12/04/25 10:47:06.83 XbJphZ8I0
>>80
薄っぺらい思いだなw
107:地震雷火事名無し(新潟県)
12/04/25 11:06:05.21 XbJphZ8I0
>>80
海外旅行でもしてよくお考えになってもらいたい旨をコメントしてきた
108:地震雷火事名無し(WiMAX)
12/04/25 12:12:47.37 Pa9qW2zC0
今、私は警察見張り番をしておりますが、その中でいろいろな利権に絡むことが世の中まかり通っています。
原発のガレキの処理もそうです
阪神大震災では1トンあたり2万円で処理できました。
東北大震災では6万円のお金が動いています。
放射能に汚染されたものを各地で処理をする。全て利権絡みです。
皆さん、この世の中のこの動きを、もっと厳しく見なければ、皆さんが被害にあいます。
どうか、警察の数々の不祥事を見過ごすことなく、厳しい目で監視をしなければなりません。
これからもいろいろ厳しいことがありますけれども、どうか皆さん、警察の不正な捜査に対して、
それをまた、当たり前のように報道する記者クラブの記事に対して、それを全て真実と思わないでください。
日本の警察は、もう大変なところまで落ちてしまっています。
その中にいた当人が言うんですから、
本当に裏金にどっぷり浸かってしまった警察組織に対して、皆さんがNO、ダメだと言わなければいつまでも続きます。
URLリンク(etc8.blog83.fc2.com)
109:地震雷火事名無し(東京都)
12/04/25 17:15:23.76 RuJUPcuB0
放射脳にうんざりしている奥様36
スレリンク(ms板)
110:地震雷火事名無し(徳島県)
12/04/27 14:06:38.93 lNp403MP0
宮城のがれき放射性物質調査 基準の上限値検出。
●大垣市の小川敏市長は「思ったより高い」とコメント
●大野町の渡辺幸司副町長は「かなり高い数字というのが正直な感想」
広域処理を巡り、宮城県石巻市と多賀城市へがれき処理の現状を視察した際、
県が持ち帰った木くずや土砂などが混じった「可燃性混合廃棄物」から、
国が災害廃棄物の焼却などを行う場合の基準上限と同じ値の放射性セシウムが
検出されたと、県は発表した。
今回の結果に視察に行った自治体からは「高い数値」との驚きの声が上がって
おり、最終処分場の確保に加え、放射線量への懸念からがれき受け入れはさらに
難航が予想される。
多賀城市からの可燃性混合廃棄物1検体から国の基準上限と同じ値の
1キロ・グラムあたり240ベクレルの放射性セシウムを検出。
同市の残りの可燃性混合廃棄物2検体からも200ベクレル以上が検出され、
3検体の平均は221ベクレルだった。
県環境生活部の秦康之部長は「県としても驚いている。がれきによっては
基準値を超えるものも予想され、市町村と情報共有をする必要がある」
と話した。
検査結果について、視察に参加した大垣市の小川敏市長は「思ったより高い」とコメント。
現地を視察した大野町の渡辺幸司副町長は「かなり高い数字というのが正直な感想」と述べた。
(2012年4月26日 読売新聞)
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
111:地震雷火事名無し(徳島県)
12/05/07 18:11:03.63 hrBiFete0
太郎-脱原発に一票チーム(大阪府第4区)?@taromtber
【緊急拡散】小豆島が危ない!
小豆島、土庄町でがれき受け入れが賛成多数で議会にて可決。
土庄町に抗議URLリンク(www.town.tonosho.kagawa.jp)
特産のオリーブ、醤油、観光産業がダメになるぞ
112:地震雷火事名無し(徳島県)
12/05/14 04:13:33.87 xCqO43up0
640 名前:地震雷火事名無し(大阪府)[sage] 投稿日:2012/05/11(金) 11:04:14.28
震災がれき受け入れ是非 兵庫2市長に聞く
URLリンク(www.kobe-np.co.jp)
646 名前:地震雷火事名無し(チベット自治区)[] 投稿日:2012/05/11(金) 13:58:23.90
一般社団法人 淡路島観光協会
TEL.0799-25-5820 FAX.0799-25-5821
awajishima-kanko@kuniumi.or.jp
淡路市前向きかも。メールで何か意見を送ってほしい。
安全な淡路島牛乳と玉ねぎ守りたい人、協力を。
113:地震雷火事名無し(徳島県)
12/05/15 18:17:06.60 e+7BjsWT0
木下黄太?@KinositaKouta
真偽不明。「愛媛県内の処理業者が、愛媛県東温市の山の上に広大な処理地を確保、
大量の福島県のがれきを受け入れることが決定し、あとは愛媛県の東予港からがれきが到着するのを待つのみ」
という情報が出回っています。真偽は全く分かりません。地元の方の情報確認は必要と思います。
114:地震雷火事名無し(徳島県)
12/06/04 22:53:05.77 +WqNIoXr0
がれき広域処理「お手伝いしたい」 香川県知事
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
2012.6.1 02:09
香川県の浜田恵造知事ら県幹部と、県内8市9町の首長が意見交換する県市町長会議が31日、
高松市内で開かれ、浜田知事は東日本大震災で発生したがれきの広域処理について
「なんとかお手伝いできないかと思っている」との考えを明らかにした。
浜田知事は「がれき処理も復興支援」として各市町と相談する意向を示したうえで、
「地元住民が不安を起こさない説明ができるかということに尽きる」と、技術的な解決策などを研究していく姿勢もみせた。
115:地震雷火事名無し(徳島県)
12/06/13 04:00:03.83 ex0Bp5WT0
ayaman?@nyapan185
直島の三菱○テリアルがかなり怪しい動きをしている。
既に瓦礫よりヤバいものを受け入れしている可能性があります。
関東の一般ゴミのヒバイ?(バグフィルターについた灰)、排水は海に垂れ流しとか。
小豆島は目眩ましか?企業を追求するにはどうしたらいいんだろう?
116:地震雷火事名無し(愛媛県)
12/06/13 08:00:37.05 JywkaYiu0
2012年6月6日、宮城県石巻市の「がれき」80トンを試験焼却のため北九州市に輸送した費用が
1400万円であったことが、宮城県の調べにより分かった。
がれきの輸送費は全額国が負担する。つまり税金である。
宮城県石巻市から北九州市まで輸送コストをかけてまで全国処理が必要なのであろうか。
これは多くの人が声を上げているように「がれき処理」が「公共事業」となっているからである。
その規模は従来の公共事業と比較しても桁外れに大きい。その利権に群がる自治体が後を絶たないわけである。
「絆」などというキレイごとで全国にがれきをばら撒いているわけではないのだ。
税金使うならば、その地域に巨大な処理施設を作ってもいい。
直接、東日本大震災の被害をうけた自治体首長の中にも全国処理に反対の立場をとっている人もいる。
伊達勝身・岩泉町長などはその立場で発言を行っている。
税金を使うならばもっと有効な使い方があるという批判が起こって当然である。
この分を被災者の支援に回した方がよほど有意義である。
北九州市では年間3万9500トンのがれきの受入れを計画している。
現在、陸路ではなくコストの輸送コストの低い方法を検討中とのことであるが、
東北で発生したがれきを九州まで持ってきて処理するという考え方自体が間違いである。
仮に、今回の輸送単価で計算した場合、3万9500トンのがれきの輸送コストは70億円となる。
がれきの広域処理とはコスト面から見ても、本当に意味のない話である。
117:地震雷火事名無し(徳島県)
12/06/13 17:09:05.02 npQP4pTQ0
722 名前: 名無しの心子知らず 投稿日: 2012/06/12(火) 10:57:00.94 ID:bQ1YXBeh
がれき処理、現地調査へ 四国中央市
URLリンク(www.ehime-np.co.jp)
部落民が瀬戸内海を死の海に使用としてる
118:ごめんね西日本(東海地方)
12/06/13 17:55:36.95 b7NI4v2DO
トチ狂ったガレキの受け入れでもめてる今日というこの日も、
トンキンたちはCOACHやらLOEWEやらBOTTEGAやらのバッグを自慢げに肩に掛けて帰宅してるわ
汚染電車に乗って…w
119:地震雷火事名無し(WiMAX)
12/06/13 23:36:30.76 q2tCQadh0
>>118
コーチに高値の意味が隠されているのはまだ誰にも教えてはいけない
120:地震雷火事名無し(やわらか銀行)
12/06/26 00:55:27.79 LvX+GEUb0
環境省からの説明 6月1日(金)
URLリンク(sokuteisitu.plumfield9905.jp)
広域処理=「焼却処理+焼却灰の処分」をセットで自治体に依頼済
>広域処理は、焼却処理と最終処分を合わせて依頼しているので、
>焼却処理後の焼却灰を国が処理する事は考えていない
最初から、最終処分場から放射性物質が流出する事を環境省は認識
>最終処分場から、放射性物質(限界値8000㏃/kb)が環境へ流出し、
>拡散しても安全である事を確かめて、一般最終処分場に埋め立てることが
>出来る基準値を決めた」という説明があり、
>「最初から、最終処分場から流出する事を仮定しているのですか?!」と
>同席した全員が驚き、聞き直す
環境省は焼却灰の放射性物質の危険性は無視
>環境省の安全基準は、空間線量を基準にしており、
>処理後に残る灰の放射性物質について、環境と健康に関する安全基準(データ)は
>持っていないようであった
121:地震雷火事名無し(神奈川県)
12/07/05 11:11:50.56 5HOy57OD0
さようなら東温市
愛媛県東温市に処分場をもつオオノ開発がもうすぐ震災瓦礫を受け入れ
処理するとのこと。処理場近くに住む人ブログによると、
地元説明会も近く開催されるそうで、受け入れは秒読み状態。
URLリンク(imag035.exblog.jp)
122:地震雷火事名無し(やわらか銀行)
12/07/05 15:56:48.83 4unOUS3x0
今朝のモーニングバードで細野が発言
スレリンク(news板)
(´д`)ヒソ(д` )細野大臣「震災瓦礫にはヒ素が含まれていて危険」
123:地震雷火事名無し(徳島県)
12/07/24 06:12:41.33 betXWl2j0
122 :可愛い奥様:2012/07/18(水) 17:33:24.32 ID:AuCqmxRZ0
これは胡散臭い。↓
NHKの愛媛のニュースで配信されていたもの。
個人的には、全く信用できません。
放射能を正しく学ぶ講演会
原発事故を受けて健康への不安が高まる中、
放射線を正しく理解してもらうための講演会が、
17日夜、松山市で開かれました。
この講演会は松山市のボランティア団体が開いたもので、
15人が参加しました。
講演会では愛媛大学医学部の望月輝一教授が、微量の放射線は、
温泉に利用されたり、がんの治療に使われていることなどを
紹介しました。
その上で望月教授は、▽がんのリスクが高まるとされる
100ミリシーベルトの放射線量を被ばくしても将来がんを
発症するリスクはたばこよりも低いことや、▽国が厳しい
基準を設けているため、福島県産の食品を食べたり、
被災地のがれきを受け入れても健康に影響しないことを説明し、
風評にまどわされないように訴えていました。
松山市の71歳の男性は、「原発事故による食品の安全性の問題は、
それほど心配する必要がないことがわかりました」と話していました。
07月18日 08時10分
124:地震雷火事名無し(徳島県)
12/07/24 06:17:52.54 betXWl2j0
東日本大震災:がれき受け入れ反対、保護者が東温市に要望書 /愛媛
URLリンク(mainichi.jp)
毎日新聞 2012年07月12日 地方版
東日本大震災で発生した災害廃棄物(震災がれき)の受け入れに絡み、
東温市の保護者でつくる「子どもたちの未来を考える父母の会in東温」(角田智恵代表)のメンバーが11日、
同市役所を訪れ、受け入れに反対する3094人の署名と要望書を高須賀功市長宛てに提出した。
角田代表ら3人が加藤章副市長に会い、要望書と署名を渡した。要望書では、
震災がれきの広域処理は放射線による汚染の拡散につながると懸念し、
がれきで防潮堤を造る構想を市として支援するように求めている。
署名はインターネットも活用して先月16?30日、被災地を含む全国と海外から集まった。
加藤副市長は「3094人分の思いを受け止めた。市長に報告する」と応じた。
同市は現在、がれき2受け入れについては白紙という。【津島史人】
125:地震雷火事名無し(愛媛県)
12/07/24 06:18:52.21 CSoi50m+0
「安全だ」と言ってる連中が大挙して福島に移住したら
少しは信じてやってもいいけどね
126:地震雷火事名無し(静岡県)
12/07/24 07:50:31.66 BD1/o7WW0
>>114
地元住民が不安を起こさない説明ができるか
つまりはどうやって「ごまかすか」ってことだろw