12/10/24 20:30:51.28 j954ZZyy0
9/20 電気新聞 福島事故胸に復興後押し…東工大特任准教授・大場恭子さん
URLリンク(www.shimbun.denki.or.jp)
(略)
--福島の事故はどう受け止めましたか。
「私は活動の中心が原子力学会です。2001年から倫理委員会に携わり、倫理
規程に原子力技術の負の側面をどう書き表すか検討を重ねてきました。ただ、念頭
にあったのは技術が未熟な国や核兵器。日本でこれほどの大事故が起こるとは想像
もしなかった。全電源喪失と聞いた時も、必ず解決できると信じて疑いません
でした。学会の一員として深く反省し、痛みを感じています」
--事故直後から放射線の影響などについて情報発信をしたそうですが。
「私自身、福島に駆け付けて何かしたい思いは強かったのですが、4歳と2歳の
子どもが地震で不安を感じている中、夫に任せて行っていいものか…。悩みました。
その時できることとして始めたのが、ママ友のネットワークを使ったメールでの
情報発信です。3月15日、約200人に向けて1通目を送信し、質問を受け
ながらほぼ毎日、1カ月余り続けました」
「皆さん不安な日々を過ごしていて『東京の放射線量を見る限り、私は避難しない』
『私は福島の野菜を食べている』と伝えると、『安心した』『質問できる相手が
いてよかった』という返信がありました。『子ども思いの大場さんだから信じ
られる』と言われた時は、とてもうれしく思いました」
--この情報発信がきっかけとなり、福島でも講演されているようですが。
「放射線の人体影響について話してほしいと依頼されることが多いです。講演では
決まって、『データは示しますが最後の判断は皆さんで』と言います。子どもが
心配な気持ちは、よく分かります。ただ、身の回りのリスクは放射線だけでは
ありません。トータルで考えて行動すべきです」
「昨年11月、いわき市にある楢葉町の仮役場で講演しました。直前にチェルノ
ブイリを視察し、現状を受け入れてどう生きていくのか知恵を絞らないと前に
進めないと感じていたため、腹をくくることが大切だと訴えました。反感を買う
のではないかとも思いましたが、役場の方は『言ってもらってよかった』と
前向きに受け止めてくれました」
--福島と向き合い、感じたこと、考えたことは。
「教育の大切さです。福島には、もう子どもを産めないと思い込んでいる人も
います。誤った知識による差別が起こらないように、差別が起こっても負けずに
生きていく強さを持てるようにしなければいけません。社会の変化に教育が追い
付くことが必要です」
「私はそもそも社会科学系なので、学会では原子力の人間ではないと言われること
もあります。以前は気にしませんでしたが、事故後、情報発信や講演をするうちに
原子力人という意識が強くなり、性根を据えて原子力に関わっていく覚悟が生まれ
ました。だからこそ、これからも福島の事故に正面から向き合い、自分なりに
復興を後押ししたい。一緒に過ごす時間が減っても、子どもたちにはそういう
母親がいいと思ってほしいです」(本紙10面より)
225:地震雷火事名無し(やわらか銀行)
12/10/24 21:07:02.43 9U36iKPf0
>>224
その前段もすごいな。
--まず、グローバル原子力安全・セキュリティ・エージェント教育院とは。
「東工大原子核工学専攻の教育資源を基盤に、核拡散、テロ、原子力災害といった原子力を
巡る課題の解決に貢献できる幅広い知識と視野を持った国際的リーダーを育てる狙いで昨年
設立しました。深い専門性、広い社会性を併せ持つ人材の育成を目指したユニークな教育プ
ログラムとなっています。学生は全寮制の『世界原子力安全・セキュリティ道場』に入門し、
寝食を共にしながら切磋琢磨します。私は技術者倫理、リスクコミュニケーションを担当し
ています」
こういう原子力サティアンみたいなの誰の発想なのかね。
右から左に爆破弁の有富やメルトダウンはあり得ないの澤田や
安全デマで隣りの御用学者の大場ら、再教育が必要な難あり教員ばっかりが
師範になりたいなりたいの人材育成。
「世界~道場」ってネーミングのセンスもなんだろね。
この気味の悪さ。
226:地震雷火事名無し(WiMAX)
12/10/24 21:43:56.24 ai+RoW8X0
朝日新聞 2012年10月24日 東京夕刊9面
原発とメディア262 子ども3
アニメ版アトムの親
戦後の子どもたちのヒーロー「鉄腕アトム」は1963年から始まったアニメ版の大ヒットで国民的
な知名度を得る。
最高視聴率は64年3月14日に放映された物語で記録した40・3%。この物語は手塚治虫の原
作にはなく、脚本を書いたのはSF作家の豊田有恒(74)だった。
他局のアニメ「エイトマン」の脚本を書いていた豊田は、手塚にその才能を見込まれ、オリジナ
ル脚本を書くためにアニメ版アトムに参加した。
手塚が「反原発」だったのに対し、豊田は「原発好き」を公言してきた。豊田は取材に「アトムが
有名になったことで、原子力エネルギーは実用化できるということが当時の子どもに伝わったと思
う」と言う。
原発が好きになるきっかけは、60年代後半ばに小松左京、星新一らSF作家クラブのメンバー11
人と一緒に行った茨城県東海村の研究用原子炉見学だった。初めて触れた原子力に「未来のエ
ネルギー」としての魅力を感じ、「すっかりはまってしまった」。以来、全国各地に造られていった
原発をすべて見て歩いてきた。
79年5月、豊田は原発見学の成果を連載に書き始めた。それが日本原子力文化振興財団の広
報誌「原子力文化」に掲載された「ルポ 航時間(タイムマシン)アトム」だった。
豊田が原発を見に行き、現地近くに1泊した際、電力会社がたいてい夕食を用意した。のちに豊
田が電力会社に送金すると、社員に「お支払いになったのは始めてです」と驚かれたという。また、
日本原子力文化振興財団が支払う原稿料は驚くほど高かった。豊田の場合、通常は原稿用紙1枚
で5千円程度だったが、「原子力文化」の原稿は1枚2万円。豊田は半分を送り返した。「だから、私は
利益供与は受けていないんですよ」と豊田は話す。
財団は「鉄腕アトム」の原発PRへの利用を生みの親・手塚治虫に拒まれ続けた。それを「アニメ版
鉄腕アトムの脚本家」の経歴をもつ豊田で果たそうとしたのではないか。豊田に質問をぶつけると、
「そこまで深読みしてはいなかったなあ」という答えが返ってきた。
(原田朱美)
キャプション 豊田有恒が日本原子力文化振興財団の広報誌「原子力文化」に連載した
航時機(タイムマシン)アトム」
---------------------------------------------------------------------------------
>>202
>これからSFアニオタ中年がいかにして
>原子力に親和的になったのかの精神形成史が始まるのですねwktk
大当たり! すげー読みですね。。
つうか、御用学者リストWiki作っていた人は天才!
朝日が後追いするなんて胸熱
原発関連御用文化人リスト>その他>豊田有恒
URLリンク(www47.atwiki.jp)
SF作家と原子力の夢
URLリンク(www47.atwiki.jp)
227:地震雷火事名無し(WiMAX)
12/10/24 22:03:02.24 ai+RoW8X0
>>225
>こういう原子力サティアンみたいなの誰の発想なのかね。
>右から左に爆破弁の有富やメルトダウンはあり得ないの澤田や
>安全デマで隣りの御用学者の大場ら、再教育が必要な難あり教員ばっかりが
>師範になりたいなりたいの人材育成。
大場恭子さんってどんな人?(おまけ付)
URLリンク(togetter.com)
御用学者リスト>大場恭子
URLリンク(www47.atwiki.jp)
>大場 恭子 おおば きょうこ
>金沢工業大学 科学技術応用倫理研究所研究員(原子力社会学・科学技術倫理)
>1973年東京生まれ。多摩大学経営情報学部卒
>慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科修了(エネルギー・環境)
>
>複数の研究所に非常勤研究員として勤務しながら、東京大学文学部行動文化学科社会学専攻および
>東京大学大学院工学系研究科システム量子工学専攻に研究生として所属。エネルギー問題や原子力
>問題と社会との関係について研究を積んだ。2002年より現職。03年度~05年度東京大学生産技術研究
>所研究員兼任。日本原子力学会倫理委員会副委員長、日本原子力学会社会・環境部会運営委員、電
>気学会技術者倫理委員会委員。共著「実践のための技術倫理─責任あるコーポレート・ガバナンスのた
>めに(東京大学出版会)」、「技術者倫理(放送大学)」など。
大場恭子って多摩大学経営情報学部卒、理系学部も出ていないし、東大の原子力工学科(システム量子工学専攻)は研究生でしょ?
こんなのが原子力学会倫理委委員会の副委員長だって。
コネだけでここまで成り上がれるというのはさすが原子力って感じ。
で、資源エネ庁のネット監視にも携わるw
原子力PAとやリスコミは原研あたりの”専門家”が手法を既に確立していて、
鉄砲玉として石坂薫やら大場恭子あたりを雇い入れて使役している構図があるようですね。
裏から糸を引いている構図が。
228: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) (関西・東海)
12/10/24 22:55:03.82 jAFsGHZVO
>>1
URLリンク(agora-web.jp)
229:地震雷火事名無し(やわらか銀行)
12/10/25 00:44:04.08 H7kY8yi80
リスコミの矢面は石坂や大場ら
ママさん原子力にやらせとけみたいな。
当人たちも、これまで原子力村では婦人部扱いにされてたから
ここで地位向上のため「性根を据えて」でノリノリ。
これでどこぞに生えるかもしれない「自浄」勢力になりうる芽もラウンドアップ!
230:地震雷火事名無し(WiMAX)
12/10/25 02:42:09.76 ebOJx9Lw0
これもそうだが、
URLリンク(www.win-japan.org)
原子力界隈って、女性の登用も積極的ですよー、男女平等を進めてますよーと
表面上は喧伝していながら、
結局女性を単なるマスコットとしか考えていない本心が透けて見えて
むしろ余計にオヤジ臭い。
231:地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区)
12/10/25 03:24:23.87 LlfMZOYx0
毎日新聞 2012年10月24日 東京夕刊
特集ワイド:見直し迫られる核のごみ 「地層処分」の危うさ 地底は未解明/「核燃サイクルが前提」にも批判
URLリンク(mainichi.jp)
国が推進しようとしている「地層処分」に対して先月、日本学術会議が「待った」をかけた。
科学者の代表機関が国に方針を一から見直すよう求めたのだ。
同会議の「高レベル放射性廃棄物の処分に関する検討委員会」委員長を務める、
今田高俊・東京工業大大学院社会理工学研究科教授が厳しく指摘する。
「地震や火山活動で地下に異変が起き、埋めた核のゴミが地上に出てきたらどうなるのか。
現状では、地層処分に適した安全な場所が日本にあるとは言い切れません」
時事ドットコム 2012/10/24-19:46
地層最終処分変えず=放射性廃棄物「暫定保管」に否定的-経産省
URLリンク(www.jiji.com)
経済産業省は24日の原子力委員会で、使用済み核燃料の再処理で出る高レベル放射性廃棄物を、
最終処分の方法を定めず数十~数百年間「暫定保管」すべきだとした日本学術会議の提言に対し、
「最終処分の形態を明確に定めるのが国際的な共通認識」と否定的な考えを表明した。
経産省は、放射性廃棄物は地下深く数万年間埋設する「地層処分」で最終処分すべきだとしている。
「放射性廃棄物最終処分」今田高俊 東京工業大学大学院教授 2012.9.21
URLリンク(www.youtube.com)
動画の下に、会見の説明文および詳細な会見リポートがあります。
232:地震雷火事名無し(やわらか銀行)
12/10/25 06:25:02.95 s9OMxJbI0
半年前のブログだけど、WiN-Japanについてはこの記事も面白かった。
5/6 原子力村のお姉様たち - 虚構の皇国 blog
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
ついでに、米欄で触れられてる朝日のシンポの記事もどうぞ。
5/13 朝日 シンポジウム「放射線と向き合う ふるさとの除染」
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
パネリスト:
井上正(電力中央研究所研究顧問)
半沢隆宏(伊達市・市民生活部次長兼放射能対策政策監付次長)
大場恭子(東京工業大グローバル原子力安全・セキュリティ・エージェント教育院特任准教授)
コーディネーター:
服部尚(朝日新聞編集委員)
233:地震雷火事名無し(東京都)
12/10/25 11:26:23.90 np10pVk+0
>>230
>>232
WIN-Japan設立者の小川順子は会長を退任。
URLリンク(www.win-japan.org)
去年7月朝生に出演。
URLリンク(www47.atwiki.jp)
2008年のプロフィール(科学技術と社会安全の関係を考える市民講座w)
URLリンク(www.n.t.u-tokyo.ac.jp)
慶応義塾大学文学部史学科西洋史専攻卒業。
大学卒業後、原子力発電用ウラン燃料の製造会社日本ニユクリア・フユエル株式会社(現GNF)に入社。
1986年旧ソ連で起きたチェルノブイリ事故後、一般市民への原子力広報担当となり、日本で初めての放射線管理区域内での女性案内者となる。
1993年広報担当課長。1998年日本原子力発電株式会社に入社。広報部次長、理解促進グループマネジャー、広報主幹を経て、現職。
社外活動として、1994年から原子力の仕事をする女性の世界組織WIN-Global(ウィン・グローバル)入会。
2000年国内でWIN-Japan(ウィン・ジャパン)を設立、会長に就任。2004年-2008年アジア初のWIN-Global会長(第4代)となる。
その他原子力委員会市民参加懇談会専門委員、原子力学会理事等に就任し、原子力広報の専門職として、国内および海外での講演活動を行なっている。
2005年に原子力広報活動に貢献した女性として、世界原子力協会(WNA)大賞受賞。
現在東京都市大准教授 女性研究者支援室長
URLリンク(www.sofers.tcu.ac.jp)
サンケイビズ『エネルギーを考える女子会』
URLリンク(www.sankeibiz.jp)
事故後もWiN-Japan年次大会に出席する大熊町婦人会(長)も気になる存在。
URLリンク(www.meti.go.jp)
234:地震雷火事名無し(東京都)
12/10/25 13:54:06.54 X3pLWOyy0
逆に女性差別を助長してるよなw
235:地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区)
12/10/25 21:10:57.72 LlfMZOYx0
この国と原発:第7部・メディアの葛藤/4 キー局、月曜未明に批判報道
毎日新聞 2012年10月25日 東京朝刊
URLリンク(mainichi.jp) (全4ページ)
既報の話しもありますが、面白かったです。表題は「NNNドキュメント」のこと。
ETV特集「ネットワークでつくる放射能汚染地図」の七沢潔氏さんによる、「世界」08年9月号の寄稿についてなど。
236:地震雷火事名無し(WiMAX)
12/10/25 21:40:59.96 EtiSfb/A0
>>235
毎日は石戸諭や斗ヶ沢秀俊みたいな御用記者ばかりじゃないのが面白いな。
彼らが突出しているだけなんだろうけど、Dr.中川や開沼博も肥育している変なバランス感覚も面白いw
その点、原発を仕切る科学医療部が完全に御用化している朝日新聞は終わっているな。
「低線量被曝は健康に良い」「低線量被曝は安全安心」とかキャンペーン張っているマジキチ揃いだからw
あれ、クレームは相当来ているはずだけど、広報部には朝日新聞のブースカ湧井、黒木、匿名希望「しまとり」とか
客に喧嘩売ってくる基地外しかいないからかな、20回ほど電凸を試みて一応「ご意見承った」のサイン
=現住都道府県名、年代を尋ねられたのは5回、25%くらいだな。それ以外は全てボツw
「おまえのコミュニケーションに問題があるんだよ!」とか偉そうな事言ってた人には是非とも見本を見せて頂きたいところだな。
特に「低線量被曝は安全」に文句を言っても「承った」になったことは未だかつて一度もないから、
あれは朝日がそれなりの確証をもって固めた社論なんだろww
まあ「低線量被曝が健康に良い」とか言っているのは電中研や東京大学医学博士稲恭宏先生や近藤宗平くらいだけどなw
ホルミシス効果☆あるだす☆高橋真理子とか言って茶化しているけど、あいつや浅井文和が順当に論説主幹とかに就いたらマジで朝日新聞は終了。
237:地震雷火事名無し(WiMAX)
12/10/25 21:43:02.39 EtiSfb/A0
朝日新聞 2012年10月25日 東京夕刊13面
原発とメディア263 子ども4
漫画家とつなぐ
1970年代から90年代にかけて、漫画家と電力業界をつないでいたのは「漫画社」だった。電力会社の
広報活動用として冊子「鉄腕アトム よみがえるジャングルの歌声」を作り、手塚治虫が許可していない
と言ったとされる会社だ。
漫画社は1972年2月に設立。企業や政党、国から依頼を受け、漫画のパンフレットなど広報本を作るこ
とを主な収益源としていた。取締役には、横山隆一、杉浦幸雄、富永一朗と、すでに「大御所」と呼ばれ
ていた漫画家が名を連ねていた。
得意先のひとつとしていたのが、電力会社や日本原子力文化振興財団などの原発推進派だった。「電
気は心、原子力発電を考える」(近藤日出造著)、「鈴木義司の原子力発電を考える」(鈴木義司著)、
「アトム博士のマンガ講義」(監修・住田健二、松尾龍之介/はらこつとむ)……。「鉄腕アトム よみがえ
るジャングルの歌声」のほかにも、こうした原発PR本を多くてがけた。
設立から長く社長を務めた樋口信(74)は「金になるからやったわけではない。漫画家たちは議論をし、
資料を読み、納得したから描いた」と話す。漫画社の原発についてのスタンスは「ない方がいいが、エネ
ルギー政策上、今は必要である」とし、反原発派からの依頼は断ったという。
また、樋口は「子ども向けに描いたのではない」と強調する。「出版というのは、読み手を誘導するため
にやるんです。子どもを誘導することは考えていなかった」。確かに漫画社の中心メンバーに児童漫画を
描く人物はほとんどいなかった。
一方で、漫画家たちは、作られた本がどこに、どうやって配られるのかまでは関知していない。漫画社
は本を依頼者がすべて一括購入することを契約条件に盛り込んでいた。出版後、売れ行き次第で損が
出ることを避けるためだった。
樋口は99年に社長を退任した。中心メンバーの高齢化や死去で、それまでと同じような活動がしにくく
なってきていた。その後、漫画社は経営方針を変え、アニメーションの制作などに力を入れた。だが、う
まくいかず、2008年に解散した。
(原田朱美)
キャプション
漫画社の中心メンバー 1972年2月8日設立
社 長 樋口 信 ・元広告会社勤務
取締役 横山隆一・漫画家・代表作「フクちゃん」・漫画家・近藤日出造の義兄・2011年11月8日死去
取締役 杉浦幸雄・漫画家・代表作「銃後のハナ子さん」などのナンセンス漫画、風俗漫画の名手・2004年6月18日死去
取締役 富永一朗・漫画家・代表作「チンコロ姐ちゃん」・TV番組「お笑いマンガ道場」で人気を博す
---------------------------------------------------------------------------------------------
はらこつとむ出てきたよw
238:地震雷火事名無し(WiMAX)
12/10/26 01:17:50.06 6L3OloNK0
原子力近辺の女性って生粋の機械屋や電気屋ではなく、文系出身の
もとは全く専門外から来て原子力と言うものの何か怪しい仕事(リスコミw)を
やっている人が多く目につくが、
結局受付嬢的役割を担わされているだけの気がする。
239:地震雷火事名無し(WiMAX)
12/10/26 01:24:48.24 6L3OloNK0
それとも上みたいなのは悪目立ちしているだけで、内部には圧力容器設計一筋とか、
キュリー夫人みたいに核燃料触り続けて何十年とかいう女性も(御用かどうかはともかく)
いるのかね。
理学系だと少々いるけど。
240:地震雷火事名無し(東京都)
12/10/26 02:24:17.35 wUspChqI0
>>238
奇しくも男女雇用機会均等法が施行された1986年4月にチェルノブイリ事故が発生している。
これにより反原発ムードに対する新たなイメージの広報と
女性に開かれた業界というイメージを作る必要性が同時に高まったはず。
ムラ婦人部員の登用育成が本格化したのはその頃からではないかと睨んでいる。
その頃まず必要になのは受付嬢だろうな。
日本で事故が現実になった今は鉄砲玉要員の方が重要になりそうだが。
生粋の機械屋や電気屋になるような女性は仮にいたとしても絶対数が少ないだろうから
目立たないのは無理もない気がする。実際どうなんだろうな。
241:地震雷火事名無し(WiMAX)
12/10/26 02:45:43.13 Dg6NwAGy0
>>238-239
WIN-JAPANの役員で東電子会社のテプコシステムズで働いていた小林容子というのがいて、
そいつ、原子力安全・保安院に駆け込みで天上がりしていますよ。『婦人公論』の提灯記事の座談会にも出ていた奴。
2012年4月2日(月曜日)12時43分
原子力安全・保安院に東電の子会社テプコシステムズの元・ベテラン女性社員小林容子氏が「天上がり」採用
URLリンク(kyumei.me)
URLリンク(jglobal.jst.go.jp)
「小林容子+テプコシステムズ」で検索すると論文73件と特許3件がヒットします。
SEよりも高度な仕事、シミュレーションやAIやリスコミwにまで手を出していたようで、石坂薫や大場恭子などの泡沫とは異なる仕事がバリバリ出来る奴みたいですね。
主に炉心設計のシミュレートに携わっているようですが、テプコシステムズは東電コンピユーター(株)、テプコシステムと社名変更を繰り返しているので仕事を
全部追いきれませんが(こちらの環境だとエラーになって表示されないです)
ただのエンジニアじゃないですね。こいつは原発推進の企業研究者としては一流だったんじゃないでしょうか?それが規制庁へ横滑り。
で、リスコミや科コミュなんですが、面白いのはインタープリターのエージェントシミュレーションとかいう謎の研究。
トイメンのコミュニケーションなんてしょぼいキクマコの研究?なんか軽く超越しているようです。
242:地震雷火事名無し(やわらか銀行)
12/10/26 08:03:50.11 Am0+YV6G0
ああ、こんなイベントやってたのか。
中川恵一、大場恭子、神津カンナが揃い踏み……。
URLリンク(www.chiiki-jaif.jp)
【東京】8/28(火) 女性とともに考える 放射線とエネルギーのシンポジウム
“放射線”とはそもそも何なのか、私たちにどう影響し、今後どう対応すればいいのか、そして日本のエネルギーはどうなるのか、生活者目線でみなさまとともに考えるシンポジウム
■日時:2012年8月28日(火) 13:00~15:50
■会場:中野サンプラザ 13階「スカイルーム」(JR中野駅徒歩1分)
■主催:首都圏エネルギー懇談会
■プログラム:
・特別講演:中川恵一氏(東京大学医学部付属病院放射線科准教授)
「被ばくと発がんの真実」
・ディスカッション
パネリスト:中川恵一氏、
大場恭子氏(東京工業大学特認准教授)、
吉川氏(東京工業大学特任准教授)
コーディネーター:神津カンナ氏(作家)
参加費無料
---------------------------------------------
主催の「首都圏エネルギー懇談会」については、
小澤祥司さんが以前こんなことを書いてた。
URLリンク(twitter.com)
小澤 祥司 @ozawashoji
首都圏エネルギー懇談会。実体は東電関連の原発PR団体。活動はほぼ休眠状態の
ようで講師派遣も行っていないという。昨年までは、自治体などが申し込めば
タダで北野大、石原良純、森田正光、石川英輔らを送り込み、環境問題の話を
枕に原発をPRしていた。 URLリンク(www.syuto-ene.com)
10:55 AM - 17 Feb 12
あと「吉川氏(東京工業大学特任准教授)」はたぶんコピペミス。
正しくは「吉川稲美(東京商工会議所女性会会長)」だと思う。
243:地震雷火事名無し(やわらか銀行)
12/10/26 08:05:10.41 Am0+YV6G0
>>242のイベントで司会を務めた女子アナのブログより。
中川恵一は相変わらずか。
大場恭子の発言内容も>>224と似たり寄ったり(もっとひどいかも?)。
URLリンク(ameblo.jp)
(略)
昨日は中野サンプラザで行われた、「女性とともに考える 放射線とエネルギーの
シンポジウム」の司会を務めてきました。
東京大学医学部附属病院放射線科 准教授の中川恵一さんの講演に始まり、作家の
神津カンナさんをコーディネーターに迎えての、東京工業大学 特任准教授の
大場恭子さん、東京商工会議所女性会会長の吉川稲さん、そして中川恵一さんを
含めたパネルディスカッションも行われました。
福島第一原子力発電所の事故後、ツイッターなどを通して情報提供をしたり、
飯舘村などの福島支援をしたりと積極的に活動されている中川さん。
中川さんは、様々な情報に流されず、危険の大きさを的確に判断する「リスクの
ものさし」が大事であるということをおっしゃっていました。
たとえば、最も被爆量が少ないのは海の上なのに対し、被爆量が多いのは上空。
では、その上空で仕事をしているパイロットや飛行機に乗る機会の多い商社マン
などにガン患者が多いかというと、むしろ少ないのだそうです。
というのも、忙しい人ほどフィットネスに通うなどし、健康管理に対して高い
意識を持つようになるからなのだそう。
つまり、「放射線量が多いから危険」などというように、短絡的に判断すること
こそ危険である、ということをおっしゃっていました。
また、二児の母でもある大場恭子さんのお話しで印象的だったのが、放射線の影響
を気にする余り母親が精神的な余裕を無くし、子供の目を見て「おはよう」と言え
なくなったり、わざわざ遠くから野菜を取り寄せるなどの時間や労力を使うことで
子供と向き合う時間が減ってしまうことがあるのだとか。
子供は、何が一番安心するのか。
母として、それをきちんと考えなければならないとのことでした。
(略)
244:地震雷火事名無し(空)
12/10/26 08:26:56.75 NHU9Ma460
フィットネスに気を使うのと被曝量と何の関係があるのやら。
教授になりたい准教授必死だな。
245:地震雷火事名無し(東京都)
12/10/26 12:06:46.23 wUspChqI0
>>243
「女性とともに」で母性が強調されるパターンか。
女性=母=非理性=非科学が目覚め被爆を受け入れるというシナリオ。
婦人部員は女性を切り売りしているわけだ。
ムラの女性観と言えば前にこういうことがあったな。
URLリンク(www.afer.jp)
こんなムラのためによく折伏活動に励めるよな。
原子力を受け入れると名誉男性と化して気にならなくなるのか?
246:地震雷火事名無し(芋)
12/10/26 12:22:17.68 10Xy1dRd0
>>243
大馬鹿恭子
>わざわざ遠くから野菜を取り寄せるなどの時間や労力を使うことで
>子供と向き合う時間が減ってしまうことがあるのだとか。
母親本人が遠くへ出かけて買うわけじゃなく、宅配などで取り寄せてるだけなんだから、
時間は削られんだろう。買い物に出かけない分、時間は余るのだし。
最初は、どこの業者がいいかを探すのに時間かかるだろうが。
247:地震雷火事名無し(WiMAX【緊急地震:十勝地方南部M3.8最大震度2】)
12/10/26 19:56:52.08 39fF/W5r0
朝日新聞 2012年10月26日 東京夕刊13面
原発とメディア264 子ども5
漫画家の収入源
原発PR本を多く手がけた「漫画社」(2008年解散)の歴史をさかのぼると、一人の大物漫画家に行き
着く。
近藤日出造。戦前から戦後にかけて活躍した漫画家で、似顔絵と政治風刺の名手だった。1933年、
後に「原子力の父」と呼ばれる正力松太郎が率いる読売新聞社に入り、政治漫画を描くようになった。
60年代末、還暦を迎えた近藤は、数千万円の借金を背負う。発行した漫画雑誌の失敗や理事を務め
た漫画の専門学校の倒産が重なった。そこで始めたのが、大企業や政党を相手に漫画で広報本やパ
ンフレットを描くビジネスだった。漫画社はその流れで起こした。近藤は漫画社の社長になった樋口信
(74)に「漫画ですった金は、漫画で取り戻そうよ」と語ったという。
自民党の政治家向けに共産主義批判を書いた「赤はストップ」、外務省広報課から発注を受けた「こ
れからの日本外交―大平外務大臣に聞く」……。近藤は漫画社で相次いで本を書き、74年には電力業
界の依頼で、原発の必要性と安全性を説いた「電気は心、原子力発電を考える」を出した。
人脈を生かして大企業の首脳に会い、依頼を受けてくることもあった。樋口は「原発関係で、近藤さん
は東京電力の平岩外四さんと話していたことがあった」と証言する。
近藤自身は原発に賛成の立場だった。75年には、読売新聞で毎月1回、計12回にわたって日本原子
力文化振興財団の広告に漫画と記事を書き続けた。直後の76年に病に倒れた。79年の死去後、数千
万円あった借金は6万円になっていたという。生前の近藤と親交が深かった編集者の峯島正行(86)は
「『原発は必要』というのは彼の信念でもあった。単に金のためではなく、社会に原発を広めねばという
使命感もあったように思う」と語る。近藤の死後も、漫画社は漫画家の「収入源」として続いていく。
(原田朱美)
キャプション 近藤日出造が漫画と記事を書いた日本原子力文化振興財団の広告。読売新聞に掲載された
【訂正】24日付262回「アニメ版アトムの親」の記事で、「最高視聴率は64年3月14日に放映された物語で
記録した40・3%」とあるのは「64年8月29日に放映された物語で記録した40・7%」の誤りでした。訂正します。
-------------------------------------------------------------------------------------
うーむ。ホルミシス効果☆あるだす☆高橋真理子の放言は放置で、どうでもいい、瑣末な事実関係の訂正には応じるんだなww
すげーバランス感覚だわw つうか、突っ込み入れた人も朝日広報の鉄壁のガードをよく突破したもんだ。
朝日新聞広報部の読者対応は東電記者会見以下だからなw 朝日新聞のブースカ湧井とか客に喧嘩を売る基地外を多数配置w
248:地震雷火事名無し(茨城県)
12/10/26 22:59:13.04 y6izinem0
「誰のための福島県民健康調査?」 上 昌広 (掲載日:2012年10月26日)
URLリンク(scienceportal.jp)
県民ゲノム調査は福島県および県立医大からの要望
知人の与党議員に聞いてみた。その議員は「政府内の調整会議で絶対反対と、環境省の事務方に伝えました。
専門家に相談し、細野大臣にも報告しろと言いましたが、福島県および県立医大からの要望とのことでした。
(党の)要望からは落としましたが、それ以上、福島対策で細野大臣のやることに口出せません」という。
県民健康調査について
県民健康調査が奇異に映るのは、疫学研究に終始していることだ。
これは、被災地の状況を知るものにとって異様だ。
それは、福島の浜通りの医療が崩壊しているからだ。
震災後、人口当たりの医師数は全国平均の4分の1に過ぎない。
県民健康調査には、医師免許を持つ多くの研究者が参加しているが、
誰も被災地で継続的な診療にあたることなく、ただひたすら疫学研究の推進に尽力している。
249:地震雷火事名無し(愛知県【緊急地震:福島県沖M3.6最大震度1】)
12/10/27 07:42:35.32 ifjqHIAh0
つまり、治療や予防よりも生のデータが目的
いいモルモット、程度に考えているのだろう
原子力は人が人として正しく生きる心を麻痺させてしまう
だから麻薬のように魅力あるのだろうけど
250:地震雷火事名無し(東京都)
12/10/27 10:07:18.74 aCf/leaT0
原発情報2769(前スレ)から
スレリンク(lifeline板:306番)
306 :地震雷火事名無し(dion軍):2012/10/26(金) 19:06:30.00 ID:bRhvDnow0
●● このシンポジウムではとんでもな事実が次々と暴露されています
●● さまざまな媒体でこの情報を広めてください
松崎道幸氏、中手聖一氏、松村昭雄氏シンポジウム
『放射能による福島の子どもたちの健康被害』
URLリンク(www.ustream.tv)
URLリンク(www.ustream.tv)
URLリンク(www.ustream.tv)
URLリンク(www.ustream.tv)
● 現時点で、子供の甲状腺結節の状態は、チェルノブイリの数年後と同じ
● 事故後1年半での子供の甲状腺嚢胞率を、福島とチェルノで比較すると福島は5倍
● これまで政府が発表してきた放射線と癌の発症率に関するデータはデタラメであることが発覚
● 10mSv/年でも癌が増加することがデータで確認された
● 10mSv/年の外部被曝でがん死のリスクが3%ずつ増加する(数年の累積だととんでもないリスク)
● 福島市と郡山市では、癌発生が4.5~6%増える累積被曝を既に受けている
● 国と福島県は、健康被害、健康状態の調査研究を規制している
● いわき市では4回も高濃度の放射能雲に襲われているため呼吸で大量に被曝
● 国はいわき市での大量被曝を知っていたから、最初の甲状腺スクリーニングをいわき市で実施
● マックスプランク研究所(ドイツ)の元所長や米国エネルギー省の元最高顧問が、日本政府が
事故の規模を過小評価していることを理論的に厳しく指摘
● 日本の政府、政治家、国民の感覚は、国際社会が持つ危機感からはまったくずれている
● 今でも3000キロの範囲で強制避難が必要となる可能性がある
● ノーベル平和賞受賞者の医師が、5~15年の間に子供だけで最低100万人が被害を受けると指摘
● 今週から来週にかけて、松村氏は政府幹部、与野党党首・幹部、国会議員、地方自治体の首長、経済団体幹部
と会談を持ち、世界トップの科学者たちが持つ危機感を伝える
● 放射能の放出をとめるだけで50年以上かかり、それまで放射能は放出され続ける
251: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) (関西・東海)
12/10/27 10:31:35.95 qVxYdyZzO
【国際】「日本の原発ゼロ容認できぬ」アーミテージ・ナイ両氏
スレリンク(newsplus板)
252:地震雷火事名無し(関東・甲信越)
12/10/27 16:53:35.72 daPSh+1MO
CSISとやらのたわ言も、中国の反日デモと同様、無視すれば良いものかと
253:地震雷火事名無し(静岡県)
12/10/27 17:19:46.60 SNfOBbv30
>>247
>「『原発は必要』というのは彼の信念でもあった。単に金のためではなく、社会に原発を広めねばという
>使命感もあったように思う」と語る。近藤の死後も、漫画社は漫画家の「収入源」として続いていく。
戦中は諷刺漫画でチャーチル・ルーズヴェルトなどを醜く書き、戦後の読売争議では労組(反正力)側有利と
みるや正力を諷刺し、いわゆる逆コース・レッドパージで正力が息を吹き返して復帰すると、素知らぬ顔をして
右に軌道修正して読売での連載を続けた近藤日出造に信念、使命感なんかあるわけないじゃんw
なんか、変に擁護するよねw記者自身の主張ではなく、他の人の語りとして客観性を装って。
漫画社だって源流は戦中に翼賛プロパガンダをさかんに発信してた雑誌『漫画』(いまでいうマンガ、コミックではなくて
諷刺漫画がメイン)を発行してた、旧漫画社でしょ。このへんを詳しく書くと、朝日の戦中の翼賛プロパガンダと
戦後の変わり身の速さと重なるから、わざとボカしたのかね。
なんつうか、朝日話法バンザイ\(^o^)/
254:地震雷火事名無し(やわらか銀行)
12/10/27 20:26:49.76 Xt6FMg7q0
>>253
> 漫画社だって源流は戦中に翼賛プロパガンダをさかんに発信してた雑誌
> 『漫画』(いまでいうマンガ、コミックではなくて諷刺漫画がメイン)
そういう風刺漫画中心の「大人マンガ」が'60年代以降、劇画に押されて衰退して、
あげくに戦中顔負けの御用団体を作って再びプロパガンダに……ってことですか。
戦後の大人マンガの大まかな流れについては、漫棚通信というサイトが参考になる。
文春漫画賞 迷走の47年
URLリンク(www.geocities.jp)
おとなマンガはどこへ行くのか: 漫棚通信ブログ版
URLリンク(mandanatsusin.cocolog-nifty.com)
(>>247の峯島正行についても言及あり)
> 60年代末、還暦を迎えた近藤は、数千万円の借金を背負う。発行した漫画雑誌
> の失敗や理事を務めた漫画の専門学校の倒産が重なった。
この専門学校は「東京デザインカレッジ」。
千曲市ふるさと漫画館・常設展「近藤日出造の世界」の紹介文に記載あり。
URLリンク(www.city.chikuma.nagano.jp)
> 昭和40年に東京デザインカレッジの理事に就任し新たに漫画科を創設
日本初のマンガの専門学校だったけど、6年でつぶれたとか。
去年、元在校生たちの展覧会があった模様。
畑中純や料理研究家の小林カツ代も在校生だったとはね。
URLリンク(blog.livedoor.jp)
……と思ったら、出展者の中に「原子 力(はらこ・つとむ)」氏が名を連ねている!
調べてみると、今は長岡造形大学教授だそうで。
URLリンク(www.nagaoka-id.ac.jp)
255:地震雷火事名無し(WiMAX)
12/10/27 23:11:19.35 JHcWSN/00
>>254
>原子力
>主な著書・業績
>電気学入門」「新電気学入門」電波新聞社、
>「アトム博士のマンガ講座」「アトム博士のマンガ授業」「アトム博士のマンガ教室」原子力文化振興財団、
>「ヘルシー文庫シリーズ」大塚ビバレッジ・鎌倉春秋社、「マンガ・ゼミナール」関東財務協会、
>「算数おまかせビデオ全10巻」中央出版 他共著、雑誌新聞掲載多数
名前に恥じないですね。日本原子力文化振興財団とのコラボ作品が主な業績w
サブカル出自の大学教員って伊藤剛みたいな大政翼賛会になるのは何故?
256:地震雷火事名無し(東京都)
12/10/27 23:30:54.26 35zueCfH0
2012/10/26 徹底討論!脱原発実現のための「脱原発法」意見交換会
URLリンク(iwj.co.jp)
> 2012年10月26日(金)、東京都千代田区の参議院議員会館で、「徹底討論!脱原発実現のための
> 「脱原発法」意見交換会」が行われた。
元動画みれば分かるけど、意見の相違は立ち位置(議員・弁護士・市民運動家)の違いからくる手法の違いが大きく、
そこは相違あってしかるべきところかと思うし、こういう場で市民から議員に直接伝えられていること自体、
政治のありかたとして健全に動いてると思う。
↓それをまるで深刻な内部対立が起こっているかのように伝える日経(共同通信の配信記事)
脱原発期限で意見食い違い 大江さんら2グループ :日本経済新聞
URLリンク(www.nikkei.com)
↓まともな方の報道ソースも貼っておきます
反原連と法制定ネット/「脱原発」へ意見交換/笠井氏「即時ゼロこそ」:しんぶん赤旗
URLリンク(www.jcp.or.jp)
おまけ 日経に全力で釣られるギャグを捨て身で敢行する自称ジャーナリスト
URLリンク(twitter.com)
> 石井孝明 ?@ishiitakaaki
> 誰にも相手にされていない人たちが、将来の実現しない政策をめぐって内輪もめってギャグですが、
> 私の知らない左翼運動にはあった話でしょう。ご自由に。多数は関心ないですけど RT脱原発期限で
> 意見食い違い 大江さんら2グループ :日本経済新聞 URLリンク(s.nikkei.com)
> 2012年10月27日 - 20:17
257:地震雷火事名無し(静岡県)
12/10/28 00:23:50.99 hwyPoUtf0
>>254
>そういう風刺漫画中心の「大人マンガ」が'60年代以降、劇画に押されて衰退して、
>あげくに戦中顔負けの御用団体を作って再びプロパガンダに……ってことですか。
う~ん、おとな漫画と手塚以降のストーリーマンガはジャンルが違うというか媒体が違うので、ストーリーマンガ・劇画の
隆盛とおとな漫画の衰退、経済的な苦境(に陥ったとして)は、あんまり関係ないんじゃないかなあ。
おとな漫画がストーリーマンガと差異・優位性を強調するあまり、自縄自縛的にタコツボ化して勝手に衰退したようなもんかと。
戦中『漫画』のメンツは原子力PAに協力したメンツとかなり重なるので戦前も戦中も戦後も一貫して体制に協力的というか
抵抗感が無いというか、もしかすると無頓着だったんだと思います。
逆に手塚以降のストーリー漫画家のほとんど、特に手塚自身やいわゆるトキワ荘グループの世代は作中では
アトムやドラえもんが原子力エネルギーで動いているっぽいような設定にはしても、自身や創作物を現実の政治的な
動きに利用されることは意識的に警戒してきたんだと思います。
金銭的なことでいえば、手塚だって虫プロが倒産してるし、石森・藤子らのスタジオゼロもあまり経営がうまく
行かなかったわけですしね。スタジオゼロはプラマイゼロで精算・解散したと言われてますが、虫プロ倒産で手塚は
かなり借金を背負って、その苦境の時代でも手塚は協力をしてないわけですよ。
で、なぜ戦後デビュー世代は警戒的なのか、というと戦前・戦中世代が体制に協力したあげくの手の
ひら返しというかしっぺ返しというか、そのへんの恐ろしさや浅ましさを見ちゃったんじゃないからですかね。
時代がくだって、生まれも育ちも戦後という世代は、んなこと知らんから、無頓着・無警戒な人も出てきて
鳥山明のように原発PAへの利用を許可しちゃうような人も出てくるわけですな。乱暴な推論ですが。
まあ、手塚のマンガ方面での後輩や弟子は警戒的なのに、アニメ方面(虫プロ)は西崎義展とか豊田有恒みたいなのが
発生しているのがなんともアレですが。もちろん虫プロでも坂口尚(漫画家に転身)とかのほうが代表的なのだと思うので
たまたま変なのが二人混じったのかもしれませんが。
258:地震雷火事名無し(茨城県)
12/10/28 01:01:00.75 YPsKNjgz0
>>248>>249
再掲
>山下と(細野が話した)全ゲノム解析が結びつかなかったがそれっぽいの見つけた。
>◆甲状腺がん関与 遺伝子発見
>URLリンク(www.ehokenshop.com)
> 旧ソ連のチェルノブイリ原発事故で放射線を浴びた住民らの遺伝子情報を調べた
> 長崎大や京都大などのチームが、甲状腺がんの発症に結びつきやすい遺伝子を見つけた。
> 1986年4月26日の事故発生から24年がたつ今月、英国の科学雑誌の電子版に発表した。
> 長崎大大学院医歯薬学総合研究科長の山下俊一教授らは
> 京大の松田文彦教授(ゲノム医学)らと共同で、
> チェルノブイリ事故当時0~18歳で放射線を被曝した人のうち、
> 甲状腺乳頭がんを発症した667人と発症していない620人の遺伝情報を解析した。
> 続く・・・。(朝日新聞)
> May 16, 2010 09:46
259:地震雷火事名無し(東京都)
12/10/28 02:02:44.73 5u8xf1De0
フジ三太郎にこんなのがあった。
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
朝日も言い訳するならこれ使えばいいのに。
260:地震雷火事名無し(愛知県)
12/10/28 08:40:53.43 Zz4H9pmH0
>>257
こういう話を2chで聞けるのはいいことだ
雑誌版「危険な話」で、そのあたりの経緯が説明してあるよ
太平洋戦争の頃に漫画という媒体は戦争に全く抵抗できなかったという反省を
手塚さん達は持っていた。
本当はそういう意識、戦中派の漫画家どもが反省して持つべきだったんだけど。
261: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) (関西・東海)
12/10/28 13:10:06.67 tj2Nh7GlO
>>260
【映画】『希望の国』の園子温監督「原発問題を描かない日本の映画界がおかしい」
スレリンク(wildplus板)
262:地震雷火事名無し(東京都)
12/10/28 14:59:15.51 2aJ4naMf0
>>256
これはいい観察
263:地震雷火事名無し(やわらか銀行)
12/10/28 16:34:16.06 XZfIzXWJ0
>>257
なるほど。おとな漫画の作家たちが食うに困って……というよりも
「抵抗感がない」「無頓着」という見方の方がしっくりきますね。
あの手の漫画は、風刺っていうか、むしろ世相(というか発表媒体?)に
迎合するだけの内容になりがちだったりして。
(これまた雑すぎるまとめ方かもしれませんが。)
以下蛇足。「アトム博士」シリーズが出ていたのは'90年代だそうで。
URLリンク(crd.ndl.go.jp)
『アトム博士のマンガ講義』、1990年
『アトム博士のマンガ授業』、1994年
『アトム博士のマンガ教室』、2000年
もう1人の著者の松尾龍之介も漫画家で、単著をけっこう出してる。
URLリンク(www.amazon.co.jp)
Amazonの著書ページのプロフィールを見ると、
> 漫画家・杉浦幸雄に認められる。主に「漫画社」を中心に仕事をする。
となってる。
あと「原発とメディア」のこの部分。
> 樋口は99年に社長を退任した。中心メンバーの高齢化や死去で、それまでと
> 同じような活動がしにくくなってきていた。その後、漫画社は経営方針を変え、
> アニメーションの制作などに力を入れた。だが、うまくいかず、2008年に解散した。
「アニメーションの制作など」って何かと思って調べてみたら、
2005年のこんなニュースが出てきた。
漫画社の公式ページは既に消滅。跡地はエロサイトになってるので注意w
【旅行】萌え、マンガ、アニメを一気に旅行で堪能…ジャパニメーションツアー
スレリンク(newsplus板)
> 企画したのは漫画家やCGアーティストをプロデュースする漫画社(東京都
> 中央区、荻野宏社長)。海外のマンガ・アニメファン向けに日本のマンガや
> アニメの最前線を知ってもらおうと企画したが、集客や手配の問題が生じた
> ため日本人向けのツアーに方向転換。特に地方在住のマンガ・アニメファン
> や将来、エンターテンイメント業界への就職を目指す若者を狙って企画した
> という。
264:地震雷火事名無し(京都府)
12/10/28 18:49:41.29 7h2mjOHp0
確かにマンガ界の手塚の後継的大御所陣は体制への
一定の距離感は感じられるし今でも原発に対する対応は
まともだと思う
マンガ自体がメインカルチャーじゃなかったせいもあるんだろうけど
その流れを見ると納得できる部分もあるな
例外は弘兼とかだろうけど
265:地震雷火事名無し(岡山県)
12/10/28 20:25:31.59 hKtlbrJm0
【マスコミ】電通支配によって報道が歪められている 政治的な理念や社会的な責務は全く考えない 莫大な広告費を払うスポンサーの犬
スレリンク(newsplus板)
電通支配はこうして原発報道を歪めてきた
神保哲生 2012年10月28日 00:01
最近よく「スポンサーの圧力」という言葉が乱れ飛んでいる。
今やそのようなものがあること自体は、誰もが薄々知るところとなったが、
それが具体的にどのようなもので、その圧力がどのような形で行使されているについてはは、
意外と知られていない。実態を知らなければ、問題を解消することができない。
そこで今回は、スポンサー圧力なるものの実態に光を当ててみたい。
原発事故の後、マスメディアによる事故の報道がおかしいことに多くの人が気づいた。
マスメディアはあれだけの大事故が起きた後も安全神話に依拠した報道を続け、
後に御用学者と呼ばれるようになった原発安全論者や原発推進論者を起用し続けた。
また、原発報道に関しては、事故前の報道にも大きな問題があることも、
われわれは後に痛いほど知ることとなった。安全神話は言うに及ばず、
まったく現実味のない核燃料サイクル事業に兆円単位の税金を注ぎ込んでいた事実、
電力会社社員の保養所維持費や広告宣伝費、御用学者を飼い慣らすための大学への
寄付金まで電気料金として徴収することが認められていた総括原価方式と呼ばれる料金方式等々、
なぜわれわれはこんなことも知らなかっただろうか。
不思議なほど原発を巡る腐敗や癒着構造について、メディアは報じてこなかったことが明らかになった。
原発に関する重要な事実が報じられてこなかった背景には、それが国策であったことや
記者クラブ制度と報道機関内部の縄張り争いなど多くの要素がある。
しかし、その中でもスポンサー圧力の問題は大きな比重を占めていた。
何せ東京電力一社だけで年間260億円、電事連加盟10社で合わせて1000億円が、
広告宣伝費として使われてきたのだ。そのすべてを一般消費者が電気料金として負担していたのかと思うと
腹立たしい限りだが、そのスポンサーとしてのメディアに対する影響力は群を抜いていた。
(つづく)
URLリンク(blogos.com)
266:地震雷火事名無し(愛知県)
12/10/28 20:40:21.76 Zz4H9pmH0
>>264
弘兼は政治家になりたいらしい。
島耕作はそのうち、議員になるだろう
267:地震雷火事名無し(愛知県)
12/10/28 21:37:45.16 Jr6qkuEg0
>265
10年で一兆円以上の広告宣伝費がマスコミに流れてるわけか。
政府も電力会社も、この不況のおり手放せない大事なお客様ってわけだ。
新聞の購読者やテレビの視聴者なんて、マスコミから見ればゴミのよのうなもん。
客扱いして欲しければ、ちゃんとカネを払えと言うわけさ。
268:地震雷火事名無し(WiMAX)
12/10/29 00:04:10.73 TwVUJj3+0
>>267
朝日新聞は顧客サービスとか念頭にないプライドの高い、居丈高な会社だからw
なんでもいいから電凸してみろよw 俺は>>175のように褒めたら、怒られちゃったぞw
クレームが多いせいなのか、テンプレ対応のデフォルトがクレーマー処理っていったい何なんだ、あれw
天声人語の下に出ている「ご意見」に電話してみな、マジで基地外が多いからw
ICレコーダーを親機に挿すのが面倒くさいから録音してなかったのが惜しまれるな。
>>175の基地外対応はまだマシなほうで、朝日新聞のブースカ「湧井」とかいうチーフがいる。
こいつはマジキチ。過去ログ読んでみてね。検索エンジンで「湧井」「涌井」で引っかかるよ。
269:地震雷火事名無し(チベット自治区)
12/10/29 02:07:13.08 LD/7LGO10
>>266
それ「加治隆介の議」だ
270:地震雷火事名無し(やわらか銀行)
12/10/29 02:12:44.86 G6i+Vo7Z0
>>268
ゆうそうぶつはへんきゃくしません
271: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(4+0:8) (関西・東海)
12/10/29 06:33:08.41 IPnsfMajO
【書籍】取次大手トーハン、書店への原発関連新刊本『タブーなき原発事故調書~超A級戦犯完全リスト』の配本を拒否!? {依頼}
スレリンク(wildplus板)
272:地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区)
12/10/29 10:47:17.91 PO73cY230
震災復興予算 原発輸出調査にも流用
東京新聞 10/29 URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)
[抜粋]
東日本大震災の復興予算の不適切使用問題で、二〇一一年度三次補正予算に盛り込まれた
復興予算のうち五億円を、経済産業省がベトナムへの原発輸出に関する調査事業費として
支出していたことが本紙の取材で分かった
調査は日本政府が今年一月、敦賀原発(福井県敦賀市)などを運営している
日本原子力発電に随意契約で委託した。
同調査等委託事業費は一一年度当初予算では約六億円だったが、三次補正予算で
東日本大震災の復旧・復興につながる貿易投資の促進に必要」として、
約八十五億円が追加計上された。同事業からは、ベトナムの原発以外に、
世界各国のインフラの調査費などが計上されている。
経産省資源エネルギー庁の原子力政策課は「インフラの海外輸出を進めることが、
被災地の関係企業に経済効果をもたらす」と強調。原発輸出の調査費を復興予算から
計上することで被災者の心情を逆なでするとの本紙の指摘については「真摯(しんし)に受け止める」と話した。
原発輸出については「三〇年代に原発稼働ゼロを目指す」とした革新的エネルギー・環境戦略と
矛盾するとして政府・与党内からも批判が出ている。
273:地震雷火事名無し(WiMAX)
12/10/29 22:22:13.95 zSgOtMWl0
朝日新聞 2012年10月29日 東京夕刊9面
原発とメディア265 子ども6
「確信犯」
「大物漫画家」と呼ばれた近藤日出造が死去した後、「漫画社」で原発PRの仕事を多く引き受け
たのは鈴木義司だった。1976~94年のテレビ番組「お笑いマンガ道場」で人気を博した漫画家だ。
理系の大学を出た鈴木は2004年に亡くなるまで、「比較的原子力に詳しい漫画家」として新聞や
雑誌の広告、電力会社のパンフレットなどで描いた。88年には、漫画社で「鈴木義司の原子力発
電を考える」を手がけた。
漫画情報誌「コミックボックス」の90年1月号に、ジャーナリスト・高瀬毅(57)による鈴木へのイン
タビュー記事がある。
原発のPRに協力することに戸惑いはないのか―。高瀬が尋ねると、鈴木は「そりゃないですよ。
確信犯ですから」。さらに、国や電力会社はそれまでPRが足りなかったと嘆いた。
当時の原発広告の描き方についても答えていた。「子どもにもわかるように、だんだん程度をさげ
ている」「やさしく書くというのは難しいんですよ」。そして漫画ならではの広報効果も語った。「マン
ガ的解釈でも使わなければ説明できない部分っていっぱいあるんです」
記事が掲載された頃、鈴木は漫画家仲間に原発PR広告への執筆を頼んでいた。高瀬は、依頼
に応じた漫画家たちへのインタビュー記事も同じ号に載せている。彼らは、義理や戸惑いを素直に
吐露していた。
やなせたかし「もしこれで大きな事故があって僕が表現者としての責任を追求されても仕方がな
いとは思いますよ。でもね、僕は弱い人間だし、それほど厳格に生きていないんだよ。なんども言う
けれど友達(鈴木)から頼まれれば、まあ断れないよ」
馬場のぼる「要するに(鈴木に)頼まれたんですよ。でも、あのような仕事はなるべくやらないよう
にしているんです。だって、原子力についてくわしくはないもの。いいものなのか、いけないものなの
かわからないでしょう」
鈴木と馬場はすでに亡くなった。やなせは93歳。高瀬は「福島の事故が起きていない当時を簡単
に批判してはいけないが」としつつ、「彼らは現状をどう総括するだろうか」と問う。
(原田朱美)
キャプション 鈴木義司が記事と絵を手がけた原発のPR冊子
-------------------------------------------------------------------------------
これ死んだ人への批判がメインかw
まあ限界があるわな。原発ステークホルダー()のジャーナリストに対する批判とか期待していたんですけどね。
だって「原発とメディア」なんだから。
ホルミシス効果☆あるだす☆高橋真理子を筆頭に、朝日新聞科学医療部には輝ら星の如く、スターが揃っているでしょw
274:地震雷火事名無し(福岡県)
12/10/30 07:46:01.62 8jaGyhjn0
ダニエル・カール「チェルノブイリ原発事故の犠牲者は50人前後。
大半は消火作業にあたった消防士で、後は甲状腺ガンの子供達十数人」
ジョン・ハムレCSIS所長「指導すれば民意はどうにでも転ぶ」
「チェルノブイリ原発事故の犠牲者は50人前後」という説
URLリンク(merx.me)
ジョン・ハムレCSIS所長「積極的な方針を打ち出し、世界で最も安全で信頼できる原子力発電国」を目指せ
URLリンク(merx.me)
275:地震雷火事名無し(茨城県)
12/10/30 09:24:17.50 OxR8LsVY0
委員、「事故」表現に抵抗感=もんじゅ研究部会で初会合
URLリンク(www.jiji.com)
村上朋子委員がナトリウム漏えい事故について、「表現に抵抗がある。何とかならないか」と表現を緩めるよう求めた。
村上 朋子(むらかみ ともこ)
URLリンク(eneken.ieej.or.jp)
原発事故に水を差された「原子力ルネサンス」 日本エネ研の村上氏に聞く 2011/4/27
URLリンク(www.nikkei.com)
多様なエネルギー源で供給リスクに備えよ 村上朋子、西田直樹 [2012.08.20]
URLリンク(www.nippon.com)
276:地震雷火事名無し(三重県)
12/10/30 12:34:13.95 Jb0u/FZe0
これ出てたっけ。
山下俊一直々に年間100mSvまで影響ないってやってるの
URLリンク(www.fmu.ac.jp)
277:地震雷火事名無し(関西・東海)
12/10/30 14:31:58.05 R3p/DTZZ0
東大教授「原発事故によって、ガンになるほど放射線を浴びた福島県民はいない」
スレリンク(poverty板)
278:地震雷火事名無し(やわらか銀行)
12/10/30 18:26:02.18 BRFXLMac0
■鈴木眞一氏に対する公開質問状 -「福島県民健康管理調査」9月11日の記者会見
について
URLリンク(www.acsir.org)
●子供の甲状腺についての他県での対照群調査事業を落札したのは、鈴木眞一教授
が甲状腺部門の委員長を務めていらっしゃる「日本乳腺甲状腺超音波診断会議」で
あることに間違いありませんか。一般競争入札には、その他何社が競争相手となっ
たのでしょうか。落札金額はいかほどだったしょうか。
入札先・納入先は、経済産業省資源エネルギー庁の「電気・ガス事業部、原子力
立地・核燃料サイクル産業課」であることに、間違いありませんか。だとすれば、
福島で日々行われている健康調査に対する国からの助成金、その予算執行者も同課
もしくはその周辺ではないかと推定します。
●今回確認された甲状腺がんの患者さんが放射線被曝とは関係ないとされる理由と
して、教授は「甲状腺がんは4 年以内に発症することはない」と発言しておられま
す(註1参照)。
しかし、山下俊一教授が呈示したベラルーシの国家がん登録機関のデータでは、
ゴメリ州の小児甲状腺がん発症数は、事故前年が1例、事故の年が1例、事故翌年が
4例、2年後が3例、3年後が5例、4年後が15 例、5年後が47 例・・・となっていま
す(註2)。
これは、「被曝から4年以内に発症することはない」ということを意味せず、「被
曝から1~3年後は助走的な増加を示し、4~5年後に急上昇期を迎えた」ことを示す
ものです。
●報道によりますと、甲状腺がんの進行はきわめてゆっくりしており、発病には5年
から10年かかる、と教授は主張しています。
これは、ヨウ素131被曝による小児の甲状腺がんの特徴を、通常平時のおとなの
甲状腺がんの特徴にすりかえているのではないでしょうか。
山下教授のチェルノブイリ報告には、放射性ヨウ素被曝による小児の甲状腺がんに
ついては、通常時のおとなの甲状腺がんとは違って進行が早く悪性度も高いことが
強調されており、事故5年後からチェルノブイリに派遣された山下教授の診断で、
がんと分かったときにはすでに肺やリンパ節に転移している子どもが多かったとも
記されています(註4,註5)。
●教授は「小児甲状腺癌は成人と比較して長期の生命予後は良好である。そのなか
で小児乳頭癌は診断時に進行した癌であるようにみえても、適切な治療によって良
好な長期の生命予後が得られる」と講演しています。
これはどのような症例もしくは統計に基づくものなのでしょうか。確かにこの表
現は、甲状腺腫瘍診療ガイドライン2010 年版(註8)にクリニカル・アンサーと
して記述されています。しかしその【背景・目的】を読むと、「X 線照射後・チェ
ルノブイリ原発事故後の甲状腺癌・特別な遺伝性疾患 による小児期の甲状腺癌は除
く」との但し書きがあります。
また「適切な治療」は、小児が手術によって甲状腺を失うこと及び遠隔転移があ
る場合はヨウ素131を投与され、再び強度の内部被曝を受ける事を意味するのでは
ありませんか。「長期の生命予後は良好」とは、生命を絶たれることは少ないとい
う意味であって、 ホルモンバランスの崩れから心身の発達に影響を受ける恐れがあ
ることなど、人間としての苦痛を埒外としているのではありませんか。
●福島の子どもの甲状腺被曝量はチェルノブイリの場合に比べて圧倒的に少ないと
記者会見では強調しています。
それはいかなる根拠に基づくものでしょうか。福島でのヨウ素131の甲状腺被曝
量は、放射能プルーム通過後2週間経って行われたデータがあるだけです(註11,註
12)。
●良性腫瘍として数えられた患者さんも27 名おられます(2次検査を終了した38 人の
うち14 人は穿刺細胞診せず良性腫瘍と認定されている)。悪性腫瘍との診断上の決
定的差異はどこにあるのでしょうか。
279:地震雷火事名無し(WiMAX)
12/10/30 19:03:05.38 eGk+e9Fy0
朝日新聞 2012年10月30日 東京夕刊13面
原発とメディア266 子ども7
プライド
原発に賛成していいのか。疑問を持ち続けた漫画家もいる。
1983年、赤塚不二夫の事務所「フジオ・プロ」に広済堂出版(東京都)の男性編集者が訪ねてきた。
編集者は、赤塚のブレーンだった漫画家・長谷(ながたに)邦夫(75)に対し、科学を漫画でわかり
やすく解説するシリーズを書いてほしいと依頼した。ラインアップは巨大地震、異常気象、米国のス
ターウォーズ計画、原発だった。
長谷は原発に引っかかった。「政府広告的な仕事は漫画家がやるべきではない」との信念があっ
たからだ。長谷によると、編集者は次のように頼んできたという。
社長が銀座の飲食店で東京電力の幹部と知り合った。幹部は「原発をもっと一般に広めたい」と
言い、社長は「漫画がいいですよ」。子ども漫画で一番人気がある赤塚不二夫に頼もうということに
なり、東電が3万部買い上げるという話もある―。
原発以外のラインアップは「自分で付け加えた」と、編集者は続けた。社長の命令に不満を感じた
ようで、「僕なりの抵抗」と言っていたという。
当時、「フジオ・プロ」は経営的に厳しく、スタッフを養うための仕事が必要だった。だが、長谷は「賛
原発」ものを描きたくなかった。漫画家団体が原発をPRする漫画を次々に描いていることに疑問を感
じていた。スポンサーから言われるままに描くのは嫌だ。そもそも、そういうものを描くのは子どもに悪い。
こう考える長谷に対し、編集者は「中立で構いません。反原発の資料も持ってきます」と応じた。そ
して85年10月、「ニャロメの原子力大研究」が出版された。原発の仕組みや現状、安全対策を描く一
方で、過去の原発事故の解説や反対意見の紹介、放射性廃棄物の問題も盛り込んだ。
専門的な知識が必要な部分については東電が監修したが、内容についてはあまり意見をつけてこ
なかったという。ただ、3万部の買い上げは実現しなかった、長谷は編集者から聞いた。
出版の翌年、ソ連でチェルノブイリ原発事故が起こる。長谷は確信した。「僕の判断は正しかった」
(原田朱美)
キャプション 原発への反対意見も盛り込んだ「ニャロメの原子力大研究」を持つ長谷邦夫さん
---------------------------------------------------------------------------------
粛々と転載したけど、現物を見ないと何とも言えないよね。
280:地震雷火事名無し(やわらか銀行)
12/10/30 20:00:57.95 Yiou/BR60
10/21の朝日書評「売れてる本」コーナー。
お題は小林よしのりの『脱原発論』で、書評担当は斎藤環。
私も小林よしのりがあんまし好きじゃないので、
『脱原発論』に懸念する気持ちはわからんでもない。
そうした書評の本筋はともかく、さらっとLNT仮説を否定するのにはびっくり。
URLリンク(book.asahi.com)
> もちろん本書の主張のすべてに賛成、というわけではない。私は医師として
> 放射線の影響の「閾値(いきち)なし」仮説は採らないし、全原発の安全な廃炉
> のためには、最小限度の原発再稼働が欠かせないとも主張している。核武装にも
> 反対だ。しかし、党派性抜きで脱原発を考える小林の姿勢は支持したい。
281:地震雷火事名無し(東京都)
12/10/30 23:37:45.75 eQwAZKWS0
>>275
それ昨日から委員名簿待ってるのにまだ出てこないんだが。
本当に原子力やりたいなら早く「公開」しやがれ。原則だろ。やる気あんのか。
フリーのジャーナリストなりNPOなりは取材に行かなかったのかな。
直接お問い合わせするか?
URLリンク(www.mext.go.jp)
URLリンク(www.mext.go.jp)
> お問い合わせ先 研究開発局原子力課核燃料サイクル室
> ファクシミリ番号:03-6734-4419
> メールアドレス:genshi@mext.go.jp
飯田哲也は知ってるんだろうか。
> 飯田哲也(いいだてつなり) @iidatetsunari
> 委員の人選が悪すぎ。原子力ムラに「お任せ」するから、座長以下、極端な核燃料サイクル維持派で固めて、
> 廃炉のはずが「もんじゅ」維持に逆転。ここでも民主党の政治無策の大罪(東京新聞10/29)もんじゅ文科省
> 部会初会合「発電技術残す」多数 URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)
> 2012年10月29日 - 21:42
URLリンク(twitter.com)
東京新聞によると脱原発派の委員はいないそう。
ところで素朴な疑問、こういう人選って誰が決めてるの?
東京新聞:もんじゅ文科省部会初会合 「発電技術残す」多数:社会(TOKYO Web)
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)
> 作業部会は原子力工学や科学コミュニケーションなどの専門家九人で構成するが、脱原発派の委員はいない。
282:地震雷火事名無し(関西・東海)
12/10/31 06:15:51.01 wqCUhuvF0
【社会】Jヴィレッジ、再びサッカー施設へ…福島原発事故の対応拠点
スレリンク(newsplus板)
283:地震雷火事名無し(静岡県)
12/10/31 12:51:50.48 Vjfq5xYV0
原発は人類の様々な身体的、知的、能力を奪ってしまう。
もしかして原発稼働以前よりも、現在の人類は退化しているかもしれない。
284:地震雷火事名無し(WiMAX)
12/10/31 18:57:37.66 vazUjyDX0
>>280
>そうした書評の本筋はともかく、さらっとLNT仮説を否定するのにはびっくり。
朝日新聞の社論は(文責・主に浅井文和、ホルミシス効果☆あるだす☆高橋真理子、久保田裕、その他朝日新聞科学医療部の愉快な皆さん)
「LNTは『仮説』に過ぎない」
「100mSv/年以下の被曝は確率的影響であって、交絡に紛れて影響はわからないほど軽微」
「20mSv/年の被曝上限は十分に安全を見込んでいる」
「食品の暫定規制値100Bq/kgは十分に安全を見込んでいる」
だから、朝日新聞的にはおkだろうし、全然不思議じゃないと思うよ?
だって、編集委員ホルミシス効果☆あるだす☆高橋真理子やアピタルが「低線量被曝は健康に良い」と書いているマジキチ新聞社だしw
おかしいと思って電凸したけど、「20mSv/年の被曝が危険だと思うなら、おまえが当局を訴えればいい。ウチ(朝日新聞)は関係ないよ」
と広報の奴にはっきりと言われたからな@去年
亡くなった日隅一雄弁護士も朝日新聞に質問状を書いていたけど、梨の礫で終わった。
日隅一雄と朝日新聞
URLリンク(www47.atwiki.jp)
朝日新聞社は一度社論を決め打ちにすると、訂正には応じず、弁護士照会にすら対処しない強面の側面も持っている会社であることを忘れないほうがいい。
たぶん「低線量被曝安全報道は間違いでした。ごめんなさい」は何十年後かに国賠訴訟で国が負けた後の
「自己検証記事」でぐだぐだ山のような言い訳を並べてするんでしょう。
もちろん、その頃には、「低線量被曝安全論」を精力的に展開していた浅井文和もホルミシス効果☆あるだす☆高橋真理子も
カリウム厨久保田裕もこの世にはいないだろうね。
なんせ、まだ生きていた岸田純之助や今井隆吉の責任追及すらしなかった新聞社なんだから、本当に都合の悪いことは頬かむりして通すつもりでしょ。
どこがリベラルなクオリティ・ペーパーなんだかよく分からないけどw
「低線量被曝安全論」は3Kの上を行っているよ。提灯メディアの王様w
285:地震雷火事名無し(WiMAX)
12/10/31 18:58:41.03 vazUjyDX0
朝日新聞 2012年10月31日 東京夕刊9面
原発とメディア267 子ども8
巨匠の後悔
かつて原発PRに参加した漫画家は今、何を思うのか。
「宇宙戦艦ヤマト」「銀河鉄道999」で知られる松本零士(74)は、朝日新聞大阪本社が発行し
た1988年5月21日付朝刊で関西電力の広告を描いた。原発を見学し、漫画でリポートする内容
だった。
なぜ、引き受けたのか。松本に問うと、「原発がどういうものか見て、子どもたちに知らせた
かった。この目で見ないとわからないから。安全か、不安全かを言いたかったわけじゃない」。
確かに、松本は広告に「自分は専門家ではないので原発の技術的可否は判断できない」と書
いていた。
原発推進に利用されるとの心配はなかったか。松本は淡々と「ないですね。私は自分の信念
に基づき行動します。やると判断したのは自分。責任は自分にある」と語った。
重工業地帯の福岡・小倉で生まれ育ち、エネルギーが国を支えるとの意識が根強くある松
本。「原発は危険なものだが、エネルギー政策上は必要」というのが以前からの持論だった。
敗戦後の飢えや停電の経験も大きい。「あの不自由さと悔しさは忘れない。電力を使わないよ
うに生活のレベルを落とせばいいと言われるが、落とした生活をして犠牲になるのは弱者なん
です」
東日本大震災で原発への考えは変わったのか。松本は「次のエネルギーが開発されるまで
は必要というのは同じ」と答えたあと、「ただ」と言って顔をゆがませた。
「今回、原発の設備が自身に対応できていなかったことに愕然とした。それを知らなかったこ
とへの悔いもある。原発が家の近くにある人の恐怖、つらさが嫌と言うほどわかった。被災者に
は合わせる顔がないし、切ない」。そして「こんな広告は二度とやりたくない」とし、「賛成派、反
対派と言われたくない。漫画家は自由人。なんの拘束も受けないんです」と語った。
震災後、原発PRに関わった漫画家は雑誌などで批判されている。松本について書かれた記
事を示すと、じっと見入り、つぶやいた。「私は、悪者というわけですな」
(原田朱美)
キャプション 松本零士が描いた関西電力の広告。最後に「推進するにせよ拒否するにせよ」と
いうセリフを入れたのは、松本のこだわりだった
セリフ書き起こし(しかし白状するとぼくは原子力の専門家ではないし知識もありません。
だから原子力発電の技術的な可否については判断できません
推進するにせよ拒否するにせよ、
エネルギーの確保と私たちの未来について、それぞれの立場の専門家の方々に
冷静なご判断を仰ぎたいと思います。私たちの未来のすべてがそのむこうにあるのですから、
後世悔いる事のないように)松本零士
-----------------------------------------------------------------------------
ノリノリでdisっているけど、広告をあっさりと載せちゃった朝日新聞の責任は全力スルーなのが笑えるなw
まあ他紙の原発広告を引かなかっただけマシだと言えるのかな?謎だよな、朝日新聞のバランス感覚はw
286:地震雷火事名無し(東京都)
12/10/31 20:56:04.98 Fg44IJ4O0
東京新聞:政府・民主 規制委の国会同意人事 臨時国会でも求めず:政治(TOKYO Web)
2012年10月28日 朝刊
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)
> 政府・民主党は二十七日、原子力の安全規制を一元的に担う「原子力規制委員会」の国会同意人事に関し、
> 二十九日召集の臨時国会で事後同意を求めない方針を固めた。同意人事は先の通常国会で、民主党内の事情から
> 採決が見送られ、野田佳彦首相が閉会後に例外的に任命した経緯がある。またしても同意を求めようとしない
> 国会軽視の姿勢は、世論の強い反発を招くことになりそうだ。
ちょっと前のニュースだけど、これ、他紙は追求する気がないようだ。
朝日や読売は、規制委の発足時にこそ国会同意人事を得ていないことについて問題視する文言を入れていたが、
その後はほとんど言及無し。こんなに明々白々と政府が脱法行為を犯しているのにそれを放置するとは、
ジャーナリズムとして死んでいると言わざるを得ない。
287:地震雷火事名無し(東京都)
12/10/31 22:19:49.70 Fg44IJ4O0
>>286 追記。論点がここに凝縮されているので貼っておく。
> 野村修也 ?@NomuraShuya
> この臨時国会で、原子力規制委員会の委員に対する国会同意(追認)の手続きを必ず行って欲しい。
> 緊急事態宣言が出ていることを根拠に、同意不要の例外条項を適用するのは論外だ。これは放射能汚染等で
> 国会が機能し得ない場合に適用すべき例外であって、与党内の足並みが揃わない場合の逃げ道ではない。
> 2012年10月31日 - 2:47
URLリンク(twitter.com)
288:地震雷火事名無し(北海道)
12/10/31 22:38:27.31 GvGeqZqg0
藤本義一氏が死去。彼が反原発だったかはしらないけど、せめて「まともそう」に
推薦したい。
原子力ロビー「電気事業連合会」の力と実態(P3)
URLリンク(gendai.ismedia.jp)
'88年か'89年のことでしたが、当時放送していた『11PM』(日本テレビ系)という番組に
出演した際、原発を叩いたことがありました。生放送だったので編集されなかったの
ですが、CMの合間に控え室で番組ホストの藤本義一さんといると、テレビ局の
営業セクションの社員が飛び込んできて、『(私に)しゃべらせるな!』『広瀬を映すな』と、
藤本さんを怒鳴りつけたんです。
藤本さんは、『事実を言って何が悪い!』と一喝し、引き続き原発の危険さを話させてくれました。
雑誌に寄稿した際も経験しましたが、反原発の主張を展開すると、私ではなく、
私が登場するメディアに圧力をかける。それが彼らのやり口でした」
289:地震雷火事名無し(やわらか銀行)
12/11/01 07:07:21.77 7w3+5Ouu0
これはもうエア御用マンガじゃなくて御用マンガだな、と思うので本スレに。
大和田秀樹の「風評破壊天使ラブキュリ」第4話の紹介記事
URLリンク(emd2nd.blog47.fc2.com)
URLリンク(www.otanew.com)
最後の四天王のモデルは武田邦彦。
竹書房から出した測定器付きムックがボッタクリだというネタ。
単行本は12/20発売とのこと。
URLリンク(twitter.com)
最新号の第5話の紹介はこちら。
【RED内で内ゲバ?】大和田秀樹の「風評破壊天使ラブキュリ」第5話!
- 同誌連載・高遠るい氏が内容に反発か? ヲタにゅぅ
URLリンク(www.otanew.com)
この巻末コメントで「ラブキュリ」に怒ってる高遠るい氏は、
原発も絡めた政治家マンガを他誌で連載中(『ジャンプ改』の「ワンスアゲン!」)
参考: URLリンク(ameblo.jp)
290:地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区)
12/11/01 09:04:37.54 yN9+wS5j0
御用学者扱いされ始めた今中哲二氏講演の質疑応答
URLリンク(togetter.com)
おらよ。さっさと御用リストに追加しとけやw
291:地震雷火事名無し(愛知県)
12/11/01 12:48:37.19 rFVLcbhTP
URLリンク(twitter.com)
@onodekita
これだけ被曝したオレがぴんぴんしているのだから、
今肺がん、白血病で死んでいる奴らは、放射能の影響のはずがない。
こんな非科学的な説明がまかり通る21世紀
292: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) (関西・東海)
12/11/01 13:30:18.02 CZwn7c+PO
【世相】 日本人の未来は暗くないと外国人らは見ている 「復興のスピードは驚異」「原発事故だって、日本人だからこそ抑え込めた」
スレリンク(newsplus板)
293: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(2+0:8) (関西・東海)
12/11/01 13:31:23.48 CZwn7c+PO
【政治】脱原発は「ポピュリズム」と批判…自民・甘利氏★2
スレリンク(newsplus板)
294:地震雷火事名無し(静岡県)
12/11/01 13:31:24.11 VjaAa8FK0
21世紀前半の段階では、人間は原子力を扱うには未熟過ぎる。
原発が、施設としての構造、そして組織としての体制が優秀であれば、外部への損害、自己の被害、共に早期解決するはずである。
それが出来ないのだから、やはり原発というエネルギー産業は欠陥品と評価せざるを得ない。
まず事故は起きると仮定し、対処出来る根拠を示してから再稼働を語るべき。責任を背負う事が出来るのか? 出来るわけがない。
ならばまずするべき事は、廃炉ではないか。
295:地震雷火事名無し(関西・東海)
12/11/01 14:11:10.09 sWu1wPcA0
【原発問題】関電、大飯原発「活断層でない」 中間報告を31日にも提出へ
スレリンク(newsplus板)
296:地震雷火事名無し(静岡県)
12/11/01 15:31:37.91 ur4Co2yi0
>>285
>ノリノリでdisっているけど、広告をあっさりと載せちゃった朝日新聞の責任は全力スルーなのが笑えるなw
「原発と”メディア”」なのに延々とオーサー(author)をいじってたり、「子ども」編のはずなのに
出てくるのは、おとな(諷刺)漫画家やら青年向けの松本零士だったりで、もう羊頭狗肉というか
朝日新聞では未だに「マンガ=子ども」の図式なのかね、っていう。
90年前後の『コミックボックス』や『図説・危険な話』がネタ本で、それにそって取材してるってのがまるわかり。
作者をとりあげるのは悪くないとも思うが、それならPAに利用された人間じゃなくて、作品として発表した
中沢啓治や三原順、ふくやまけいこや、三枝義浩とかもっと多面的にやらなきゃ駄目だよね。
結局、PAに篭絡されてたのは朝日新聞だけじゃないよ~漫画家も篭絡されてたんだ~、ということを書きたいだけちゃうんか、と
297:地震雷火事名無し(東京都)
12/11/01 19:53:01.52 OuhLRMEv0
>>286 自己レス
本日付けでいくつか報道があった。
原子力規制委人事の同意手続き見送り NHKニュース
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
> 政府は、原発事故を受けて、先の通常国会で、原子力の安全規制を一元的に担う組織として発足させる
> 原子力規制委員会の委員長と委員の合わせて5人の人事について、国会の同意を求めましたが、
> 同意は得られませんでした。
例外規定を使う算段で、同意を得ようともしなかった、というのが実際のところなんだが。
とりあえずGoogleニュースで補足されたソースを見ると、日経、中国新聞、北海道新聞、TBSが報道している。
URLリンク(news.google.co.jp)
データベースなど確認した結果、朝日も朝刊で報道している。
以上の各紙については「ジャーナリズムとして死んでいる」を暫定的に撤回し、今後の追求を待つ。
読売、毎日はまだ死んでます。
298:地震雷火事名無し(東京都)
12/11/01 21:18:05.50 OuhLRMEv0
>>281 これも自己レスなんだけど、名簿やっと公開されました。また山口彰・・・
原子力科学技術委員会 もんじゅ研究計画作業部会 委員名簿:文部科学省
URLリンク(www.mext.go.jp)
-------
主査 山名 元 京都大学原子炉実験所教授
主査代理 稲田 文夫 一般財団法人電力中央研究所原子力技術研究所副所長
大島 まり 東京大学大学院情報学環・生産技術研究所教授
笠原 直人 東京大学大学院工学系研究科教授
北田 孝典 大阪大学工学研究科准教授
黒崎 健 大阪大学工学研究科准教授
永井 康介 東北大学金属材料研究所教授
村上 朋子 財団法人日本エネルギー経済研究所戦略研究ユニット原子力グループマネージャー
山口 彰 大阪大学大学院工学研究科教授
------
299:地震雷火事名無し(WiMAX)
12/11/01 21:42:39.04 A+fxYMksP
>>296
>中沢啓治や三原順、ふくやまけいこや、三枝義浩とかもっと多面的にやらなきゃ駄目だよね。
すごいですね(静岡県)さんは。サブカルにも造詣が深いとは。
三原順、ふくやまけいこ、三枝善浩は全く知りませんでした。
三原順はググりました。
『Die Energie 5.2☆11.8』(三原順,白泉社「Lala」,1982)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
原発漫画「Die Energie 5.2☆11.8」についてまとめてみた
URLリンク(matome.naver.jp)
これは凄い。ALARAまで出てきている。。
しかもチェルノ前ですか。三原順という人の取材力には脱帽。
原子力御用の朝日新聞の科学医療部記者なんかとは比べ物にならない。
白泉社にはホソキンみたいなネットゴロがいるので、まさか『LaLa』掲載とは。少女漫画は奥が深いですね。
300:地震雷火事名無し(WiMAX)
12/11/01 21:45:22.85 A+fxYMksP
朝日新聞 2012年11月1日 東京夕刊9面
原発とメディア268 子ども9
伝えたいものは?
「不安感の薄い子供向けには、マンガを使うなどして必要性に重点を置いた広報がよい。タレ
ントを使うくらいなら、マンガの方がよい」
1991年に日本原子力文化振興財団がまとめたリポート「原子力PA方策の考え方」には、子ど
もを対象とした広報案も載っている。「PA」とはパブリック・アクセプタンスの略。社会的な受容を
指す。どうすれば原発が人々に受け入れられるのかについて、電気事業連合会や原子炉メー
カーの広報担当者、読売新聞の論説委員らが話し合ってまとめた経緯は以前紹介した。
このリポートが示すように「子どもと言えば漫画」という考え方は根強く、漫画家たちは解説本
や新聞、雑誌広告といった形で原発PRに関わってきた。一方、原発の普及や推進を目的とした
作品で、ヒット作と呼ばれるものは見あたらない。
ジャーナリストの高瀬毅(57)は「多くの漫画家にとって、原発というテーマは面白くなさそうだっ
た」と語る。かつて高瀬は原発広告を描いた漫画家を取材したが、「原発は創作意欲をかきたて
てくれる」という声は、一度も聞かなかった。
聞いたのは、例えばこうだ。テレビ番組「お笑いマンガ道場」で人気を集めた富永一朗(87)は
「マンガとしてはこんなものは好きじゃないよ。アイデアなんか僕にはないしね。注文がくれば描
くけれど積極的にやる気はない」。「ギャートルズ」などで知られる園山俊二は「原子力関係のマ
ンガは一回だけでそれ以降ノータッチなんです。いまは、避けています」。原発広告に漫画が
載っても、「伝えたいもの」が必ずしもなかったことがうかがえる。
漫画評論家の村上知彦(60)は「彼らには原発も広告という仕事のひとつ。原発をどうこうしよう
という気がないからこそ、簡単に描けたのかもしれない」と話す。原発をテーマにした漫画は、子
どもに影響を与えたのか。村上は「子どもが興味を持つ漫画とはズレがある。子どもにはもっと直
接的な働きかけの方が影響があったのでは? 学校とか教材とか」と答えた。
次回からは、子どもにあまねく行き届く教科書で、原発がどのように書かれたのかを検証する。
(原田朱美)
キャプション 原発と漫画について語る漫画評論家の村上知彦さん
------------------------------------------------------------------------------
うーん。(静岡県)さんの指摘どおりですね。「漫画=子ども」という図式がまだあるのかな。
301:地震雷火事名無し(東京都)
12/11/01 22:36:27.93 oPuaDvU80
>>288
いい話だ。
302:地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区)
12/11/01 22:42:34.98 9K56sWKA0
この国と原発:第7部・メディアの葛藤/8 エネ庁、4050万円かけ報道監視 漫画1コマにもケチ
URLリンク(mainichi.jp)
毎日新聞 2012年11月01日 東京朝刊
以下抜粋:
毎日新聞は3年間で8本の記事が報告の対象になった。
監視の目は週刊漫画雑誌「ビッグコミック スピリッツ」(小学館)にも及んでいた。
10年1月1日号の連載「美味(おい)しんぼ」には、海産物の安全性をめぐる議論の場に原子力研究者が登場。
「これ以上原発は増やさず、今ある原発が稼働しているあいだに新エネルギーの開発に力を注ぐべきです」と話す。
報告書は「新エネルギーだけで将来のエネルギー需要を満たすことは不可能である。もしそう思うならキチンと
実行可能性を定量的に示すべきである」とかみついた。
「不正確な記事」が対象のはずなのに、なぜか称賛しているケースもある。
原発輸出を温暖化対策につなげる施策を政府が検討していることを報じた日本経済新聞10年3月26日朝刊1面の記事は
「大いに期待したい内容」と評価された。
303:地震雷火事名無し(やわらか銀行)
12/11/01 23:10:50.97 nNqGPotS0
少女漫画の方が、カウンターカルチャー的なものがあったのかね?
だいぶ前NHKでマンガ関係の深夜トーク番組で
ある作家(名前わすれた)が、パトレイバーや攻殻機動隊なんかを指して
警官なんて権力側の人間がヒーローなんて納得いかないといってたけど
オタキングとかが冷笑していた気がする。
レジスタンス的なものが好まれなくなって来て
サブカルがメインカルチャーに指をくわえ続けた何十年の果てが
ラブキュリ昆虫の大発生なのかもしれない。
まあ島耕筰みたいにサラリーマンがヒーローなんてどんなデストピア。
304:地震雷火事名無し(東京都)
12/11/02 01:34:02.18 awdhX8ih0
NHK NEWS WEB ツイッター「次に」生かすには
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
> さらに東北大学の乾・岡崎研究室は、震災後、仙台市内の病院で燃料の重油が不足しているというツイートが
> 拡散した結果、問題が解決したあとも問い合わせなどが収まらなかった事例を挙げ、「ツイッターは要請の拡散を
> 止める方法が無く、デマよりも深刻だ」と指摘。
> そのうえで情報の信頼性を担保するために、特定のツイートにどのような反論が出されているかを解析し、
> 並べて表示するシステムを提案。
> 東京大学 知の構造化センターのグループからは、デマをツイートしようとすると、その場で警告が表示される
> システムも提案された。
「デマをツイートしようとすると、その場で警告が表示されるシステム」ってこれかな。
MEDNLP - 東京大学 知の構造化センター 荒牧研究室 ≫ 荒牧英治 Ph.D. (情報理工学)
URLリンク(mednlp.jp)
> 1.「災害と医療情報」東日本大震災ビッグデータワークショップ,2012(10月28日,東京大学)
URLリンク(docs.google.com) (パワポ)
パワポ見ると「デマ」とは書いてなくて、NHKの報道とニュアンスが違うような。
12ページにURIがあって、↓がそれみたい。
流言情報クラウドTM
URLリンク(mednlp.jp)
305:地震雷火事名無し(東京都)
12/11/02 01:56:19.88 awdhX8ih0
>>304 追記
「流言情報クラウド」の詳しいことはここに書いてあるみたい。まだ読んでない。
けど、荻上チキとかが文献にあげられてて……。
宮部、梅島、灘本、荒牧「流言情報クラウド:人間の発信した訂正情報の抽出による流言収集」:
言語処理学会 第18回年次大会 発表論文集 (2012年3月)
URLリンク(luululu.com)
宮部、梅島、灘本、荒牧「流言訂正情報に基づいた流言情報クラウドの提案」:(出典不明)
URLリンク(luululu.com)
306:地震雷火事名無し(東京都)
12/11/02 03:03:00.38 ZAM8lrHl0
>>285
毎日が朝日の広告を追及してるw
URLリンク(mainichi.jp)
>1974年は、それまで慎重だった新聞界に原発の広告が入り込む転換点だった。
>最初の広告が朝日
>最初は東京電力の依頼で、当時計画中だった柏崎刈羽原発の広告を新潟日報に出すつもりだった。
>しかし、断られたため、各全国紙の新潟県版への出稿を打診。
>朝日だけが社内で協議の上、「全国版に出してほしい」と返答してきたという。
>朝日は社論として原子力を認めることでまとまっていたから、受け入れやすかった
>朝日新聞広報部は毎日新聞の取材に「当該広告が新聞各紙の中で初めて掲載されたものかどうかは承知していない。
>掲載の経緯については40年近く前のことであり、確認できない」と回答した。
>>303
少女漫画は山岸凉子や萩尾望都のような大御所が原発を描いているな。
若い世代はどうなんだ?
307:地震雷火事名無し(大阪府)
12/11/02 05:15:46.82 rZQL3gaY0
>>302
従来型エネルギーだけで
将来のエネルギー需要を満たすことは
さらに不可能w
従来型のうちでも
原発()が最も脆弱なのだがw
308:地震雷火事名無し(大阪府)
12/11/02 05:30:51.41 rZQL3gaY0
MS Walkman を
iPod に約2年も先駆けて発売しながら
なぜ SONY は Apple になれなかったのか?
もちろん
SONY自身の問題もあるが
本当に大きな問題は
JASRACなどの利権村のやらかしだろう
目の前の些細な利権()にこだわり続け
莫大な利益を取り逃がしてしまう
という
絵に描いたようなマヌケぶりw
そして
デジタル音楽革命では
フルボッコで惨敗した
電力革命を含むエネルギー革命は
21世紀の産業革命とも呼ばれている
デジタル音楽革命とは
比較にならないほど大規模になるよーかんだ
原発()にこだわり続け
電力革命でも同じことを繰り返すなら
先進国から脱落してしまう悪寒すらある
309: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) (関西・東海)
12/11/02 06:04:45.68 555T75MwO
【サッカー】福島原発事故の対応拠点になっているJヴィレッジが再びサッカー施設へ 運営会社が復興計画を承認
スレリンク(mnewsplus板)
310:地震雷火事名無し(関東・甲信越)
12/11/02 10:11:45.08 vSawZvZgO
カスラックは…俺が原発ムラの次の次に憎んでいる組織だ。
原発ムラと一緒に解体できたらどんなにいいか。
原発問題で何かやらかす(電事連に買収されていたことがバレるとか)→離反者続出→組織解体
…みたいな展開が夢だな。
311:地震雷火事名無し(やわらか銀行)
12/11/02 11:23:00.79 0/XW+LYl0
>>296
> 90年前後の『コミックボックス』や『図説・危険な話』がネタ本で、それにそって取材してるってのがまるわかり。
一応、執筆してる原田記者は、ツイッターで
「コミックボックスの問題提起が広がらなかった背景をいろいろ考えています」
とは発言してますね。さて、どこまで突っ込めるか。
URLリンク(twitter.com)
原田朱美 @haradaakm
連載「原発とメディア・子ども編」4回目は、電力業界と漫画家たちをつないで
いた会社の話です。漫画家たちが原発広告や広報冊子を描いていた背景を調べる
と、この会社が絡んでいる事例がちらほら。さて、どんな会社なのか?
URLリンク(t.asahi.com)
松永洋介/ならまち通信社 @narapress
1988年、『コミックボックス』誌の原発特集号で出ていた名前ですね。あのとき
反原発の声が世間に響いていれば、と思います。>@haradaakm
原田朱美 @haradaakm
@narapress はい。そうです。コミックボックスの問題提起が広がらなかった背景
をいろいろ考えています。ちなみに連載の5回目では、その漫画社のルーツを遡り、
漫画社を起こした有名漫画家・近藤日出造に焦点をあてました。借金を負った彼が
考え出したビジネスが、漫画のPR本の制作でした
312:地震雷火事名無し(東京都)
12/11/02 11:47:57.89 GGje8eds0
>>305 また追記
参考文献に挙がってる、「流言情報クラウド」の元になった研究もすごいな。
梅島,宮部,荒牧,灘本「災害時Twitterにおけるデマとデマ訂正RTの傾向」:情報処理学会研究報告 (2011)
URLリンク(www.nadasemi.ii.konan-u.ac.jp)
> ?仮説1.URLを含むRTはデマである可能性が低い
> ?仮説2.デマは「行動を促す」「ネガティブな」「不安を煽る」内容が多い
> 【以下略】
糸井メソッドですねわかります。
デマの実例を挙げて検討してるんだが、デマかどうかの判断は荻上チキとかに拠ってるわけで、
もっと大きく重大な損失をもたらす政府の虚偽なんかはこの方法だと無視されるわけだ。
もちろんこういう研究するのはいいけど、最も困難であるところのデマ判定に関する課題について
全く顧みようとしていないのが全くもっていただけない。
ツイッター界隈だとNHKの報道だけ読んでビッグブラザーを連想してみてる人が多いけど、内容を見ていくと、
そこにつなげるにはいくつか段階があって、このシステムに対して権力側によってなされるSEO的操作が、
エア御用的なものによって強化されるという過程を経てシステムが完成すると思うので、
遍く社会に広がったこのシステム全体をビッグブラザー2.0と呼びたい。
313:地震雷火事名無し(関西・東海)
12/11/02 14:25:03.90 555T75MwO
揺れないから安全と大ボラ吹いて動かした大飯原発の真下の活断層を今から調査開始
スレリンク(news板)
314:地震雷火事名無し(東京都)
12/11/02 14:34:41.64 Lfb/k4pN0
一応こっちにも貼っておこう。
これ上杉隆のことらしいな。
一時期上杉隆の扱いをどうするか議論になってたけどこれで結論は出た。
「盗用疑惑」 ウヤムヤにしたとろで… 2012年10月30日 17:33
7~8年前、実際にあった話だ。3日も一緒に仕事をすれば化けの皮がはがれるインチキジャーナリストAがいた。
打ち合わせの段階で対談相手から聞き出した情報を、まるで自分が集めてきたかのように話すので、相手はよく怒っていた。
実力はからきしないが、一流国立大学出身のAは箔をつける狙いもあり単行本を某出版社から出した。
ところがその単行本はルポライターBの作品を剽窃していたことが、初版を出して間もなく暴露された。
「て・に・を・は」まで一緒というのだから丸写しもいいところだ。世間をなめているとしか言いようがない。
URLリンク(tanakaryusaku.jp)
315:地震雷火事名無し(アメリカ合衆国)
12/11/02 16:53:43.52 7BNLJHOL0
>>314
デマを流すな。田中は確かに自由報道協会の理事を辞め、上杉を念頭においてこのブログを書いたことは間違いないだろうが、A=上杉ではないだろ。
マルチも勘弁してくれよな → スレリンク(radiation板:420番)
316:地震雷火事名無し(静岡県)
12/11/02 17:17:29.38 hOeystkh0
21世紀前半の段階では、人間は原子力を扱うには未熟過ぎる。
原発が、施設としての構造、そして組織としての体制が優秀であれば、外部への損害、自己の被害、共に早期解決するはずである。
それが出来ないのだから、やはり原発というエネルギー産業は欠陥品と評価せざるを得ない。
まず事故は起きると仮定し、対処出来る根拠を示してから再稼働を語るべき。責任を背負う事が出来るのか? 出来るわけがない。
ならばまずするべき事は、廃炉ではないか。
317:地震雷火事名無し(静岡県)
12/11/02 18:25:35.80 SQfODBGX0
>>299
う~ん、三原順、ふくやまけいこあたりは311後に知ったので、そんなに造詣があるわけじゃありませんが。
概して、中沢・三原は作家性が強くでたもの、ふくやま、三枝は掲載誌(『コミックボックス』と『週刊少年マガジン』)も
あいまって、編集部の企画性が強いもの、といえそうですが…。
今思い出したけど、>>306で出た少女マンガの大御所に加え、樋口健二の被曝労働者のルポ/写真をマンガ化した
水木しげるとか、311ちょい前から、原発の手抜き工事を扱ったシリーズをやってた、天王寺大・渡辺みちお『白竜レジェンド』
がありましたなあ。『白竜レジェンド』は手抜き工事どころじゃない根本的な欠陥が!というところで、311になって
シリーズ中止になっちゃいましたが。
>311
>「コミックボックスの問題提起が広がらなかった背景をいろいろ考えています」
>とは発言してますね。さて、どこまで突っ込めるか。
>300をみると、ものすごく尻つぼみ感が…。PAに協力するだけではなく『**島耕作』シリーズで作中に
ポジティブに原発を扱った(作中の架空企業「初芝」が原発産業に進出うんぬんかんぬん)、弘兼憲史を全力スルーとかね。
『**島耕作』とか『白竜レジェンド』こそ、PAから離れて「原発というテーマ」を扱ったマンガじゃないですかあ。
スルー具合に、恣意的なものを邪推してしまいます。もちろん『**島耕作』『白竜レジェンド』は青年誌や
劇画誌の作品なので子ども編向けではないという言い方はできますけど、しつこいですが、子ども編というわりに
故人とロートル(失礼)のおとな漫画家などの”大御所”をいじってるわけで、もう支離滅裂なわけですよ。
子ども編というなら91年9月の『チェルノブイリの少年たち』を皮切りに『週刊少年マガジン』にときどき連載・読み切りで
掲載された、チェルノブイリ被災や劣化ウラン弾問題などを扱った三枝義浩のルポマンガシリーズはとりあげておくべきと
おもいますよ。それが抜け落ちているということは、90年前後の『コミックボックス』を蒸し返した、新規性もとくにない
お手軽取材&ルポということでしょう。
318:地震雷火事名無し(京都府)
12/11/02 18:33:14.97 2iNBprO90
>>312
糸井メソッドや「流言情報クラウド」、エア御用の理屈に従ってたら、
「釜石小学校の奇跡」は起こらず、「大川小学校の悲劇」だらけになってたかもね。
「巨大津波が来るぞ」「ここも危ない」「逃げろ」、どれも糸井メソッドではアウト。
319:地震雷火事名無し(やわらか銀行)
12/11/02 20:38:39.07 +SmRfTmv0
>>312
>不安を煽る:不安になる内容である.
>例)阪神淡路大震災は三時間後に最大の揺れがきたらしいので,気を緩めないで
>ください.
この「不安を煽る」ってキーワードがどうも引っかかるんだよね。
意図的で悪意の加害行為であるという認定が先取りされてるよね。
320:地震雷火事名無し(愛知県)
12/11/02 21:59:48.62 35hVRUVE0
弘兼は二流どころで、体制側のメディアで扱いやすいからね。
321:地震雷火事名無し(東京都)
12/11/02 22:33:57.15 u4SAeUm+0
a
322:地震雷火事名無し(WiMAX)
12/11/03 00:05:05.09 vlAYbdkY0
>>317
>90年前後の『コミックボックス』を蒸し返した、新規性もとくにない
>お手軽取材&ルポということでしょう。
(静岡県)さんの手にかかるとネタ本まで割られてしまうという。
原田記者はツイッターやっているそうなので、絶対にヲチしているはず。
捨て垢で絡んでみようかな、ブロックされたら、その報告もまた一興。
323:地震雷火事名無し(WiMAX)
12/11/03 00:06:17.69 vlAYbdkY0
朝日新聞 2012年11月2日 東京夕刊11面
原発とメディア269 子ども10
自主訂正要求
教科書検定史に残る「事件」がある。
1980年6月、検定を終えた中学の地理の教科書に対し、文部省(当時)が出版社数社に「自主
訂正」を求めた。いずれも原発に関する部分。文部省が検定後、出版社の「自主的な訂正」という
形で書き換えを求めるのは、異例だった。
東京都の中学教師だった大谷猛夫(66)は当時、書き換えを求められた部分を執筆した一人。
教科書を出した日本書籍の編集者からの電話で訂正要求を知った。編集者は「文部省は科学技
術庁(当時)から『不適切な記述がある』と言われたらしい」と言った。
「問題」とされた記述は「原子力発電には、放射線もれの危険という問題があり、発電所建設予
定地では、どこでも住民の強い反対運動がおきている」という部分。文部省は(1)原発に危険性
はない(2)反対運動はどこでも強いわけではない―と指摘したという。
大谷は編集者と相談し、自主訂正案を作った。「放射線もれの危険という問題」を「放射能に対
する不安」とあいまいにし、「どこでも住民の強い反対運動」については「どこでも」と「強い」を削った。
この一件は翌81年に明らかになり、「不当な圧力」として国会で野党が追求した。ただ、メディア
が問題にしたのは、原発の記述を変えさせたことではなく、教科書編集に介入したことだった。
このころ、自民党や経済界の広報団体が「教科書は左翼変更」との批判を強めていた。こうした
勢力が求めた愛国心や憲法といった改善要求項目の一つに原発も入っていたため、「介入の一
例」と受け止められた。朝日新聞も「『右』からの批判に揺れる教科書」(81年1月25日付朝刊)、
「『お気に召すままに』 自民に屈従の出版業界」(81年5月4日付朝刊)という記事を書いたが、
原発問題自体を掘り下げて報じたものはなかった。
国会で追求された文部省は「科学技術庁の『意見』を伝えただけだ」とし、圧力を否定した。
今も当時の具体的な経緯や背景は明らかになっていない。だが、取材を進めると、この一件には、
あまり知られていない続きがあった。
(原田朱美)
キャプション 検定合格後、教科書の原発に関する記事が書き換えられたことを報じた1981年
2月20日付の朝日新聞朝刊
-------------------------------------------------------------------------------------
うーん。この企画もまた迷走しそうですな。
原発立地地域を巡るルポルタージュ文学wみたいな出来損ないになる予感
324:地震雷火事名無し(東京都)
12/11/03 00:09:49.28 TMSfNBCg0
東京新聞:報酬や寄付金、最高2714万円 規制委の4人、直近3~4年間に:社会(TOKYO Web)
2012年11月2日 22時58分
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)
なんという知ってた速報。
発電用軽水型原子炉の新安全基準に関する検討チーム|会議|原子力規制委員会
URLリンク(www.nsr.go.jp)
↑ここに「発電用軽水型原子炉の新安全基準に関する検討チーム」の有識者自己申告一覧があって、
検討チームメンバー6人のうち、阿部豊、杉山智之、山口彰、山本章夫の各氏は原子力ムラから
研究費もらってて、つまり御用だと。だいたいわかっとるわw
ちなみに渡邉憲夫はJAEAなので問題外。
残るもうひとり、元CNICの勝田忠広さんを全力支援したい。
325:地震雷火事名無し(WiMAX)
12/11/03 00:32:44.27 vlAYbdkY0
>>324
それ、共同通信のスクープですね。
全国紙は果たして報じますかね?見もの。
326:地震雷火事名無し(東京都)
12/11/03 01:07:35.61 TMSfNBCg0
>>325
いや、スクープじゃなくて、原子力規制委のホームページに公開されてたのを報じただけ。
「外部有識者の電気事業者等との関係に関する情報の公開」は規定で決まっていまして。
共同通信、速報で配信↓してるけども、いや、山口彰とか名前見れば分かりきってるでしょう、とw
URLリンク(www.47news.jp)
327:地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区)
12/11/03 01:52:34.07 LOLmsPv00
日経の報道: 規制委専門家、6人中4人が寄付金や報酬 2012/11/3 1:32
URLリンク(www.nikkei.com)
規制委は、対象が限定されない原発の安全基準などの策定に関わる専門家は、
報酬や寄付金などを公開するよう求めているが、メンバーから除外する規定は設けていない。
328:地震雷火事名無し(東京都)
12/11/03 20:01:16.94 m0FBupT/0
> TOHRU HIRANO ?@TOHRU_HIRANO
> ICRP の中の人の生の発言を初めて聞いたけど、相変わらず「自然放射線」を持ち出してきて、一切の内部被曝を
> 問題視せずに、「どんな規模の原発事故が起ころうが被曝で健康被害など出ない」「福島に住み、子供がいる親が、
> 被曝に関して何を心配してるのかが、理解できない」 とか。
> 2012年11月3日 - 13:10
URLリンク(twitter.com)
「どんな規模の原発事故が起ころうが被曝で健康被害など出ない」とICRPの誰かが言ったってホントかよ、
と思い、ソース探してみた。
環境省_放射性物質対策 | 福島原発事故による長期影響地域の生活回復のための福島県民と国際的な専門家との対話集会の開催
URLリンク(www.env.go.jp)
プログラムなど(PDF)
URLリンク(www.env.go.jp)
IWJ_FUKUSHIMA1「福島原発事故による長期影響地域の生活回復のための福島県民と国際的な専門家との対話集会1/2」
URLリンク(www.ustream.tv)
IWJ_FUKUSHIMA1「福島原発事故による長期影響地域の生活回復のための福島県民と国際的な専門家との対話集会2/2」
URLリンク(www.ustream.tv)
part1の2:39:30ぐらいからのところのこと言ってるのかなあ。通訳の音声を書き起こしてみる。
(発言者の名前はネームプレートがテカってて読めないんだが、ジャンなんとかさん。ICRPの委員?)
---(以下書き起こし)---
事故が起きれば大量に(放射性物質が)放出されるわけです。ヨウ素だとか。これは短命なんですね。
ですから、発電所からはヨウ素というのは放出されないわけです。それで、レベルも低い。
初めから、そういうことは教わることができる、勉強することはできると思うわけです。
そこで、セシウム、セシウムというのは今まで聞いたことがないかもしれません。
国際的に、セシウムというのはたくさんあると。これは薬品でありましてその効果と結果というのは
よく知られているのです。
---(書き起こしここまで)---
同時通訳なのでだいぶ意訳されてるのかもしれないけど、そうだとしてもあまりにも雑すぎるだろ。仮にも環境省主催だぞ。
後半のラウンドテーブルセッションが始まるところで、ロシャールが「非公式な、インフォーマルなディスカッション」
と言ってるんだが、そのための保険なの?いや、なんの保険だか分からんが。
平野さんのツイートそのままの発言は見つけられなかった。全部見てないのでどこかにあるのかもしれないが、
全体の論旨を汲み取って「どんな規模の原発事故が起ころうが被曝で健康被害など出ない」と表現したのかもしれない。
聞いてると、とにかく危険ではない、安心安全だ、と言いたいんだろうというのが伝わってくるのは確か。
括弧でくくって発言したかのように見せちゃうのは適切ではないが。(いや、どこかで言ってるのかもしれないけど)