12/02/18 00:25:37.68
<有事法制>
URLリンク(ja.wikipedia.org)
有事法制(ゆうじほうせい)とは、有事(武力衝突や侵略を受けた場合など)に際し、軍隊(自衛隊)の行動を規定する法制のこと。
日本で「有事法制」という場合、多くの場合、日本の法制のことである。よって、以下、主に日本の有事法制について概説する。
有事法制への反対論 [編集]
有事法制は戦争時の法律であり、憲法第9条をめぐる個別的自衛権の是非、あるいは国民(外国人を含む住民)の基本的人権の制限を
めぐる懸念から反対の意見もある。憲法学研究者の間でも合憲性について議論がある。日本共産党、社会民主党、新左翼、反戦平和団
体や労働組合などが反対を表明することもある。 その趣旨は
・アメリカの強い要請によって出来たもので、日本の国防に与するとは限らない
・発動は武力攻撃が予測される状況であり実際の攻撃を受けなくても発動可能である。そのため在日米軍が先制攻撃を行っただけでも有事法制の束縛を受ける[1]
・防衛大臣が攻撃を予想しただけで土地や人、物の強制収用が可能になっており、強制収用した成果の米軍など外国軍への提供の制限も明文化されていない上に
政府側も提供を否定しないので米軍の一方的な都合による戦争のために個人の財産権や基本的人権を大きく制約されかねない
・本当の目的は戦時体制への官民の動員にあり、一度有事が発令されると攻撃や災害の有無に関わらず多くの公共サービスや民間企業が自衛隊・米軍優先とされ
て日常生活が圧迫される
・そもそも、日本国憲法第9条第2項で否定されている「国の交戦権」を裏付けるための法整備であって違憲法制であり、立法自体が無効である
などである。(wikipediaより引用)