12/01/29 00:44:41.61 M0wRbADd0
原発情報とか言うスレに常駐してる
気持ちが悪い無職連中がいます
毎日毎日毎時間、同じ奴らが集まって
自分の現実を省みず、反原発にこだわり、現実逃避してる奴らです
東日本なんか人間が住む場所じゃないと罵り嘲笑ってるクズ連中です
働けとか言うと、株で稼いでるとか
資産があるとかありきたりの言い訳をするクズでどうしようもない奴らです
なんでもかんでも放射能汚染にこじつけて
何の根拠もなく騒ぐだけ騒いだら自己満足に浸る気持ちが悪い奴らです
反対意見など全く受け付けないカルト信者の様なキチガイ連中です
【原発】原発情報1943【放射能】
スレリンク(lifeline板)
84: ◆kensatsu7g (内モンゴル自治区)
12/01/29 00:52:30.18 VX7jZ9pG0
>>2>>83は荒らしです
原発情報本スレ1943も同じ奴が荒らしていましたw
皆さん気をつけてね
85:地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区)
12/01/29 01:35:22.01 M0wRbADd0
>>84
気持ちが悪いのはお前だよ
リーダー気取りがみんなウザいって思ってるんだけど
いい加減早くそれに気づけよ
お前早く消えろ
86:地震雷火事名無し(千葉県)
12/01/29 09:55:19.24 rH74a/qR0
>>82
おはよ(´・ω・`)
書き込みできないのは、何の役にも立たないからね
残念ながら俺にとって放射能板は情報交換の場として
機能を果していないお
2・3号機付近 濃度変動なし(1月28日 18:00更新)
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
汚染水処理設備 水漏れ相次ぐ(1月28日 18:00更新)
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
IAEA福島事務所 設置検討(1月29日 8:20更新)
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
原発事故調査委HP不正書き換えか
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
東京電力福島第一原子力発電所の事故について調査・検証を行う政府の委員会などの
インターネットのホームページが一時、英語の別の内容に書き換わっていたことが分かり、
海外のハッカーグループによって不正に書き換えられた疑いもあるとみられています。
食品の放射性物質 検査機器配備を
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
食品に含まれる放射性セシウムの基準がことし4月から大幅に厳しくなるのに
合わせて、厚生労働省は全国の自治体に、精度の高い検査機器を配備するよう求めるとともに、
必要な費用の半額を助成することにしています。
野生動植物 放射性物質の影響調査
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
原発事故を受けて、環境省は、放射性物質が野生の動物や植物の生育に影響していないか
どうかの調査を、福島県の警戒区域で新たに行うことになりました。この調査は、
福島県の要請などを受けて、環境省や放射線医学総合研究所が行います。調査では、
福島県内でも放射線量が高い警戒区域と、その周辺の地域で、陸上と海の25か所を選び、
ICRP=国際放射線防護委員会が標準の動植物と定めているものの中から、
アカマツや雑草のエノコログサの種とネズミ、カエル、ムール貝など10種類ほどの
野生の動植物について、含まれる放射性セシウムの量を調べます。すでに一部の
動植物の採集を始めており、放射性セシウムの量によってその生き物の外見や染色体、
それに生殖機能に異常がないかどうかや、種の発芽率に変化がないかを確認し、
警戒区域と周辺の地域との比較も行います。環境省は「生育には気候条件なども影響するため、
放射性物質と関連づけるのは難しい部分もあるが、多くのデータを蓄積して知見を
導き出せるようにしたい」としており、今年度内に中間報告を取りまとめる考えです。
宇宙ごみ国際ルール作り参加へ
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
中国南部 川の水にカドミウム
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
IAEA調査団 イランへ出発
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
寒さで暖房利用増か 節電呼びかけ
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
“議事録作成 政府が指針作成も”
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
87:地震雷火事名無し(千葉県)
12/01/29 10:10:01.15 rH74a/qR0
放射性物質1千種、汚染水からの除去を計画 東電
URLリンク(www.asahi.com)
東京電力福島第一原発で、放射能汚染水からセシウムだけでなく、ストロンチウムやコバルト、
マンガンなどの様々な放射性物質を除去する計画が進んでいる。その数は約1千種に上る。
過去に汚染水が海に流出したことがあり、放射性物質の流出のリスクをなくすのが目的だ。
3月にも設置工事を始める。東電は今、鉱物のゼオライトにセシウムを吸着させる2種類の
装置を使って汚染水を浄化しているが、ストロンチウムなどはあまり取り除けない。
昨年12月には浄化後だが、基準の100万倍のストロンチウムを含む汚染水が
海に漏れだした。こうした事態を避けるために、より多くの放射性物質を除去することにした。
従来のセシウム吸着装置で処理した水や廃液を、さらに新しい装置で浄化する計画だ。
原子炉注水用の配管、凍結で損傷 福島第一原発
URLリンク(www.asahi.com)
女川原発の揺れ、ばらつき想定外 保安院、大震災で
URLリンク(www.asahi.com)
東日本大震災の地震の揺れが東北電力女川原発(宮城県)の想定を超えた要因について
経済産業省原子力安全・保安院は27日、震源と敷地の位置関係が原因との見方を示した。
地震の特徴はほぼ想定通りだったにもかかわらず、揺れの伝わり方のばらつきを甘く見ていたという。
専門家からの意見聴取会で、東北電力の分析結果を明らかにした。原発敷地での揺れは、
地震時にずれ動く震源断層のうち間近の部分から出る地震波が大きく影響する。
女川原発で想定していた連動型宮城県沖地震(マグニチュード〈M〉8.2)
と今回の地震を比較したところ、大きくずれ動いた位置や地震波の特徴はほぼ同様だった。
核燃料中間貯蔵施設、3月に建設再開 青森・むつ
URLリンク(www.asahi.com)
警戒区域内の海で魚介類モニタリング 東電と福島漁連
URLリンク(www.asahi.com)
禁煙しない病院は診療報酬減 厚労省、徹底へ方針
URLリンク(www.asahi.com)
胃ろう中止も選択肢に 終末期医療の原則、学会が改定
URLリンク(www.asahi.com)
URLリンク(www.asahi.com)
九電、9年ぶりに配当引き下げ 1株50円に
URLリンク(www.asahi.com)
「鳥インフル論文公表にメリット」東大教授、概要明かす
URLリンク(www.asahi.com)
滋賀県、原発事故時の緊急防護区域拡大へ 都道府県初
URLリンク(news.livedoor.com)
国民の被ばくリスクにかかる原子力安全委員会と各省政務3役の決定プロセスが公開されるべきである
URLリンク(blogos.com)
配管から水漏れ相次ぐ=1日で3件、凍結原因か―福島第1
URLリンク(news.livedoor.com)
原発事故「子供の権利奪った」=福島の教諭が発言―教研集会
URLリンク(news.livedoor.com)
津波で人助けをし犠牲となった女性が道徳の教材に…物議醸す
URLリンク(news.livedoor.com)
やたら高い日本の天然ガス 電力会社が価格交渉する気ないから
URLリンク(news.livedoor.com)
福島第一原発事故は、電力業界の歪んだあり方を白日の下に晒した。事故そのものへの対応とともに、
その土壌となった電力行政と業界の改革が求められる。著書『「規制」を変えれば電気も足りる』
(小学館10新書)で電力業界に張りめぐらされている「おバカ規制」を批判してきた原英史氏が
“まやかしの電力自由化”にメスを入れる。
88:地震雷火事名無し(千葉県)
12/01/29 10:21:37.29 rH74a/qR0
石原都知事「東京湾の中が大きな震源地になる可能性がある」
URLリンク(news.livedoor.com)
総務省がネットで“おとり捜査”実行中
URLリンク(news.livedoor.com)
東電、「世界最悪企業大賞」で堂々の2位入賞〜「我々が作り出したのは、我々の
手に負えないものだった」とゴジラに例えられたTEPCO
URLリンク(blogos.com)
首相「日本は立ち直りつつある」 ダボス会議で
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)
都内、広がる電力入札 東電値上げで19区実施・検討
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)
自治体が使う電気を、東京電力などの電力会社ではなく、電力自由化で参入した
特定規模電気事業者(PPS)から購入しようとする動きが広がっている。首都圏では
都県や政令市、多摩地区で競争入札などが導入され、経費削減効果を上げている。
東電の値上げ方針で注目度がさらに高まり、東京二十三区では十九区が実施・検討している。
群馬・榛名湖 ワカサギの穴釣り中止 不漁で放射性物質検査できず
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)
がれき広域処理へ情報発信強化 環境相、宮城知事と会談
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)
【東京】鉄道、電力、ガス、電話…19社 警視庁ホットライン 災害、テロ用
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)
東日本大震災の際に電話がつながりにくくなり、鉄道やライフラインの状況把握に
時間がかかったことを受け、警視庁は都内の鉄道や電力、ガス、電話など計十九社と
結ぶホットラインを全国の警察に先駆けて整備する。二月に運用を始め、大規模災害や
テロ発生時に素早く情報収集できるようにする。
【東京】大震災1年 品川で3月 スポーツ慈善イベント
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)
【神奈川】二重被爆…核廃絶訴え続け 山口彊さんの記録映画上映
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)
【神奈川】ドイツを知ろう 登録人口最多 都筑区が催し企画
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)
市内のドイツ人登録者数は福島第一原発事故による放射能漏れの影響などで、
事故前から百人近くが減少しているが、区は日独の交流が深まることを期待している。
【千葉】がれき、排せつ物 災害時に運搬・処理
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)
【埼玉】カキ養殖復興へ 竹伐採
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)
【埼玉】来月から給食検査 さいたま市 全市立校と保育園で
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)
【茨城】水戸でフォーラム 節電、環境保全に貢献 10個人と38団体表彰
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)
【群馬】不漁で放射性検査できず 氷上ワカサギ釣り 榛名湖また中止に
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)
【群馬】31日の議会全協で中之条町長が説明 震災がれき受け入れ
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)
89:地震雷火事名無し(千葉県)
12/01/29 11:30:24.45 rH74a/qR0
【静岡】島田市がれき処理費負担 市長方針「請求しない」
URLリンク(www.chunichi.co.jp)
URLリンク(www.chunichi.co.jp)
岩手県大槌、山田両町の被災がれき(木材)の受け入れで、島田市が担う溶融処理や
最終処分の費用について、市が請求しない方針を固めたことが28日、分かった。
市は2月中に行う試験溶融はもちろん、本格受け入れとなっても経費は請求せず、
「被災地支援の一環」として、市が負担する考え。桜井勝郎市長が本紙の取材に明かした。
受け入れは、静岡、岩手両県ががれき処理の委託契約を結び、その後、静岡県と
島田市が搬入日、量、放射線検査の方法、経費などを委託契約する。経費は、処理費用と、
放射線濃度と線量測定に要する費用がある。被災自治体が請求し、最終的には全額国庫負担される。
【静岡】浜岡防波壁の残土で「高台」 沿岸部の津波避難場所に
URLリンク(www.chunichi.co.jp)
URLリンク(www.chunichi.co.jp)
御前崎市が、中部電力浜岡原発(同市)の津波対策用の防波壁の掘削工事で出た土砂を利用し、
市内沿岸部に住民の津波避難場所となる高台の整備を計画していることが28日、分かった。
中電は土砂を無償で提供、運搬するなどして協力する。市は新年度予算に計画を盛り込み、
今後高台の規模や数、場所の選定を進める。
【静岡】「東海地震に備え 大切」 掛川市佐束小で特別授業
URLリンク(www.chunichi.co.jp)
【長野】放射能災害は人災 松本で「サラバ原発」県民集会
URLリンク(www.chunichi.co.jp)
東京電力福島第一原発事故を受け、原発の廃炉と再生可能エネルギーへの転換など
生活の見直しを主張に掲げる「サラバ原発・変えよう暮らし方」県民集会が28日、
松本市の県松本文化会館で開かれ、県民700人が「脱原発」に向けた大会宣言を採択した。
白馬村の民俗史研究家田中欣一さん(82)を代表発起人とする県内有志が呼び掛け、
幅広い世代、職業の男女が参加。発起人の一人で信州大元学長の宮地良彦さん
(86)=松本市=が「放射能災害は天災ではなく人災。『便利だけど不安な生活』より、
安心できる暮らし方を選ぼう」と基調提言した。
【福井】若狭の海岸にアカウミガメの子、漂着 越前松島水族館で保護
URLリンク(www.chunichi.co.jp)
【石川】放射能汚染見逃すな 市民ら 食肉衛生検査所見学
URLリンク(www.chunichi.co.jp)
食品の放射能汚染に目を光らせる金沢市民ら約二十人が二十七日、市食肉衛生検査所(才田町)で
肉牛に含まれる放射性物質の検査体制を確認した。検査所では、簡易の測定機器を使って
県金沢食肉流通センターで処理された県産牛はじめ、県外産牛を調べている。
90:地震雷火事名無し(千葉県)
12/01/29 11:32:17.70 rH74a/qR0
ワカサギ釣りのテントで男性死亡、CO中毒か
読売新聞 1月29日(日)10時35分配信
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
28日午前7時45分頃、福島県北塩原村檜原の檜原湖で、ワカサギ釣りをしていた客から
「テントの中で男性がぐったりしている」と119番があった。
駆けつけた救急隊員が男性の死亡を確認した。
富士山、夏のマイカー規制延長…路上駐車対策で
読売新聞 1月29日(日)10時38分配信
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
富士山の世界文化遺産登録を目指す静岡県は、登山者の集中による自然環境悪化を防ごうと、
登山シーズンのマイカー規制を強化する。今夏は昨夏より8日間延長して34日間とし、
7、8月の夏休み期間中のほとんどが規制の対象日になる。規制日以外に問題となる
長い路上駐車の解決に加え、登山道の渋滞や山小屋の混雑解消を期待している。
対象は、県内3登山口のうち富士宮口(富士宮市)と須走口(小山町)。すでに地元市町との
協議も進めており、2月中旬にも詳しい規制日を発表する。
逮捕の北電元課長、金券1億3千万円超を詐取か
読売新聞 1月29日(日)11時1分配信
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
札幌市内の百貨店から図書カードをだまし取ったとして、詐欺容疑で逮捕された
北海道電力の元企画部経営管理グループ課長、蝦名弘幸容疑者(49)(同市西区宮の沢1)は、
2008年3月から昨年3月までの間に同市内の三つの百貨店から計1億3000万円超の
図書カードやビール券などをだまし取っていた疑いがあることが28日、札幌中央署への取材で分かった。
91:地震雷火事名無し(千葉県)
12/01/29 12:15:57.62 rH74a/qR0
<東京電力>不意打ち値上げ、政府支援機構が怒り
毎日新聞 1月29日(日)9時24分配信
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
「我々を無視しておいて、こんな値上げを許すわけにはいかない」。東京電力が
企業向け電気料金平均17%値上げを発表してから1週間後の今月24日、政府の
原子力損害賠償支援機構が入居する東京・虎ノ門のビル。機構側が急きょ呼び出した
常務クラスら東電幹部6人を前に、運営委員4人が怒りをぶちまけた。
委員らは料金値上げを発表当日の17日に知ったという。出席者によると、「不意打ち値上げ」
と憤る委員らが「平均17%」の根拠を求めると、東電側は08年の料金原価の数字をもとに説明。
委員らは「なぜ古い数字を使ったのか。これまでの合理化策が含まれていない」
と詰め寄ったが、東電幹部は沈黙するだけだったという。企業向け料金は、90年代後半からの
電力の部分自由化を受け、東電が顧客と個別交渉で決める仕組みとなったが、
同じ地域で大規模な発電をできる電力会社はなく「東電の言い値で決まる」
(機構幹部)のが実態。政府の有識者会議で料金体系の抜本見直しが進むが、結論は出ていない。
「値上げありき」の東電の姿勢には「東電は殿様商売でいばっている」(猪瀬直樹・東京都副知事)、
「値上げの算定根拠や合理化目標を説明すべきだ」(経済同友会の長谷川閑史代表幹事)
など不満は強いが、東電の西沢俊夫社長は「(値上げは)事業者の権利だ」と言い切る。
政府は1兆円規模の公的資本注入で実質国有化し、経営権を掌握して「東電解体」と抜本的な
電力自由化を狙う。東電の強硬姿勢は、これを阻み、主導権を維持して経営再建にこぎつけたい
東電側の生き残り策でもある。
92:地震雷火事名無し(千葉県)
12/01/29 12:27:48.42 rH74a/qR0
>>80
ありがとうございます(っ*´ω`)っ
93: ◆kensatsu7g (内モンゴル自治区)
12/01/29 14:38:49.34 VX7jZ9pG0
>>85
君が30年もつなら話になるが?w
94:地震雷火事名無し(千葉県【16:46 震度2】)
12/01/29 17:04:04.20 rH74a/qR0
東北地方太平洋沖地震による影響などについて
【午前11時30分現在】
URLリンク(www.tepco.co.jp)
(新規事項)
※1月28日午後10時12分、2号機タービン建屋地下から集中廃棄物処理施設(雑固
体廃棄物減容処理建屋[高温焼却炉建屋]およびプロセス主建屋)へ溜まり水の
移送を開始。1月29日午前8時21分、移送を停止。
※1月28日午後10時6分、3号機タービン建屋地下から集中廃棄物処理施設(雑固
体廃棄物減容処理建屋[高温焼却炉建屋]およびプロセス主建屋)へ溜まり水の
移送を開始。1月29日午前8時18分、移送を停止。
※1月28日午前10時、6号機タービン建屋地下の溜まり水について、仮設タンクへ
の移送を開始。同日午後4時、移送を停止。
※1月29日午前8時49分、第二セシウム吸着装置において、徐々に処理流量に低下
傾向が見られることから、フィルタの逆洗をするため、当該装置を一時停止。
※1月29日午前9時37分、1号機原子炉への注水について、高台炉注水ポンプの注
水配管切替のため、給水系からの注水量を約4.5m3/hから約5.5m3/h、炉心
スプレイ系からの注水量を約2.0m3/hから約1.0m3/hに変更。
※1月29日午前10時、3号機原子炉への注水量の低下が確認されたため、炉心スプ
レイ系からの注水量を約1.5m3/hから約2.0m3/hに調整(給水系からの注水
量は約7.1m3/hで継続中)。
※1月29日午前9時50分頃、当社社員が原子炉注水系の流量調整操作作業において、
現在待機中の原子炉注水用の非常用高台炉注ポンプ(C)系の流量計付近より水
が漏えいしていることを確認。その後、漏えい部の近傍の弁を閉め、同日午前9
時55分に漏えいが停止したことを確認(漏えい量は確認中)。漏えい箇所は高台
(事務本館前)で、付近の側溝に流れ込んだ形跡があることから、側溝から海へ
の流出の可能性について、現在確認中。漏えい箇所付近の表面線量率は周辺の雰
囲気線量率と同等であることを確認(蒸発濃縮装置出口水の至近の放射性物質濃
度は主要3核種(H23/12/20採取分)で検出限界未満(ヨウ素131:1.6×10-2
Bq/cm3、セシウム134:2.9×10-2Bq/cm3、セシウム137:3.3×10-2Bq/cm3)、全
ベータ核種(H23/11/29採取分)で6.0×10-1Bq/cm3)。なお、原子炉への注水は
常用高台炉注ポンプ(A)および(C)にて継続中。
※1月29日午前9時35分頃、4号機使用済燃料プール代替冷却系において、システ
ムの異常に関する警報(4号SFP代替冷却システム異常)が発生。現場を確認
したところ、二次系の冷却水を循環させるポンプ(A)が停止し、二次系の冷却
水の循環が停止していることを確認(警報発生時の燃料プール温度:21℃)。そ
の後、現場を確認したところ、二次系のA系のエアフィンクーラーユニット(A
1~A4の4ライン)のA2ラインから冷却水が漏えいしていることを確認。漏
えい箇所であるユニットA2ラインの弁を閉操作したことにより、水漏れが停止
したことを確認。当該の水は消火系の水(ろ過水タンクからの水)であり、放射
性物質は含まれていない。午前11時14分、停止していた二次系のポンプ(A)を
再起動し、使用済燃料プール水の冷却を再開(冷却再開時の燃料プール温度:21
℃)。
95:会見早い順番です ◆kensatsu7g (内モンゴル自治区)
12/01/30 00:28:03.32 RIy0XAaE0
>>81 会見などの続き
1/30 会見などです
【1/30・11:00開始】東京電力 記者会見
URLリンク(live.nicovideo.jp)
【1月30日午前】藤村官房長官記者会見 生中継11:00~
URLリンク(live.nicovideo.jp)
1/30 第3回 東京電力福島原子力発電所事故調査委員会(通称:国会事故調)生中継12:00~
URLリンク(live.nicovideo.jp)
【1月30日午後】藤村官房長官記者会見 生中継16:00~
URLリンク(live.nicovideo.jp)
1/30 CES2012 世界最大級の電化製品大博覧会 基調講17:00~
URLリンク(live.nicovideo.jp)
【1/30・18:00開始】東京電力 記者会見
URLリンク(live.nicovideo.jp)
1/30 ニコ生トークセッション 「愚民社会」 大塚英志×宮台真司20:00~
URLリンク(live.nicovideo.jp)
>>22 岩上安身Ustreamスケジュール
>>21 無駄レススレより
96:会見遅い順番です ◆kensatsu7g (内モンゴル自治区)
12/01/30 00:29:18.87 RIy0XAaE0
>>95 会見の遅い順番
1/30 会見などです
1/30 ニコ生トークセッション 「愚民社会」 大塚英志×宮台真司20:00~
URLリンク(live.nicovideo.jp)
【1/30・18:00開始】東京電力 記者会見
URLリンク(live.nicovideo.jp)
1/30 CES2012 世界最大級の電化製品大博覧会 基調講17:00~
URLリンク(live.nicovideo.jp)
【1月30日午後】藤村官房長官記者会見 生中継16:00~
URLリンク(live.nicovideo.jp)
1/30 第3回 東京電力福島原子力発電所事故調査委員会(通称:国会事故調)生中継12:00~
URLリンク(live.nicovideo.jp)
【1/30・11:00開始】東京電力 記者会見
URLリンク(live.nicovideo.jp)
【1月30日午前】藤村官房長官記者会見 生中継11:00~
URLリンク(live.nicovideo.jp)
97:地震雷火事名無し(千葉県)
12/01/30 09:10:02.42 VHnh8XBm0
2012/01/29 安全・安心フォーラム ~除染の推進に向けて~
URLリンク(the-news.jp)
<岩上安身>
2012年1月29日(日)、郡山市で行われた、「安全・安心フォーラム ~除染の推進に向けて~」の模様。
実際の除染の状況や、食の安全確保の実際、チェルノブイリ原発事故との比較などについて、詳しく説明がされた。
2・3号機付近 濃度変化なし(1月29日 19:40更新)
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
福島第一原発 14か所で水漏れ(1月29日 18:20更新)
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
相次ぐ原発の水漏れで対策指示
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
福島第一原発では、29日、4号機の使用済み燃料プールを冷やす装置など合わせて
14か所で水漏れが発生し、プールの冷却がおよそ1時間40分停止したり、
7トンの水が漏れ出したりしました。東京電力によりますと、いずれも放射性物質を
含まない水か取り除く処理をしたあとの水で、海への流出はなく、気温の低下によって
水が凍結して膨脹し、配管のつなぎ目がゆるんだり、部品が壊れたりしたのが
原因とみられるということです。福島第一原発では、前日の28日も3か所で
同じような水漏れが起きていて、原子炉やプールの冷却に伴う水の管理が課題となっています。
大分県と宮崎県で震度4の地震
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
30日午前3時18分ごろ、大分県と宮崎県で震度4の揺れを観測する地震が
ありました。この地震による津波の心配はありません。
福島 避難区域の伝統行事復活
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
「川崎病」に新たな治療法
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
原因不明の乳幼児の病気で、心臓に後遺症が残ることがある「川崎病」の重症の患者に対して、
血液製剤を投与する従来の治療に加えて、炎症を抑える働きがある薬「ステロイド」
を使って治療すると心臓に後遺症が残る割合が大幅に減ることが厚生労働省の
研究班の調べで分かりました。「川崎病」は高い熱が出るとともに、体全体に
赤い発疹が現れ、目が充血したり、舌がイチゴのように赤く腫れたりする病気で、
心臓の冠動脈に「こぶ」ができるなど、後遺症が残る患者がいます。後遺症を防ぐために、
これまで「免疫グロブリン」と呼ばれる血液製剤を大量に投与する治療が行われてきましたが、
患者の2割には効果がありませんでした。そうした患者への効果的な治療法を探ろうと、
厚生労働省の研究班は川崎病の重症の患者242人を対象に、従来の治療法の
免疫グロブリンだけを投与するグループと、免疫グロブリンに加えて、炎症を
抑える働きがある薬「ステロイド」を投与するグループに分けて治療を行いました。
その結果、冠動脈に「こぶ」ができた患者の割合は、免疫グロブリンだけを投与した患者は
23%だったのに対して、免疫グロブリンにステロイドを加えた患者は3%にとどまりました。
この結果について、東邦大学医療センター大森病院の佐地勉教授は「予想以上に
後遺症が残る患者の割合が減ることが分かった。心臓に後遺症がないと日常生活での
制限がなくなるので、この治療法を広く発信していきたい」と話しています。
ロタウイルス ワクチン助成検討へ
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
IAEA イラン訪れ調査開始
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
南スーダン 原油の輸出を停止
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
双葉町長を招致し意見聴取へ
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
国会に設置された原発事故の調査委員会は、30日、福島県双葉町の町民が集団避難
している埼玉県加須市で会合を開き、井戸川克隆町長から事故直後に国や東京電力から
どのように情報が提供されたか説明を聞くことにしています。
98:地震雷火事名無し(千葉県)
12/01/30 09:40:10.42 VHnh8XBm0
滋賀県、原発の防護区域42キロに拡大 独自に拡散予測
URLリンク(www.asahi.com)
URLリンク(www.asahi.com)
福島第一、凍結で水漏れ続発 東電「冷却には影響ない」
URLリンク(www.asahi.com)
「生食用」は出荷ゼロ=牛レバー、加熱用提供か―厚労省調査で判明
URLリンク(www.asahi.com)
中国電力の供給余力、半減の6%に 火発トラブル影響
URLリンク(www.asahi.com)
水俣病救済の申請期限「3月末適切でない」 細野環境相
URLリンク(www.asahi.com)
水俣病の症状がありながら国の基準では患者とは認められない人を対象とする
水俣病被害者救済法の申請期限問題で、細野豪志環境相は29日、熊本県水俣市と
新潟市を続けて訪問し、患者・被害者と面会した。細野環境相は「依然として申請者がおり、
3月末は適切ではない」と述べ、救済策の周知期間をとるため、締め切りを4月以降に
する考えを表明した
過去の大津波の原因? 和歌山・潮岬沖に巨大な断層
URLリンク(www.asahi.com)
ニチコン、東電の太陽光発電所PR施設にエネ管理システムを設置
URLリンク(www.asahi.com)
放射線、絵本で考えよう 郡山の小学校教諭らが作成「自ら判断できる力を」
URLリンク(www.asahi.com)
URLリンク(www.asahi.com)
原発事故が起きて、何に気をつければいいの? 子どもたちのそんな疑問に答えようと、
福島県内の小学校教諭らが絵本を作った。教室でも活用して、子どもが自分で
判断できるようにと授業を進めている。「セシウムとカリウムの違いは何かな?」。
郡山市立赤木小学校4年2組の「総合学習」の授業。担任の坂内(ばんない)
智之先生(43)が尋ねると、子どもたちは絵本を見ながら、班ごとに話し合った。
福島・双葉町長が抗議=原発賠償、東電の慰謝料増拒否に
URLリンク(news.livedoor.com)
配管など凍結で漏水14件=計8トン弱、海へ流出なし―福島第1
URLリンク(news.livedoor.com)
福島第一で水漏れ14か所 配管の水凍結か
URLリンク(news.livedoor.com)
宮城県も災害会議議事録作成せず 震災~10月、90回以上
URLリンク(news.livedoor.com)
最悪シナリオ閲覧「数人」に限定 「混乱恐れて」と細野氏
URLリンク(news.livedoor.com)
細野原発事故担当相は29日までに、共同通信のインタビューに応じ、最近まで
公開しなかった福島第1原発事故の「最悪シナリオ」に関し、情報漏えいによる
混乱を恐れて当時の菅首相はじめ閲覧を「数人」に限った経緯を明らかにした。
「当時公開していたら、東京から人がいなくなった可能性があった。そうなれば
事故対応は危うかった」と言明。事故対応を優先した結果、一部しか情報共有を
図らなかったと説明した。
【EU発!Breaking News】フランスで再び異物混入事件。冷凍食品からネズミの死骸が発見される。
URLリンク(news.livedoor.com)
「脱東電」で電力自由化の信金 電気代約5.5%安くなる見込み
URLリンク(news.livedoor.com)
城南信用金庫(東京・品川区)は、1月1日午前0時、東京電力との契約を打ち切り、
PPS(特定規模電気事業者)の最大手であるエネット(東京・港区)から電気を購入し始めた。
吉原毅理事長に“脱東電”の試みと、コスト削減効果をジャーナリストの小泉深氏が聞いた。
99:地震雷火事名無し(千葉県)
12/01/30 09:53:29.03 VHnh8XBm0
1月29日 福島第一原子力発電所における水漏れ状況について(641KB)
URLリンク(www.tepco.co.jp)
福島第一原子力発電所における水漏れについて(1月29日確認分)(10.8KB)
URLリンク(www.tepco.co.jp)
2012年1月29日福島第一原子力発電所における漏えい箇所について(47.5KB)
URLリンク(www.tepco.co.jp)
東北地方太平洋沖地震による影響などについて
【1月29日午後6時現在】
URLリンク(www.tepco.co.jp)
イラン、EUへの輸出即時停止も 石油相が警告
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)
凍結か、福島原発14カ所水漏れ プール冷却が一時停止
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)
福島第一 凍結で14カ所水漏れ
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)
東電によると、同日午前九時三十五分ごろ、4号機の使用済み燃料プールの循環冷却装置で
警報装置が作動。現場を確認したところ、ポンプが止まり、燃料プールの冷却水が
漏れているのを発見した。その十五分後には、高台に設置されている非常用の
原子炉注水ポンプの流量計の付近から、微量の放射性物質を含む処理水が近くの
側溝に流出しているのが発見された。このほか、増設中の2、3号機用原子炉注水ポンプの
流量計や、淡水化装置、蒸発濃縮装置などの周辺十二カ所でも水漏れが見つかった。
一部は中濃度の汚染水の漏れもあったが、いずれも漏れた水の量は少なく、海の汚染はなかったという。
同原発では二十八日にも、原子炉注水ポンプの弁で凍結が原因とみられる水漏れが
三カ所見つかったばかり。
宮城、墓地の休憩小屋で2人死亡 一酸化炭素中毒か
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)
できるだけ多くが水俣救済申請を 新潟訪問の細野環境相
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)
宮城県も災害会議議事録作成せず 震災~10月、90回以上
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)
年金抜本改革で消費税さらに7%分増 試算当面公表せず
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)
【社説】原発住民投票 意思表示へ扉を開こう
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)
原発の是非を問う住民投票を実現させようという東京と大阪での運動に注目したい。
命や暮らしを左右しかねない原発政策が住民不在のまま進められてきた。そんな
不条理への抗議行動でもある。原発を動かすのか、止めるのか。自分たちで決めようと
呼び掛けているのは、市民団体「みんなで決めよう『原発』国民投票」。東京都と
大阪市で住民投票のルールとなる条例づくりをそれぞれの首長に求めようと活動している。
100:地震雷火事名無し(千葉県)
12/01/30 10:10:09.15 VHnh8XBm0
@kishadan_editor
回答する記者団/佐藤裕一
【拡散希望】東京電力の最近の就業規則を持っている方いましたら送ってもらえませんか。
副業の扱いについて記載があるか見てみたい。秘密厳守します。どうぞよろしくお願い致します。
さとちんのツイ―トより
協力出来る人がいたらヨロシクだお(´・ω・`)
101:地震雷火事名無し(千葉県)
12/01/30 17:39:03.64 PWsV/NC/0
テスト
102:会見遅い順番 ◆kensatsu7g
12/01/30 20:03:13.18 qYhof0ot
>>95-96会見などに追加
1/30 会見などです
1/30 ニコ生トークセッション 「愚民社会」 大塚英志×宮台真司20:00~
URLリンク(live.nicovideo.jp)
1/30 日隅一雄×青山貞一 「審議会が本来の機能を取り戻す18:30~
URLリンク(live.nicovideo.jp)
【1/30・18:00開始】東京電力 記者会見
URLリンク(live.nicovideo.jp)
1/30 CES2012 世界最大級の電化製品大博覧会 基調講17:00~
URLリンク(live.nicovideo.jp)
1/30【衆議院 国会生中継】 ~平成24年1月24日 予算委員会~16:00~
URLリンク(live.nicovideo.jp)
【1月30日午後】藤村官房長官記者会見 生中継16:00~
URLリンク(live.nicovideo.jp)
1/30 第3回 東京電力福島原子力発電所事故調査委員会(通称:国会事故調)生中継12:00~
URLリンク(live.nicovideo.jp)
【1/30・11:00開始】東京電力 記者会見
URLリンク(live.nicovideo.jp)
【1月30日午前】藤村官房長官記者会見 生中継11:00~
URLリンク(live.nicovideo.jp)
【参議院 国会生中継】 ~平成24年1月30日 本会議 代表質問10:00~
URLリンク(live.nicovideo.jp)
103:会見早い順番です ◆kensatsu7g
12/01/31 02:48:47.33 omwOmrnT
>>102 会見などの続き
1/31 会見などです
【衆議院 国会生中継】 ~平成24年1月31日 予算委員会~09:00~
URLリンク(live.nicovideo.jp)
【1月31日午前】藤村官房長官記者会見 生中継09:40~
URLリンク(live.nicovideo.jp)
【1/31・11:00開始】東京電力 記者会見
URLリンク(live.nicovideo.jp)
【参議院 国会生中継】 ~平成24年1月31日 予算委員会~13:00~
URLリンク(live.nicovideo.jp)
原口一博×河野太郎 救国対談 原子力と新エネルギー政策を問う16:00~
URLリンク(live.nicovideo.jp)
【1月31日午後】藤村官房長官記者会見 生中継16:00~
URLリンク(live.nicovideo.jp)
【1/31・18:00開始】東京電力 記者会見
URLリンク(live.nicovideo.jp)
>>22 岩上安身Ustreamスケジュール
>>21 無駄レススレより
104:会見遅い順番です ◆kensatsu7g
12/01/31 02:55:51.62 omwOmrnT
>>103 会見遅い順番です
【1/31・18:00開始】東京電力 記者会見
URLリンク(live.nicovideo.jp)
1/31 原口一博×河野太郎 救国対談 原子力と新エネルギー政策を問う16:00~
URLリンク(live.nicovideo.jp)
【1月31日午後】藤村官房長官記者会見 生中継16:00~
URLリンク(live.nicovideo.jp)
【参議院 国会生中継】 ~平成24年1月31日 予算委員会~13:00~
URLリンク(live.nicovideo.jp)
【1/31・11:00開始】東京電力 記者会見
URLリンク(live.nicovideo.jp)
【1月31日午前】藤村官房長官記者会見 生中継09:40~
URLリンク(live.nicovideo.jp)
【衆議院 国会生中継】 ~平成24年1月31日 予算委員会~09:00~
URLリンク(live.nicovideo.jp)
二度貼りは面倒なのと容量食うし、会見早く上がっていたら
遅い順番で貼る感じにしますかね
105:名無しさん
12/01/31 14:14:24.79
【東電前プチデモ】 印刷工場労働者「安心して子供を作れる国に」
URLリンク(the-news.jp)
【週刊 石のスープ】本当に想定外だったのか!?」その2
URLリンク(the-news.jp)
『メルトダウン デマ野郎と呼ばれて』
URLリンク(the-news.jp)
<上杉隆>
東京脱力メールマガジン:Vol.101
あの3月11日、日本人は何をしたのだろうか。あの日、日本国民はそれぞれ、
自らのやるべきことをやったのだろうか。とりわけそれは、ジャーナリストであった
私に強く投げつけられたテーマであった。果たして、あの日、私は恥ずべきことを
しなかっただろうか。困難を前に逃げ出したり、自らの小さな欲のために姑息に
振舞ったりしなかっただろうか。「無知の知」を自覚しながら、小さな勇気と
いつも通りの覚悟でもって、巨大な「現実」に向き合うことができたのだろうか。
2012/01/30 NPJ編集長 日隅一雄氏 連続対談企画 第2回「審議会が本来の機能を取り戻すために」
URLリンク(the-news.jp)
<岩上安身>
2012年1月30日(月)、NPJ編集長 日隅一雄氏 連続対談企画 第2回「審議会が本来の
機能を取り戻すために」の模様。日隅氏は冒頭、
①私達は判断するための情報を得ているか
②その情報に基づいて国政を担う代表者を選べているか
③国会は、その代表者の意思がきちんと反映される場になっているか
④その行政の場が民意に沿って機能できているのか
⑤私達は本当に主権者として動けているのか、
という点について、連続対談として展開して行きたいと語った。
東北・関東の放射線量 30日(1月30日 18:45更新)
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
原発事故調査に改良型ロボット(1月30日 18:45更新)
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
拡散予測の公表遅れを批判(1月30日 23:30更新)
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
第一原発 新たに4か所水漏れ(1月30日 21:30更新)
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
2・3号機付近 濃度変化なし(1月30日 22:10更新)
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
福島第一原発 新たに水漏れ(1月31日 13:05更新)
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
東京電力によりますと、31日午前9時すぎに、汚染水を処理する装置に真水を
供給する配管のつなぎ目から、およそ20リットルの水が漏れているのが新たに見つかりました。
放射性物質は含まず、海への流出もないとしていますが、凍結が原因とみて調べています。
また、30日午後11時前には、原子炉に水を送る配管の弁に亀裂が入っているのが見つかり、
水漏れはありませんでしたが、凍結が原因とみられています。福島第一原発の周辺では、
31日朝も最低気温が氷点下4度程度まで下がり、東京電力はパトロールを強化し、
配管や装置を保温材で覆うなどの対策を急いでいますが、対策が追いつかないのが実情です。
東京電力の松本純一本部長代理は「来月までに保温材を覆う対策を終える予定だったが、
結果的に遅れてしまった。対策を急ぎたい」と話しています。
高さ18mのゴミの山 撤去開始
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
日本海溝 地震と津波の危険性
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
原発対応に改良型ロボット投入へ
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
診療報酬 全面禁煙でないと減額へ
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
106:名無しさん
12/01/31 14:27:21.16
保安院 内部告発を4年半放置
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
原子力に関する内部告発を受け付ける国の原子力安全・保安院が、愛媛県にある
伊方原発で起きたケーブルが焼けたトラブルについて、四国電力が火災として
国に報告しなかったなどとする告発を4年半にわたり放置していたことが分かりました。
米 外部電源失われ原発緊急停止
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
アメリカ中西部・イリノイ州の原子力発電所で、30日、運転中の原発の外部電源が失われ、
原発が緊急停止するトラブルが起きました。原発からは、原子炉の圧力を下げるために
微量の放射性物質を含む蒸気が放出されているということですが、アメリカ政府や電力会社では、
健康への影響はないとしています。
40年で廃炉、法案を閣議決定 原子力規制庁設置も
URLリンク(www.asahi.com)
野田内閣は31日、原子力安全改革法案を閣議決定した。原子力規制行政を担う新しい組織として、
環境省の外局に原子力規制庁を設ける。原発の運転期間を原則40年とし、例外的に
最長20年の延長を認める規定も盛り込んだ。
福島第一5号機の配管、耐震強度不足の恐れ
URLリンク(www.asahi.com)
東京電力福島第一原発5号機で、国の新耐震指針に基づく強度が十分に確認されていない
配管や配管固定部があることが分かった。想定した揺れに襲われると、安全の
目安の4.3倍の力がかかる部位もあった。経済産業省原子力安全・保安院は
この結果を地震影響の報告書案に盛り込み、30日に開いた専門家への意見聴取会で示した。
東日本大震災後に東電や保安院が実施した現場調査では、見た目は損傷が見つからなかったが、
保安院はさらに詳しく調べる方針。
飯舘村、標高順に除染 独自工程表、線量別の国とズレ
URLリンク(www.asahi.com)
海底汚染土、閉じこめへ 福島第一付近の海にセメント
URLリンク(www.asahi.com)
東京電力は2月から、福島第一原発1~6号機の取水口付近の海底に、粘土を
混ぜたセメントを流し込む。汚染された地下水が敷地から海に流れ出るのを防ぐ
遮水壁を作る工事の際に、海底にたまった高濃度の放射性セシウムが舞い上がるのを防ぐのが目的だ。
2号機の取水口付近からは、これまでに国の基準が定める年間放出量の2万倍に
あたる推定4700テラベクレル(テラは1兆倍)が流れ出した。周辺の海を
昨年11月に調べたところ、海底の土1キロからセシウムが最大160万ベクレル検出された。
M8なら津波警報大きめに 「巨大」「高い」と表現
URLリンク(www.asahi.com)
URLリンク(www.asahi.com)
東電値上げ、圧縮要請へ 政府、秋からの企業向け
URLリンク(www.asahi.com)
東京電力の企業向け電気料金値上げについて、政府は今秋以降に値上げ幅を圧縮する
方向で見直すよう求める方針を固めた。政府は現在、規制がある家庭向け料金の
算定基準を見直している。今秋にも東電は家庭向け料金を値上げする見通しだが、
政府はその際に自由化された企業向け料金も、新しい基準で計算をやり直すよう要請する。
凍結防止の小屋仮設=原子炉注水ポンプ周囲に―福島第1
URLリンク(news.livedoor.com)
被災者の医療窓口負担/協会けんぽが免除継続
URLリンク(news.livedoor.com)
福島第1 水漏れ続出/保安院 海への汚染水流出を懸念
URLリンク(news.livedoor.com)
原発作業員 娘の「かっこいい」に「鼻が高いずっと続けたい」
URLリンク(news.livedoor.com)
107:名無しさん
12/01/31 14:36:45.88
国会事故調「信じられない、理解不可能」 政府の議事録未作成を批判
URLリンク(news.livedoor.com)
国会が設置した東京電力福島第1原発事故調査委員会(委員長・黒川清元日本学術会議会長)
の第3回委員会が2012年1月30日、福島県双葉町民らの避難先である埼玉県加須市で開催された。
井戸川克隆双葉町長は、黒川委員長ら国会事故調に対し「隠蔽や捏造には厳正な態度で究明をお願いする」
と要請。また、原子力災害対策本部など東日本大震災に係る10組織で、政府の
会議の議事録が未作成だった問題については「重要会議の議事録がないと国民に
対して言うことは背任行為だ」と述べた。
未明に火災、フリーライター死亡 東京のマンション
URLリンク(news.livedoor.com)
31日午前2時25分ごろ、東京都中央区勝どきの10階建てマンションで6階の
部屋から出火し、約15平方メートルを焼いた。火元の部屋の住人でフリーライターの
川勝正幸さん(55)が病院に搬送されたが、死亡が確認された。警視庁月島署によると、
川勝さんは1人暮らし。ベッド周辺が焼けており、失火の可能性が高いという。
【きょうの名言】東電前で「子供を守れ!人殺し!」
URLリンク(news.livedoor.com)
「脱東電」加速? 17%値上げが仇 一方、支援機構は事前告知なしに怒り心頭
URLリンク(news.livedoor.com)
URLリンク(news.livedoor.com)
民主、今度は“年金試算”を隠蔽!選挙のため“臭いものにフタ”
URLリンク(news.livedoor.com)
野田佳彦首相が今国会での成立を目指す「消費税10%」とは別に、年金制度の
抜本改革のために必要となる最大4~7%分の増税について、政府と民主党執行部は
当面、増税の根拠となる「財政試算」を国民に示さないことを決めた。東日本大震災の
会議議事録の不作成発覚で、民主党政権の隠蔽体質が問題視されたばかりだが、また隠す気なのか。
「見え透いた選挙対策で臭いものにフタをする愚行は、民主党お得意の背信行為以外の何物でもない」
経済ジャーナリストの荻原博子氏はこう激怒する。
泥船民主から離党者続々
URLリンク(news.livedoor.com)
ひろゆき、総務省ファイル交換ソフトの注意喚起に「意味なし」
URLリンク(news.livedoor.com)
ひろゆき氏も1月31日発売の週刊SPA!『ネット炎上観察記』にて、こう述べている。
「おとりファイルを圧縮するのは意味不明。テレビ番組とか動画のファイルを
ダウンロードしようとする人であれば、圧縮ファイルではなく動画の拡張子が
ついたファイルを探すと思う」また、今回の実証実験を社団法人日本民間放送連盟、
日本放送協会(NHK)、「ファイル共有ソフトを悪用した著作権侵害対策協議会(CCIF)」
の加盟権利者団体が協力することについても以下のように苦言を呈している。
「あまり効果はないと思うので、こういうのは各動画の権利者に独自に頑張ってもらって、省庁とかが税金から捻出した予算を使ってやらないで欲しい」
地井武男が緊急入院「目が見えない」
URLリンク(news.livedoor.com)
108:名無しさん
12/01/31 14:44:48.31
被災がれき受け入れ説明会、反対の怒号飛び交う
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
東日本大震災被災地からのがれき受け入れを表明している神奈川県の黒岩知事は30日、
横浜市中区の県庁本庁舎で、県民と話し合う「対話の広場」を開き、県民ら約220人が参加した。
県内3市でがれきを焼却し、焼却灰を横須賀市の県の管理型最終処分場に埋める計画で、
同市の地元住民や県民を対象とした説明会は3回目だが、今回も会場からは反対する
県民らから怒号が飛び交うなど、冷静な議論が交わされる雰囲気にはならなかった。
知事は、説明板などを使い、自ら視察した岩手県宮古市で東京都が行っている
放射性物質の測定の様子などを説明。県民との質疑応答で、「(放射性物質に対する)
不安については徹底的な調査をしていく。明らかになっている情報を踏まえた上で、
説明するのが知事の責任」と述べ、改めて受け入れへの理解を求めたが、会場からは
受け入れに反対する意見が相次いだ。
汚染コンクリ問題、東電に賠償を指導…首相
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
野田首相は30日の参院本会議での代表質問で、福島県二本松市の新築マンションに
放射性物質に汚染されたコンクリートが使われていた問題について、「砕石の
流通経路や施工現場の特定などの実態は関係機関が分担して迅速に調査し、原因究明を
しっかり行う。賠償については迅速かつ適切な賠償を行うよう、東京電力を指導していく」
と述べ、東京電力側に賠償を求める考えを示した。
自民党の末松信介氏の質問に答えた。
原発賠償、遠い和解…747件中まだ成立3件
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
議事録未作成は「理解不可能」…事故調委員長
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
国会議員のパー券、九電社長「購入やめない」
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
九州電力が多数の国会議員の政治資金パーティー券を購入し、資金提供していた問題について、
真部利応社長は30日の記者会見で、「儀礼的なお付き合いとして、すべてやめる考えはない」
と述べ、今後も続ける方針を明らかにした。
ネットでテレビ番組海外転送、2業者に停止命令
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
米イリノイ州の原発自動停止…外部電源が停電
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
震災影響し転入敬遠、企業は脱出…人口減の千葉
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
また、東京電力福島第一原子力発電所事故の影響で、局地的に高い放射線量が
測定されている柏市は、「世帯ごとの転出が多く、子供への影響が懸念される
放射線問題が背景にある」(情報政策課)と見ている。同市の人口は10年は
前年比6804人増だったが、昨年は424人の微増にとどまった。市の調査では
5~9月に幼稚園児と小中学生が計約100人減少した。
109:名無しさん
12/01/31 14:51:08.64
ペルーでM6・3の地震、98人負傷
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
【リオデジャネイロ=浜砂雅一】米地質調査所(USGS)によると、南米ペルーで
30日未明(日本時間午後)、マグニチュード(M)6・3の地震があった。
イラン、核爆弾を1年で製造可能に…米国防長官
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
九電、赤字905億円…「値上げは検討せず」
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
インフル患者3倍増、11県でレベル警報超す
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
インフルエンザの患者が急増している。
国立感染症研究所の全国約5000の医療機関を対象にした定点調査では、16~22日の
患者数が前週から約3倍になった。特に福井県は1機関当たり59・88人、
高知県59・31人と全国1、2番目で、警報レベル(30人)の2倍。専門家は
「5シーズンぶりにA香港型が流行しており、免疫が弱い人も多く、一気に広がった」と見ている。
被災3県で転出超過4万人超す…41年ぶり
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
福島第1原発:土湯温泉、地熱発電導入で街再興目指す
URLリンク(mainichi.jp)
福島第1原発:新たに2カ所で水漏れ 配管凍結が原因か
URLリンク(mainichi.jp)
風力発電:原発誘致撤回の地に建設計画 和歌山・日高町
URLリンク(mainichi.jp)
古川経財相:東電値上げ懸念伝達へ…「中小へ影響大きい」
URLリンク(mainichi.jp)
古川元久国家戦略・経済財政担当相は31日の閣議後の記者会見で、東京電力が
発表した平均17%の企業向け電気料金値上げについて、東電の西沢俊夫社長を
同日夕に内閣府に呼び、経済に悪影響を与えるとの懸念を伝える考えを明らかにした。
また、枝野幸男経済産業相は値上げに関する情報公開を徹底するよう東電に求めた。
110:名無しさん
12/01/31 15:00:44.83
東京ごみ戦争の杉並清掃工場 建て替えへ運転停止
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)
IAEA調査団「方法は妥当」 原発の安全評価を検証
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)
東京電力福島第1原発事故後、定期検査で停止中の原発の再稼働は、安全評価の
1次評価終了が条件となった。国際的に標準的な方法かを確認するため、政府は
IAEAに検証を依頼した。保安院は初のケースとして関西電力大飯原発3、4号機
(福井県)の1次評価に対し「妥当」との審査書案を示している。
米イリノイ州の原発、緊急停止 外部電源が喪失
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)
「原発寿命40年」来年適用 規制法閣議決定
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)
IAEA 安全評価の手法「適切」
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)
定期検査で停止中の原発再稼働については、安全評価の一次評価終了が条件だ。
ライオンズ団長は三十一日の会見で「地元住民との対話でよりよい情報を得られる」
と指摘。その上で「原発再稼働を決めるのは日本政府。私たちの仕事ではない」と強調した。
「原発」住民投票 署名集め 狙いはスーパー 残り10日懸命
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)
電気料金の原価過大計上歯止め
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)
経済産業省の電気料金制度見直し案の骨格が三十日、明らかになった。電力会社が原価を算定する際、
広告宣伝などの経費を過大に見積もらないようにするのが柱で、高水準と指摘される
人件費は経費として認める額に上限を設ける。現行料金も適切かどうか検証し、
原価の過大計上など問題があれば電気事業法に基づく「変更命令」を検討する。
四月にも見直しを適用する。
【東京】青梅市 4福祉施設が災害時協定 合同訓練や職員派遣も
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)
【神奈川】がれき受け入れ「県や国信用できぬ」 3度目の対話集会
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)
【千葉】県人口、震災で初のマイナス 葛南地域は2320人減
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)
【千葉】「JFE」事故続発 県・千葉市が立ち入り調査 防災体制見直しなど指示
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)
【千葉】賠償請求第7次3億4700万円に 東電問題でJA側
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)
県内の農協など四十二団体でつくる「JAグループ東京電力原発事故農畜産物損害賠償対策県協議会」
は、東電に対する第七次の損害賠償として、約三億四千七百万円を請求することを決めた。
今回初めてシイタケ、果樹、子牛を損賠対象とし、従来の野菜、肉牛、牧草を
加えた計六品目について、昨年三~十二月の価格下落分などから算出した。これまでの
請求額の合計は約四十九億円となった。
三十一日に請求手続きする。
111:名無しさん
12/01/31 15:11:18.79
【埼玉】3施設での処理打診 震災がれき受け入れ 県が自治体側に要請
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)
東日本大震災で発生したがれきの処理をめぐり、県は三十日、岩手県内のがれきの
受け入れに向けて調整を進めている埼玉県内のセメント工場二カ所のほかに、
自治体のごみ焼却施設三カ所での受け入れについて、自治体側に検討を要請したことを明らかにした。
【茨城】欽ちゃん「応援してるよ」 北茨城・平潟漁港訪問してエール
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)
【栃木】福島からの県内生活者アンケート 避難世帯 地域の人と交流は
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)
【栃木】長期化する避難生活 支援の動きに広がりも
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)
【群馬】赤城大沼のワカサギ 暫定規制値下回る 釣りの自粛は継続
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)
【群馬】桐生市黒保根地域 放射線量を戸別に測定
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)
桐生市の昨年の空間放射線量測定で、除染目安になる環境省基準を上回った黒保根地域の
戸別調査が三十日、始まった。初日は黒保根町上田沢の民家四軒を調べた結果、
地上一メートルの空間放射量は毎時〇・一四~〇・二五マイクロシーベルト。
雨どい下の地表面で周りより高い値が出る傾向があり、表土を十センチほど削ると
値は半分以下に下がった。
【群馬】ドイツ人はどう感じた!? 3.11後の日本の脱原発運動
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)
福島第一原発事故に伴うデモなどの脱原発運動を、国が脱原発を決めたドイツの
若手女性監督二人が密着撮影したドキュメンタリー映画「レディオ・アクティヴィストたち
福島以後の日本のプロテスト」(二〇一一年、七十二分)が二月三日と四日、
前橋市中心街で県内初上映される。商業的な成功にこだわらない映画や映像作品などを集めた
「前橋映像祭2012」(市民らによる実行委員会主催)の一環。ドイツ政府は昨年六月、
日本の原発事故を受けて高まった脱原発の世論を受け、二〇二二年までに国内十七基の
全原発を閉鎖する方針を決定した。脱原発運動をとらえた映画を撮ったのはユリア・レーザさんと
クラリサ・サイデルさん。二人は日本の状況に興味を抱いて来日し、五、六月に
東京都内などでデモの様子を中心に撮影した。七月に都内の上映会であいさつした
レーザさんによると、撮影には多くの日本人が協力的だったが、日本のデモは
ドイツに比べて警察官の数が多すぎると感じたという。レーザさんは「(ドイツのように)
日本も最終的に全原発が止まるのか。だんだん関心が薄れ、誰も声を上げなくなるのか」
と注視している。上映予定は三日は午後一時二十分から、同市千代田町の弁天通にある
「ヤーギンズ(旧カフェ・ヤーマンズ)」(無料)で。四日は午後一時半から
弁天通の大蓮寺(料金五百円)で。
【静岡】《希望を持って》 静岡県民から被災者の皆さんへ
URLリンク(www.chunichi.co.jp)
【静岡】「3連動」津波の模擬解析 県、新年度予算案に2億8000万円計上へ
URLリンク(www.chunichi.co.jp)
【静岡】農業用水の小水力発電へ促進協を設置 県、発足へ役割や日程検討
URLリンク(www.chunichi.co.jp)
【静岡】解除分も処分へ 伊豆の出荷自粛干しシイタケ
URLリンク(www.chunichi.co.jp)
「風評被害」で再出荷できず
国の暫定規制値(1キログラム当たり500ベクレル)を超える放射性セシウムが検出され、
静岡県の出荷自粛要請を受けた伊豆市の2011年産春物干しシイタケ。しかし
市の保管場所で最終処分を待つ20トン以上の商品の約4分の1は、再検査後に
県が出荷自粛を解除した分。旧土肥、旧天城湯ケ島の生産者らは「風評被害」の
賠償を東京電力に請求する考えだ。
112:名無しさん
12/01/31 15:18:45.02
【福井】原子力防災の知識学ぶ 県内市町の担当者参加
URLリンク(www.chunichi.co.jp)
初回の今回は11市町から18人が参加。県原子力安全対策課の岩永幹夫課長らが
福島第1原発事故の状況や放射線の影響などを説明した。県が原発から半径5キロ圏で
暫定的な避難計画を定めることについて、岩永課長は「事故時には避難すべきか
屋内退避にとどめるか、すぐには判断できないため、まずは避難しようということ」と理解を求めた。
その後、経済産業省原子力安全・保安院敦賀原子力保安検査官事務所の担当者が、
防災センターにあるOFCの機能を説明。福島第1原発事故ではともに活用されなかった、
放射性物質の拡散を予測するシステム「SPEEDI」や原子炉の状態を表示する
「ERSS」も紹介した。
【滋賀】県は「反対」明確に 福井の大飯原発再稼働
URLリンク(www.chunichi.co.jp)
要望書では、滋賀や周辺自治体の意向も踏まえずに「運転再開ありき」で進んでいる、と指摘。
原発立地隣接県の滋賀県には関西電力との間に、再稼働の事前了解の権限を含む
安全協定は結ばれていないが、「事前了解を含む『立地県並み』の安全協定締結を
多くの市民が望んでいる」としている。また、県内住民は若狭の原発に不安を
募らせているとして「運転再開には県民の理解が必要なことを表明し、原子力安全
・保安院に説明を求めてほしい」と、国による県民向け説明会の開催を要望した。
この日は約20人が県庁を訪れ、県防災危機管理局に書面を提出した。メンバーの一人で
大津市和邇高城の神戸大名誉教授、大津定美さん(73)は「京都、大阪を含め
琵琶湖の水が汚染されたらどうなるか。隣接県の発言権がないままに再稼働されるのは
認められない」と語気を強めた。
【滋賀】識者団体「最悪事態の想定を」 原子力災害対策で県に申し入れ
URLリンク(www.chunichi.co.jp)
社会的な活動をする研究者らでつくる日本科学者会議滋賀支部の原子力災害専門委員会は、
地域防災計画の原子力災害対策編を見直している県に「福井県の原発全14基が
制御不能になるという最悪事態を想定するべきだ」とする申し入れをした。申し入れは
▽福井県の全原発の廃炉を進めるという点を検討する
▽放射性セシウムなどの被ばくにも影響予測をする
▽被災する可能性がある県民の意見を十分に反映する-などを求めている。
委員長の西山勝夫滋賀医科大名誉教授(予防医学・公衆衛生学)ら5人が県防災危機管理局を訪れ、
意見交換した。その後、会見した西山氏は「福島第一原発事故の深刻さを考慮すれば、
早急に進めるべき課題がまだまだ多い」と指摘した。「事故が起こる前からもっと
行動するべきだった。科学者として反省している」とも語った。
【富山】放射能 給食が心配 検査と産地公表求め署名1560人
URLリンク(www.chunichi.co.jp)
県内外母親ら 県教委に提出、魚津市はHP公表
県内外の乳児-中学生の母親らでつくる市民団体「放射能から子どもを守ろうin富山」
の会員約三十人が三十日、県庁を訪れ、学校給食に使う食材の放射性物質検査と
、食材の産地公表を求める千五百六十人分の署名を県教委に提出した。教委は
「後日、回答したい」と述べた。
113:名無しさん
12/01/31 15:25:38.31
【三重】風力発電事業に反対 度会町住民、知事あてに要望書
URLリンク(www.chunichi.co.jp)
保安院 明確な指示は事後 凍結対策野ざらし
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)
福島第一原発で相次ぐ凍結による水漏れ問題。東京電力は夏ごろから凍結対策の必要性を認識していたのに
放置した結果、無駄な労力を割く事態に陥っている。事故後にめぐらされたホース、配管類の総延長は十数キロに及び、
野ざらし状態のものが多い。今後も水漏れが連日起きる可能性は高い。 (深世古峻一、片山夏子)
これまで確認された二十三件の水漏れ場所を見ると、保温材を巻くなどの対策がなされていなければ、
凍結は原発のどこででも起きることが分かる。さすがに原子炉に冷却水を送るメーンの配管や、
高濃度汚染水を流すホースだけは昨年末から対策工事がスタート。塩化ビニール製のホースを
ポリエチレン製に変えたり、保温材を巻きつけたりしたという。しかし、その他の大部分は
あまり進んでいない。保温材を巻いたつもりでも、出っ張りのある接続部などは、
保温材を巻くのが難しく、こういった場所で水漏れしたケースもある。抜本的には、
ヒーターの設置や仮設の囲いが必要になる。だが、これらは一朝一夕ではいかず、
同社幹部は「当面はパトロール態勢の強化と、保温材の設置を徹底するしかない」と話す。
東電の対応の遅れも問題だが、東電の姿勢をチェックし、先を予測して指導するはずの
経済産業省原子力安全・保安院の対応にも問題が多い。保安院の森山善範原子力災害対策監は
「凍結対策は、東電が当然すべきこと。指示しないとやらないようでは困る。
敷地内のあちこちでたまり水が見つかった時もそうだが、凍結対策も東電が
きちんと計画を作り実施していたら…」と、東電を責める。だが、保安院は、東電に
寒さ対策を口頭で注意喚起してきたと強調しているが、明確な形で指示したのは、
既に二十件も凍結が起きた二十九日のこと。現地に配置されている原子力保安検査官が
漏えい状況を確認したというが、どれも事後対応。水漏れが起きないとやらないようでは、
何のための保安院なのか分からない。配管設置に携わってきた作業員は「配管はむき出し。
最初から凍結してこうなることは予測できていた。何をしているのか」とため息をついた。
114:名無しさん
12/01/31 15:32:39.11
東北地方太平洋沖地震による影響などについて
【午前10時現在】
URLリンク(www.tepco.co.jp)
(新規事項)
※1月30日午後3時5分、1号機使用済燃料プール代替冷却系の過冷却防止のた
め、使用済燃料プールの二次系エアフィンクーラーを停止(停止時の燃料プー
ル温度:12℃)。
※1月29日午後4時27分、4号機使用済燃料プール代替冷却系の過冷却防止のた
め、使用済燃料プールの二次系エアフィンクーラーを停止(停止時の燃料プー
ル温度:21℃)。1月30日午後3時13分、使用済燃料プールの二次系エアフィ
ンクーラーを起動(起動時の燃料プール温度:29℃)。
※1月30日午後4時5分、2号機タービン建屋地下から集中廃棄物処理施設(雑
固体廃棄物減容処理建屋[高温焼却炉建屋])へ新たに設置したポリエチレン
管による溜まり水の移送を開始。
※1月30日午後4時12分、3号機タービン建屋地下から集中廃棄物処理施設(雑
固体廃棄物減容処理建屋[高温焼却炉建屋])へ新たに設置したポリエチレン
管による溜まり水の移送を開始。
※1月30日、凍結が原因と思われる一連の水漏れを受けて、夜間のパトロールを
実施。同日午後10時50分頃、常用高台炉注水ポンプ(C)入口のろ過水側の配
管の弁箱に、凍結が原因と考えられる亀裂らしきものを確認。なお、当該箇所
の表面の水は凍結しており、漏えいは確認されていない。今後、弁本体の交換、
および凍結対策を検討する予定。
・前回のお知らせ(1月30日午前10時現在)から新規に確認した水漏れは下記
の通り
○常用高台炉注水ポンプ(B)入口のろ過水側の配管の弁箱(1月30日午後3
時15分頃発見)
(ろ過水※:鉛筆2本ほどの太さ)
○蒸発濃縮装置3Aシール水冷却器出口ラインフランジ部(1月30日午後3時
20分頃発見)
(ろ過水※:約1秒に2滴程度)
○蒸発濃縮装置用ボイラ(A)凝縮水戻りラインのフランジ部(1月31日午前
9時5分頃発見)
(ろ過水※:約20リットル程度)
※ろ過水:ダムより取水した水
※原子炉注水の信頼性向上に伴う高台炉注水ポンプの注水ラインについてポリエ
チレン管への引き替えが完了したことから、1月30日午後3時50分、1号機原
子炉への注水量について、給水系からの注水量を約6.5m3/hから約5.5m3/h、
炉心スプレイ系からの注水量を約0m3/hから約1.0m3/hに変更。
※1月30日午後10時15分、1号機原子炉への注水量の低下が確認されたため、炉
心スプレイ系からの注水量を約0.5m3/hから約1.0m3/hに調整。(給水系から
の注水量は約5.8m3/hで継続中)。
※1月31日午前9時35分、集中廃棄物処理施設において、サイトバンカ建屋から
プロセス主建屋への溜まり水の移送を開始。
※1月31日午前10時、6号機タービン建屋地下の溜まり水について、仮設タンク
への移送を開始。
※集中廃棄物処理施設のプロセス主建屋と雑固体廃棄物減容処理建屋[高温焼却
炉建屋]間のトレンチにおける放射性物質を含む溜まり水の発見(平成23年12
月18日)を受け、1月11日、発電所構内のその他のトレンチ等の点検を開始。
1月30日の点検の結果、水溜まりが確認された場所および核種分析結果(速報
値)は以下の通り。
・2号機変圧器防災用トレンチ内
I-131:検出限界値未満、Cs-134:2.1×100Bq/cm3、Cs-137:3.0×100Bq/cm3
115:名無しさん
12/01/31 15:51:26.41
福島第一原子力発電所プラント状況等のお知らせ(1月31日 午前10時00分現在)
URLリンク(www.tepco.co.jp)
福島第一原子力発電所 5~6号機取水路前面エリア海底調査結果
(2012年1月27日撮影)
動画はこちら
動画ダウンロード
福島第一原子力発電所 5~6号機取水路前面エリア海底調査結果(58.9MB)
(1分6秒)(2012年1月27日撮影)
URLリンク(www.tepco.co.jp)
プラント関連パラメータ(水位・圧力・温度など)[2012年1月31日 12:00更新]
URLリンク(www.tepco.co.jp)
滞留水の水位・移送・処理の状況について[2012年1月31日 9:00現在]
URLリンク(www.tepco.co.jp)
「東北地方太平洋沖地震による影響などについて」実績ファイル
URLリンク(www.tepco.co.jp)
・過去の実績(平成24年1月31日午前10時時点) (PDF 446KB)
URLリンク(www.tepco.co.jp)
☆厚生労働省意見募集☆
パブリックコメント:意見募集中案件一覧
URLリンク(search.e-gov.go.jp)
「食品中の放射性セシウムスクリーニング法の一部改正」に関する意見の募集について
URLリンク(search.e-gov.go.jp)
案件番号 495110356
定めようとする命令等の題名 「食品中の放射性セシウムスクリーニング法について」
根拠法令項 -
行政手続法に基づく手続であるか否か 任意の意見募集
所管府省・部局名等(問合せ先) 厚生労働省医薬食品局食品安全部監視安全課
電話:03-5253-1111(内線4241)
案の公示日 2012年01月27日 意見・情報受付開始日 2012年01月27日 意見・情報受付締切日 2012年02月13日
意見提出が30日未満の場合その理由 食品中の放射性物質に関する新たな基準値が本年4月1日より施行されることに伴い、
先行して3月より地方自治体で新たな基準値に対応した検査が実施されることが考えられることから、
短期間で検討し速やかに試験法を通知する必要があるため。
116:名無しさん
12/01/31 17:36:11.05
双葉町長が政府対応を批判「罪深い」―国会事故調で
URLリンク(zasshi.news.yahoo.co.jp)
福島県双葉町の井戸川克隆町長は30日、東京電力福島第一原発事故に関する国会の
事故調査委員会に参考人として出席し、原子炉から漏れた放射性物質の拡散を
予測する政府のシステム「SPEEDI」のデータが公開されなかったことについて
「国は責任を持って知らせるべきで、大変残念だった」と語り、政府の対応を批判した。
事故調査委員会は双葉町民が避難する埼玉県加須市内で開催。井戸川町長は「(予測データがあれば)
避難の判断で違った方向に舵を切った。罪の深さは計り知れないほど大きい」
と述べ、予測データを直ちに公開しなかった政府の対応によって、町民らの避難が遅れ、
被ばくを余儀なくされた事実を指摘した。
井戸川町長は1月15日に横浜で開催された「脱原発世界会議」での首長会議に出席した際、
福島第一原発1号機が爆発した3月12日を振り返り「空からちりが降ってきた。
匂いもない。これが死の灰か。第五福竜丸を思い出した」と語っていた。(オルタナ編集部=斉藤円華)
東日本大震災:福島第1原発事故 4月から食品放射能検査 市民持ち込み、7保健所で 給食食材にも対応 /愛媛
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
東日本大震災による東京電力福島第1原発事故によって全国的に食品の放射能汚染が
懸念されている問題で、県は30日、県内7保健所で4月中旬以降、一般市民が
持ち込んだ食品の放射性物質検査を受け付ける方針を明らかにした。県によると、
一般市民からの持ち込み検査実施は、四国4県では初めて。また、県内の学校で
給食に使われる食材の検査も、市町教委から依頼があれば、県衛生環境研究所で精密検査する。
「原子力に頼らない未来を」、福島から避難の小学生/横須賀
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
東京電力福島第1原発事故を受け、福島市から横須賀市に避難して10カ月。市立鴨居小学校
(同市鴨居)に通う6年2組の高橋海斗君(12)は、明るい同級生に囲まれ楽しく
学校生活を送る一方で、いつかは福島に戻りたい気持ちを持ち続けている。
「原子力に頼らない未来を」。授業で書いた作文につづった。
117:名無しさん
12/01/31 17:45:21.34
“玄海原発運転差し止めを”提訴
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
「東京電力福島第一原発の事故で原発の危険性が明らかになった」として、九州各県などの
1700人余りが、九州電力玄海原子力発電所の運転差し止めなどを求める訴えを、
佐賀地方裁判所に起こしました。弁護団によりますと、原発を巡る訴訟の原告の数としては
最も多いということです。
福島 川内村長が「帰村宣言」
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
東京ガス 家庭などの料金値下げ
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
自由報道協会賞授与式での発言について
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
皮膚から神経前駆細胞=マウスで直接作製に成功―ヒトで実現期待・米大学
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
マウス胎児の皮膚細胞に3種類の遺伝子を導入し、神経細胞などの前段階の神経前駆細胞に
直接変えることに、米スタンフォード大の研究チームが30日までに成功した。
「誘導神経前駆細胞(iNPC)」と名付けられたこの細胞は、神経細胞のほか、
神経細胞を支援する「アストロサイト」、神経細胞の軸索の絶縁被覆「髄鞘(ずいしょう)」
を形成する「オリゴデンドロサイト」に分化させることができた。
髄鞘ができないマウス新生児の脳にiNPCを移植したところ、髄鞘が形成された。
脳疾患や脊髄損傷の患者の皮膚細胞からiNPCを作製できれば、再生医療への応用が期待される。
また、iNPCは神経細胞などに分化する能力を維持したまま増殖し続けるため、
新薬候補の化合物を試す際にも利用できる。研究成果は米科学アカデミー紀要電子版に発表される。
118:名無しさん
12/01/31 18:06:11.21
【原発】原発情報1955【放射能】
スレリンク(lifeline板)
119:名無しさん
12/01/31 18:36:43.13
2012年1月31日福島第一原子力発電所における淡水化装置(蒸発濃縮装置)からの放射性物質を含む水の
漏えい事象に関する指示文書等に対する経済産業省原子力安全・保安院への報告について
URLリンク(www.tepco.co.jp)
「福島第一原子力発電所における蒸発濃縮装置からの放射性物質を含む水
の漏えいを踏まえた対応について」(PDF 1.62MB)
URLリンク(www.tepco.co.jp)
別紙2「福島第一原子力発電所における蒸発濃縮装置からの放射性物質を含む水
の漏えいに対する対策の実施報告について」(PDF 467KB)
URLリンク(www.tepco.co.jp)
2012年1月31日福島第一原子力発電所作業者の被ばく線量の評価状況について
URLリンク(www.tepco.co.jp)
・被ばく線量の分布等について(PDF 19.1KB)
URLリンク(www.tepco.co.jp)
2012年1月31日福島第一原子力発電所のトレンチ等の調査状況(平成24年1月31日調査結果速報)(111KB)
URLリンク(www.tepco.co.jp)
120:名無しさん
12/01/31 18:52:29.49
福島第二発電所の原子力事業者防災業務計画に基づく復旧計画について(概要)
URLリンク(www.tepco.co.jp)
原子力事業者防災業務計画に基づく復旧計画書(制定)
URLリンク(www.tepco.co.jp)
柏崎刈羽原子力発電所5号機及び6号機 耐震安全性評価報告書の再点検に関する報告(概要)
URLリンク(www.tepco.co.jp)
柏崎刈羽原子力発電所5号機および6号機耐震安全性評価報告書における 記載の主な誤りについて
URLリンク(www.tepco.co.jp)
121:会見遅い順番です ◆iJIRaShII.
12/02/01 03:33:34.20 hVY8BS/r
>>104 会見などの続き
2/1 会見などです
2/1 第十回 総合資源エネルギー調査会~基本問題委員会~19:00~
URLリンク(live.nicovideo.jp)
【2/1・18:00開始】東京電力 記者会見
URLリンク(live.nicovideo.jp)
【2月1日午後】藤村官房長官記者会見 生中継16:00~
URLリンク(live.nicovideo.jp)
【2/1・11:00開始】東京電力 記者会見
URLリンク(live.nicovideo.jp)
【2月1日午前】藤村官房長官記者会見 生中継11:00~
URLリンク(live.nicovideo.jp)
【衆議院 国会生中継】 ~平成24年2月1日 予算委員会~09:00~
URLリンク(live.nicovideo.jp)
>>22 岩上安身Ustreamスケジュール
>>21 無駄レススレに
122:名無しさん
12/02/01 05:04:04.17
飯舘村の最終処分場に行ってきました
URLリンク(renaart.exblog.jp)
「車についた5μの泥をそのまま除染洗車もせず、関西に帰るそうだよ。ひどすぎるよ。この国の原子力管理。
これがもんじゅ一日3500億円、除染費用141億円、年間何兆円も政府から金をずぶずぶでもらってきた
JAEAの最新除染現場の真実だよ。」
青木泰さん講演会「がれきについて知っておきたいこと」前後編-1~3
URLリンク(bl)■ogs.yahoo.co.jp/hangontan/12446566.html
※動画および内容書き起こしの転載あり
123:地震雷火事名無し(神奈川県【緊急地震:岩手県沖M3.5最大震度2】)
12/02/01 23:10:11.88 BuIkpA7a0
てす
124:地震雷火事名無し(神奈川県【緊急地震:岩手県沖M3.5最大震度2】)
12/02/01 23:11:09.09 BuIkpA7a0
誤爆しました…無駄レスごめん
125:会見遅い順番です ◆iJIRaShII. (内モンゴル自治区)
12/02/02 01:26:56.13 StwJBEZg0
>>121 会見などの続き
2/2 会見などです
2/2 ゲスト:「金正日の正体」の重村智計氏 自由すぎる報道座談会11 ~北朝鮮特集~19:30~
URLリンク(live.nicovideo.jp)
【2/2・18:00開始】東京電力 記者会見
URLリンク(live.nicovideo.jp)
【2月2日午後】藤村官房長官記者会見 生中継16:00~
URLリンク(live.nicovideo.jp)
【2/2・11:00開始】東京電力 記者会見
URLリンク(live.nicovideo.jp)
【2月2日午前】藤村官房長官記者会見 生中継11:00~
URLリンク(live.nicovideo.jp)
【衆議院 国会生中継】 ~平成24年2月2日 予算委員会~09:00~
URLリンク(live.nicovideo.jp)
>>22 岩上安身Ustreamスケジュール
>>21 無駄レススレ
126:地震雷火事名無し(福岡県)
12/02/02 04:40:20.28 Ds2vMs/M0
【宮城】角田市の柿の木の皮=20700ベクレル,
森丸町のクヌギの木の皮=11200ベクレル/宮城県
URLリンク(mercury7.biz)
【千葉】千葉県産廃協会が東北の災害廃棄物処理に意欲
URLリンク(mercury7.biz)
【除染】中災防が東京,名古屋等で除染業務参加者に特別教育の実施を開始
URLリンク(mercury7.biz)
【福岡】久留米市:除染等業務講習会の開催について
URLリンク(www.city.kurume.fukuoka.jp)
【鹿児島】薩摩川内市産廃処分場問題(1)
暴走する伊藤鹿児島県政
URLリンク(hunter-investigate.jp)
相次ぐ隠蔽と強権発動
処分場計画の概要
汚染水漏れの危険性
「悪臭の影響少ない」-県側説明を否定する事例
127:地震雷火事名無し(福岡県)
12/02/02 04:40:35.47 Ds2vMs/M0
「水源」を「電源」…東電、記載ミス158か所
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
漏えい水は8.5トン=4号機建屋配管、地下に流入-福島第1
URLリンク(www.jiji.co.jp)
<もんじゅ自殺訴訟>動燃職員遺族の上告を棄却
URLリンク(news.nicovideo.jp)
学者の前の前 ・・・ 子供の被曝を減らすために
URLリンク(takedanet.com)
128:地震雷火事名無し(千葉県)
12/02/02 08:46:59.14 lWGkFoO50
454 :名無しさん:2012/02/01(水) 13:30:22.41 ID:???
NHKに抗議文を送った原発推進団体
エネルギー戦略研究会 会長金子熊雄 初代外務省原子力課長
日本原子力学会シニアネットワーク連絡会 会長宅間正夫 元東電
エネルギー問題に発言する会 代表幹事 林勉 元日立製作所
こいつらさんざん原子力は安全です ってでかい面してたやつらなのに
そのことには何の反省もないんだな。 人に意見できる立場か
泥棒が説教してるのと同じってことに気がつかないほどのバカじじいたち。
484 :名無しさん:2012/02/01(水) 13:37:51.59 ID:KSPPrkga
>>454
エネルギー戦略研究会
URLリンク(studyunion.bl)<)◆wwsoc.nii.ac.jp/aesj/snw/
抗議文
URLリンク(w)<)◆ww.engy-sqr.com/
540 :名無しさん:2012/02/01(水) 13:53:14.87 ID:KSPPrkga
>>484
日本原子力学会シニアネットワーク連絡会抗議文(私の独断で要旨にした)
URLリンク(wwwsoc.nii.ac.jp)
1-1.ICRP(国際放射線防護委員会)が問題にしたのは「DDREF」(線量・線量率効果係数)の不確実性であり、
低線量のリスクを半分に見立てたというのは誤訳です
1-2.元ICRP関係者が、政治的圧力で規制値を緩和したといっているが、その証拠を出して下さい
1-3.ICRPが、1990年の勧告でで職業被曝を年50mSvから5年100mSvに、公衆被曝を年5mSv
から1mSvに規制強化したことを無視しています
2.原発が原因で疾病が増えているというのは無責任であり、客観的なデータと理性を無視する反原発派と同じ手法だ
再処理工場で勤務していた女性の証言を出していたが、職歴と被曝歴を出すべきです
3-1.消費者庁を始め、消費者にわかりやすい情報をたくさん出しているのにNHKは無視しました
3-2.NHKも細野大臣を見習って、正しい知識を勉強するべきです
3-3.放射線の恐怖を煽るばかりでなく、高等生物はただちに癌にならないこと、
癌の診断、治療をはじめシリコン半導体製造、自動車のタイヤや電線ケーブルの強化などに
役立っていることも公平に報道して下さい
4-1.以上指摘した点について、厳正な審査を行って下さい
4-2.事実誤認や根拠薄弱であることが明らかになったら撤回するのがNHKの責務と考えます
4-3.このような一般視聴者に放射線の恐怖のみを煽るような“風評加害者”的報道は
今後止めるよう強く要望します。
5.NHKの報道は非論理的、非科学的内容であり、放射線防護の政策を根底から翻しかねないものです
NHKは危機意識を持つべきです
129:地震雷火事名無し(千葉県)
12/02/02 09:03:49.84 lWGkFoO50
☆荒らし対策用☆
水遁依頼は、対象書き込みを12時間以内に申告を
荒らし報告
URLリンク(info.2ch.net)
あらし報告・規制議論(仮)@2ch掲示板
URLリンク(qb5.2ch.net)
●を使ってのあらしに対する規制 3
スレリンク(sec2ch板)
【単独スレ】スクリプト・コピペ報告スレッド238【全板共通】
スレリンク(sec2chd板)
複数スレマルチポスト・コピペ報告スレ165 @全板共通
スレリンク(sec2chd板)
AA連投荒らしをすいとん
スレリンク(sato板)
単独スレスクリプト・コピペ水遁・荒らし報告代行4
スレリンク(sato板)
複数スレマルチポスト荒らし代行水遁スレ★3
スレリンク(sato板)
ボランティア ★が水遁するスレ10
スレリンク(sato板)
削除人★が水遁・土遁を依頼するスレ★3
スレリンク(sato板)
130:地震雷火事名無し(千葉県)
12/02/02 09:15:28.80 lWGkFoO50
地震雷火事名無し(やわらか銀行):2012/02/01(水) 18:46:47.16 ID:+1Orym3u0
読売
4号機の水漏れについて。
午前中は弁が壊れたと言っていたが。
東電:ハンドルがあって、それが弁になります。
その上に配管が基本的には差し込んであって、ナットで締め付けている構造。
原因は。
東電:不明。
凍結による配管内の水の膨張、爆発の影響などが考えられる。
30日の午後3時50分ごろからスキマサージタンクの水位が低下していたというが発表されたのは本日午前中だが。
東電:エアフィンクーラーを再起動させ、プール関係の作業をしていたのでその影響と思って作業していた。
31日は水位の状況を観察していた。
ほぼ丸1日たった後、水位の変化が大きい状態が継続しているので昨日よる、22時過ぎからパトロールして、1階で水が漏れているのを確認した。
丸1日は水位低下が漏水につながっているという可能性は考えなかったと。
東電:パトロールをしたのは31日の22時、エアフィンクーラーを動かして系統の状態が変わったので1日程度様子を見ていた。
2次系エアフィンクーラで温度が下がると、1次系も温度低下に伴って体積が減少するということがあるので様子を見ていた。
回答する記者団
4号機テストラインからの漏えいについて、その場所を前回確認したのはいつか。
東電:確認できていない。
4号機はがれきがあるので定期的にパトロールしていない、最後に通った時に様子を確認している。
1月1日の地震後にも大きく水位低下しているが、それとの関係は。
東電:原子炉ウェル側とプール側のゲートが地震でずれ、プール側からウェル側へ水が流出して水位低下の度合いが大きくなったと推定。
ウェルに水を張りなおしたらタンクの水位低下が収まったので漏えいなどはないと判断。
もっと大きな拡大写真を見せて欲しい。
東電:どういった時期にどういった写真を出すかは未定。
当該配管は、抜くのにどのくらいの力が必要か。
東電:ナットを緩めて抜くことになるが、どのくらいの力が必要かはわからない。
ナットを緩めれば手で抜ける。
TBS
スキマサージタンクの水位はどのくらい低下したのか。
東電:2m10cm。
あとどのくらい下がれば循環冷却システムに支障が出るか。
東電:確認する。
減った水は補給したか。
東電:まだしていないと思う。
120201 東電会見 午後
URLリンク(www.ustream.tv)
131:地震雷火事名無し(千葉県)
12/02/02 09:17:58.92 lWGkFoO50
質問しなくなるクラブメディア、質問続けるフリー
原発事故「共同会見」、全体でも非クラブ系が6割に
URLリンク(www.mynewsjapan.com)
132:地震雷火事名無し(千葉県)
12/02/02 09:21:41.41 lWGkFoO50
:地震雷火事名無し(やわらか銀行):2012/02/01(水) 19:31:42.00 ID:+1Orym3u0
東電:4号機原子炉ウェルの水位はスキマサージタンクだけで監視している。
ウェルから漏水があるかどうかは現場のパトロールが必要。
回答する記者団
広野で倒れた方について、震災後ふくいちで作業経験はあるか。
東電:確認します。
東電本店にその情報が入ったのはいつか。
松本氏:わたくしが把握した時間はお昼頃。
処理水はpHについて測定はしているか。
東電:確認する。
プールの水はpH測定しているが。
東電:作業の必要性に応じて測定する。
情報が増えるのは炉内の状況を把握するのに貢献するのでは。
東電:T/Bを経由するので、この水のpHで炉内の状況を推定するのは難しかろうと思う。
本日午前の記者会見で黒田氏が出ていたが固定か。
東電:そのつど考えている。
役割分担、業務状況見ながら判断する。
巻上氏は。
東電:2月1日付で人事異動。
フリー清野氏
収納容器に燃料デブリを入れるのが最も安全というが再臨界の可能性は。
東電:再臨界はウランとプルトニウム、水の割合が条件を満たすとおこる。
そういう条件をそろえないようにいっぺんに取り出そうとして崩れるのを防ぐ、ホウ酸水を入れながらなどの措置を取るなどが考えられる。
再臨界の可能性は高いのか。
東電:再臨界にならないことを技術的に確認しながら実施することになる。
除染の実績について、具体的な除染作業はこれからか。
東電:はいそうです。
具体的な内容は。
東電:国、JAEAと一緒にやるのでそのつど適切なやり方を決めていく。
実際に被曝する活動は誰がするのか。
東電:国と協力していきながら必要な支援活動をしたいと思っている。
今の方法は移染という話もあるが、出た廃棄物の処理についてはどう思うか。
東電:放射性物質に関する特措法が1月1日に施行されたのでそれに基づいて対応したい。
120201 東電会見 午後
URLリンク(www.ustream.tv)
133:地震雷火事名無し(千葉県)
12/02/02 09:23:28.31 lWGkFoO50
572 :地震雷火事名無し(神奈川県):2012/02/01(水) 19:41:55.04 ID:BJB8WUuN0
福島第2原発で水素爆発
「ペデスタルに水がたまっているのが事実であれば、すごい圧力がかかったことである。とにかく原子炉の底を抜けている。
水素爆発があったと考えるのが妥当だ」某電力会社OB
ヤクザと原発から引用
URLリンク(viploader.net)
592 :地震雷火事名無し(東京都):2012/02/01(水) 19:47:01.90 ID:S6ext+To0
>>572
これって他に裏付けられる情報源無いの?
共産・社民あたりも騒いでないが。
639 :地震雷火事名無し(神奈川県):2012/02/01(水) 20:03:38.59 ID:BJB8WUuN0
>>592
ないねぇ。
ソース ヤクザと原発
著書 鈴木智彦
全部読んだが、現場の意見がこの本に集約されている感じ。
↓はヤクザと原発から引用してる。
・事故後、除染の目安を引き上げられたのは、なぜ問題にしないのか。
事故前は福島第一では180cpm以上の物であれば、敷地外に持っていてはいけない決まりだが、
事故後はIAEAが定める10万cpmに引き上げられた。長年原発で働いている人は、「500cpmではアウト」だという。
・福島第1原発で20年間働いている人はこう嘆く。
「もうどうしようもない。どう収拾つけたらいいのかわからない。東京電力も東芝も正直どうやって収拾つけるかわからないんだよ。」
・外国人技師の不満 アレバとキュリオンが主体となって作った汚染水処理施設で水漏れ多発
「海外製はねじを締めるにしても雑なんです。それに耐圧試験をしていないから、ドンと流した瞬間漏れる。東芝や日立製ならこんなことにならなかった。」
アレバの作業を手伝った作業員より
・「福島第1原発で働いている作業員の月収は100万以上。」
佐藤さん(仮名)はフクシマ50の一人である。スナックで彼の給料明細を見せてくれた。
スナックのホステスが給料明細を見て目の色が変わり、「結婚しよう」といった。
134:地震雷火事名無し(千葉県)
12/02/02 09:27:55.99 lWGkFoO50
659 :地震雷火事名無し(神奈川県):2012/02/01(水) 20:15:21.05 ID:BJB8WUuN0
↓はヤクザと原発から引用
・いわき湯本近辺を宿にしている作業員に密着している内にわかったことがある。
作業員の多くは放射能に関する専門的な知識を持っておらす、毎日のニュースさえも知ることができない情報弱者である。
・7月の初めに、4号機の使用済み燃料の温度上昇で作業員に避難命令を出す直前だったのに、作業員の多くは深刻な事態になっているという認識がない。
・去年の夏 現場の責任者は、何度も「無理はしないでください。別の現場で無理をして熱中症で倒れた方がいます。ほぼ毎日、誰かが熱中症にかかっています。」
・原発周辺の道は地震や津波の影響ででこぼこになり、柔らかい路肩にはまって横転するなどの交通事故が頻発した。死に直結するのは、放射能ではなく、熱中症や交通事故だ。
・福島第2原発で水素爆発 「ペデスタルに水がたまっているのが事実であれば、すごい圧力がかかったことである。とにかく原子炉の底を抜けている。水素爆発があったと考えるのが妥当だ」某電力会社OB
URLリンク(viploader.net)
: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【東電 87.8 %】 (福井県):2012/02/01(水) 21:01:09.35 ID:o2MQwNaQ0
「ザ・闘論」エネルギーの選択~日本再生への提言
URLリンク(www.ustream.tv)
: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【東電 87.8 %】 (福井県):2012/02/01(水) 21:02:47.10 ID:o2MQwNaQ0
食品中の放射性物質の検査結果について(第310報)
※暫定規制値超過
No.2:いわき市産アイナメ(Cs:1,740 Bq/kg)
No.11:いわき市産エゾイソアイナメ(Cs:790 Bq/kg)
No.18:いわき市産コモンカスベ(Cs:920 Bq/kg)
No.20:いわき市産サブロウ(Cs:880 Bq/kg)
No.21:いわき市産サブロウ(Cs:1,440 Bq/kg)
No.44:広野町産アイナメ(Cs:570 Bq/kg)
No.47:広野町産コモンカスベ(Cs:840 Bq/kg)
No.48:広野町産シロメバル(Cs:3,100 Bq/kg)
No.49:広野町産スズキ(Cs:2,110 Bq/kg)
No.51:広野町産ババガレイ(Cs:1,020 Bq/kg)
No.53:広野町産ヒラメ(Cs:1,000 Bq/kg)
No.54:広野町産ヒラメ(Cs:530 Bq/kg)
No.56:広野町産マコガレイ(Cs:650 Bq/kg)
No.75:南相馬市産ケムシカジカ(Cs:710 Bq/kg)
URLリンク(www.mhlw.go.jp)
: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【東電 85.7 %】 (福井県):2012/02/01(水) 22:11:01.65 ID:o2MQwNaQ0
ふげんの予定
2003年(平成15年) 運転終了
2003年(平成15年)~2008年(平成20年) 廃止措置準備
2008年(平成20年) 廃止措置計画認可
2008年(平成20年)~2012年(平成24年) 使用済燃料搬出
2013年(平成25年)~2017年(平成29年) 原子炉周辺設備解体撤去
2018年(平成30年)~2026年(平成38年) 原子炉本体解体撤去
2027年(平成39年) 建屋解体
2028年(平成40年) 整地
2029年(平成41年)~9999年(未定) 高レベル放射性廃棄物の恒久処理・隔離・管理
URLリンク(ja.wikipedia.org)