12/02/05 12:07:12.42 mZtBKms90
【東北沿岸の化学汚染 ~カドミウム ヒ素 シアン化合物 六価クロム ダイオキシン~】
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
廃棄物資源循環学会は、震災から7日後にはタスクチームを組んで現地調査を始めた。
しかし、結果はまだまとまっていない。
有機塩素系の値が高いところがみつかっている。これは規制される前に使われていた有害な農薬が
海に流れこんで海底に蓄積していたものが、津波で運びこまれたものらしい。
今回の被災地のがれきは、阪神・淡路のがれきとはまったく違う。【吉岡敏明・東北大学大学院教授】
岩手、宮城、福島の各県の被災地には、カドミウムや六値クロムを扱い、ダイオキシンを排出した工場や
廃液処理場などがそれぞれ33~43ヵ所あった。
顔料や電池の製造に使われるカドミウムには、腎臓障害を引き起こしたり、発ガン性がある。
クロムめっきに使われる六値クロムには、急性皮膚炎を引き起こしたり、発ガン性がある。
さまざまな薬品の製造過程で発生するダイオキシンは、奇形や生殖異常を引き起したり、発ガン性がある。
化学物質が流出したのは、工場だけではない。汚水を沈殿濾過する下水工場からも流れ出した。
下水工場には、ふだんから雑菌を含む汚泥が堆積している。そんな汚泥が市街地に流出すれば、
破傷風などの感染症が広がる恐れがある。
気仙沼市など、三陸沿岸では、津波で打ち上げられた船舶が新たな脅威となりうる。
最近の大型船には、船体にカーボン素材を使っているものがある。これが壊れたり、
撤去のため解体するときに特殊な炭素繊維が飛散して、アスベストのように肺に入りこんで突き刺さり、
肺ガンなどを誘発する危険性もありうる。
避難所の高齢者などに流行している呼吸器疾患に、汚泥が乾いて空中に浮遊した有害物質が関与
しているのではないか、という疑いも出ている。浮遊する微粒子による呼吸器疾患や微粒子に
細菌が付着して肺炎を起こす可能性もある。