致する点が存在する事を証明せよ。
実際にやってみるとちょっと楽しい。
112:132人目の素数さん
12/01/21 00:31:29.35
>>111
>中心Oを決めてフリーハンドで一筆で円Cを描く。
この定義は?
113:132人目の素数さん
12/01/21 01:21:07.86
ジョルダン閉曲線C内に任意の1点Oをとったとき、
Oを通る直線であってCとの2つの交点の中点がOと一致するようなものが存在することを示せ
と読むんだろうな。
114:132人目の素数さん
12/01/21 09:30:49.25
>>113
こういう事です
115:132人目の素数さん
12/01/22 17:01:48.03
ヨルダンまたはジョーダンと読んで欲しい
116:132人目の素数さん
12/01/24 00:17:51.07
ジョーダンか?
117:132人目の素数さん
12/01/24 00:20:50.39
あれっ? sage で書いたのに
118:132人目の素数さん
12/01/29 01:38:21.23
>>111
円Cを書く時に中心Oに関して点対称になる図形C'を書いていく。
CとC'は重なってはいけないが、そんなのは嫌だ□
119:132人目の素数さん
12/01/29 04:16:46.70
>>111
螺旋の部分の両端ABを結ぶ線分の延長上にOがあるような場合。
Oを通る直線が線分ABと重なる部分は交点と言えるだろうか?
120:132人目の素数さん
12/01/30 18:05:41.26
__ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
, '´ _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
/ /:::::; -‐''" `ーノ
/ /:::::/ \
/ /::::::/ | | | |
| |:::::/ / | | | | | |
| |::/ / / | | || | | ,ハ .| ,ハ|
| |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル'
| | | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/ 私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
. | \ ∠イ ,イイ| ,`-' | 頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
| l^,人| ` `-' ゝ | さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
| ` -'\ ー' 人 一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
| /(l __/ ヽ、 良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
| (:::::`‐-、__ |::::`、 ヒニニヽ、 あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
| / `‐-、::::::::::`‐-、::::\ /,ニニ、\ それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
| |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、 ヒニ二、 \
. | /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\ | '、 \
| /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ ヽ、 |
| |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、 /:\__/‐、
| |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
| /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
| |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
| /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
121:名無しさん
12/01/30 18:27:44.19
>>111
問題の文句ばかりで誰も解かないのかよ
解答書くよ?
122:名無しさん
12/01/30 20:46:37.43
点対称にC'を描いたら必ずCと交点を持つってことだろ?
123:名無しさん
12/01/30 20:51:30.32
じゃあその証明は?
124:名無しさん
12/01/30 20:55:24.66
はいりはいりふれはいりほー
125:名無しさん
12/01/30 21:18:57.52
./ ,. ' '、 ノ
か ム ぜ お | / ', / は こ
た リ っ 兄 :l. / , i :i、 |、 ゙, ノ' っ う
つ ム た ち ヽ./ /! ./l lヽ :i ', i`) き な
む リ .い .ゃ ./! /|:! | ./ | ! ヽ l ヽ ! l り っ
り ム ム ん / | /!//''|l‐=/、 ! l ,ゝ- ‐‐ヽ、 | | 言 た
よ リ .リ に (, l, :l.|: /_ ァテゝ、ヽ ! ヽテ = 、ヽ ! l わ ら
!!.ム よ 東 l . :!|:!:|, i` .}{ i゙! ` ´ }.{; 'ィヾ,. ∧ :} /. せ
. リ . 大 ,ゝ ! ! :i '' "´, ‐'='' ´ | i`:} / / て
は (. / ', ` i ヒ/ /ソ ゝ. も
> /人 | 、 ヤ‐ヽ ,イ l /!/ _ ゝ ら
\ _ / ' ':, ヽ. ' ‐ ' ,/ /,r, |i' |' ` ). う
'レ'⌒´ ゝ, ` 、 ,. ' _// ‐‐ 、 ム わ
// >:t' ,. '´ /' _>-‐- 、,_ヽ
// /ノ,._'´ 丿 iヽ , '´ `
/ - ' /-) _' i' ノ‐ ' ヽ、 '
126:名無しさん
12/01/31 00:23:33.84
極座標で行くぞ。
中点がOになる2点がC上に存在しないと仮定する。
C上の点(r0,θ0)をスタートとする。
(r0,θ0+π)は通れないので、θ0+πを通るときには
r0<rかr0>rかどちらかを通らないといけないが、そんなのは嫌だ□
127:名無しさん
12/01/31 07:34:36.84
r=f(θ)とするとf(θ)の周期は2π
g(a)=f(a)-f(a-π)=b(≧0)なるaをとるとg(a+π)=-b
g(θ)は連続だから、中間値の定理より、a≦c≦a+πに-b≦g(c)=0≦bとなるcが存在する」
が用意していた答えでした
128:名無しさん
12/01/31 07:37:31.44
ミスg(a)=f(a)-f(a+π)だった
129:名無しさん
12/01/31 07:40:05.82
このスレ的には>>122のほうがマシじゃねえか?
130:名無しさん
12/01/31 08:01:06.43
>>129
>>122は自明ってことですか?
131:名無しさん
12/01/31 09:16:52.79
>>130
自明でいいような気もするが、交点を持たないとするとどちらかがどちらかを内包することになり、
両者は合同であるのに面積が違うことになって矛盾とか。
132:名無しさん
12/01/31 09:20:54.24
>>127
θが戻るタイプはどうするの
133:名無しさん
12/02/01 08:04:54.81
>>132
中間値の定理適用できるんじゃね?多分
134:名無しさん
12/02/01 09:13:00.38
>>131
それいいね。じゃあ正解はこっちってことで。
135:名無しさん
12/02/01 15:26:07.78
正解は一つとは限らないキリッ
でも>>131の方がいいですね
136:132人目の素数さん
12/02/01 15:32:52.99
>>127
>r=f(θ)とすると
ここからしてなりたたん。
>>127ではr=f(θ)であるような一部の図形についてしか証明になってない。
137:132人目の素数さん
12/02/03 18:40:28.24
一辺の長さがsの正方形の4つの頂点全てを紐で繋ぐとき、少なくとも紐の長さはいくら必要か
紐は全体の長さを変えずに自由に切ったり繋げたりでき、枝分かれも可能である
138:132人目の素数さん
12/02/03 18:46:50.57
理由と概形も合わせて答えてね
139:132人目の素数さん
12/02/03 21:18:08.59
シャボン玉の膜を張れば最短距離が分かるってのは聞いたことある
140:132人目の素数さん
12/02/04 02:26:21.49
プラトーの問題
141:132人目の素数さん
12/02/04 11:01:45.36
>-< の形とは想像つくし
その形の中での最適解は計算できるけど
あらゆる形の中でその形が最適である証明が難しい
142:132人目の素数さん
12/02/05 02:08:36.61
縦3マス×横4マスの長方形の左下の頂点をA、右上の頂点をBとする。
Aを出発した動点Pは線上を任意に選んだ最短コースでBに到達し、Bを出発した動点Qも線上を任意に選んだ最短コースでAに到達する。
PとQの速度が一定で等しい時、PとQが出会う確率を求めよ。
143:132人目の素数さん
12/02/05 02:18:35.77
もちろんPとQは同時にスタートするものとする。
144:132人目の素数さん
12/02/05 04:44:46.99
>>139
それだとローカルミニマムに落ちる気がする
145:132人目の素数さん
12/02/05 06:07:43.49
どういう確率で移動するのかわからないから出会う確率を求められるわけない。
┌─┬─┬─┬─┐
├─┼─┼─┼─┤
├─┼─┼─┼─┤
└─┴─┴─┴─┘
146:132人目の素数さん
12/02/05 08:36:57.39
分かれ道のときは1/2だろ多分
147:132人目の素数さん
12/02/05 09:16:03.57
┌┬┬┬┐
├┼┼┼┤
├┼┼┼┤
Р││││
││││Q
│││││
│││││
└┴┴┴┘ 難しい…
148:132人目の素数さん
12/02/05 11:35:45.17
PとQは、スタート時に、どの最短コースを辿るか自ら意思決定した上で、動くものとします。
149:132人目の素数さん
12/02/05 11:46:30.02
>>148
じゃあ一つの経路につき1/35ってこと?
150:132人目の素数さん
12/02/05 11:54:40.18
>>148
じゃあ263/1225ってこと?
151:132人目の素数さん
12/02/05 12:05:02.71
>>149そうです
>>150正解
簡単でしたね。すみません。
152:132人目の素数さん
12/02/06 00:48:02.06
結局>>137の正方形のプラトーの問題はどうやって解くんだっけ?
頭の体操か何かの本に答え乗ってた気もするけど
153:132人目の素数さん
12/02/06 01:33:27.58
分かれ道に来るたびに、どちらの道を行くのか(もちろん最短になる方の中から)
等確率に選ぶようなモデルの場合は、出会う確率が変わるだろうか?
154:132人目の素数さん
12/02/06 01:49:43.31
変わるけどおもんないから
155:132人目の素数さん
12/02/06 19:57:28.93
では>>142で、交差点で進める方向がひとつの場合は当然その方向に進み、
進める方向がふたつの場合は、どっちに進むのも1/2の確率である時、PとQが出会う確率は?
156:132人目の素数さん
12/02/06 22:55:23.25
monkey walk probabilityプログラムを動作させようとする活動ですね
157:132人目の素数さん
12/02/07 15:13:13.57
>>156
そんなのなしでいけるでしょ
158:132人目の素数さん
12/02/12 03:47:56.91
32個のドミノを一列に並べてドミノ倒しを完成させたい。
ひとつを立てるのにかかる時間はいつも一定だ。
しかし、いつも一定の確率で、ひとつ立てる時にそれがどちらかに倒れてしまう。
倒れたら倒れた分はまた立て直しだ。
ドミノ倒し完成までの平均時間が一番短くなる立てかたの順番を考えてほしい。
ちなみにドミノはひとつ分空いていれば倒れた時に隣に連鎖しない。
159:132人目の素数さん
12/02/12 06:34:12.55
トーナメント表のように並べる
┌────┴────┐
┌──┴──┐ ┌──┴──┐
┌─┴─┐ ┌─┴─┐ ┌─┴─┐ ┌─┴─┐
┌┴┐ ┌┴┐ ┌┴┐ ┌┴┐ ┌┴┐ ┌┴┐ ┌┴┐ ┌┴┐
│ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ ├┐
.1 2 1 3 1 2 1 4 1 2 1 3 1 2 1 6 1 2 1 3 1 2 1 5 1 2 1 4 1 3 1 2
160:132人目の素数さん
12/02/16 22:19:09.50
サイコロをn回投げて1から6まで全ての目が出る確率は?
161:132人目の素数さん
12/02/16 22:20:41.78
めんどくせ
162:132人目の素数さん
12/02/16 22:37:36.25
>>160
クーポンコレクター問題
163:132人目の素数さん
12/02/16 22:52:23.22
マンデルブロ集合の面積は?
164:132人目の素数さん
12/02/16 23:36:26.22
>>163
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
165:132人目の素数さん
12/02/17 02:40:45.89
(1+2+3+4+5+6)^n
nC6*6!/6^n=n!/(n-6)!6!6^n
166:132人目の素数さん
12/02/17 06:24:01.74
>>160
(Σ[k=0,5](-1)^k*C[6,k]*(6-k)^n)/6^n
= (15*2^n-20*3^n+15*4^n-6*5^n+6^n-6)/6^n
167:132人目の素数さん
12/02/17 21:59:53.85
なんで(Σ[k=0,5](-1)^k*C[6,k]*(6-k)^n)/6^n になるの?
168:132人目の素数さん
12/02/17 22:20:43.09
勘違いしているのだろうよ
169:132人目の素数さん
12/02/17 22:27:14.66
>>167
mが出ない目の集合をA(m)とおくと、n回投げたときに全ての目が出る場合の数は
6^n-Σ[i=1,6]A(i)+Σ[i=1,6, j=1,6∧i≠j]A(i)∩A(j)-...
170:132人目の素数さん
12/02/18 00:17:30.57
>>166
俺、出題者だけど、滅茶苦茶めんどくさい計算して、(15*2^n-20*3^n+15*4^n-6*5^n+6^n-6)/6^nという結果になったんだけど、
それを、そういう風にあっさり求められたらショックだわあw
171:132人目の素数さん
12/02/18 06:49:47.15
(1+2+3+4+5+6)^n
nC6*6!6^(n-6)/6^n=n!/(n-6)!6^6
n=6
6!/0!6^6=6!/6^6
n=7
7!/1!6^6=7!/6^6=7*6!/6^7
172:132人目の素数さん
12/02/18 07:06:01.17
n=7
7!/1!6^6=7*6!/6^6=7*6!6/6^7
173:132人目の素数さん
12/02/18 12:23:50.47
>>171>>172
n=7の場合は間違い!考えが浅いな。
>>166で合ってるよ。俺は>>166みたいにあっさりとは求められなくて、ひたすらめんどくさい計算で求めたけど。
174:132人目の素数さん
12/02/18 16:17:59.67
1-6*5^n/6^n+6C2(4^n/6^n)-6C3(3^n/6^n)+6C4(2^n/6^n)-6C5(1/6^n)
175:132人目の素数さん
12/02/18 17:33:53.59
P{A(m)} = (5/6)^n,
P{A(i)∩A(j)} = (4/6)^n, (i≠j)
P{A(i)∩A(j)∩A(k)} = (3/6)^n, (i,j,kは相異なる)
P{A(1)∩A(2)∩A(3)∩A(4)} = (2/6)^n,
P{A(1)∩A(2)∩A(3)∩A(4)∩A(5)} = (1/6)^n,
これを確率の加法定理 >>169
URLリンク(mathworld.wolfram.com)
式(17)に入れれば >>166 >>174
176:132人目の素数さん
12/02/18 18:00:01.78
平面上に五点A,B,C,D,EをA≠B≠C≠D≠E≠Aと取る。
f(A,B,C,D,E)=max(∠EAB,∠ABC,∠BCD,∠CDE,∠DEA)とするとき
f(A,B,C,D,E)の最小値を求めよ。
177:132人目の素数さん
12/02/18 22:01:48.87
>>176
n辺形の周上を1周するとき、各点Pで方向が π-∠P だけ変わる。
1周では、Σ(π-∠P) = 2mπ, (mは整数)
∴ nπ - Σ∠P = 2mπ,
nは奇数だから、n=2m+1 とする。Σ∠P = π,
各点で ∠P = π/n とすれば、
max{∠A, ∠B, ∠C, ∠D, ∠E} ≧ max{π/n, π/n, …, π/n} = π/n (星型)
なお、nが偶数のときは n=2m とする。∠P = 0,
max{∠A, ∠B, ∠C, ∠D, ∠E} ≧ max{0, 0, …, 0} = 0 (線分)
178:132人目の素数さん
12/02/19 00:10:51.89
>>155 Pは7つの合流点候補に上から2:3:3:3:3:1:1の振り分け
Qはその反対で1:1:3:3:3:3:2 よって37/256
179:132人目の素数さん
12/02/19 00:50:54.99
>>142の点Pと点Qが各交差点でのルートを同一のアルゴリズムで選択する
・お互い自分と相手とどちらがPかQかの区別は付かない
・初手以外は現在の相手の相対位置(a,b))に加えて直前の自分の手[縦or横]と相手の手を情報として使用してよい
・確率を用いる場合は両者同じ確率分布で抽選する(結果が異なるのは構わないし望ましいことである)
・各格子点で "a=0 or b=0 で成功" その前に "a<0 or b<0" で失敗
このとき最初の相対距離が 奇数×偶数の場合「a>bなら横、でなければ縦」で成功確定
偶数×偶数なら「初手適当、以下ずっと自分の初手と同じ」で成功確定
では奇数×奇数スタートでの最良のアルゴリズムとその成功率は?
※両者が違う手を出せば偶数×偶数になるので成功確定である
180:132人目の素数さん
12/02/19 03:43:27.15
__ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
, '´ _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
/ /:::::; -‐''" `ーノ
/ /:::::/ \
/ /::::::/ | | | |
| |:::::/ / | | | | | |
| |::/ / / | | || | | ,ハ .| ,ハ|
| |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル'
| | | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/ 私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
. | \ ∠イ ,イイ| ,`-' | 頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
| l^,人| ` `-' ゝ | さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
| ` -'\ ー' 人 一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
| /(l __/ ヽ、 良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
| (:::::`‐-、__ |::::`、 ヒニニヽ、 あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
| / `‐-、::::::::::`‐-、::::\ /,ニニ、\ それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
| |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、 ヒニ二、 \
. | /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\ | '、 \
| /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ ヽ、 |
| |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、 /:\__/‐、
| |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
| /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
| |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
| /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
181:132人目の素数さん
12/02/20 20:11:34.34
6桁の自然数の中で、次の条件をみたすものはいくつかあるか。
(条件)k=1,…,9のそれぞれに対し、各位の数字の中にkの倍数であるものが少なくとも1つ存在する。
182:132人目の素数さん
12/02/20 20:30:00.31
373239.
183:132人目の素数さん
12/02/20 20:39:44.23
0があれば他はなんでもいい
0がない場合を考えよう
このとき 5,6,7,8,9が含まれていることが
条件を満たすための必要十分条件である
以上より求める個数は
5*9*10^4+4*6!+5*6!/2! = 454680
184:132人目の素数さん
12/02/20 20:45:09.81
あ、0が含まれている場合の計算間違っている
ここはこう計算すべきだった
(999999-99999)-9^6 = 368559 (これが0がある場合)
これに4*6!+5*6!/2!を加えて 373239
だから答えは >>182 と同じですな
185:132人目の素数さん
12/03/02 16:51:26.01
ひらめけば簡単だけど考え方が面白い問題プリーズ
186:132人目の素数さん
12/03/02 20:51:13.65
京大の電波塔の過去問
187:132人目の素数さん
12/03/02 22:08:42.88
>>185
最近見たので面白いと思ったやつ。
n x n のチェッカーボードのマスの間で伝染病が広がっている。
感染するのは、隣の2つ以上が既に感染しているマスである。
ここで「隣」というのは、縦横だけで、斜めは数えない。
1マスに隣り合っているのは最高4マスである。
例えば、チェッカー版の左上から右下にかけての対角線上にあるnマスが感染源だとする。
すると次には対角線の隣が感染し、最終的には盤全体が感染する。
最初に感染しているマスがnマスよりも少ない場合、チェッカー全体を感染させることは「できない」ことを示せ。
ピーター・ウィンクラー 「とっておきの数学パズル」 より。
解答書くのはどうかと思うので控えておく。
188:132人目の素数さん
12/03/02 22:36:27.40
>>187
証明になっているのかどうかいまいち自信が無いが。
最終的に感染したマスは長方形の集まりになる。
最初に感染しているマスが2マスの時、感染させられる最大マス数は2*2マス。
最初に感染しているマスがkマスの時、感染させられる最大マス数がa*bマスであるとする。
最初に感染しているマスがk+1マスの時、感染させられる最大マス数は(a+1)*(b+1)。
従って、最初に感染しているマスがnマスの時、感染させられる最大マスはn*nマス。
よって、最初に感染しているマスがn-1マス以下の時、n*nのチェッカーボード全体を感染させることは出来ない。
途中、細かいところは端折ってあるというか、自明のように思えてどう表現すればいいのかよくわからない。
189:132人目の素数さん
12/03/02 22:47:31.25
>>188
> 最初に感染しているマスが2マスの時、感染させられる最大マス数は2*2マス。
なんでやねん
190:132人目の素数さん
12/03/02 22:54:44.02
>>189
それ以上ってあり得る?
191:132人目の素数さん
12/03/02 23:08:14.64
>>188
> 最初に感染しているマスがkマスの時、感染させられる最大マス数がa*bマスであるとする。
> 最初に感染しているマスがk+1マスの時、感染させられる最大マス数は(a+1)*(b+1)。
このあたりの厳密性がないなぁ。
もし a + 1 < b だったら、k+1個目の配置次第で感染領域を (a + 2) * b に広げられるけど、
(a + 2) * b = ab + 2b > ab + b + a + 1 = (a + 1)(b + 1) だよ。
192:132人目の素数さん
12/03/02 23:20:05.49
>>191
ほんとだなあ。
じゃあ、「最大正方マスがa*aとすると」ってのじゃダメかな?
193:132人目の素数さん
12/03/03 00:01:22.61
>>192
できる長方形の大きさに言及がないと、長方形を横にならべて
もっと大きな正方形が作れる可能性が残るなぁ。
ちなみに、本に解答として乗ってるアプローチはぜんぜん違うよ。
194:132人目の素数さん
12/03/03 00:12:46.08
>>193
最初に感染しているマスがない列、行があることになるから云々ってアプローチ?
195:132人目の素数さん
12/03/03 00:45:13.51
>>194
そういう泥臭い議論はなかった。
俺も最初はそんなふうに解こうと挑戦してみたよ。
でも感染してない行・列があっても関係ないんだよね。
下のは感染してない行があるけど全部感染するし。
□■□
□□□
■□■
196:132人目の素数さん
12/03/03 01:13:56.54
懐かしのライフゲームか
2
197:132人目の素数さん
12/03/03 10:12:12.21
>>186
kwsk
198:132人目の素数さん
12/03/03 13:17:12.81
>>194
ある不変量に着目すると……
199:132人目の素数さん
12/03/04 18:32:59.18
感染領域の境界の長さは減ることはあっても増えることはない、ってことですな
200:132人目の素数さん
12/03/04 19:51:11.83
>>199
これ、自力で閃くもんなのかなぁ。
201:132人目の素数さん
12/03/04 20:01:30.88
1966年京大
平地に 3 本のテレビ塔がある.
ひとりの男がこの平地の異なる 3 地点 A,B,C に立って,その先端を眺めたところ,どの地点でもそのうち2本の先端が重なって見えた.
このとき A,B,C は一直線上になければならない.
この理由を述べよ.
202:132人目の素数さん
12/03/04 20:10:46.42
>>201
3つの先端を含む平面は一意に決まる。
A, B, C はこの平面内にある。また地上面内にもある。
ニ平面の交わった部分は直線をなすので、一直線上。
203:132人目の素数さん
12/03/05 02:38:38.63
テレビ塔の高さと観測点の高さが全て同じ場合には
テレビ塔は一直線上になくてもよい。
204:132人目の素数さん
12/03/06 20:52:40.37
「とっておきの数学パズル」の問題を改変して…
「Q」の字を平面にたがいに重ならないように非可算個描くことは可能だろうか?
205:132人目の素数さん
12/03/06 20:55:25.16
>>204
すまん。意味がわからん。
206:132人目の素数さん
12/03/06 21:41:22.95
これ以上説明のしようがないんだが…どこがどうわからんの?
207:132人目の素数さん
12/03/06 22:54:21.31
>>203
?
208:132人目の素数さん
12/03/06 22:56:54.76
>>207
反例
209:132人目の素数さん
12/03/06 23:18:05.82
へ?
テレビ塔が?
210:132人目の素数さん
12/03/06 23:22:44.74
テレビ塔=人間と比べ物にならないくらい高いっていうのは暗黙の了解なのか
211:132人目の素数さん
12/03/06 23:25:26.77
高さが指定されていないのだから、そういう場合もあり得るし
2平面が並行の場合も有り得る
212:132人目の素数さん
12/03/06 23:28:56.08
そもそも平野は曲面だし
213:132人目の素数さん
12/03/06 23:35:38.12
人間の視野の広さは地球の表面に比べると非常に狭いので曲率は0とかんがえていいというのは暗黙の了解なのか
214:132人目の素数さん
12/03/06 23:37:19.28
曲面であろうが、電波塔がなす平面に並行な平面上の3点に人間がいればいい
215:132人目の素数さん
12/03/06 23:41:06.26
証明するのは「テレビ塔」が一直線上にあるかどうかじゃないという突っ込みはしちゃ駄目?
216:132人目の素数さん
12/03/06 23:46:12.06
題意が成立しない場合があるということ
217:132人目の素数さん
12/03/06 23:46:44.20
>>214
それって観測点がテレビ塔の高さ(正確には並行な平面の距離)と同じってこと?
観測点は平地上じゃないの?
218:132人目の素数さん
12/03/06 23:52:00.24
>>217
同じ場合も含まれるが、テレビ塔の先端3点と人間の観測点3点からなる
2平面間の距離が一定という場合。
219:132人目の素数さん
12/03/06 23:55:44.43
>>204
せめて『「Q」の字』をちゃんと定義してくんないとな
「O」の字(=円周)だったら、
ある点を中心とした半径rの同心円(r>0)は非可算無限個あって、
そのうちどの2つをとっても互いに重なることはない。
では「Q」の字の場合はどうか
ということなんだろうけどさ。
Qの字の形状もフォントによっていろいろだし、
そもそも「字」である以上線に太さがあるだろって話になってもアレだし
220:132人目の素数さん
12/03/07 00:00:24.24
>>216
出題者もテレビ塔が一直線上にあるとは思ってないということ
221:132人目の素数さん
12/03/07 00:05:01.53
>>219
(トポロジカルに)一つの円周と一つの線分が一点で交わった図形
これでいいかな?
222:132人目の素数さん
12/03/07 00:48:47.31
なんで数学の試験問題で平地とかテレビ塔とか曖昧な表現をするかね
数学的に厳密に考えられる学生ほど無駄に時間を費やしてかわいそうだ
と思ったが面白い問題スレだから別にいいのか
223:132人目の素数さん
12/03/07 01:13:36.62
>>202
で、色々問題の「不備」が指摘されたところで、この解もどきの不備を指摘してくれ。
224:132人目の素数さん
12/03/07 02:10:00.14
a^-1/2*a^2/3.
a^-1/2*a^2/3=a^-1*a^2/2/3=a^1/6.
a^-1/2*a^2/3=a^(-1/2)*a^(2/3)=a^(-1/2+2/3)=a^(1/6)=a^1/6.
225:132人目の素数さん
12/03/07 04:17:08.37
>>223
> また地上面内にもある。
なにがあるんだ?
226:132人目の素数さん
12/03/07 08:04:24.94
>>223
1.二平面の交わりが直線とは限らない
2.地上面が平面とは限らない
227:132人目の素数さん
12/03/07 08:29:33.40
ルアー?
228:132人目の素数さん
12/03/07 17:22:30.85
あるー
229:132人目の素数さん
12/03/07 21:14:50.33
>>223
A,B,Cは地上面の点で、その上に男が立ってテレビ塔を眺める設定になっている。
従って、先ず、男の目の位置が一直線上にあることを示し(>>202が示しているA,B,Cは
男の目の位置のこと)
しかる後A,B,Cが一直線上にあることを示すという段階を踏む必要がある。
230:132人目の素数さん
12/03/07 21:22:15.53
できない:ABEFGHPQRST
できる:CDIJLMNOUVWZ
面白いなこれ。
見つけた法則は、
・三叉路を含むとダメー
ただ、Sがだめな理由を正確に言い表すことが出来ない…
※ちなみにフォントについてはアルファベットのイデアを都合よく想像してくれw
231:>>204
12/03/07 21:43:32.05
>>230
I は三叉路を含むからできないんじゃないか?w
S は先端が少し内側に曲がってるのがやっかいだな
232:132人目の素数さん
12/03/07 22:16:49.97
KXYもできないですね
233:132人目の素数さん
12/03/07 22:58:00.21
シェルピンスキーのカーペットにおいて空白部分にアルファベットを書く、じゃだめなのか?
234:132人目の素数さん
12/03/07 22:59:17.20
ああダメじゃん、すまんぼけてた
235:132人目の素数さん
12/03/08 22:20:21.69
>>226
> 1.二平面の交わりが直線とは限らない
交わるとすれば必ず直線だろ。
236:132人目の素数さん
12/03/08 22:31:50.13
>>235
二つの平面が重なるときのことをいっているんだろ。
237:132人目の素数さん
12/03/08 22:55:50.01
その場合は「交わり」とは言わない
238:132人目の素数さん
12/03/08 23:01:31.09
へえ~
239:132人目の素数さん
12/03/09 01:40:00.23
A∩B。
AとBの交わり。
240:132人目の素数さん
12/03/09 02:58:29.98
>>230
アドホックな考え方としては、
文字が曲がらない鋼鉄で出来ていると考えて、
その鋼鉄を2枚ピッタリと重ね合わせた状態からスタートし、
その2枚の鋼鉄を少しでもずらせれば十分。
「ずらす」には現実的に可能な並進運動と回転運動の他に、
拡大縮小運動も加えて良い、そんな感じだ。
つまり、アフィン変換の範疇で微小にでも運動出来たら十分。
241:132人目の素数さん
12/03/09 05:22:56.58
a!+b!+c!=d! をみたす自然数の組(a,b,c,d)を全て求めよ
242:132人目の素数さん
12/03/09 05:50:00.26
2!+2!+2!=3!.
243:132人目の素数さん
12/03/09 06:06:25.74
>>242
0点
244:132人目の素数さん
12/03/09 13:16:24.91
>>241
(a,b,c,d)=(2,2,2,3)
∵d!=d(d-1)(d-2)...(d-(d-1))
a!+b!+c!=d!...① を満たすためには d>a,d>b,d>cが成り立つ必要がある
a,b,cにdに最も近い数d-1を代入したとき、
(d-1)!+(d-1)!+(d-1)!
=3(d-1)! となる
d>3のとき、3(d-1)!<d!は明らかなため①をみたす自然数の組(a,b,c,d)は存在しない
あとはd=3 d=2 d=1の場合をそれぞれ考えて終了
245:132人目の素数さん
12/03/09 16:56:16.79
>>244
天才!
246:132人目の素数さん
12/03/09 18:38:24.41
白菜!
247:132人目の素数さん
12/03/09 21:34:34.16
八宝菜!
248:132人目の素数さん
12/03/09 21:54:24.31
青梗菜
249:132人目の素数さん
12/03/10 08:12:14.10
棒棒菜!
{搾菜(ザーサイ)のことか?}
250:132人目の素数さん
12/03/10 08:19:15.87
野良棒菜!(のらぼうな)
トウ立ち菜!
茎立ち菜!
芯摘み菜!
251:132人目の素数さん
12/03/11 00:04:41.35
__ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
, '´ _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
/ /:::::; -‐''" `ーノ
/ /:::::/ \
/ /::::::/ | | | |
| |:::::/ / | | | | | |
| |::/ / / | | || | | ,ハ .| ,ハ|
| |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル'
| | | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/ 私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
. | \ ∠イ ,イイ| ,`-' | 頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
| l^,人| ` `-' ゝ | さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
| ` -'\ ー' 人 一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
| /(l __/ ヽ、 良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
| (:::::`‐-、__ |::::`、 ヒニニヽ、 あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
| / `‐-、::::::::::`‐-、::::\ /,ニニ、\ それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
| |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、 ヒニ二、 \
. | /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\ | '、 \
| /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ ヽ、 |
| |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、 /:\__/‐、
| |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
| /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
| |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
| /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
252:246
12/03/11 03:02:17.61
俺のせいでちょっと荒れてる
253:132人目の素数さん
12/03/11 05:31:12.54
ああそうだな
どう責任を取るつもりだ?
254:132人目の素数さん
12/03/11 21:49:57.25
f(x)をn次関数とする。ただしnは非負整数である。
1≦k≦n+1なる整数kに対して
kが偶数ならばf(k)=0
kが奇数ならばf(k)=1
を満たすときf(0)を求めよ。
255:132人目の素数さん
12/03/12 18:43:54.19
>>254
2^nになりそうだけどいい解法が思いつかない
256:132人目の素数さん
12/03/12 21:00:00.11
deg(f(x+1)-f(x))≦deg(f(x))-1。
257:132人目の素数さん
12/03/12 23:00:13.00
>>254
問題ではf(x)はn次関数となっているが、ここでは仮にn次以下の整数次関数とし、
n次のf(x)をF(n,x)と書くものとする。
F(n,x)は、グラフがn+1個の固定点を通るようなn次以下の関数なので、
F(n,x)は一意に決まる。
F(1,1)=1、F(1,2)=0より、F(1,x)=-x+2であり、F(1,0)=2 …(1)
ここで、nを2以上の整数とし、g(x)=(F(n,x)-F(n,x+1)+1)/2とおくと、
g(x)はn-1次以下の関数であり、(参考: >>256 )
1≦k≦nとなる整数kに対して
kが偶数ならばg(k)=0,kが奇数ならばg(k)=1が成立するので、
g(x)=F(n-1,x)である。
F(n-1,0)=g(0)=(F(n,0)-F(n,1)+1)/2=F(n,0)/2
∴ F(n,0)=2・F(n-1,0) …(2)
(1)(2)より、任意のnに対してF(n,0)=2^nが成立。
また、2以上の整数nに対し、F(n,0)≠F(n-1,0)なので、
関数F(n,x)はn-1次以下の関数ではありえないこととなり、
F(n,x)は必ずn次関数となるので、f(x)をn次関数とした元の問題においても
上記結果は成立する。
258:132人目の素数さん
12/03/13 22:27:22.13
f(x)をn次以下の関数とする。ただしnは2以上の偶数である。
f(0)=0
f(1)=1
2≦k≦nなる整数kに対して
f(k)=f(k-1)+f(k-2)
を満たすときf(0)を求めよ。
259:132人目の素数さん
12/03/13 22:28:49.76
最後の行でミスったので訂正。
f(x)をn次以下の関数とする。ただしnは2以上の偶数である。
f(0)=0
f(1)=1
2≦k≦nなる整数kに対して
f(k)=f(k-1)+f(k-2)
を満たすときf(n+1)を求めよ。
260:132人目の素数さん
12/03/14 02:37:53.70
__ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
, '´ _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
/ /:::::; -‐''" `ーノ
/ /:::::/ \
/ /::::::/ | | | |
| |:::::/ / | | | | | |
| |::/ / / | | || | | ,ハ .| ,ハ|
| |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル'
| | | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/ 私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
. | \ ∠イ ,イイ| ,`-' | 頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
| l^,人| ` `-' ゝ | さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
| ` -'\ ー' 人 一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
| /(l __/ ヽ、 良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
| (:::::`‐-、__ |::::`、 ヒニニヽ、 あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
| / `‐-、::::::::::`‐-、::::\ /,ニニ、\ それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
| |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、 ヒニ二、 \
. | /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\ | '、 \
| /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ ヽ、 |
| |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、 /:\__/‐、
| |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
| /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
| |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
| /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
261:132人目の素数さん
12/03/15 06:24:27.96
__ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
, '´ _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
/ /:::::; -‐''" `ーノ
/ /:::::/ \
/ /::::::/ | | | |
| |:::::/ / | | | | | |
| |::/ / / | | || | | ,ハ .| ,ハ|
| |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル'
| | | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/ 私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
. | \ ∠イ ,イイ| ,`-' | 頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
| l^,人| ` `-' ゝ | さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
| ` -'\ ー' 人 一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
| /(l __/ ヽ、 良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
| (:::::`‐-、__ |::::`、 ヒニニヽ、 あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
| / `‐-、::::::::::`‐-、::::\ /,ニニ、\ それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
| |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、 ヒニ二、 \
. | /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\ | '、 \
| /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ ヽ、 |
| |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、 /:\__/‐、
| |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
| /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
| |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
| /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
262:132人目の素数さん
12/03/16 07:34:26.75
__ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
, '´ _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
/ /:::::; -‐''" `ーノ
/ /:::::/ \
/ /::::::/ | | | |
| |:::::/ / | | | | | |
| |::/ / / | | || | | ,ハ .| ,ハ|
| |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル'
| | | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/ 私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
. | \ ∠イ ,イイ| ,`-' | 頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
| l^,人| ` `-' ゝ | さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
| ` -'\ ー' 人 一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
| /(l __/ ヽ、 良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
| (:::::`‐-、__ |::::`、 ヒニニヽ、 あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
| / `‐-、::::::::::`‐-、::::\ /,ニニ、\ それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
| |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、 ヒニ二、 \
. | /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\ | '、 \
| /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ ヽ、 |
| |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、 /:\__/‐、
| |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
| /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
| |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
| /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
263:132人目の素数さん
12/03/16 21:35:22.88
>>204
本にYの字のときの解答も載ってるな。
264:132人目の素数さん
12/03/17 00:22:26.83
__ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
, '´ _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
/ /:::::; -‐''" `ーノ
/ /:::::/ \
/ /::::::/ | | | |
| |:::::/ / | | | | | |
| |::/ / / | | || | | ,ハ .| ,ハ|
| |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル'
| | | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/ 私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
. | \ ∠イ ,イイ| ,`-' | 頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
| l^,人| ` `-' ゝ | さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
| ` -'\ ー' 人 一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
| /(l __/ ヽ、 良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
| (:::::`‐-、__ |::::`、 ヒニニヽ、 あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
| / `‐-、::::::::::`‐-、::::\ /,ニニ、\ それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
| |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、 ヒニ二、 \
. | /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\ | '、 \
| /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ ヽ、 |
| |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、 /:\__/‐、
| |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
| /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
| |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
| /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
265:132人目の素数さん
12/03/17 05:08:45.70
__ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
, '´ _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
/ /:::::; -‐''" `ーノ
/ /:::::/ \
/ /::::::/ | | | |
| |:::::/ / | | | | | |
| |::/ / / | | || | | ,ハ .| ,ハ|
| |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル'
| | | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/ 私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
. | \ ∠イ ,イイ| ,`-' | 頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
| l^,人| ` `-' ゝ | さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
| ` -'\ ー' 人 一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
| /(l __/ ヽ、 良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
| (:::::`‐-、__ |::::`、 ヒニニヽ、 あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
| / `‐-、::::::::::`‐-、::::\ /,ニニ、\ それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
| |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、 ヒニ二、 \
. | /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\ | '、 \
| /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ ヽ、 |
| |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、 /:\__/‐、
| |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
| /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
| |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
| /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
266:132人目の素数さん
12/03/17 09:42:54.90
__ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
, '´ _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
/ /:::::; -‐''" `ーノ
/ /:::::/ \
/ /::::::/ | | | |
| |:::::/ / | | | | | |
| |::/ / / | | || | | ,ハ .| ,ハ|
| |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル'
| | | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/ 私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
. | \ ∠イ ,イイ| ,`-' | 頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
| l^,人| ` `-' ゝ | さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
| ` -'\ ー' 人 一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
| /(l __/ ヽ、 良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
| (:::::`‐-、__ |::::`、 ヒニニヽ、 あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
| / `‐-、::::::::::`‐-、::::\ /,ニニ、\ それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
| |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、 ヒニ二、 \
. | /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\ | '、 \
| /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ ヽ、 |
| |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、 /:\__/‐、
| |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
| /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
| |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
| /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
267:132人目の素数さん
12/03/17 17:14:29.67
__ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
, '´ _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
/ /:::::; -‐''" `ーノ
/ /:::::/ \
/ /::::::/ | | | |
| |:::::/ / | | | | | |
| |::/ / / | | || | | ,ハ .| ,ハ|
| |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル'
| | | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/ 私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
. | \ ∠イ ,イイ| ,`-' | 頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
| l^,人| ` `-' ゝ | さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
| ` -'\ ー' 人 一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
| /(l __/ ヽ、 良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
| (:::::`‐-、__ |::::`、 ヒニニヽ、 あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
| / `‐-、::::::::::`‐-、::::\ /,ニニ、\ それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
| |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、 ヒニ二、 \
. | /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\ | '、 \
| /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ ヽ、 |
| |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、 /:\__/‐、
| |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
| /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
| |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
| /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
268:132人目の素数さん
12/03/17 18:06:32.52
__ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
, '´ _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
/ /:::::; -‐''" `ーノ
/ /:::::/ \
/ /::::::/ | | | |
| |:::::/ / | | | | | |
| |::/ / / | | || | | ,ハ .| ,ハ|
| |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル'
| | | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/ 私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
. | \ ∠イ ,イイ| ,`-' | 頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
| l^,人| ` `-' ゝ | さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
| ` -'\ ー' 人 一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
| /(l __/ ヽ、 良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
| (:::::`‐-、__ |::::`、 ヒニニヽ、 あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
| / `‐-、::::::::::`‐-、::::\ /,ニニ、\ それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
| |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、 ヒニ二、 \
. | /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\ | '、 \
| /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ ヽ、 |
| |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、 /:\__/‐、
| |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
| /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
| |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
| /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
269:132人目の素数さん
12/03/18 00:58:11.83
辺の長さが整数で面積が完全平方である直角三角形が存在しない
ことを示せ
270:132人目の素数さん
12/03/18 04:31:00.21
これの[4]の(1)について
URLリンク(www.mie-c.ed.jp)
解答
URLリンク(www.eisu.co.jp)
文字の係数がパスカルの三角形の6段目になる
文字の数を増やしたり減らしたりしても必ずパスカルの三角形の行が出てくる
これどういうこと????
271:132人目の素数さん
12/03/18 08:26:54.99
>>270
係数は、カードが置かれている場所から「結果」のところに至るまでの最短経路の場合の数と同じだから。
最短経路の場合の数はパスカルの三角形そのもの。
272:271
12/03/18 08:36:06.70
>>270
ちょっとわかりにくい言い方だったかも知れない。
カードの数字は、最短経路1本に付き1個が結果のところにやってくる。
従って、係数は最短経路の本数に等しくなる。
最短経路の本数は、1列目から結果までで考えても結果から1列目までで考えても当然同じ。
結果から1列目までの最短経路の本数はパスカルの三角形そのもの。
273:132人目の素数さん
12/03/19 02:12:20.77
1+5*2+10*3+10*4+5*5+1*6
274:132人目の素数さん
12/03/19 02:13:34.09
1*1+5*2+10*3+10*4+5*5+1*6
1*5+5*4+10*2+10*1+5*3+1*6
275:132人目の素数さん
12/03/19 02:15:04.59
1*1+5*2+10*3+10*4+5*5+1*6
1*6+5*2+10*3+10*4+5*5+1*1
...
2x2x2
276:132人目の素数さん
12/03/19 06:48:55.19
この角を曲がれる棒の長さ(l)の最大値を求めよ。
-----------------
| ↑
| b
| ↓
| / ---------
| / |
| / l |
| / |
| |
| |
| |
| |
|← a →|
277:132人目の素数さん
12/03/19 06:50:05.08
ダメだ崩れちゃったw。要は幅aの路と幅bの路の角。
278:132人目の素数さん
12/03/19 09:28:02.42
「/」があったり「|」が2つあったりして、角の様子がどうなっているのかよくわからない。
279:132人目の素数さん
12/03/19 10:05:21.54
単純にa+bかなあ
もっとよく考えて見る
280:132人目の素数さん
12/03/19 10:16:32.63
何も考えていないけれど、上限はあっても最大値はない気がする。
281:132人目の素数さん
12/03/19 11:22:54.32
内側の角を通る直線が外側の壁によって切り取られる長さの最小値ってことになるんじゃないか?
282:132人目の素数さん
12/03/19 12:00:00.05
-----------------
| ↑
| b
| ↓
| / ---------
| / |
| / l |
| / |
| |
| |
| |
| |
| ← a →|
>>276
283:276
12/03/19 12:33:49.19
>>282
直してくれてありがとうorz
因みに遙か昔の大学入試の問題です。答えがとても美しかったんで。
284:132人目の素数さん
12/03/19 12:52:18.45
>>280
そうっすね、最大値じゃなくて〇〇未満って事です。
285:132人目の素数さん
12/03/19 13:41:11.85
>>276
((a*b^2)^(1/3)+a)^2/a
286:132人目の素数さん
12/03/19 13:43:52.62
>>285 追加
=(a^(2/3)+b^(2/3))^2/a^(1/3)
287:132人目の素数さん
12/03/19 14:10:35.05
URLリンク(i.imgur.com)
こうか?
288:132人目の素数さん
12/03/19 15:39:55.77
(a^(2/3) + b^(2/3))^(3/2) かと思った
289:132人目の素数さん
12/03/19 15:42:01.36
>>288
〇
290:132人目の素数さん
12/03/19 15:43:44.96
なんでー?
291:132人目の素数さん
12/03/19 16:05:09.09
長さlの線分をx軸・y軸に沿わせて動かすと、包絡線はx^(2/3) + y^(2/3) = l^(2/3)
で、
URLリンク(s1.gazo.cc)
この図の左下の領域と右上の領域とが重ならない最大のlを求めればよい。
x^(2/3) + y^(2/3) = l^(2/3) が 点(a, b)を通るときにlは最大となって、
このとき l = (a^(2/3) + b^(2/3))^(3/2)
292:276
12/03/19 16:38:33.77
>>291
包絡線なんつう、そんな便利な式があったんですね・・。
受験生当時、煩雑な計算の最後に出てきた答えが凄く綺麗だったんで、未だに覚えてたんですが・・。
293:132人目の素数さん
12/03/19 17:17:35.56
この人たち何者なんだ?
294:132人目の素数さん
12/03/19 17:25:10.73
b/aの3乗根のうち正の実数のものをqとして
√((q^2+1)^3)
295:132人目の素数さん
12/03/19 17:29:04.05
あ、288と同じだなこれ。 すまん。
296:132人目の素数さん
12/03/19 17:41:10.67
tをt>aの実数とし3点A,C,Pの座標を
A(a,0)、C(0,b)、P(t,b)
とする。直線PAとy軸との交点をBとするとBの座標はB(0,ab/(a-t))
|BC|=b-ab/(a-t)=bt/(t-a)
l^2=t^+(bt/(t-a))^2=((t-a)^2+b^2)/(t-a)^2*t^2
f(x)=l^2、t-a=xとおくと
f(x)=(x^2+b^2)/x^2*(x+a)^2
f'(x)=2(x+a)(x^3-ab^2)/x^3
t>a x>0の範囲でx=(a*b^2)^(1/3)において最小値f(x)=(a^(2/3)+b^(2/3))^3をとる
297:132人目の素数さん
12/03/19 18:00:00.10
||
| |半
| |半半
| |半半半
| |半半半半
| |全
| |全全
| |全全全
| |全全全全
| |全半
| |全半全半
| |全半全半全半
| |全半全半全半全半
┌─┐
│ │半半半半
│ │全全
│ │全半全半
└─┘
>>297
298:132人目の素数さん
12/03/19 23:42:39.85
>>297
これなに。
299:132人目の素数さん
12/03/19 23:48:56.24
半角空白と全角空白の並べ方実験?
300:132人目の素数さん
12/03/20 13:45:18.65
分からない問題はここに書いてね367
スレリンク(math板)
105 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2012/03/20(火) 11:32:55.55
任意の自然数a,bに対して以下の恒等式が成立する非定数関数f(x)は存在するんでしょうか?
f(2ab/(a+b))=(1/(b-a)) *∫[a,b]f(x)dx
109 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2012/03/20(火) 12:01:39.06
>>105 の問題は
f((ab)^(1/2))=(1/(b-a)) *∫[a,b]f(x)dx → f(x)=k/x^2
f((a+b)/2)=(1/(b-a)) *∫[a,b]f(x)dx → f(x)=kx
なので調和平均はどんな関数かな?っていう疑問からです。
301:132人目の素数さん
12/03/20 14:51:32.76
>>283
どこの大学の何年度の問題ですか?
302:132人目の素数さん
12/03/20 14:55:23.33
トイレの中で振り回すことの出来る最長の槍の長さは?
303:132人目の素数さん
12/03/20 15:06:53.12
(1/π)+(2/π)+(3/π)+...+(n/π)+.....
Q.この無限級数の値を求めよ。
304:132人目の素数さん
12/03/20 15:36:49.53
∞
305:132人目の素数さん
12/03/20 16:00:37.50
>>302
掛谷の問題。超有名。
306:132人目の素数さん
12/03/20 16:20:23.56
>>301
自分が受験生だった30年前に既に過去問でしたw
当時の『大学への数学』の微積分増刊か何かに載ってました。
307:132人目の素数さん
12/03/20 16:38:58.35
1辺の長さが1の正方形と同じ面積の円の半径を求めなさい。
半径の長さがrの球と同じ体積の立方体の1辺の長さを求めなさい。
308:132人目の素数さん
12/03/20 17:35:10.05
>>307
(1/π)^(1/2)
(4/3πr^3)^(1/3)
どの辺が面白い問題なの?
309:132人目の素数さん
12/03/21 00:43:52.13
>>300
b=x,a=1,dF(x)/dx=f(x),F(1)=0として微分方程式を作った。計算ミスがなければ
URLリンク(www.wolframalpha.com)
このyがF(x)なのでf(x)はこれを微分したものが一例。
310:132人目の素数さん
12/03/21 00:52:21.49
>>308
その問題で、友愛とセットなら面白いかもね♪
311:132人目の素数さん
12/03/21 12:00:00.10
任意の正の実数a,bに対して
(b-a)f(2ab/(a+b))=∫_[a,b]f(x)dx
が成り立つとする。
cをa<c<2aを満たす正の実数としてb=ac/(2a-c)を代入して
f(c)=((2a-c)/2a(c-a))=∫_[a,ac/(2a-c)]f(x)dx。
右辺はcについて連続だからfは連続。
右辺はcについて微分可能だからfは微分可能。
(b-a)f(2ab/(a+b))=∫_[a,b]f(x)dx
をbで微分して
f(2ab/(a+b))+(2a^2(b-a)/(a+b)^2)(df/dx)(2ab/(a+b))=f(b)。
c/2<bとしてa=bc/(2b-c)を代入して
f(c)+(c^2(b-c)/b(2b-c))(df/dx)(c)=f(b)。
(df/dx)(c)≠0とするとlim_{b->c/2}(f(b))=±∞なので(df/dx)(c)=0。
fは定数。
任意の正の実数a,bに対して
(b-a)f((ab)^(1/2))=∫_[a,b]f(x)dx
のとき
f(x)=p/x^2+q。
任意の正の実数a,bに対して
(b-a)f(((a^(1/2)+b^(1/2))/2)^2)=∫_[a,b]f(x)dx
のとき
f(x)=p/x^(1/2)+q。
任意の正の実数a,bに対して
(b-a)f((a+b)/2)=∫_[a,b]f(x)dx
のとき
f(x)=px+q。
312:132人目の素数さん
12/03/21 12:10:00.10
>f(c)=((2a-c)/2a(c-a))=∫_[a,ac/(2a-c)]f(x)dx。
f(c)=((2a-c)/2a(c-a))∫_[a,ac/(2a-c)]f(x)dx。
313:132人目の素数さん
12/03/25 01:10:54.65
この感じ、昔の大文字さん登場?
314:132人目の素数さん
12/03/25 20:06:18.72
昔の?
315:132人目の素数さん
12/03/25 20:48:09.18
683
316:132人目の素数さん
12/03/25 20:49:17.73
__ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
, '´ _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
/ /:::::; -‐''" `ーノ
/ /:::::/ \
/ /::::::/ | | | |
| |:::::/ / | | | | | |
| |::/ / / | | || | | ,ハ .| ,ハ|
| |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル'
| | | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/ 私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
. | \ ∠イ ,イイ| ,`-' | 頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
| l^,人| ` `-' ゝ | さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
| ` -'\ ー' 人 一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
| /(l __/ ヽ、 良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
| (:::::`‐-、__ |::::`、 ヒニニヽ、 あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
| / `‐-、::::::::::`‐-、::::\ /,ニニ、\ それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
| |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、 ヒニ二、 \
. | /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\ | '、 \
| /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ ヽ、 |
| |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、 /:\__/‐、
| |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
| /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
| |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
| /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
317:132人目の素数さん
12/03/29 00:12:50.95
A星とB星では異なる穀物が穫れる。
それぞれの粒子は形が異なるが、
同じ穀物の粒子ならどれも完全に同じ形をしていて
大きさも同じであり、粒子は硬く完全な3次元剛体である。
ところが不思議なことにこの二つの星の穀物は、
1合と1合を混ぜるとひょんなことに2合より多くなるという。
さて、それぞれはどんな形をしているのだろうか。(20点)
318:132人目の素数さん
12/03/29 00:15:21.49
(ここで水野良太郎イラストのAA待ち)
319:132人目の素数さん
12/03/29 01:52:20.95
ここでは峰不二子のヌードのAA(アスキーアート)を詳細表示をしています。
/ / /-‐''"_, -‐' _ ,,,,,,,,,,,,,、-‐' ノ ) | ヽ.
/ / |/ / , -‐' , ' ,-‐''''''""´/ ノ ヽ
/ / || / / ,、-‐''(/ _,,, -‐''"´ / l |
/ / || / //''f'‐'r、ヽ( r‐‐‐-r' ´ , ´/ ノ
/ / | | // `-_'´ノ `~~,;┬r7 // / /
/ / λ | 、(l )). f'ヾ-_ノ// / /
/ / / |. i | ヽ,f´ ,! /r' | //
|. | | | | ヽ | ヽ t=,,、 ´ ,.イ | / / / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | | | | ノ \ “"´ .ィ / ./ , ' < ごほうびよ。
\ レ'' `ヽ!‐< ヽr'"´ノ / ./ | ( 、 \____________
\ヽ/ |_/ // .| ヽヽ
i′ - 、rヽ'''''''''‐- 、 }. ヽ
| ヽ } }
| | `Y ノ
. | (\ | \/
| \\ | Y \
. | \\i | ヽ
|/二二 `、 (○) / (○
ι, ', ‐‐==‐ヽヽ /\ ノ
URLリンク(www.aadayo.com) より
320:132人目の素数さん
12/03/29 03:29:30.01
>>317
星型と球
321:132人目の素数さん
12/03/29 04:09:06.38
でもその答えだと
わざわざA星とB星なんて設定にする必要なくね?
「面白い問題」スレに張られるぐらいなんだし、その設定を使いそうな気がする
322:132人目の素数さん
12/03/30 04:41:29.71
もしかしたらあまり面白くない問題なのかもしれないじゃないか
323:132人目の素数さん
12/03/30 08:19:52.30
1合の量り方を考える問題かも知れん
正味の体積でいうなら形状には依存しないはずだし
同じ形状でも詰め方しだいで見た目の体積は変わるからな
324:132人目の素数さん
12/03/31 02:35:53.63
大豆1合と胡麻1合を混ぜても2合には満たないってやつの逆を考えるわけでしょ?
325:132人目の素数さん
12/03/31 03:58:45.52
混ぜずに1合に収めた穀物同士をパックしたら
2合に収まる…
うーん…
326:132人目の素数さん
12/03/31 05:19:33.15
アルコールと水の混合とかね。
327:132人目の素数さん
12/03/31 15:27:42.72
最密充填時の平均密度で計算した180ml中の粒の数で数学的に定義できる
328:132人目の素数さん
12/04/01 08:03:49.58
鍋と蓋を組み合わせたら中空の構造ができて体積が増えるとか
そういう回答が求められている気がしないでもない
329:132人目の素数さん
12/04/01 21:34:18.35
わかったわかった。もういいよ
別におまえらに解いて貰わなくてもいいし
330:132人目の素数さん
12/04/01 22:52:31.64
>>328
Vとlみたいな?
331:132人目の素数さん
12/04/02 20:23:08.72
>>320とか>>330が正解か不正解かだけでも教えてほしい 気になって仕方がない
332:132人目の素数さん
12/04/03 01:56:24.29
長さ 1m で太さ 1mm の針を1000本持つウニと
半径 1m のビーチボールを混ぜると
ウニが重ならない分だけ体積増えるな
333:132人目の素数さん
12/04/03 08:10:00.34
重なるように入れりゃいいだけじゃんか。
>>325のいうように体積を増やさない入れ方は常に可能。
入れ方を変えるというなら、2種を混ぜるとか関係なく1種だけでも体積の変動はあり得るし。
334:132人目の素数さん
12/04/03 12:20:54.29
純粋部分は効率いいけど
境目部分は絶対増えるから
全体ではチョイ増しになるのでは。
335:132人目の素数さん
12/04/03 21:05:50.31
増えねえだろw
336:132人目の素数さん
12/04/03 23:29:42.74
強力な磁力を持つものならどうだろう?
337:132人目の素数さん
12/04/03 23:42:09.31
数学?
338: ◆BhMath2chk
12/04/04 04:00:00.48
実数列{a(n)},{b(n)}がa(n)+b(n)≦a(n+1)を満たし
{a(n)}が上に有界でΣ(b(n))が収束するとき
{a(n)}が収束することを示せ。
339:132人目の素数さん
12/04/04 21:23:37.95
a_n = -n
b_n = -1
340:132人目の素数さん
12/04/04 21:24:28.50
ごめん間違えた
341:132人目の素数さん
12/04/04 21:51:49.18
>>338
ε-δで証明するだけ
342:132人目の素数さん
12/04/04 23:00:42.92
a(1)=1
a(2)=2
a(n)=2a(n-1)+a(n-2) (n≧3)
で定まる数列{a(n)}について
a(n)^4-1はa(n+1)で割り切れることを示せ。
343:132人目の素数さん
12/04/05 08:12:47.35
a(n)=((1+√2)^n-(1-√2)^n)/(2√2)
b(n)=(a(n)^4-1)/a(n+1)とすると
b(1)=0 b(2)=3 b(3)=52...
344:132人目の素数さん
12/04/05 08:21:48.18
a(n+1)*a(n)=2^n
a(1)=2
となる数列a(n)の一般項a(n)を求めよ。
345:132人目の素数さん
12/04/05 09:25:13.18
>>344
両辺に2を底とする対数をとれば、あっという間だろ!
宿題は質問スレに行け、糞蟲め!
346:132人目の素数さん
12/04/05 20:04:02.24
>>343
これ証明にはなってないよね?
347:132人目の素数さん
12/04/05 20:08:00.59
もちろん!
348:132人目の素数さん
12/04/06 16:46:33.31
4の倍数個の正方形のタイルがつながってできた図形のうち、
テトリミノではみ出さないように埋めることができるものの条件を求めよ。
ただしテトリミノは、
L,J,S,Z,O,I,T
の7種類であり、図形の集合の中に、
□□
□
□
のようにタイルが4の倍数個でない図形が繋がらないように設置されて4の倍数個になっているものは含まない。
349:132人目の素数さん
12/04/06 19:58:53.41
とりあえず図形にTをいくつか適用させて取り除いた図形が
4の倍数個タイルで繋がった図形の和であり
各集合が市松模様に塗り分けた時
白黒同数個になる場合がなければならない
という必要条件の一つはわかる
それ以上はパッとはわからん
350:132人目の素数さん
12/04/07 12:50:18.41
4つのタイルを組み合わせて作れる図形は
L,J,S,Z,O,I,Tのテトリミノのいずれかと同じものである
よって下図のようなT字路や十字路が存在しない限り、図形はテトリミノで埋めることができる
□□□□□□
□
□
T字路や十字路が存在する場合はしらね
351:132人目の素数さん
12/04/07 14:08:18.49
□
□□
□□□□
□
352:132人目の素数さん
12/04/07 15:29:59.06
■
☆■
○●☆■ ふむ…
○
353:132人目の素数さん
12/04/07 22:33:39.60
What's テトリミノ
354:132人目の素数さん
12/04/07 22:37:08.90
テトリスのブロック
355:132人目の素数さん
12/04/08 10:03:50.11
なるほどわからん
356:132人目の素数さん
12/04/08 11:46:23.79
テトロミノじゃないの?
357:132人目の素数さん
12/04/08 11:48:42.95
ggr
358:132人目の素数さん
12/04/08 12:55:08.38
いやこの問題が分からないってこと
359:132人目の素数さん
12/04/08 15:45:31.63
>>356
テトリスで言えばテトラミノともテトリミノともテトロミノともいうことがある
ピースの形だけで言えばテトロミノが一般的かもしれん
360:132人目の素数さん
12/04/08 16:37:27.43
俺に今年彼女ができる確率は1%だとする。(あくまでも仮定)
ある年に俺に彼女ができる確率は、
前の年に俺に彼女ができる確率の k 倍になっていくとする。
一生のうちで俺に一人でも彼女ができる確率が50%を越えるための最低のkはいくつか。
ちなみに俺は死なないとする
361:132人目の素数さん
12/04/08 18:10:06.50
>>360
0.997くらいじゃない?
362:132人目の素数さん
12/04/08 20:13:50.91
>>360
死なない仮定では、kが1よりも大きければ確率は100%を超える
363:132人目の素数さん
12/04/08 21:39:16.37
>>360
(1-k/100)*(1-k^2/100)*(1-k^3/100)…=0.5
となるkの値を求めればいいのかな
364:132人目の素数さん
12/04/08 21:51:22.93
>>362
超えません
365:132人目の素数さん
12/04/08 23:08:11.27
>>364
指数関数
366:132人目の素数さん
12/04/08 23:33:11.57
もう一個テトリス系の問題を
10個のテトリミノが落ちてくるとき、
10個目で初めてオールクリア(全消し)出来る確率を求めよ。ホールドはないものとする。
ただしルールは現行の以下のものである。
・最初の7つのミノは7つのテトリミノを重複なしでランダムに並び替えたもの。
・次の7つも同様。その次も。…
・T-Spin、S-Spin等は可能である。
367:132人目の素数さん
12/04/08 23:47:12.81
T-virus
368:132人目の素数さん
12/04/09 01:39:18.86
とりあえず、8~10個目にTが出現しない場合は不可能とはいえる
369:132人目の素数さん
12/04/09 02:15:15.94
10個目はIだよ
テトリミノを9個(うち重複は2個でI以外)使って9×4の長方形を作るパターンを考えて、
そこから更に、どの順番なら積んでいく事が可能かを考えなきゃいけないんだと思う
370:132人目の素数さん
12/04/09 02:16:59.36
あ、4列消しじゃなくて全消しだからTでも良いのか