12/06/02 22:53:37.91 2cfcvT9a0
急増する原因不明「不明熱」 ストレスによる心因性発熱と判明
URLリンク(www.news-postseven.com)
忙しく頑張りすぎる現代人に、原因不明の発熱「不明熱」が増えている。体温が上がるだけでなく、
全身の倦怠感や集中力の低下で仕事の能率が下がり、イライラが募るなどの症状が続く。
1990年以降発熱の機序が解明されたため、これらの症状が感染による発熱とは違い、ストレスが
原因の心因性発熱という病気であることがわかってきた。心因性発熱は風邪など感染症による発熱
とは違うので、市販の解熱剤は効かない。
九州大学病院心療内科の岡孝和准教授に話を聞いた。
「恒温動物が心理的ストレスにより体温が上がることは、動物実験では当たり前のこととして知られて
いました。人間もストレスで体温が上がりますが、通常37℃を超えることはなく自覚はありません。急性
や慢性の心理的ストレスによって、体温が37℃以上となる場合、心因性発熱と診断しています」
心因性発熱は3つのタイプがある。1つ目は強いストレスで急に体温が上昇し、ストレスがなくなると熱
が下がるタイプ、2つ目は慢性的にストレスがかかり、37~38℃の微熱が持続するタイプである。1と2が
合併するのが3つ目のタイプで、乳幼児は1タイプが多く成人は2か3のタイプが多い。
診断は発熱の原因になる身体疾患の有無、血液検査で炎症反応の有無と解熱剤の効果を検査
する。炎症反応がなく、解熱剤でも熱が下がらない場合は心因性を疑う。また3~6か月前の仕事や
生活環境など心理社会的背景を聞き、ストレスがあるかどうか確認する。
さらに心理的ストレステストで体温が上がればストレス性と診断される。他にも、掌や足底の発汗や
不眠も診断のポイントになる。
(取材・構成/岩城レイ子)
※週刊ポスト2012年6月8日号