13/03/17 19:02:48.29 extkP5t20
>>525
リンク先の早川正美氏作成の資料も、よくまとまった良い資料ですね。
よくぞ色々な資料を見つけて来られますね。感心します。
>シンポジウム翌日 1 月 28 日の新聞記事はまるで「大本営発表」のような有様
>だった。「甲状腺被ばく30ミリシーベルト以下」「だから安心」一色だった。
>しかし、その 2 週間後には、「大本営発表」に逆らうような事態、すなわち高い
>発症率を伴う小児甲状腺がんの事実が記者発表されたのだった。
>原子力安全委員会は、3 月の検査はあくまでも「スクリーニング」であって測
>定ではないと判断したのである。しかし、福島県当局と放医研および文科省当
>局は、これを拒否した。初期被曝線量を正確に知る道がこれで完全に閉ざさ
>れてしまった。HNK の ETV 特集「埋もれた初期被ばくを追え」でも、この問題は
>取り上げられた。
>2013 年 1 月 27 日のシンポジウムでは、この問題に吟味を加えなかった。意図
>的なスルーなのであろう。私は一昨年から気になっていたのでシンポジウムに
>参加したのだが、説明もなく話題にもならなかった。
>根本のデータが信頼置けるものならば、理論に基いてどう試算しようとも、
>得られた推定値の信頼性を評価することが出来る。しかし根本のデータが危う
>いものならば、それをいかに操作しても、もともとの不確実性が支配して、評
>価に値する信頼性は得られない。それはまるで、基礎工事をしないで砂の上に
>スカイツリーを建設するに等しい。
>「安心を与える」という政治的な目的のために、科学を、真実を覆い隠す手
>段として用いてはならない。
早川氏の言うとおりだと思います。