面白い問題おしえて~な 十九問目at MATH
面白い問題おしえて~な 十九問目 - 暇つぶし2ch185:132人目の素数さん
12/03/02 16:51:26.01
ひらめけば簡単だけど考え方が面白い問題プリーズ

186:132人目の素数さん
12/03/02 20:51:13.65
京大の電波塔の過去問

187:132人目の素数さん
12/03/02 22:08:42.88
>>185
最近見たので面白いと思ったやつ。

n x n のチェッカーボードのマスの間で伝染病が広がっている。
感染するのは、隣の2つ以上が既に感染しているマスである。
ここで「隣」というのは、縦横だけで、斜めは数えない。
1マスに隣り合っているのは最高4マスである。

例えば、チェッカー版の左上から右下にかけての対角線上にあるnマスが感染源だとする。
すると次には対角線の隣が感染し、最終的には盤全体が感染する。

最初に感染しているマスがnマスよりも少ない場合、チェッカー全体を感染させることは「できない」ことを示せ。

ピーター・ウィンクラー 「とっておきの数学パズル」 より。
解答書くのはどうかと思うので控えておく。

188:132人目の素数さん
12/03/02 22:36:27.40
>>187
証明になっているのかどうかいまいち自信が無いが。

最終的に感染したマスは長方形の集まりになる。

最初に感染しているマスが2マスの時、感染させられる最大マス数は2*2マス。

最初に感染しているマスがkマスの時、感染させられる最大マス数がa*bマスであるとする。
最初に感染しているマスがk+1マスの時、感染させられる最大マス数は(a+1)*(b+1)。

従って、最初に感染しているマスがnマスの時、感染させられる最大マスはn*nマス。
よって、最初に感染しているマスがn-1マス以下の時、n*nのチェッカーボード全体を感染させることは出来ない。

途中、細かいところは端折ってあるというか、自明のように思えてどう表現すればいいのかよくわからない。

189:132人目の素数さん
12/03/02 22:47:31.25
>>188
> 最初に感染しているマスが2マスの時、感染させられる最大マス数は2*2マス。

なんでやねん

190:132人目の素数さん
12/03/02 22:54:44.02
>>189
それ以上ってあり得る?

191:132人目の素数さん
12/03/02 23:08:14.64
>>188
> 最初に感染しているマスがkマスの時、感染させられる最大マス数がa*bマスであるとする。
> 最初に感染しているマスがk+1マスの時、感染させられる最大マス数は(a+1)*(b+1)。
このあたりの厳密性がないなぁ。
もし a + 1 < b だったら、k+1個目の配置次第で感染領域を (a + 2) * b に広げられるけど、
(a + 2) * b = ab + 2b > ab + b + a + 1 = (a + 1)(b + 1) だよ。

192:132人目の素数さん
12/03/02 23:20:05.49
>>191
ほんとだなあ。
じゃあ、「最大正方マスがa*aとすると」ってのじゃダメかな?

193:132人目の素数さん
12/03/03 00:01:22.61
>>192
できる長方形の大きさに言及がないと、長方形を横にならべて
もっと大きな正方形が作れる可能性が残るなぁ。

ちなみに、本に解答として乗ってるアプローチはぜんぜん違うよ。

194:132人目の素数さん
12/03/03 00:12:46.08
>>193
最初に感染しているマスがない列、行があることになるから云々ってアプローチ?

195:132人目の素数さん
12/03/03 00:45:13.51
>>194
そういう泥臭い議論はなかった。

俺も最初はそんなふうに解こうと挑戦してみたよ。
でも感染してない行・列があっても関係ないんだよね。
下のは感染してない行があるけど全部感染するし。

□■□
□□□
■□■

196:132人目の素数さん
12/03/03 01:13:56.54
懐かしのライフゲームか

2

197:132人目の素数さん
12/03/03 10:12:12.21
>>186
kwsk

198:132人目の素数さん
12/03/03 13:17:12.81
>>194
ある不変量に着目すると……

199:132人目の素数さん
12/03/04 18:32:59.18
感染領域の境界の長さは減ることはあっても増えることはない、ってことですな

200:132人目の素数さん
12/03/04 19:51:11.83
>>199
これ、自力で閃くもんなのかなぁ。

201:132人目の素数さん
12/03/04 20:01:30.88
1966年京大

平地に 3 本のテレビ塔がある.
ひとりの男がこの平地の異なる 3 地点 A,B,C に立って,その先端を眺めたところ,どの地点でもそのうち2本の先端が重なって見えた.
このとき A,B,C は一直線上になければならない.
この理由を述べよ.



202:132人目の素数さん
12/03/04 20:10:46.42
>>201
3つの先端を含む平面は一意に決まる。
A, B, C はこの平面内にある。また地上面内にもある。
ニ平面の交わった部分は直線をなすので、一直線上。

203:132人目の素数さん
12/03/05 02:38:38.63
テレビ塔の高さと観測点の高さが全て同じ場合には
テレビ塔は一直線上になくてもよい。

204:132人目の素数さん
12/03/06 20:52:40.37
「とっておきの数学パズル」の問題を改変して…

「Q」の字を平面にたがいに重ならないように非可算個描くことは可能だろうか?

205:132人目の素数さん
12/03/06 20:55:25.16
>>204
すまん。意味がわからん。

206:132人目の素数さん
12/03/06 21:41:22.95
これ以上説明のしようがないんだが…どこがどうわからんの?

207:132人目の素数さん
12/03/06 22:54:21.31
>>203


208:132人目の素数さん
12/03/06 22:56:54.76
>>207
反例

209:132人目の素数さん
12/03/06 23:18:05.82
へ?
テレビ塔が?

210:132人目の素数さん
12/03/06 23:22:44.74
テレビ塔=人間と比べ物にならないくらい高いっていうのは暗黙の了解なのか

211:132人目の素数さん
12/03/06 23:25:26.77
高さが指定されていないのだから、そういう場合もあり得るし
2平面が並行の場合も有り得る

212:132人目の素数さん
12/03/06 23:28:56.08
そもそも平野は曲面だし

213:132人目の素数さん
12/03/06 23:35:38.12
人間の視野の広さは地球の表面に比べると非常に狭いので曲率は0とかんがえていいというのは暗黙の了解なのか

214:132人目の素数さん
12/03/06 23:37:19.28
曲面であろうが、電波塔がなす平面に並行な平面上の3点に人間がいればいい

215:132人目の素数さん
12/03/06 23:41:06.26
証明するのは「テレビ塔」が一直線上にあるかどうかじゃないという突っ込みはしちゃ駄目?


216:132人目の素数さん
12/03/06 23:46:12.06
題意が成立しない場合があるということ

217:132人目の素数さん
12/03/06 23:46:44.20
>>214
それって観測点がテレビ塔の高さ(正確には並行な平面の距離)と同じってこと?
観測点は平地上じゃないの?

218:132人目の素数さん
12/03/06 23:52:00.24
>>217
同じ場合も含まれるが、テレビ塔の先端3点と人間の観測点3点からなる
2平面間の距離が一定という場合。

219:132人目の素数さん
12/03/06 23:55:44.43
>>204
せめて『「Q」の字』をちゃんと定義してくんないとな

「O」の字(=円周)だったら、
ある点を中心とした半径rの同心円(r>0)は非可算無限個あって、
そのうちどの2つをとっても互いに重なることはない。

では「Q」の字の場合はどうか

ということなんだろうけどさ。

Qの字の形状もフォントによっていろいろだし、
そもそも「字」である以上線に太さがあるだろって話になってもアレだし

220:132人目の素数さん
12/03/07 00:00:24.24
>>216
出題者もテレビ塔が一直線上にあるとは思ってないということ

221:132人目の素数さん
12/03/07 00:05:01.53
>>219
(トポロジカルに)一つの円周と一つの線分が一点で交わった図形
これでいいかな?

222:132人目の素数さん
12/03/07 00:48:47.31
なんで数学の試験問題で平地とかテレビ塔とか曖昧な表現をするかね
数学的に厳密に考えられる学生ほど無駄に時間を費やしてかわいそうだ

と思ったが面白い問題スレだから別にいいのか

223:132人目の素数さん
12/03/07 01:13:36.62
>>202
で、色々問題の「不備」が指摘されたところで、この解もどきの不備を指摘してくれ。


224:132人目の素数さん
12/03/07 02:10:00.14
a^-1/2*a^2/3.

a^-1/2*a^2/3=a^-1*a^2/2/3=a^1/6.

a^-1/2*a^2/3=a^(-1/2)*a^(2/3)=a^(-1/2+2/3)=a^(1/6)=a^1/6.


225:132人目の素数さん
12/03/07 04:17:08.37
>>223
> また地上面内にもある。 

なにがあるんだ?


226:132人目の素数さん
12/03/07 08:04:24.94
>>223
1.二平面の交わりが直線とは限らない
2.地上面が平面とは限らない

227:132人目の素数さん
12/03/07 08:29:33.40
ルアー?

228:132人目の素数さん
12/03/07 17:22:30.85
あるー

229:132人目の素数さん
12/03/07 21:14:50.33
>>223
A,B,Cは地上面の点で、その上に男が立ってテレビ塔を眺める設定になっている。
従って、先ず、男の目の位置が一直線上にあることを示し(>>202が示しているA,B,Cは
男の目の位置のこと)
しかる後A,B,Cが一直線上にあることを示すという段階を踏む必要がある。

230:132人目の素数さん
12/03/07 21:22:15.53
できない:ABEFGHPQRST
できる:CDIJLMNOUVWZ
面白いなこれ。
見つけた法則は、
・三叉路を含むとダメー
ただ、Sがだめな理由を正確に言い表すことが出来ない…

※ちなみにフォントについてはアルファベットのイデアを都合よく想像してくれw



231:>>204
12/03/07 21:43:32.05
>>230
I は三叉路を含むからできないんじゃないか?w
S は先端が少し内側に曲がってるのがやっかいだな

232:132人目の素数さん
12/03/07 22:16:49.97
KXYもできないですね

233:132人目の素数さん
12/03/07 22:58:00.21
シェルピンスキーのカーペットにおいて空白部分にアルファベットを書く、じゃだめなのか?

234:132人目の素数さん
12/03/07 22:59:17.20
ああダメじゃん、すまんぼけてた

235:132人目の素数さん
12/03/08 22:20:21.69
>>226
> 1.二平面の交わりが直線とは限らない
交わるとすれば必ず直線だろ。

236:132人目の素数さん
12/03/08 22:31:50.13
>>235
二つの平面が重なるときのことをいっているんだろ。

237:132人目の素数さん
12/03/08 22:55:50.01
その場合は「交わり」とは言わない

238:132人目の素数さん
12/03/08 23:01:31.09
へえ~

239:132人目の素数さん
12/03/09 01:40:00.23
A∩B。
AとBの交わり。


240:132人目の素数さん
12/03/09 02:58:29.98
>>230
アドホックな考え方としては、
文字が曲がらない鋼鉄で出来ていると考えて、
その鋼鉄を2枚ピッタリと重ね合わせた状態からスタートし、
その2枚の鋼鉄を少しでもずらせれば十分。
「ずらす」には現実的に可能な並進運動と回転運動の他に、
拡大縮小運動も加えて良い、そんな感じだ。
つまり、アフィン変換の範疇で微小にでも運動出来たら十分。

241:132人目の素数さん
12/03/09 05:22:56.58
a!+b!+c!=d! をみたす自然数の組(a,b,c,d)を全て求めよ

242:132人目の素数さん
12/03/09 05:50:00.26
2!+2!+2!=3!.


243:132人目の素数さん
12/03/09 06:06:25.74
>>242
0点

244:132人目の素数さん
12/03/09 13:16:24.91
>>241
(a,b,c,d)=(2,2,2,3)

∵d!=d(d-1)(d-2)...(d-(d-1))
a!+b!+c!=d!...① を満たすためには d>a,d>b,d>cが成り立つ必要がある
a,b,cにdに最も近い数d-1を代入したとき、
(d-1)!+(d-1)!+(d-1)!
=3(d-1)! となる
d>3のとき、3(d-1)!<d!は明らかなため①をみたす自然数の組(a,b,c,d)は存在しない

あとはd=3 d=2 d=1の場合をそれぞれ考えて終了

245:132人目の素数さん
12/03/09 16:56:16.79
>>244
天才!

246:132人目の素数さん
12/03/09 18:38:24.41
白菜!

247:132人目の素数さん
12/03/09 21:34:34.16
八宝菜!

248:132人目の素数さん
12/03/09 21:54:24.31
青梗菜

249:132人目の素数さん
12/03/10 08:12:14.10
棒棒菜! 

 {搾菜(ザーサイ)のことか?}

250:132人目の素数さん
12/03/10 08:19:15.87
野良棒菜!(のらぼうな)
トウ立ち菜!
茎立ち菜!
芯摘み菜!


251:132人目の素数さん
12/03/11 00:04:41.35
          __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
        , '´  _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
      /   /:::::; -‐''"        `ーノ
     /   /:::::/           \
     /    /::::::/          | | |  |
     |   |:::::/ /     |  | | | |  |
      |   |::/ / / |  | ||  | | ,ハ .| ,ハ|
      |   |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' 
     |   |  | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/   私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
.     |   \ ∠イ  ,イイ|    ,`-' |      頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
     |     l^,人|  ` `-'     ゝ  |        さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
      |      ` -'\       ー'  人          一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
    |        /(l     __/  ヽ、           良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
     |       (:::::`‐-、__  |::::`、     ヒニニヽ、         あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
    |      / `‐-、::::::::::`‐-、::::\   /,ニニ、\            それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
   |      |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、  ヒニ二、 \
.   |      /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\   | '、   \
   |      /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ  ヽ、  |
  |      |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、  /:\__/‐、
  |      |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
   |     /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
   |    |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
    |   /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/

252:246
12/03/11 03:02:17.61
俺のせいでちょっと荒れてる

253:132人目の素数さん
12/03/11 05:31:12.54
ああそうだな
どう責任を取るつもりだ?

254:132人目の素数さん
12/03/11 21:49:57.25
f(x)をn次関数とする。ただしnは非負整数である。
1≦k≦n+1なる整数kに対して
kが偶数ならばf(k)=0
kが奇数ならばf(k)=1
を満たすときf(0)を求めよ。

255:132人目の素数さん
12/03/12 18:43:54.19
>>254

2^nになりそうだけどいい解法が思いつかない

256:132人目の素数さん
12/03/12 21:00:00.11
deg(f(x+1)-f(x))≦deg(f(x))-1。


257:132人目の素数さん
12/03/12 23:00:13.00
>>254
問題ではf(x)はn次関数となっているが、ここでは仮にn次以下の整数次関数とし、
n次のf(x)をF(n,x)と書くものとする。
F(n,x)は、グラフがn+1個の固定点を通るようなn次以下の関数なので、
F(n,x)は一意に決まる。
F(1,1)=1、F(1,2)=0より、F(1,x)=-x+2であり、F(1,0)=2 …(1)

ここで、nを2以上の整数とし、g(x)=(F(n,x)-F(n,x+1)+1)/2とおくと、
g(x)はn-1次以下の関数であり、(参考: >>256
1≦k≦nとなる整数kに対して
kが偶数ならばg(k)=0,kが奇数ならばg(k)=1が成立するので、
g(x)=F(n-1,x)である。
F(n-1,0)=g(0)=(F(n,0)-F(n,1)+1)/2=F(n,0)/2
∴ F(n,0)=2・F(n-1,0) …(2)

(1)(2)より、任意のnに対してF(n,0)=2^nが成立。

また、2以上の整数nに対し、F(n,0)≠F(n-1,0)なので、
関数F(n,x)はn-1次以下の関数ではありえないこととなり、
F(n,x)は必ずn次関数となるので、f(x)をn次関数とした元の問題においても
上記結果は成立する。

258:132人目の素数さん
12/03/13 22:27:22.13
f(x)をn次以下の関数とする。ただしnは2以上の偶数である。
f(0)=0
f(1)=1
2≦k≦nなる整数kに対して
f(k)=f(k-1)+f(k-2)
を満たすときf(0)を求めよ。


259:132人目の素数さん
12/03/13 22:28:49.76
最後の行でミスったので訂正。

f(x)をn次以下の関数とする。ただしnは2以上の偶数である。
f(0)=0
f(1)=1
2≦k≦nなる整数kに対して
f(k)=f(k-1)+f(k-2)
を満たすときf(n+1)を求めよ。

260:132人目の素数さん
12/03/14 02:37:53.70
          __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
        , '´  _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
      /   /:::::; -‐''"        `ーノ
     /   /:::::/           \
     /    /::::::/          | | |  |
     |   |:::::/ /     |  | | | |  |
      |   |::/ / / |  | ||  | | ,ハ .| ,ハ|
      |   |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' 
     |   |  | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/   私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
.     |   \ ∠イ  ,イイ|    ,`-' |      頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
     |     l^,人|  ` `-'     ゝ  |        さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
      |      ` -'\       ー'  人          一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
    |        /(l     __/  ヽ、           良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
     |       (:::::`‐-、__  |::::`、     ヒニニヽ、         あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
    |      / `‐-、::::::::::`‐-、::::\   /,ニニ、\            それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
   |      |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、  ヒニ二、 \
.   |      /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\   | '、   \
   |      /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ  ヽ、  |
  |      |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、  /:\__/‐、
  |      |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
   |     /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
   |    |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
    |   /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/

261:132人目の素数さん
12/03/15 06:24:27.96
          __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
        , '´  _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
      /   /:::::; -‐''"        `ーノ
     /   /:::::/           \
     /    /::::::/          | | |  |
     |   |:::::/ /     |  | | | |  |
      |   |::/ / / |  | ||  | | ,ハ .| ,ハ|
      |   |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' 
     |   |  | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/   私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
.     |   \ ∠イ  ,イイ|    ,`-' |      頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
     |     l^,人|  ` `-'     ゝ  |        さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
      |      ` -'\       ー'  人          一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
    |        /(l     __/  ヽ、           良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
     |       (:::::`‐-、__  |::::`、     ヒニニヽ、         あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
    |      / `‐-、::::::::::`‐-、::::\   /,ニニ、\            それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
   |      |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、  ヒニ二、 \
.   |      /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\   | '、   \
   |      /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ  ヽ、  |
  |      |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、  /:\__/‐、
  |      |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
   |     /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
   |    |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
    |   /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/

262:132人目の素数さん
12/03/16 07:34:26.75
          __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
        , '´  _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
      /   /:::::; -‐''"        `ーノ
     /   /:::::/           \
     /    /::::::/          | | |  |
     |   |:::::/ /     |  | | | |  |
      |   |::/ / / |  | ||  | | ,ハ .| ,ハ|
      |   |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' 
     |   |  | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/   私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
.     |   \ ∠イ  ,イイ|    ,`-' |      頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
     |     l^,人|  ` `-'     ゝ  |        さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
      |      ` -'\       ー'  人          一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
    |        /(l     __/  ヽ、           良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
     |       (:::::`‐-、__  |::::`、     ヒニニヽ、         あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
    |      / `‐-、::::::::::`‐-、::::\   /,ニニ、\            それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
   |      |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、  ヒニ二、 \
.   |      /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\   | '、   \
   |      /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ  ヽ、  |
  |      |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、  /:\__/‐、
  |      |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
   |     /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
   |    |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
    |   /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/

263:132人目の素数さん
12/03/16 21:35:22.88
>>204
本にYの字のときの解答も載ってるな。

264:132人目の素数さん
12/03/17 00:22:26.83
          __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
        , '´  _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
      /   /:::::; -‐''"        `ーノ
     /   /:::::/           \
     /    /::::::/          | | |  |
     |   |:::::/ /     |  | | | |  |
      |   |::/ / / |  | ||  | | ,ハ .| ,ハ|
      |   |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' 
     |   |  | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/   私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
.     |   \ ∠イ  ,イイ|    ,`-' |      頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
     |     l^,人|  ` `-'     ゝ  |        さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
      |      ` -'\       ー'  人          一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
    |        /(l     __/  ヽ、           良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
     |       (:::::`‐-、__  |::::`、     ヒニニヽ、         あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
    |      / `‐-、::::::::::`‐-、::::\   /,ニニ、\            それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
   |      |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、  ヒニ二、 \
.   |      /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\   | '、   \
   |      /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ  ヽ、  |
  |      |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、  /:\__/‐、
  |      |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
   |     /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
   |    |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
    |   /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/

265:132人目の素数さん
12/03/17 05:08:45.70
          __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
        , '´  _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
      /   /:::::; -‐''"        `ーノ
     /   /:::::/           \
     /    /::::::/          | | |  |
     |   |:::::/ /     |  | | | |  |
      |   |::/ / / |  | ||  | | ,ハ .| ,ハ|
      |   |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' 
     |   |  | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/   私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
.     |   \ ∠イ  ,イイ|    ,`-' |      頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
     |     l^,人|  ` `-'     ゝ  |        さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
      |      ` -'\       ー'  人          一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
    |        /(l     __/  ヽ、           良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
     |       (:::::`‐-、__  |::::`、     ヒニニヽ、         あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
    |      / `‐-、::::::::::`‐-、::::\   /,ニニ、\            それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
   |      |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、  ヒニ二、 \
.   |      /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\   | '、   \
   |      /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ  ヽ、  |
  |      |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、  /:\__/‐、
  |      |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
   |     /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
   |    |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
    |   /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/

266:132人目の素数さん
12/03/17 09:42:54.90
          __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
        , '´  _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
      /   /:::::; -‐''"        `ーノ
     /   /:::::/           \
     /    /::::::/          | | |  |
     |   |:::::/ /     |  | | | |  |
      |   |::/ / / |  | ||  | | ,ハ .| ,ハ|
      |   |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' 
     |   |  | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/   私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
.     |   \ ∠イ  ,イイ|    ,`-' |      頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
     |     l^,人|  ` `-'     ゝ  |        さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
      |      ` -'\       ー'  人          一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
    |        /(l     __/  ヽ、           良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
     |       (:::::`‐-、__  |::::`、     ヒニニヽ、         あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
    |      / `‐-、::::::::::`‐-、::::\   /,ニニ、\            それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
   |      |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、  ヒニ二、 \
.   |      /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\   | '、   \
   |      /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ  ヽ、  |
  |      |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、  /:\__/‐、
  |      |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
   |     /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
   |    |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
    |   /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/

267:132人目の素数さん
12/03/17 17:14:29.67
          __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
        , '´  _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
      /   /:::::; -‐''"        `ーノ
     /   /:::::/           \
     /    /::::::/          | | |  |
     |   |:::::/ /     |  | | | |  |
      |   |::/ / / |  | ||  | | ,ハ .| ,ハ|
      |   |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' 
     |   |  | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/   私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
.     |   \ ∠イ  ,イイ|    ,`-' |      頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
     |     l^,人|  ` `-'     ゝ  |        さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
      |      ` -'\       ー'  人          一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
    |        /(l     __/  ヽ、           良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
     |       (:::::`‐-、__  |::::`、     ヒニニヽ、         あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
    |      / `‐-、::::::::::`‐-、::::\   /,ニニ、\            それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
   |      |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、  ヒニ二、 \
.   |      /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\   | '、   \
   |      /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ  ヽ、  |
  |      |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、  /:\__/‐、
  |      |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
   |     /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
   |    |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
    |   /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/

268:132人目の素数さん
12/03/17 18:06:32.52
          __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
        , '´  _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
      /   /:::::; -‐''"        `ーノ
     /   /:::::/           \
     /    /::::::/          | | |  |
     |   |:::::/ /     |  | | | |  |
      |   |::/ / / |  | ||  | | ,ハ .| ,ハ|
      |   |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' 
     |   |  | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/   私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
.     |   \ ∠イ  ,イイ|    ,`-' |      頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
     |     l^,人|  ` `-'     ゝ  |        さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
      |      ` -'\       ー'  人          一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
    |        /(l     __/  ヽ、           良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
     |       (:::::`‐-、__  |::::`、     ヒニニヽ、         あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
    |      / `‐-、::::::::::`‐-、::::\   /,ニニ、\            それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
   |      |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、  ヒニ二、 \
.   |      /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\   | '、   \
   |      /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ  ヽ、  |
  |      |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、  /:\__/‐、
  |      |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
   |     /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
   |    |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
    |   /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/

269:132人目の素数さん
12/03/18 00:58:11.83
辺の長さが整数で面積が完全平方である直角三角形が存在しない
ことを示せ


270:132人目の素数さん
12/03/18 04:31:00.21
これの[4]の(1)について
URLリンク(www.mie-c.ed.jp)
解答
URLリンク(www.eisu.co.jp)
文字の係数がパスカルの三角形の6段目になる
文字の数を増やしたり減らしたりしても必ずパスカルの三角形の行が出てくる
これどういうこと????

271:132人目の素数さん
12/03/18 08:26:54.99
>>270
係数は、カードが置かれている場所から「結果」のところに至るまでの最短経路の場合の数と同じだから。
最短経路の場合の数はパスカルの三角形そのもの。

272:271
12/03/18 08:36:06.70
>>270
ちょっとわかりにくい言い方だったかも知れない。
カードの数字は、最短経路1本に付き1個が結果のところにやってくる。
従って、係数は最短経路の本数に等しくなる。
最短経路の本数は、1列目から結果までで考えても結果から1列目までで考えても当然同じ。
結果から1列目までの最短経路の本数はパスカルの三角形そのもの。

273:132人目の素数さん
12/03/19 02:12:20.77
1+5*2+10*3+10*4+5*5+1*6

274:132人目の素数さん
12/03/19 02:13:34.09
1*1+5*2+10*3+10*4+5*5+1*6
1*5+5*4+10*2+10*1+5*3+1*6

275:132人目の素数さん
12/03/19 02:15:04.59
1*1+5*2+10*3+10*4+5*5+1*6
1*6+5*2+10*3+10*4+5*5+1*1
...
2x2x2

276:132人目の素数さん
12/03/19 06:48:55.19
この角を曲がれる棒の長さ(l)の最大値を求めよ。
-----------------
| ↑
| b
| ↓
| / ---------
| / |
| / l |
| / |
| |
| |
| |
| |
|← a →|

277:132人目の素数さん
12/03/19 06:50:05.08
ダメだ崩れちゃったw。要は幅aの路と幅bの路の角。

278:132人目の素数さん
12/03/19 09:28:02.42
「/」があったり「|」が2つあったりして、角の様子がどうなっているのかよくわからない。

279:132人目の素数さん
12/03/19 10:05:21.54
単純にa+bかなあ
もっとよく考えて見る

280:132人目の素数さん
12/03/19 10:16:32.63
何も考えていないけれど、上限はあっても最大値はない気がする。

281:132人目の素数さん
12/03/19 11:22:54.32
内側の角を通る直線が外側の壁によって切り取られる長さの最小値ってことになるんじゃないか?

282:132人目の素数さん
12/03/19 12:00:00.05
-----------------
|               ↑
|               b
|               ↓
|    /  ---------
|   /   |
|  / l   |
| /     |
|       |
|       |
|       |
|       |
| ← a →|



>>276


283:276
12/03/19 12:33:49.19
>>282
直してくれてありがとうorz
因みに遙か昔の大学入試の問題です。答えがとても美しかったんで。

284:132人目の素数さん
12/03/19 12:52:18.45
>>280
そうっすね、最大値じゃなくて〇〇未満って事です。

285:132人目の素数さん
12/03/19 13:41:11.85
>>276
((a*b^2)^(1/3)+a)^2/a

286:132人目の素数さん
12/03/19 13:43:52.62
>>285 追加
=(a^(2/3)+b^(2/3))^2/a^(1/3)

287:132人目の素数さん
12/03/19 14:10:35.05
URLリンク(i.imgur.com)
こうか?

288:132人目の素数さん
12/03/19 15:39:55.77
(a^(2/3) + b^(2/3))^(3/2) かと思った

289:132人目の素数さん
12/03/19 15:42:01.36
>>288


290:132人目の素数さん
12/03/19 15:43:44.96
なんでー?

291:132人目の素数さん
12/03/19 16:05:09.09
長さlの線分をx軸・y軸に沿わせて動かすと、包絡線はx^(2/3) + y^(2/3) = l^(2/3)

で、
URLリンク(s1.gazo.cc)
この図の左下の領域と右上の領域とが重ならない最大のlを求めればよい。

x^(2/3) + y^(2/3) = l^(2/3) が 点(a, b)を通るときにlは最大となって、
このとき l = (a^(2/3) + b^(2/3))^(3/2)

292:276
12/03/19 16:38:33.77
>>291
包絡線なんつう、そんな便利な式があったんですね・・。
受験生当時、煩雑な計算の最後に出てきた答えが凄く綺麗だったんで、未だに覚えてたんですが・・。

293:132人目の素数さん
12/03/19 17:17:35.56
この人たち何者なんだ?

294:132人目の素数さん
12/03/19 17:25:10.73
b/aの3乗根のうち正の実数のものをqとして
√((q^2+1)^3) 

295:132人目の素数さん
12/03/19 17:29:04.05
あ、288と同じだなこれ。 すまん。

296:132人目の素数さん
12/03/19 17:41:10.67
tをt>aの実数とし3点A,C,Pの座標を
A(a,0)、C(0,b)、P(t,b)
とする。直線PAとy軸との交点をBとするとBの座標はB(0,ab/(a-t))
|BC|=b-ab/(a-t)=bt/(t-a)
l^2=t^+(bt/(t-a))^2=((t-a)^2+b^2)/(t-a)^2*t^2
f(x)=l^2、t-a=xとおくと
f(x)=(x^2+b^2)/x^2*(x+a)^2
f'(x)=2(x+a)(x^3-ab^2)/x^3
t>a x>0の範囲でx=(a*b^2)^(1/3)において最小値f(x)=(a^(2/3)+b^(2/3))^3をとる

297:132人目の素数さん
12/03/19 18:00:00.10
||
| |半
| |半半
| |半半半
| |半半半半
| |全
|  |全全
|   |全全全
|    |全全全全
|  |全半
|    |全半全半
|      |全半全半全半
|        |全半全半全半全半

┌─┐
│ │半半半半
│  │全全
│    │全半全半
└─┘

>>297


298:132人目の素数さん
12/03/19 23:42:39.85
>>297
これなに。

299:132人目の素数さん
12/03/19 23:48:56.24
半角空白と全角空白の並べ方実験?

300:132人目の素数さん
12/03/20 13:45:18.65
分からない問題はここに書いてね367
スレリンク(math板)

105 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2012/03/20(火) 11:32:55.55
任意の自然数a,bに対して以下の恒等式が成立する非定数関数f(x)は存在するんでしょうか?
f(2ab/(a+b))=(1/(b-a)) *∫[a,b]f(x)dx

109 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2012/03/20(火) 12:01:39.06
>>105 の問題は
f((ab)^(1/2))=(1/(b-a)) *∫[a,b]f(x)dx → f(x)=k/x^2
f((a+b)/2)=(1/(b-a)) *∫[a,b]f(x)dx  → f(x)=kx
なので調和平均はどんな関数かな?っていう疑問からです。


301:132人目の素数さん
12/03/20 14:51:32.76
>>283
どこの大学の何年度の問題ですか?

302:132人目の素数さん
12/03/20 14:55:23.33
トイレの中で振り回すことの出来る最長の槍の長さは?

303:132人目の素数さん
12/03/20 15:06:53.12
(1/π)+(2/π)+(3/π)+...+(n/π)+.....

Q.この無限級数の値を求めよ。

304:132人目の素数さん
12/03/20 15:36:49.53


305:132人目の素数さん
12/03/20 16:00:37.50
>>302
掛谷の問題。超有名。

306:132人目の素数さん
12/03/20 16:20:23.56
>>301
自分が受験生だった30年前に既に過去問でしたw
当時の『大学への数学』の微積分増刊か何かに載ってました。

307:132人目の素数さん
12/03/20 16:38:58.35
1辺の長さが1の正方形と同じ面積の円の半径を求めなさい。

半径の長さがrの球と同じ体積の立方体の1辺の長さを求めなさい。

308:132人目の素数さん
12/03/20 17:35:10.05
>>307
(1/π)^(1/2)
(4/3πr^3)^(1/3)

どの辺が面白い問題なの?

309:132人目の素数さん
12/03/21 00:43:52.13
>>300
b=x,a=1,dF(x)/dx=f(x),F(1)=0として微分方程式を作った。計算ミスがなければ
URLリンク(www.wolframalpha.com)
このyがF(x)なのでf(x)はこれを微分したものが一例。

310:132人目の素数さん
12/03/21 00:52:21.49
>>308
その問題で、友愛とセットなら面白いかもね♪

311:132人目の素数さん
12/03/21 12:00:00.10
任意の正の実数a,bに対して
(b-a)f(2ab/(a+b))=∫_[a,b]f(x)dx
が成り立つとする。
cをa<c<2aを満たす正の実数としてb=ac/(2a-c)を代入して
f(c)=((2a-c)/2a(c-a))=∫_[a,ac/(2a-c)]f(x)dx。
右辺はcについて連続だからfは連続。
右辺はcについて微分可能だからfは微分可能。
(b-a)f(2ab/(a+b))=∫_[a,b]f(x)dx
をbで微分して
f(2ab/(a+b))+(2a^2(b-a)/(a+b)^2)(df/dx)(2ab/(a+b))=f(b)。
c/2<bとしてa=bc/(2b-c)を代入して
f(c)+(c^2(b-c)/b(2b-c))(df/dx)(c)=f(b)。
(df/dx)(c)≠0とするとlim_{b->c/2}(f(b))=±∞なので(df/dx)(c)=0。
fは定数。

任意の正の実数a,bに対して
(b-a)f((ab)^(1/2))=∫_[a,b]f(x)dx
のとき
f(x)=p/x^2+q。

任意の正の実数a,bに対して
(b-a)f(((a^(1/2)+b^(1/2))/2)^2)=∫_[a,b]f(x)dx
のとき
f(x)=p/x^(1/2)+q。

任意の正の実数a,bに対して
(b-a)f((a+b)/2)=∫_[a,b]f(x)dx
のとき
f(x)=px+q。


312:132人目の素数さん
12/03/21 12:10:00.10
>f(c)=((2a-c)/2a(c-a))=∫_[a,ac/(2a-c)]f(x)dx。

f(c)=((2a-c)/2a(c-a))∫_[a,ac/(2a-c)]f(x)dx。


313:132人目の素数さん
12/03/25 01:10:54.65
この感じ、昔の大文字さん登場?

314:132人目の素数さん
12/03/25 20:06:18.72
昔の?

315:132人目の素数さん
12/03/25 20:48:09.18
683

316:132人目の素数さん
12/03/25 20:49:17.73
          __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
        , '´  _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
      /   /:::::; -‐''"        `ーノ
     /   /:::::/           \
     /    /::::::/          | | |  |
     |   |:::::/ /     |  | | | |  |
      |   |::/ / / |  | ||  | | ,ハ .| ,ハ|
      |   |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' 
     |   |  | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/   私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
.     |   \ ∠イ  ,イイ|    ,`-' |      頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
     |     l^,人|  ` `-'     ゝ  |        さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
      |      ` -'\       ー'  人          一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
    |        /(l     __/  ヽ、           良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
     |       (:::::`‐-、__  |::::`、     ヒニニヽ、         あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
    |      / `‐-、::::::::::`‐-、::::\   /,ニニ、\            それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
   |      |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、  ヒニ二、 \
.   |      /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\   | '、   \
   |      /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ  ヽ、  |
  |      |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、  /:\__/‐、
  |      |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
   |     /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
   |    |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
    |   /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/

317:132人目の素数さん
12/03/29 00:12:50.95
A星とB星では異なる穀物が穫れる。
それぞれの粒子は形が異なるが、
同じ穀物の粒子ならどれも完全に同じ形をしていて
大きさも同じであり、粒子は硬く完全な3次元剛体である。

ところが不思議なことにこの二つの星の穀物は、
1合と1合を混ぜるとひょんなことに2合より多くなるという。
さて、それぞれはどんな形をしているのだろうか。(20点)

318:132人目の素数さん
12/03/29 00:15:21.49
(ここで水野良太郎イラストのAA待ち)

319:132人目の素数さん
12/03/29 01:52:20.95
ここでは峰不二子のヌードのAA(アスキーアート)を詳細表示をしています。

      / /  /-‐''"_, -‐' _ ,,,,,,,,,,,,,、-‐' ノ ) | ヽ.
      / / |/    / , -‐' , ' ,-‐''''''""´/ ノ ヽ
     / / || /   / ,、-‐''(/ _,,, -‐''"´ / l  |
    / / || /   //''f'‐'r、ヽ( r‐‐‐-r' ´ , ´/ ノ
   /  /  | |   // `-_'´ノ `~~,;┬r7 // /  /
  /  /   λ | 、(l )).     f'ヾ-_ノ// / /
  /  / /  |. i | ヽ,f´      ,!  /r'  | //
  |.  | |  |  | ヽ | ヽ  t=,,、 ´ ,.イ |  / /  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |  | |  |   |  ノ  \ “"´ .ィ / ./ , '  < ごほうびよ。
  \  レ'' `ヽ!‐<    ヽr'"´ノ / ./ | ( 、   \____________
  \ヽ/           |_/ // .|  ヽヽ
    i′        - 、rヽ'''''''''‐- 、  }. ヽ
    |                  ヽ } }
    |       |             `Y  ノ
.    | (\   |              \/
     |  \\ |          Y     \
.     |   \\i          |      ヽ
     |/二二 `、    (○)   /      (○
     ι, ', ‐‐==‐ヽヽ      /\      ノ

URLリンク(www.aadayo.com) より

320:132人目の素数さん
12/03/29 03:29:30.01
>>317
星型と球

321:132人目の素数さん
12/03/29 04:09:06.38
でもその答えだと
わざわざA星とB星なんて設定にする必要なくね?

「面白い問題」スレに張られるぐらいなんだし、その設定を使いそうな気がする

322:132人目の素数さん
12/03/30 04:41:29.71
もしかしたらあまり面白くない問題なのかもしれないじゃないか

323:132人目の素数さん
12/03/30 08:19:52.30
1合の量り方を考える問題かも知れん

正味の体積でいうなら形状には依存しないはずだし
同じ形状でも詰め方しだいで見た目の体積は変わるからな

324:132人目の素数さん
12/03/31 02:35:53.63
大豆1合と胡麻1合を混ぜても2合には満たないってやつの逆を考えるわけでしょ?

325:132人目の素数さん
12/03/31 03:58:45.52
混ぜずに1合に収めた穀物同士をパックしたら
2合に収まる…
うーん…

326:132人目の素数さん
12/03/31 05:19:33.15
アルコールと水の混合とかね。


327:132人目の素数さん
12/03/31 15:27:42.72
最密充填時の平均密度で計算した180ml中の粒の数で数学的に定義できる

328:132人目の素数さん
12/04/01 08:03:49.58
鍋と蓋を組み合わせたら中空の構造ができて体積が増えるとか
そういう回答が求められている気がしないでもない

329:132人目の素数さん
12/04/01 21:34:18.35
わかったわかった。もういいよ
別におまえらに解いて貰わなくてもいいし

330:132人目の素数さん
12/04/01 22:52:31.64
>>328
Vとlみたいな?

331:132人目の素数さん
12/04/02 20:23:08.72
>>320とか>>330が正解か不正解かだけでも教えてほしい 気になって仕方がない

332:132人目の素数さん
12/04/03 01:56:24.29
長さ 1m で太さ 1mm の針を1000本持つウニと
半径 1m のビーチボールを混ぜると
ウニが重ならない分だけ体積増えるな

333:132人目の素数さん
12/04/03 08:10:00.34
重なるように入れりゃいいだけじゃんか。
>>325のいうように体積を増やさない入れ方は常に可能。
入れ方を変えるというなら、2種を混ぜるとか関係なく1種だけでも体積の変動はあり得るし。

334:132人目の素数さん
12/04/03 12:20:54.29
純粋部分は効率いいけど
境目部分は絶対増えるから
全体ではチョイ増しになるのでは。

335:132人目の素数さん
12/04/03 21:05:50.31
増えねえだろw

336:132人目の素数さん
12/04/03 23:29:42.74
強力な磁力を持つものならどうだろう?

337:132人目の素数さん
12/04/03 23:42:09.31
数学?

338: ◆BhMath2chk
12/04/04 04:00:00.48
実数列{a(n)},{b(n)}がa(n)+b(n)≦a(n+1)を満たし
{a(n)}が上に有界でΣ(b(n))が収束するとき
{a(n)}が収束することを示せ。


339:132人目の素数さん
12/04/04 21:23:37.95
a_n = -n
b_n = -1

340:132人目の素数さん
12/04/04 21:24:28.50
ごめん間違えた

341:132人目の素数さん
12/04/04 21:51:49.18
>>338
ε-δで証明するだけ

342:132人目の素数さん
12/04/04 23:00:42.92
a(1)=1
a(2)=2
a(n)=2a(n-1)+a(n-2) (n≧3)
で定まる数列{a(n)}について
a(n)^4-1はa(n+1)で割り切れることを示せ。

343:132人目の素数さん
12/04/05 08:12:47.35
a(n)=((1+√2)^n-(1-√2)^n)/(2√2)
b(n)=(a(n)^4-1)/a(n+1)とすると
b(1)=0 b(2)=3 b(3)=52...

344:132人目の素数さん
12/04/05 08:21:48.18
a(n+1)*a(n)=2^n
a(1)=2
となる数列a(n)の一般項a(n)を求めよ。

345:132人目の素数さん
12/04/05 09:25:13.18
>>344
両辺に2を底とする対数をとれば、あっという間だろ!
宿題は質問スレに行け、糞蟲め!

346:132人目の素数さん
12/04/05 20:04:02.24
>>343
これ証明にはなってないよね?

347:132人目の素数さん
12/04/05 20:08:00.59
もちろん!

348:132人目の素数さん
12/04/06 16:46:33.31
4の倍数個の正方形のタイルがつながってできた図形のうち、
テトリミノではみ出さないように埋めることができるものの条件を求めよ。
ただしテトリミノは、
L,J,S,Z,O,I,T
の7種類であり、図形の集合の中に、

□□
   □
   □
のようにタイルが4の倍数個でない図形が繋がらないように設置されて4の倍数個になっているものは含まない。

349:132人目の素数さん
12/04/06 19:58:53.41
とりあえず図形にTをいくつか適用させて取り除いた図形が
4の倍数個タイルで繋がった図形の和であり
各集合が市松模様に塗り分けた時
白黒同数個になる場合がなければならない
という必要条件の一つはわかる

それ以上はパッとはわからん

350:132人目の素数さん
12/04/07 12:50:18.41
4つのタイルを組み合わせて作れる図形は
L,J,S,Z,O,I,Tのテトリミノのいずれかと同じものである
よって下図のようなT字路や十字路が存在しない限り、図形はテトリミノで埋めることができる

□□□□□□
   □
   □

T字路や十字路が存在する場合はしらね

351:132人目の素数さん
12/04/07 14:08:18.49
  □
  □□
□□□□
  □

352:132人目の素数さん
12/04/07 15:29:59.06
  ■
  ☆■
○●☆■  ふむ…
  ○

353:132人目の素数さん
12/04/07 22:33:39.60
What's テトリミノ

354:132人目の素数さん
12/04/07 22:37:08.90
テトリスのブロック

355:132人目の素数さん
12/04/08 10:03:50.11
なるほどわからん

356:132人目の素数さん
12/04/08 11:46:23.79
テトロミノじゃないの?


357:132人目の素数さん
12/04/08 11:48:42.95
ggr

358:132人目の素数さん
12/04/08 12:55:08.38
いやこの問題が分からないってこと

359:132人目の素数さん
12/04/08 15:45:31.63
>>356
テトリスで言えばテトラミノともテトリミノともテトロミノともいうことがある
ピースの形だけで言えばテトロミノが一般的かもしれん

360:132人目の素数さん
12/04/08 16:37:27.43
俺に今年彼女ができる確率は1%だとする。(あくまでも仮定)
ある年に俺に彼女ができる確率は、
前の年に俺に彼女ができる確率の k 倍になっていくとする。
一生のうちで俺に一人でも彼女ができる確率が50%を越えるための最低のkはいくつか。
ちなみに俺は死なないとする


361:132人目の素数さん
12/04/08 18:10:06.50
>>360
0.997くらいじゃない?

362:132人目の素数さん
12/04/08 20:13:50.91
>>360
死なない仮定では、kが1よりも大きければ確率は100%を超える

363:132人目の素数さん
12/04/08 21:39:16.37
>>360
(1-k/100)*(1-k^2/100)*(1-k^3/100)…=0.5
となるkの値を求めればいいのかな

364:132人目の素数さん
12/04/08 21:51:22.93
>>362
超えません

365:132人目の素数さん
12/04/08 23:08:11.27
>>364
指数関数

366:132人目の素数さん
12/04/08 23:33:11.57
もう一個テトリス系の問題を
10個のテトリミノが落ちてくるとき、
10個目で初めてオールクリア(全消し)出来る確率を求めよ。ホールドはないものとする。
ただしルールは現行の以下のものである。
・最初の7つのミノは7つのテトリミノを重複なしでランダムに並び替えたもの。
・次の7つも同様。その次も。…
・T-Spin、S-Spin等は可能である。

367:132人目の素数さん
12/04/08 23:47:12.81
T-virus

368:132人目の素数さん
12/04/09 01:39:18.86
とりあえず、8~10個目にTが出現しない場合は不可能とはいえる

369:132人目の素数さん
12/04/09 02:15:15.94
10個目はIだよ

テトリミノを9個(うち重複は2個でI以外)使って9×4の長方形を作るパターンを考えて、
そこから更に、どの順番なら積んでいく事が可能かを考えなきゃいけないんだと思う

370:132人目の素数さん
12/04/09 02:16:59.36
あ、4列消しじゃなくて全消しだからTでも良いのか

371:132人目の素数さん
12/04/09 18:16:00.09
あ、ちなみにテトリスの積みあげるステージは横幅は10ブロック分です。


372:132人目の素数さん
12/04/11 09:09:44.80
>>342
{a_(n+2)}^4-1 ≡ {a_(n)}^4-1 ( mod a_(n+1) )


373:132人目の素数さん
12/04/12 21:28:30.32
分からない問題はここに書いてね367
スレリンク(math板:814番)
814 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2012/04/11(水) 17:51:51.07
fをXからYへの写像、gをYからXへの写像とすると
f(A)=B、g(B^c)=A^c となるA⊂X、B⊂Yが存在する。
(A^cはAの補集合)

このことの証明がわかる方はいらっしゃいませんか?
Xのベキ集合からXのベキ集合への写像 A → g( f(A)^c )^c
の不動点を考えるのかもと思いましたが、そこから先に進めません。


374:132人目の素数さん
12/04/13 01:27:51.64
そういえばテトリスは親必勝か子必勝かどっちかっていう問題ここだったっけ

375:132人目の素数さん
12/04/13 04:01:33.67
twitterで見つけた問題

あんまん8個と肉まん1個があります。
見かけは全て同じなのですが、あんまんは全て重さが同じで、肉まんだけが重さが違います。
天秤量りを3回だけ使って肉まんを見つけるには、どうやって量ればいいでしょうか?

376:132人目の素数さん
12/04/13 05:00:41.09
天秤量り3回で、あんまん12個と肉まん1個でも肉まんを特定できるな。


377:132人目の素数さん
12/04/13 05:31:56.66
3回ならあんまん14個肉まん1個までいける

378:132人目の素数さん
12/04/13 07:10:26.27
嗅ぐ

379:132人目の素数さん
12/04/13 07:16:03.05
全部で n 個あるとすると,可能性は
  1が軽い,1が重い,2が軽い,2が重い,…,nが軽い,nが重い
の 2n 通り
天秤の状態は「つり合う」「左が下がる」「右が下がる」の3通りなので
2n ≦ 3^3 なら区別が付くから,計13個なら特定できるというのはわかる
もっとうまいやり方があるのか

380:132人目の素数さん
12/04/13 07:18:39.97
どちらが重いのかわかってれば総数27個までいける

381:132人目の素数さん
12/04/13 07:34:55.08
>>379
12は可能、13は不能じゃないのか?


382:132人目の素数さん
12/04/13 08:06:20.74
>>379
> 2n ≦ 3^3 なら区別が付くから,計13個なら特定できる
は正しくない。14個以上が無理であることを示しているだけで、
13個で可能であることを示しているわけではない。
実際、13個は不可能。
天秤の左右に違う個数を載せてもなんの情報も得られないので、同数載せるのは確定。
3^2=9から、1回目を終えた段階で残る可能性が9通り以下になっていないといけないので、
1回目に載せないものは4個以下。つまり、1回目は6個ずつ、5個ずつのいずれか。
しかし、そうすると釣り合わなかったときにそれぞれ12通り、10通りの可能性が残ってしまう。

383:132人目の素数さん
12/04/13 08:18:05.36
わかってねえなあ

384:132人目の素数さん
12/04/13 08:19:32.50
>>372
それがどうかしたの?

385:132人目の素数さん
12/04/13 08:40:05.05
具体例を構成するのが面倒なので
VIPの出題スレの解答例に補足することにした

番┃一│二│三┃一│二│三
 ┃回│回│回┃回│回│回
号┃目│目│目┃目│目│目
━╋━┿━┿━╋━┿━┿━
①┃左│左│×┃右│右│×
②┃左│×│左┃右│×│右
③┃左│×│×┃右│×│×
④┃左│×│右┃右│×│左
⑤┃右│左│左┃左│右│右
⑥┃右│左│×┃左│右│×
⑦┃右│左│右┃左│右│左
⑧┃右│右│左┃左│左│右
⑨┃×│×│右┃×│×│左
⑩┃×│右│左┃×│左│右
⑪┃×│右│×┃×│左│×
⑫┃×│右│右┃×│左│左

この表の左半分に従って,各回ごとに左右の天秤に4つずつ乗せる(×は乗せない)
1つだけ違うものが
重かった場合は,この表の左半分のように書いてあるほうが下がる(×はつり合う)
軽かった場合は,この表の右半分のように書いてあるほうが下がる
表に出てくる24の天秤の状態は重複していないので,12個の場合は確実に区別できる

で,13個目を「3回とも乗せない」とすれば,やはり区別が付く
ただし,このやり方では13個目が重いか軽いかまでは判断できないが

386:132人目の素数さん
12/04/13 09:22:46.38
>>385
1回目に4-4乗せて釣り合った場合、2回で5個から1つの区別をしないと
いけないんだよ。

その表、3回とも天秤に乗せている物が有るから、左左左とか右右右が
起こりえるのに表には無い。まさか、左左左だったら表に無いから
残った1つのものの重さが違うとは言わないよなw

387:132人目の素数さん
12/04/13 09:30:00.09
1,2,3,4<=>5,6,7,8.
1,5,6,7<=>8,10,11,12.
2,5,8,10<=>4,7,9,12.


388:132人目の素数さん
12/04/13 10:18:34.11
>>387
あれ、13は可能なのか・・・。


389:132人目の素数さん
12/04/13 10:27:49.52
>>385 の左半分だけを見てほしい
それに従って左右の天秤に4つずつ載せて測ったとき,
①から⑫の中に重さが異なるものが存在するなら
どの番号が異なるかによって天秤は次表のように傾くことになる
上表に従う限り,左左左,右右右という可能性はない

   重いとき    軽いとき
番┃一│二│三┃一│二│三
  ┃回│回│回┃回│回│回
号┃目│目│目┃目│目│目
━╋━┿━┿━╋━┿━┿━
①┃/│/│─┃\│\│─
②┃/│─│/┃\│─│\
③┃/│─│─┃\│─│─
④┃/│─│\┃\│─│/
⑤┃\│/│/┃/│\│\
⑥┃\│/│─┃/│\│─
⑦┃\│/│\┃/│\│/
⑧┃\│\│/┃/│/│\
⑨┃─│─│\┃─│─│/
⑩┃─│\│/┃─│/│\
⑪┃─│\│─┃─│/│─
⑫┃─│\│\┃─│/│/

390:132人目の素数さん
12/04/13 10:34:16.77
記憶では、12可能、13不能なんだが、>>387から穴が見つけられない。
>>385,389 は分かり難い、>>387だと分かるんだけど、ずっと13不能と
思っていたから、どこかに穴が有る気がしてならないw

391:132人目の素数さん
12/04/13 10:35:54.30
ある意味ソートされた方法
                             (13)
1, 2, 3, 4 <=> 5, 6, 7, 8
1, 2, 3, 5 <=> 4, 9, 10, 11
1, 4, 6, 9 <=> 2, 7, 10, 12

392:132人目の素数さん
12/04/13 11:19:18.60
>>384
馬鹿?
後は帰納法

393:132人目の素数さん
12/04/13 14:34:53.12
今回は贋物を見つけるだけでいいので13個でおk

「贋物の軽重まで調べなければならない」等となっている時は、
全て必ず1回以上天秤に掛ける必要があるので
判別可能な個数の最大値は12個だけど
贋物を見つけるだけでいい場合には
"1回も天秤に掛けられない個体"が1つまで存在できるので
判別可能な個数の最大値は、前者+1で、13個

一般に、天秤をk回用いて
1つの贋物(軽重不明)を見つける時
判別可能個数の最大値は、{(3^k)-1}/2個
贋物の軽重まで調べる必要があるなら
判別可能個数の最大値は、{(3^k)-3}/2個


394:132人目の素数さん
12/04/13 14:49:15.95
前のスレで少し話題に出たことがあったけど
「天秤の掛け方を予め決めておかねばならない」
(1回目の天秤の結果から、2回目に何を掛けるか決める等の方法がとれない)
という制限を加えても、制限がない場合と判別可能な個数は同じになるっぽい


395:132人目の素数さん
12/04/13 17:19:38.83
>>393
肉まんは餡饅の偽物というわけではないぞ。 他の問題の解説をコピペしたか?

396:132人目の素数さん
12/04/13 22:55:33.20
>>392
馬鹿です。
も少し詳しく教えてください。

397:132人目の素数さん
12/04/13 23:29:59.72
真ん中に入る実数の値は?
URLリンク(i.imgur.com)

398:132人目の素数さん
12/04/13 23:36:07.71
黄金比

399:132人目の素数さん
12/04/13 23:39:28.38
当ったり~☆
てへぺろ

400:あんでぃ
12/04/14 10:56:26.67
54 名前:あんでぃ [sage] :2012/04/14(土) 10:55:07.41
52 名前:あんでぃ [sage] :2012/04/14(土) 10:52:54.08
>>33
古典Aと古典Bならどっちが好きですか?


401:132人目の素数さん
12/04/14 14:13:40.06
>>373
p(X) : Xのベキ集合
Q={a∈p(p(X)) ; ∀b∈a[ g(f(X)^c)∈b ∧ ∀x∈b[g(f(x^c)^c)∈b] ]}
とすると
{ b∈p(X) ; g(f(X)^c) ⊂ b } ∈ Q
だから Q≠φで ∀a',a"∈Q[ a'∩a"∈Q ]
A=(∪(∩Q))^c, B=f(A)^c となるけど、∩Q≠φの証明が困るな。
AB 逆にして挟み撃ちする方法でも考えてくれ。

402:132人目の素数さん
12/04/14 14:53:44.78
>>291の画像再うpお願いします。

403:132人目の素数さん
12/04/15 04:33:53.22
>>342
a(n)^4-1=a(n+1)*a(n-1)*{a(n)^2+(-1)^(n-1)}

404:あんでぃ
12/04/16 21:28:47.41
>>494
そう…お願い…
ここから

タイトル
ちんこ定規くん
内容
[T?X]
[G?M]
[O?H]
[VF?SC]
残り8組
ここまで

   /\__/ヽ
  //~  ~\:\
 | (●) (●) :|
 | ノ(_)ヽ :: |
 | `-=ニ=-′:: |
  \  `=′ ::/
  /`ー―-´\

405:132人目の素数さん
12/04/17 23:53:05.98
>>403
ゴリゴリやると確かに成り立つけど、スッキリした解答を見てみたいものだ。

406:132人目の素数さん
12/04/19 02:40:15.86
>>342,405
a(n+1)*a(n-1)
={2*a(n)+a(n-1)}*a(n-1)
=2*a(n)*a(n-1)+a(n-1)^2
=2*a(n)*{a(n)-a(n-2)}/2+a(n-1)^2
=a(n)^2-a(n)*a(n-2)+a(n-1)^2 より
a(n+1)*a(n-1)-a(n)^2=-{a(n)*a(n-2)-a(n-1)^2}
以上から a(n+1)*a(n-1)-a(n)^2=(-1)^n 
よって a(n+1)*a(n-1)=a(n)^2+(-1)^n
両辺に a(n)^2-(-1)^n をかけて
a(n)^4-1
=a(n+1)*a(n-1)*{a(n)^2+(-1)^(n-1)}

407:132人目の素数さん
12/04/19 03:37:17.23
>>406
なぜa(n+1)*a(n-1)を計算しようと思ったのか、飛躍しているんだよな
そこに至る考えこそ知りたい

408:132人目の素数さん
12/04/19 08:59:38.34
どこかの問題と解答を転写しただけだろ.
自分で解いてはなさそうだ.

409:132人目の素数さん
12/04/19 09:07:33.50
手を動かさない者の発想だな

410:132人目の素数さん
12/04/19 14:16:58.45
>>406の計算から分かることだが、係数が2以外の任意の数の場合でも、同じ結果が成り立つね。
特に1の場合すなわちフィボナッチ数列でも成り立つ。

411:132人目の素数さん
12/04/19 14:24:21.75
>>410
勘違いだった。恥ずかしー

412:132人目の素数さん
12/04/19 18:17:57.39
>>411
晒し首だな

413:132人目の素数さん
12/04/19 18:46:29.31
>>411
何言ってんだ

414:132人目の素数さん
12/04/19 18:53:45.36
>>411の人気に嫉妬

>>411
鼻糞でも食ってろ!


415:132人目の素数さん
12/04/19 21:35:35.33
>>411
k≠0
a_1=1、a_2=k 
a_n=k*a_(n-1)+a_(n-2)
でいいんじゃないの?

416:132人目の素数さん
12/04/20 21:08:48.80
数学を勉強する意義について議論するスレ
スレリンク(math板)

417:132人目の素数さん
12/04/21 08:04:04.32
          __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
        , '´  _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
      /   /:::::; -‐''"        `ーノ
     /   /:::::/           \
     /    /::::::/          | | |  |
     |   |:::::/ /     |  | | | |  |
      |   |::/ / / |  | ||  | | ,ハ .| ,ハ|
      |   |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' 
     |   |  | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/   私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
.     |   \ ∠イ  ,イイ|    ,`-' |      頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
     |     l^,人|  ` `-'     ゝ  |        さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
      |      ` -'\       ー'  人          一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
    |        /(l     __/  ヽ、           良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
     |       (:::::`‐-、__  |::::`、     ヒニニヽ、         あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
    |      / `‐-、::::::::::`‐-、::::\   /,ニニ、\            それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
   |      |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、  ヒニ二、 \
.   |      /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\   | '、   \
   |      /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ  ヽ、  |
  |      |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、  /:\__/‐、
  |      |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
   |     /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
   |    |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
    |   /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/

418:132人目の素数さん
12/04/21 14:11:56.16
[TS/GF/VX/MP]
[O/H]
[FJT/OGN]
[TRKI/OGR]
[SC]
[コースワーク]


419:132人目の素数さん
12/04/21 14:12:26.39
[TS/VX]
[GF/MP]
[O/H]
[FJT/OGN]
[TRKI/OGR]
[SC]
[コースワーク]


420:132人目の素数さん
12/04/21 14:12:56.10
[TS/GF/VX/MP]
[O/H]
[FJT/OGN]
[TRKI/OGR]
[SC]
[コースワーク]


421:132人目の素数さん
12/04/22 22:10:20.45
>>27
>>29
>>32
>>338


422:132人目の素数さん
12/04/22 22:36:00.00
          __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
        , '´  _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
      /   /:::::; -‐''"        `ーノ
     /   /:::::/           \
     /    /::::::/          | | |  |
     |   |:::::/ /     |  | | | |  |
      |   |::/ / / |  | ||  | | ,ハ .| ,ハ|
      |   |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' 
     |   |  | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/   私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
.     |   \ ∠イ  ,イイ|    ,`-' |      頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
     |     l^,人|  ` `-'     ゝ  |        さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
      |      ` -'\       ー'  人          一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
    |        /(l     __/  ヽ、           良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
     |       (:::::`‐-、__  |::::`、     ヒニニヽ、         あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
    |      / `‐-、::::::::::`‐-、::::\   /,ニニ、\            それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
   |      |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、  ヒニ二、 \
.   |      /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\   | '、   \
   |      /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ  ヽ、  |
  |      |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、  /:\__/‐、
  |      |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
   |     /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
   |    |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
    |   /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/

423:132人目の素数さん
12/04/22 23:43:13.61
キミの名前教えて

424:132人目の素数さん
12/04/23 08:11:24.09
          __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
        , '´  _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
      /   /:::::; -‐''"        `ーノ
     /   /:::::/           \
     /    /::::::/          | | |  |
     |   |:::::/ /     |  | | | |  |
      |   |::/ / / |  | ||  | | ,ハ .| ,ハ|
      |   |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' 
     |   |  | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/   私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
.     |   \ ∠イ  ,イイ|    ,`-' |      頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
     |     l^,人|  ` `-'     ゝ  |        さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
      |      ` -'\       ー'  人          一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
    |        /(l     __/  ヽ、           良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
     |       (:::::`‐-、__  |::::`、     ヒニニヽ、         あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
    |      / `‐-、::::::::::`‐-、::::\   /,ニニ、\            それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
   |      |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、  ヒニ二、 \
.   |      /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\   | '、   \
   |      /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ  ヽ、  |
  |      |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、  /:\__/‐、
  |      |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
   |     /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
   |    |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
    |   /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/

425:132人目の素数さん
12/04/23 15:58:06.83
>>341
ε-δで証明して

426:132人目の素数さん
12/04/23 18:03:02.17
以下で改行をはずしてコピペ

URLリンク(wrs.search.yahoo.co.jp)
QfISKIO4Rd1JVFtNyoHVzrbivVr88wmEpIEjzTa_ZI2qQIuzxsCT90jBFji77RVG1PG.Xd5BeKKPSL.I0OFkyAyZRynG588OXQ1m9IWMV0qMzEtxSwazWAqEIUTejkwb7xFQZUc
bkxGN8fhT9.LftzWG_tuk7eWkMl7Ordz6uuwm4o.C4pPB.qJEJDPumjuILIz4cak8vYzAz05sm1XAZrJIgqoaGeu.oHGUxhaYqASSjL4/_ylt=A8vY8pGmGZVPuuIAqeCDTwx.;
_ylu=X3oDMTEzZHE4dDRhBHBvcwM3NwRzZWMDc3IEc2xrA3RpdGxlBHZ0aWQDanAwMDE3/SIG=14f7pvs5r/EXP=1335272294/**http%
3A//rihiga.freeweb.pk/2012/03/24/%25E4%25B8%2583%25E5%25A4%25952011-in-%25E6%2595%25B0%25E5%25AD%25A6%25E6%259D%25BF-25/

427:132人目の素数さん
12/04/23 18:23:16.45
>>426
?

428:132人目の素数さん
12/04/25 17:06:08.06
>>426
何か張りたいならちゃんと張れ

429:132人目の素数さん
12/04/25 17:42:03.11
          __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
        , '´  _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
      /   /:::::; -‐''"        `ーノ
     /   /:::::/           \
     /    /::::::/          | | |  |
     |   |:::::/ /     |  | | | |  |
      |   |::/ / / |  | ||  | | ,ハ .| ,ハ|
      |   |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' 
     |   |  | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/   私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
.     |   \ ∠イ  ,イイ|    ,`-' |      頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
     |     l^,人|  ` `-'     ゝ  |        さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
      |      ` -'\       ー'  人          一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
    |        /(l     __/  ヽ、           良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
     |       (:::::`‐-、__  |::::`、     ヒニニヽ、         あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
    |      / `‐-、::::::::::`‐-、::::\   /,ニニ、\            それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
   |      |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、  ヒニ二、 \
.   |      /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\   | '、   \
   |      /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ  ヽ、  |
  |      |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、  /:\__/‐、
  |      |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
   |     /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
   |    |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
    |   /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/

430:132人目の素数さん
12/04/26 02:00:20.35
          __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
        , '´  _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
      /   /:::::; -‐''"        `ーノ
     /   /:::::/           \
     /    /::::::/          | | |  |
     |   |:::::/ /     |  | | | |  |
      |   |::/ / / |  | ||  | | ,ハ .| ,ハ|
      |   |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' 
     |   |  | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/   私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
.     |   \ ∠イ  ,イイ|    ,`-' |      頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
     |     l^,人|  ` `-'     ゝ  |        さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
      |      ` -'\       ー'  人          一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
    |        /(l     __/  ヽ、           良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
     |       (:::::`‐-、__  |::::`、     ヒニニヽ、         あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
    |      / `‐-、::::::::::`‐-、::::\   /,ニニ、\            それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
   |      |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、  ヒニ二、 \
.   |      /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\   | '、   \
   |      /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ  ヽ、  |
  |      |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、  /:\__/‐、
  |      |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
   |     /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
   |    |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
    |   /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/

431:132人目の素数さん
12/04/27 14:18:08.23
>>425
Σb(n) 収束なら b(n)→0
a(n)+b(n)≦a(n+1) は b(n)≦a(n+1)-a(n) だから a(n) はほとんど単調増加。
あとはε-δと背理法で、収束しなけりゃ有界でない。

432:132人目の素数さん
12/04/27 18:16:25.96
すっげえ。俺よりロマンスあるんだ。

433:132人目の素数さん
12/04/27 18:16:58.17
誤爆スマソ

434:132人目の素数さん
12/04/28 00:13:10.18
>>431
Σb(n)が収束しなくてもb(n)→0であればいいってこと?

435:132人目の素数さん
12/04/28 00:53:36.21
正の整数a,b,c…がn=a+b+c+d…を満たす時
S=max(abc…)を求めよ


436:132人目の素数さん
12/04/28 02:49:46.11
>>435
どこが面白いん?

437:132人目の素数さん
12/04/28 06:23:50.00
相加平均≧相乗平均がおもしろいんでないかな?

438:132人目の素数さん
12/04/28 07:54:00.39
一目で分かってしまう問題に何の面白みがあるのだろう?

439:132人目の素数さん
12/04/28 07:54:58.39
相加相乗を初めて知った厨房なのだと納得して忘れよう

440:132人目の素数さん
12/04/28 13:11:13.71
>>434
Yes.

441:132人目の素数さん
12/04/28 14:10:00.26
a(n)=-log(n).
b(n)=-1/n.


442:132人目の素数さん
12/04/28 14:36:35.23
          __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
        , '´  _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
      /   /:::::; -‐''"        `ーノ
     /   /:::::/           \
     /    /::::::/          | | |  |
     |   |:::::/ /     |  | | | |  |
      |   |::/ / / |  | ||  | | ,ハ .| ,ハ|
      |   |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' 
     |   |  | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/   私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
.     |   \ ∠イ  ,イイ|    ,`-' |      頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
     |     l^,人|  ` `-'     ゝ  |        さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
      |      ` -'\       ー'  人          一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
    |        /(l     __/  ヽ、           良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
     |       (:::::`‐-、__  |::::`、     ヒニニヽ、         あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
    |      / `‐-、::::::::::`‐-、::::\   /,ニニ、\            それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
   |      |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、  ヒニ二、 \
.   |      /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\   | '、   \
   |      /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ  ヽ、  |
  |      |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、  /:\__/‐、
  |      |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
   |     /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
   |    |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
    |   /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/

443:132人目の素数さん
12/04/28 19:14:53.20
>>431
a(n)が収束ならb(n)=a(n+1)-a(n)とすれば条件は全て満たすから
収束する数列は全て「ほとんど単調増加」になるから
>a(n)+b(n)≦a(n+1) は b(n)≦a(n+1)-a(n) だから a(n) はほとんど単調増加。
この行意味なし


444:132人目の素数さん
12/04/28 19:17:38.45
442で上がってるのにもう146まで落ちてる

445:132人目の素数さん
12/04/28 20:18:03.96
>>435
(イ)n=3mの時
S=3^m
(ロ)n=3m+1の時
S=3^(m-1)*4
(ハ)n=3m+2の時
S=3^m*2

446:132人目の素数さん
12/04/28 20:28:47.66
>>436-439は頭悪すぎ
相加相乗平均の要素は全くないし、そもそも相加相乗でどうやって最大値求めるんだ

447:132人目の素数さん
12/04/28 20:37:15.27
正の整数a,b,c,d,eがn=a+b+c+d+eを満たす時
S=max(abcde)を求めよ


448:132人目の素数さん
12/04/28 20:40:22.60
a=S+1,b=1,c=1,d=1とすればS<abcdになるから最大値はない

449:132人目の素数さん
12/04/28 20:42:35.59
n個の赤玉とn^2個の白玉(n≧1の整数)が入っている袋がある。
この中から2n個数の玉を取り出す。
このとき、白玉を少なくとも1個取り出す確率をPnとする。

(1) Pnをnを用いて表せ。
(2) lim[n→α]Pnが存在するようなαの値の 範囲を求めよ。
(3) (2)のとき、lim[n→∞]Pnを求めよ。




450:132人目の素数さん
12/04/28 20:43:31.60
解説して

451:132人目の素数さん
12/04/28 20:46:36.42
>>449
Pn=1

452:132人目の素数さん
12/04/28 21:09:56.21
どうやっても取り出した半分以上は白玉になる
東大作問スレでも最近こういう問題が多い

453:132人目の素数さん
12/04/28 21:54:32.42
n^2個の赤玉と2^n個の白玉(n≧1の整数)が入っている袋がある。
この中から2n個数の玉を取り出す。
このとき、白玉を少なくとも1個取り出す確率をPnとする。

(1) Pnをnを用いて表せ。
(2) lim[n→α]Pnが存在するようなαの値の 範囲を求めよ。
(3) (2)のとき、lim[n→∞]Pnを求めよ。

454:132人目の素数さん
12/04/28 22:00:35.69
解脱して

455:132人目の素数さん
12/04/28 22:01:25.67
>>453
Pn=1

456:132人目の素数さん
12/04/28 22:01:42.95
どうやっても取り出した半分以上は白玉になる
東大作問スレでも最近こういう問題が多い

457:132人目の素数さん
12/04/28 22:14:15.91
>>455-456
>>449>>453は違うぞ?

458:132人目の素数さん
12/04/28 22:20:47.98
n→αの意味不明さは変わらず

459:132人目の素数さん
12/04/28 23:09:50.51
          __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
        , '´  _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
      /   /:::::; -‐''"        `ーノ
     /   /:::::/           \
     /    /::::::/          | | |  |
     |   |:::::/ /     |  | | | |  |
      |   |::/ / / |  | ||  | | ,ハ .| ,ハ|
      |   |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' 
     |   |  | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/   私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
.     |   \ ∠イ  ,イイ|    ,`-' |      頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
     |     l^,人|  ` `-'     ゝ  |        さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
      |      ` -'\       ー'  人          一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
    |        /(l     __/  ヽ、           良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
     |       (:::::`‐-、__  |::::`、     ヒニニヽ、         あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
    |      / `‐-、::::::::::`‐-、::::\   /,ニニ、\            それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
   |      |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、  ヒニ二、 \
.   |      /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\   | '、   \
   |      /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ  ヽ、  |
  |      |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、  /:\__/‐、
  |      |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
   |     /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
   |    |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
    |   /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/

460:132人目の素数さん
12/04/29 00:17:26.47
>>448
これは酷い。

461:132人目の素数さん
12/04/29 00:52:24.72
>>435
n=a+b+c+d+e+f+g+h+i+j+k+l+m+n+o… であるということは
両辺からnを引くと 0=a+b+c+d+e+f+g+h+i+j+k+l+m+o… 
このような正の整数abcdefghijklmoは存在しない。

462:132人目の素数さん
12/04/29 00:54:08.55
>>446
「要素は全くない」についてはここでは問題にしないので
ぜひ相加相乗を使わない解答を教えてください。

463:132人目の素数さん
12/04/29 01:03:29.37
>>460
酷いのは>>435>>460
>>435はnと分割する個数が固定なのか不定なのか書いてない。


464:132人目の素数さん
12/04/29 04:11:13.71
>>338
c(1)=a(1), c(n)=a(n)-Σ[k=1,n-1] b(k) (n≧2) とおくと {c(n)}は上に有界、かつ
c(n+1)-c(n)=a(n+1)-a(n)-b(n)≧0 だから {c(n)}は単調増加、ゆえに{c(n)}は収束する。
よって{a(n)}も収束する。
>>431
b(n)→0だが{a(n)}が収束しない例:
a(n)=-log(n), b(n)=a(n+1)-a(n) (n≧1) とおくと{a(n)}は上に有界で
b(n)=-log(1+(1/n))→0 (n→∞) だが a(n)→-∞

465:132人目の素数さん
12/04/29 08:46:27.75
>>461
SUGEEEEEEEEEEEEEEEE

466:132人目の素数さん
12/04/29 14:22:02.04
ほとんど単調増加っていう言葉を初めて聞いた。
ほとんど至るところで連続みたいな感じか。

467:132人目の素数さん
12/05/05 01:51:54.27
逆から読んでも同じ数式を、回文と呼ぶことにする。
任意の有理数は回文で表せることを示せ。

468:132人目の素数さん
12/05/05 02:22:58.57
(a-0)*(0-b)+(1÷b+b÷1)*a=a*(1÷b+b÷1)+(b-0)*(0-a)=a÷b

469:132人目の素数さん
12/05/05 13:23:51.89
>>468
説明不足でしたが等号を含まない式でお願いします。
それと、文字式は数字を当てはめたときに回文にならない場合があるので駄目。

470:132人目の素数さん
12/05/05 13:24:56.07
あ、>>467で言ってる「逆から読んでも同じ」というのは、同じ値って意味じゃなくて同じ表記の式ってことです。

471:132人目の素数さん
12/05/05 13:42:12.86
…まだなんか説明不足あるんじゃないかという気がするな
例えば"3"ってのは逆から読むと"3"なのかそれとも"ε"なのか…

472:132人目の素数さん
12/05/05 13:53:28.91
>>471
それは気付かなかった。
3は逆から読んでも3。
36は逆から読むと63です。

あと、1行で書けないような式は不可。

473:132人目の素数さん
12/05/05 13:54:10.26
まあどっちみち>>468の発展系でいける
「aを整数、bを非0の整数とするとき、以下の式の値は a÷bになる
2*(-a)*b+(1÷2b+2b÷1)*a+a*(1÷2b+2b÷1)+b*(-a)*2
ただし実際に表すときは
a,(-a),b,2bを、正なら(1+1+…+1)、負なら(1-1-…-1)で記す」

474:132人目の素数さん
12/05/05 13:56:35.12
あっと少し訂正、単独の2についてはいってなかった
2*(-a)*b+(1÷2b+2b÷1)*a+a*(1÷2b+2b÷1)+b*(-a)*2を
(-a)*(2b)+(1÷(2b)+(2b)÷1)*a+a*(1÷(2b)+(2b)÷1)+(2b)*(-a)に

475:132人目の素数さん
12/05/05 14:14:34.27
>>474
正解です。

ここまで来たらもう簡単かもしれないけど、さらに問題。
1 - ÷ ( ) の5種類の記号のみでも可能であることを示せ。

476:132人目の素数さん
12/05/05 14:45:14.94
例えば
x*y → (x÷1)÷(1÷y) ただしx,yに0が含まれる場合は0に置き換える
x+y → (x-1)-(1-1-1-1)-(1-y)
正の整数n → (1-(1-1-1-…-1)-1)
の変形を用いて先ほどの式から*と+を排除し正の整数表記を変更する

477:132人目の素数さん
12/05/05 14:46:08.17
ああああ、重要な問題に気付いてしまった。
3を逆から読んでも3だというなら、 (1-1) という式は逆から読むと )1-1( になるじゃないか。
括弧は例外として逆向きにする、というのはちょっと苦しいか・・・。
とりあえず、左括弧と右括弧は逆から読むと入れ替わるということでお願いします。

478:132人目の素数さん
12/05/05 14:50:21.81
さすがに括弧()が)(に変化するなら
式に現れる最後の閉じ括弧)が逆から読むと
式の先頭に来てしまう。つまり括弧の対応は必ず崩れるので使えない

括弧が使えないと除算は常に最優先となってしまうので
どう頑張っても式全体の分母は1にしかならない
つまり有理数は作れなくなってしまう

479:132人目の素数さん
12/05/05 15:07:42.29
エラー出まくりで返事遅れてすいませぬ。

>>476
なるほど、それでいけますね。

↓想定していた解答。

表したい有理数をa/bとする。
ただしa,bは整数、a+b≧0となるように表しておく。
a>bなら (1-(a+b)-(a-b+1))÷((a-b+1)-(a+b)-1)
a<bなら ((b-a+1)-(a+b)-1)÷(1-(a+b)-(b-a+1))
で、a+b,a-b+1,b-a+1を1-1-…-1に置き換える。

480:132人目の素数さん
12/05/05 15:10:56.69
>>479
なんかいろいろ間違ってるけど適当に脳内補正お願いします。

481:132人目の素数さん
12/05/05 15:23:10.74
>>479
一応ちゃんと訂正しときます。

表したい有理数をa/bとする。
ただしa,bは整数、a+b<0となるように表しておく。
a<bなら (1-(a+b)-(a-b+1))÷((a-b+1)-(a+b)-1)
a>bなら ((b-a+1)-(a+b)-1)÷(1-(a+b)-(b-a+1))
で、a+b,a-b+1,b-a+1を1-1-…-1に置き換える。

482:132人目の素数さん
12/05/07 14:16:21.18
m個の玉を無作為にn個の箱に入れるとき箱が1つだけ空になる確率を求めよ
ただし、mとnをm≧n≧1を満たす整数とする

483:あんでぃ
12/05/07 15:17:09.13
(   /\__/ヽ
  //~  ~\:\
 | (●) (●) :|
 | ノ(_)ヽ ::|
 | `-=ニ=-′::|
  \  `=′ ::/
  /`ー―-´\はぁ?…)

484:132人目の素数さん
12/05/08 00:49:25.23
>>482
エレガントな解答か解放があれば息してよし

485:132人目の素数さん
12/05/08 01:46:10.90
>>484を解放せよ

486:132人目の素数さん
12/05/08 13:44:03.90
a^2 + b^2 + c^2 + d^2 = e^2 + 1 を満たす素数a、b、c、d、eの組をすべて求めよ

487:132人目の素数さん
12/05/08 20:30:00.10
e=5.


488:132人目の素数さん
12/05/08 21:40:26.35
>>487
それ以外にないのかね?

489:132人目の素数さん
12/05/08 22:33:24.98
x^y = y^(x^3) をみたす自然数x、yの組をすべて求めよ

490:132人目の素数さん
12/05/08 22:35:00.63
2^x + 3^y + 5^z = n! (x、y、zは整数、nは自然数) をみたす整数x、y、z、nの組をすべて求めよ

491:132人目の素数さん
12/05/08 23:50:01.87
>>489
(x, y) = (1, 1)

492:132人目の素数さん
12/05/08 23:50:41.97
実質2^2+2^2+3^2+3^2=5^2+1しかないな

493:132人目の素数さん
12/05/09 00:00:32.95
それ以外にないことは、どうやって証明できるん?

494:132人目の素数さん
12/05/09 00:04:21.05
しかもどれほどエレガントに??

495:132人目の素数さん
12/05/09 00:08:20.92
そーだそーだ!
解を一つ書いて解けたつもりなのか?
小学生かよ!

496:132人目の素数さん
12/05/09 01:09:57.42
なんか面白いからこのまま小学生呼ばわりさせてみよう

497:132人目の素数さん
12/05/09 01:20:00.30
0,0.
1,1.
4,256.


498:132人目の素数さん
12/05/09 01:30:00.08
1,1,0,3.
2,0,0,3.
4,1,1,4.


499:132人目の素数さん
12/05/09 01:30:05.45
まあmod 12で調べていけば素数の二乗は1,4(2のみ),9(3のみ)
左辺4つ足しあわせて右辺に可能性があるのは、全て試すと
4+4+9+9 ≡ 2 mod 12のタイプしか残らない

500:132人目の素数さん
12/05/09 05:05:00.20
>>482
誰も答えないから、解答www

1からnまでの目があるサイコロをm回投げた場合に
nが出ない目の集合をA(n)とおくと、、全ての目が出る場合の数は
n^m-Σ[i=1,n]A(i)+Σ[i=1,n]Σ[j=1,n∧i≠j]A(i)∩A(j)-...
=Σ[i=0,n-1](-1)^i*C[n,i]*(n-i)^m)
となることを用いると、求める確率の場合の数は空箱を1つ選択してから
1からn-1までの目があるサイコロm回投げて全ての目が出る場合の数
Σ[i=0,n-2](-1)^i*C[n-1,i]*(n-i-1)^m
に等しいから、求める確率は
Σ[i=0,n-2](-1)^i*C[n-1,i]*(n-i-1)^m/n^(m-1)

501:132人目の素数さん
12/05/09 17:45:05.63
>>489
うひょっ!どうやって解くのですか

502:132人目の素数さん
12/05/09 22:11:25.99
>>501
k = x^3/y とおくと、y = k^{1/(3k-1)} という式が出てくる。
y = 1 と y ≧ 2 で場合分け。

503:132人目の素数さん
12/05/10 08:12:31.50
自然数 n、整数 x、y、z のとき、n!= 2^x + 3^y + 5^z をみたす x、y、z、n をすべて求めよ

504:132人目の素数さん
12/05/10 09:28:18.83
lim[n→∞] {(n!)^(1/n)}/n を求めよ

505:132人目の素数さん
12/05/10 09:36:26.22
>>504
1/e

506:132人目の素数さん
12/05/10 09:38:11.88
>>503
mod 3 で考える。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch