12/01/29 09:46:26.36 EdVfWGdg0
<東日本大震災>茨城県沖、ひずみエネルギー蓄積の可能性
毎日新聞 1月28日(土)22時20分配信
東日本大震災で、これまでは海溝付近に蓄えられないとされてきたひずみのエネルギーが
日本海溝付近で蓄えられていたことが、筑波大の八木勇治准教授(固体地球物理学)の研究で分かった。
また、プレート(岩板)が破壊された場所はこれまで「南北460キロ、東西180キロ程度」
と大まかにしか分かっていなかったが、その中でも急激に破壊されたのが宮城県沖約250キロの
日本海溝に近い深さ約10キロ、直径約30キロの領域と特定した。筑波大東京キャンパス文京校舎で
28日開かれた「研究成果発表フォーラム」で発表した。
【南海地震】クローズアップ:南海トラフ巨大地震 自治体の対策急務
八木准教授は理論的に計算された波形と地震波観測データとの相関関係を使って地震波が
放出された領域を初めて特定。解析の結果、地震発生から36秒後、プレートが大きく
破壊された領域付近で大きな地震波が放出されていたことが判明した。
この領域では約15秒、地震波の放出が続いた後、75秒間は地震波をほとんど出さず
ずるずると滑るようにひずみを全て解放したという。滑りのきっかけについて八木准教授は
「摩擦熱でプレートの間にある水の体積が膨張し、潤滑油のようになって強度が低下した可能性がある。
証拠をしっかりと把握したい」と説明した。
八木准教授は、茨城県沖の日本海溝付近には巨大なひずみが蓄えられている可能性が大きいとし
「今後、大地震につながる恐れがある」と、警戒を呼びかけている。【安味伸一】
森谷氏が逝ってる所と同じ場所か?